マザーボード > ASUS > P5B Deluxe
前々から熱そうだな、と思っていたので
友達から借りてきた電子温度計でサウスブリッジのヒートシンクに、センサ部分を当てて、温度を測ってみたところ、61℃ありました。(起動中に計りました)
この温度は、空冷の場合通常でしょうか?
それとも熱すぎるでしょうか?
PCの構成は
CPU C2D E4300
M/B P5B Deluxe
CPUクーラー ANDYサムライマスター
Mem A-DATA PC2-6400 1G×2
Power Seasonic S12 SS-550HT
VGA 玄人志向 GF 7300GT OC版
HDD S-ATA 320G×3
光学ドライブ DVDスーパーマルチ×2
室温 24℃
CPU温度 36度
OC 無し
です。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6331378
0点
サウスがそんな温度に?
ICH8Rですよね?
高めですね
間違えてノースを測ってたって言うオチは無いという前提ですがw
書込番号:6331485
0点
Birdeagleさん すいません
そのまんまのオチですw
ノースブリッジです
サウスブリッジは粘着式のヒートシンクつきファンをこの前つけたので、32度前後でした。
大変申し訳ございませんでした
書込番号:6331526
0点
61度は高いですね。
動くでしょうがチップの寿命を縮めている気になります。
ANDYサムライマスターの風流が背面に平行になっていると
思います。これだとマザーの放熱器に風が当たりません。
Asusの他機種で同じ方式のノースブリッジの冷却でしたが、
(1)チップにヒートシンクを貼り付け
(2)背面ファンに自作のフードを付けてフィンの熱を吸出し
という方法で温度を下げました。
参考まで。
書込番号:6331585
0点
ZUULさん 返信ありがとうございます。
やはり61度もあったら寿命を縮めてしまいますか
今は夕方で気温も落ちてきたので44度ぐらいに落ちてきました。
>背面ファンに自作のフードを付けてフィンの熱を吸出し
それはケース側にもう一期ファンを取り付けてそれにフードを自作して取り付けると言うような方法でしょうか?
それともANDYサムライマスターの風をフードを取り付けて、チップセット側に流用させるという方法でしょうか?
ご教授よろしくおねがいいたします。
書込番号:6331654
0点
白いマークさん こんばんは。 ユーザーではありません。
自作は何をしても自由です。
結果が良くなるように試行錯誤を。
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm
書込番号:6331727
0点
付属のVRM用ファンを付けるって手もありますよ。ケースのエアフローに影響が無いことが前提ですが。
書込番号:6331879
0点
JAB00475さん BRDさん返信ありがとうございます。
ファンを付けるのも良いかもしれませんね
しかしVRM周りの冷却をどうにかしなければなりません。
このM/Bに付属している、VRM周りのヒートシンクはヒートパイプと切り離して使用することは可能なのでしょうか?
>付属のVRM用ファンを付けるって手もありますよ。
あれはリテールのCPUクーラーを使っていた際に使っていましたが、ANDYサムライマスターに変えると、重なってしまって、使えないので使っていません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:6331949
0点
CPUの定格温度は70度あたりなので、60度で連続動作は
まず問題ないという気がしますが、ストレスを大きくして
いるのは間違いないです。
Core2Duoは通常負荷で、皆さん40度台(うまく冷やせばそれ以下)
じゃないですか。
背面ファンに付けたフードはアルミ板を加工して作りました。
ケース内でファンの内側で下側(マザー側)から吸い込むようにする
一種のエアダクトです。
休日の一日仕事です。材料、工具が要ります。
アルミ板、ネジ、金切バサミ、ヤスリ、ドリル・・・DIYで調達。
ファン穴距離などファン情報はファンメーカサイトから。
山洋電気Cooling Fan
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
もっと手軽な対策としては、マザーの放熱器にも風が流れるタイプの
クーラーに替えることです。確か、Core2Duoの標準クーラーは四方に
風が流れるタイプじゃないですか。
このタイプのクーラーと上記のフードの両方をやれば万全です。
書込番号:6332090
0点
インテルのデータシートではTc-MAXは102℃となっています。
ftp://download.intel.com/design/chipsets/designex/31305503.pdf
Tcについてはデータシートの中でも説明がありますが、こちら↓が分かり易いです。(CPUをチップセットに置きかえ)
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051004/113761/
動作が不安定になっているなど異常がなければ大丈夫でしょう。
どうしても不安でしたらZUULさんの仰るようにケースを加工して通風を良くしましょう。
書込番号:6332455
0点
VKさんから有意義な情報がありました。
インテルのドキュメントを見ると、チップセットの耐熱温度は
CPUより高いですね。
察するに、耐熱強度は チップセット>CPU>キャパシタ
となりますか。多分最初にいかれるのはキャパシタでしょう。
キャパシタもできるだけ風を当てて冷やすのがよろしいようです。
書込番号:6332629
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2019/12/28 12:46:12 | |
| 5 | 2016/06/26 18:57:33 | |
| 6 | 2015/02/11 17:48:29 | |
| 11 | 2013/10/20 23:37:32 | |
| 7 | 2013/02/08 2:48:52 | |
| 9 | 2013/01/27 0:54:50 | |
| 0 | 2012/10/07 21:50:40 | |
| 4 | 2012/06/25 8:42:44 | |
| 4 | 2011/07/28 19:04:35 | |
| 12 | 2011/07/31 0:19:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







