『BIOS更新』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/X38+ICH9R P5Eのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

P5EASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月 9日

  • P5Eの価格比較
  • P5Eのスペック・仕様
  • P5Eのレビュー
  • P5Eのクチコミ
  • P5Eの画像・動画
  • P5Eのピックアップリスト
  • P5Eのオークション

『BIOS更新』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5E」のクチコミ掲示板に
P5Eを新規書き込みP5Eをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

BIOS更新

2008/05/28 19:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

スレ主 JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

今年の5月上旬に購入しましたが、バージョン0502です。
QX9650を400×10=4.0Gで廻していますが、最新のバージョンに更新することでOCしやすくなる等のメリットはあるのでしょうか。
今現在1.37V(CPUVOLTAGE)ですが、これを下げられる等の効果はあるのでしょうか。
如何せんBIOS更新をした事がないのでよろしくお願いします。

書込番号:7866547

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/05/28 19:26(1年以上前)

自分で、最新のBIOSと比較してみるのが、確実です。
BIOSの更新も出来ないのに、OCなんて片腹痛い。

書込番号:7866572

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 P5Eの満足度5

2008/05/28 19:30(1年以上前)

基本的にBIOSが変わったからといってもオーバークロック性能が上がることはまずありません。またP5E事態オーバークロック向けマザーボードでもないです。オーバークロック前提ならばむしろR.O.G.シリーズにはかなわないです

書込番号:7866588

ナイスクチコミ!0


スレ主 JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/05/28 19:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分なりに探ってみます。

書込番号:7866603

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/28 21:28(1年以上前)

Windows上で、ASUS UPDATEで問題無くできます。

但し、事前にBIOSをダウンロードし、解凍しておくこと。

そして、必ずファイルモードで行うこと。

リアルタイムにインターネットからダウンロードして書き換えするモードでは
失敗の報告も多く、オススメできません。

それと、QX9650の場合、倍率を自由に設定できるので、R.O.G.シリーズまでは
必要無いでしょう。

QX9650の場合は、いくら倍率変えようが、回らない周波数が限界値を超えている
状態なので、温度と相談しながら、Vcoreを上げるしか無く
その境界線は、R.O.G.シリーズと大して変わりませんよ。

ただ、倍率を故意に下げて高FSBでPAIの記録を狙う(クロック上限有りの場合)は
R.O.G.シリーズは高FSBが伸びますけどね。

書込番号:7867133

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/05/29 01:55(1年以上前)

ネット経由でリアルタイムだろうが、ファイルの転送と書き込みを同時にやっているわけではないので、失敗率には関係ない。それより、Windows上でやること自体が、まず危険。
大勢の意見だと思うが。BIOSの更新は、DOSからかEZで。

書込番号:7868556

ナイスクチコミ!1


スレ主 JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/05/29 07:18(1年以上前)

TOMBAさん、現在は400×10で動かしていますが今のところ問題なしです。
昨日DDR2 1066 1G×2を買ってきて(今までは800)メモリが足を引っ張ることは無くなったようです。
倍率も上げられそうですが電圧上昇はこれ以上(現状1.40V設定・・実測1.36V)あげたくないので冷却システムがもっと良くなってからやりたいと思います。
実はTOMBAさんから教えていただいた設定をそのまま引用しています。その中でメモリだけが無理でしたので買ってきたしだいです。

KAZUさん、EZで0702に簡単に変更できました。

皆さん有難うございました。

書込番号:7868890

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/29 07:44(1年以上前)

>ネット経由でリアルタイムだろうが、ファイルの転送と書き込みを同時にやって
>いるわけではないので、失敗率には関係ない。それより、Windows上でやること
>自体が、まず危険。
>大勢の意見だと思うが。BIOSの更新は、DOSからかEZで。

そうでしたか、私は失敗したことが無いよ。

しかも、4GhzにOCしたままやりますよ。
prime95 24時間通っているので、全く安定して、32bit Vistaから出来ています。

ただ、常駐物はウイルス・セキュリティー関係も含め全部落としますけどね。

書込番号:7868935

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/05/29 10:36(1年以上前)

勇猛と無謀はイコールじゃないよ。わざわざ危険な状況を設定したことを自慢することは、ガキっぽいですよ。

子供が真似するので止めてください。

書込番号:7869304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:413件

2008/05/30 00:49(1年以上前)

一般的な自作マニアはFDからのアップが常識ですかね。

ここ最近は、WindowsからのBiosアップが主流に変移しつつあると
感じています。

完成度がさらに向上すればと思います。

小生の実績では、P5B時代からWindowsでUPしていますが、特に問題は発生して
いませんので、それなりには使えるものになっていると思います。
たぶん、20回はしています。

それよりもUSBメモリでアップするほうが不安定かもしれません。
ものにより、認識しない場合があるようです。



書込番号:7872411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/05/30 00:55(1年以上前)

うちはWindows上で失敗したことがあるけどね。
失敗する前までは、Tomba_555さんみたいな風に思っていた時期がありました。

書込番号:7872430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 P5EのオーナーP5Eの満足度4

2008/05/31 10:01(1年以上前)

今のBIOSはフロッピーには入らない容量です。
私もKAZUさんと全く同じ意見です。
一般的に危険とされてるWindwows上からのやり方を進めるのは…
EZが安心でしょ。
普段使いもしないのにそれようにインスコしてレジストリー汚さないし。
自分だけの意見を書くから前みたいに真似してブッ壊す人が出るんだよ。
壊れた人に事故責任で逃げたし。
初めてのBIOSアップだから安全な方法を進めなければならないと思うし、最初に覚えておけばなんて事はないものだから、安全性の低い方法を教えるのは間違い。

書込番号:7877427

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/05/31 12:11(1年以上前)

USBのデバイスとしての信頼性と、ExによるBIOS更新はあまり関係がありません。なぜなら、USBメモリからリアルタイムで書き換えをするのではなく、USBメモリ上のBIOSデータが正常であることを確認してからメインメモリに読み込んだ上で書き換えをするからです。このへんはDOS上でも同様で。書き換えの作業自体は、その書き換えプログラムしか動いていない状態でなされます。メディア上のデータに問題かあるのなら、書き換え前に止まります。

マルチタスクOSであるWindows上の場合、この「その書き換えプログラムしか動いていない状態」というのがあり得ないので、危険だという話がされています。Windowsはあまりに複雑なので。何が邪魔になるか、事前の予想は不可能に近いです。

必要なときにケース開けて直結でかまわないので、FDDと新品のFDは用意しておく。
1000円のもので十分だから、USBメモリを一本用意しておく(SD等のアダプタが必要な物は、問題が出ることがあるので避ける)。
自作をするのなら、プラスドライバーと同程度に、このくらいは用意しておきましょう。

書込番号:7877894

ナイスクチコミ!1


スレ主 JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/05/31 12:29(1年以上前)

私の質問からレスがたくさんついてしまいましたが、結局EZでやりましたが数分間の作業でした(変更完了は確認済)。
前(前のMB P5K P5KPRO)もやろうと思ったのですが、FDとか面倒そうでやらずじまいでした。
変更してみてですが、感じ的にOC時の電圧が若干下がったような。
3.5G=1.15V前後で3.6V以上では1.3V超(4Gで1.35V超であまり変わらず)だったのですが、昨日設定で365×10.5倍=3.8Gは1.2V後半で廻っています。
気のせいかも知れませんがそんな感じです。

書込番号:7877987

ナイスクチコミ!0


スレ主 JIMMYEIJIさん
クチコミ投稿数:71件

2008/05/31 12:42(1年以上前)

レスに対する回答ですが、質問をした以上どんな回答でも真摯に受け止めます。
内容に関しては回答者の方個々人の経験・知識によるものでしょうから、正しい・正しくないの判断はいろいろあるでしょうがどれを選択するか・実行するかしないかは質問者の判断だと思います。
TOMBAさんやり方は危険か否かは経験から来られたものでしょう。
私的には押し付けられたとは思っていませんし、危険かなと判断しEZにした(ネットで情報収集しました)までです。
やり方云々は別に回答を頂いたことは非常に感謝すべきことだと思いますし、他の人のアドバイスにどうだこうだとの意見は如何かなと自分的には思いますが。
否定でなく、自分はこうする・・・で良いのではないでしょうか。
失礼しました。

書込番号:7878046

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5E」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5E
ASUS

P5E

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月 9日

P5Eをお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング