


[7415204] で不安定な起動渋滞に就いて報告しましたが、間接起因確認出来ましたのでスレを改め報告します。
1. 現象:PCの電源(起動)ボタンを押しても、各ファンがホンのチョイ廻って停止し 2秒位後にまたチョイ廻り停止する。これを繰り返し継続して、PC起動不能である。PC電源ボタンを押してもこの動作を停止せず、電源回路を切断する必要がある。この間MB上の電源表示GLは点灯したままである。
2. 確認した間接的起因:
2.1 グラボ(=GIGABYTE GV-NXG256HE)のデジタル出力端子DVI-Iをモニター(=FlexScan S2231W)のDVI-I端子に接続した状態で、モニター電源を閉路投入し、その後2秒程度以上時間を置いてPC電源を閉路投入後にPC電源ボタンを押し起動した場合に上記現象が発生する。(モニター電源投入後にPC電源投入は本MBでも推奨されている手順)
2.2 上記で モニターとPCの電源を同時に投入後にPC電源ボタンを押した場合は発生しない。
2.3 グラボ出力のアナログD-SUB端子を使用接続の場合は、モニターとPC電源投入に時間差があっても、また同時投入でも発生しない。またモニターを接続しない場合も同様に発生しない。
2.3 先報にて、モニターアナログ端子に別PCの出力を入れた状態でPC起動時に発生と報告しましたが、これは確認不良であり、モニターアナログ端子に他のPCからの出力が入っていても、入っていなくとも モニター電源投入後時間差を置いて本PCの電源を投入後にPC電源ボタンを押した場合に発生する。
2.3 先報にて 青スロット(Primary PCI ExpressX16)はダメらしく、黒の方は良いようだと報告しましたがこれは誤認で、青 黒とも同様な条件で発生します。
2.4 以上甚だ不思議な現象ですが何度も確認しました。
2.5 MB購入直後のBIOS 0201 の状態で、OSインストール前にも発生したし、BIOS 0701にアップし Win XPインストール後も発生しています。(こんな不安定で 認証取ったらその後何か起きて MB他交換せざるを得なくなったらと感がえるとアクティベーションも出来ません)
2.6 弁解ですが、別PCのグラボ(Matrox G550)のデジタル出力は1280*1024までで、1680*1050が出ません(アナログは出る)ので 最初から本PCをデジタル出力で使用する考えで、先ずデジタルで始まり、また 組立完了直後はモニターをつながない 盲目運転は怖いし、また モニターとPCの電源回路投入は多くの場合が略同時で、稀にモニターの後でPCにしたりする事もあり、過去のPCではどちらでも問題起きないので、この手順に特に注意しての運転はしませんでした。
2.7 何れも発生時はCMOSクリヤで復帰しています。時間差電源投入問題に気付く前は、CMOSクリヤ後の最初の起動も時間差電源投入をしてしまい、一見回復しなかった思ったこともありました。
3. 疑問点:
3.1 間接起因は他にも出るかもしれませんが、上記の確認出来た起因によって、どのような経過で起動渋滞に至るのか?。 当方の腕力や測定機器から見て解明は困難に近い。ノイズが悪戯??。
3.2 PC関連規格や業界標準的基準からみて、最大の原因機器は MB グラボ モニター その他 の
何なのだろうか。
3.3 何処が悪さの発端でも 最終的にコケて、起動渋滞となり CMOSクリヤを必要としているのは MBであり、これが起動失敗停止だけで、時間差置かずに再投入すれば問題解決なら罪は比較的軽い?と思うのですが。 モニターやグラボが突然繰り出す障害物をさっと避けることも出来ず、それによるコケ方が 柔の受身みたいに直ぐ立ち上がる事も出来ず、バターンと腕先からコケて 直ぐ起ち上がれずに 他人に 腕にギブスを架けた貰い やっと立ち上がる感じでしょうか。
3.4 このMBは2月中旬通販で購入したものだが、現品表示のハードリビジョンは 1.02Gで、BIOS は0201であり、おそらく初期の生産品と思う。 BIOS 0710 アップで安定したとの報告も多いが、初期生産ハードで今後とものBIOSアップ等ソフト面の対策で対応できる事なのだろうか。
4. お願い:
4.1 この起動渋滞を避ける妙案 お気づきのお方は 是非 ご教示お願いします。
4.2 似たような現象ご経験おありでしたら、また 前記のようなテスト操作をして起動渋滞発生しましたら、 使用機器その他ご一報頂ければ幸いです。
長文駄文失礼しました、このMBご使用のお方のご参考に少しでも役立てたらとも思いで記したものです。
書込番号:7430245
0点

テスターで、コンセントの100Vがきちんと来ているかの確認を、まずお奨めしたい。
書込番号:7430502
0点

KAZU0002 さん、 早速ありがとうございます。
今 FLUKE 73 でPC運転状態を測ったら、98.5V位来ています。
一寸不足気味ですが、各所で電力使用する 夕方の6時頃ですからまあまあかと思いますが、電源投入時の過渡的な値は?マークです。
この前から疑問に思っていたのですが、使用中の電源(=GOURIKI-400A)には定格電源電圧は記載なく、AC INPUT 95〜120V/200〜240Vの記載です。 95Vの85〜90%迄動作はする(定格出力Wは出せなくても)のだったら良いのですが。 本当は 定格入力 100/110Vでその +10、ー15% の範囲で動作はする(DC出力出せる)なら良いと思うのですが?。
書込番号:7430711
0点

Attestorさんへ
私も電源が怪しいと思います。
基本的に自作PCの電源は100-117V仕様等で高い設定になっています。
(電源が100V仕様ではないのです)
ニプロンやツクモブランド等は別ですが。
元々電圧が不足気味の場合、不安定になったり起動しない現象が出ます。
因みに、電源のメーカーと型番は?
…と言うか、あまり環境が詳しく書かれていない様な…。
(見落としていたらゴメンナサイ)
書込番号:7430737
0点

私自身は、P5B-Deluxe使っていますが。モニターの電源が先とか言うのは気にした事がありません。席を離れるときには、モニターだけ消す事もよくありますし。スタンバイ復帰でTV録画時には、モニターの電源は入っていません。
今回の件は、もちろんマザーの問題の可能性もありますが。まず疑うべきは電源かと、私も思います。
あと、些細ですが。
・PCとモニターは、同じコンセントから電源を取る(アースの共通化)。コンセントにはプラス/マイナスがあるので、モニター/PCのコンセントの左右を入れ替えてみる。
・マザーの固定には、紙ワッシャーは使わない/ケースから出して、段ボールの上などで最小構成で試してみる。(アースの具合で挙動が変わる事があるので)。
書込番号:7430853
0点

プレク大好き!! さん、 有難うございます。
電源心配ですが、電力需要が多い時間帯だけでなく、一日中現象は発生するようです。
仕様記載が漏れてますが、電源は[7430711]に書いたGOURIKI-400Aです。
あと CPU(=E6550)、メモリ(=Transcend JM2GDDR2-8K 1024MBx2枚 DDR2-800でMemtest86+2.0で2回と3.5回程エラーなしです)
書込番号:7431178
0点

[7430853] KAZU0002 さん 再度有難うございます。
PCとモニター同じコンセント(6クチ 各スイッチ付)からとっています。コンセントの+/-の件ですが、各機器とも電源とは絶縁トランスを介して DC化してますので、多少浮遊容量の影響はありますが先ず問題ないと思います。 各機器のケースアース=信号アース はPCとモニター間等信号ケーブルを介して接続されているようです。(抵抗約0.5Ω位)
各機器の電源プラグに付いているアース線は特に接地していません。木造2階設置なのでアースを取っても人体への漏電防止には役立っても、長い電線は高周波的にはアンテナと同じで余り意味ないと考えてます。
書込番号:7431183
0点

Attestorさんへ
電力需要は無関係ではありませんが、需要の低い時間が絶対的に安全…と言うわけではありません。
尚、一番コンディションがマシなのは大抵の場合、明け方です。
Oh, 電源は前スレの方に書かれてましたか。
でも、品質が良いタイプではないですね。
しかも、間違いなく100V系ではないです。
電源自体の保護回路が厳しい設計になっている場合は、多少の電源の乱れで起動できなかったりしますが、他の電源で確認を取る事はできませんでしょうか?
このM/Bで…と言うと中々そういうトラブルを聞かないので、環境依存性が極めて高いと考えています。
他のブレーカー系の電源での駆動や知人宅での起動確認もできる事なら試した方が良いですね。
結構、検証されている様ですから、今後出て来る方法は手間のかかる事ばかりかも知れませんね…。
書込番号:7432495
0点

プレク大好き!! さん、 度々のレス有難うございます。
今朝からも電源関係のテストをしてみましたが、午前中電源は102〜103V位有り、またPC関係機器電源投入の瞬間でも余り瞬時低下もないようで、仕様の95Vより低下はないようです。(テスターと40Mのシンクロスコープで確認)。またPC運転時の出力を電源ファン回転数(650rpm見当)から推定しても170W位のようです。
電源は当の本人も安いものを買ってしまったと反省した時期もありましたが、どうも電源が原因ではない感じです。
MB、モニター、グラボ等代換え品を持っていないので原因元追求が難しいです。
テスト中益々怪奇な現象が出ましたので次にUPします。
書込番号:7434620
0点

すみません 自己レスです。
多くのお方から電源臭いとのご指摘ありましたが、電圧、出力等からどうもそうではない感じがします。
更に怪奇な現象が出ましたので追加報告します。
モニターとデジタル接続状態では、モニター電源を投入後2秒位経過後PC電源側を投入(MBの電源GL点灯する)、その後PCの電源(起動)ボタンを押さないで(起動操作をせずに) そのまま PCとモニターの電源を切った場合も、その[直後]は モニターとPC電源同時投入後の起動も出来なくなります(起動渋滞の現象は前回説明同様、CMOSリセットで回復)。 前記の[直後]と称した起動時に デジタル接続を止めて アナログ接続にしても起動渋滞となります。
尚、起動渋滞でファンがチョイ廻り後停止を繰り返している状態では、電源のDC12V 5V出力も出たり 消えたりしています(シンクロで確認)。MB上の電源表示GLは点灯のまま。
代換えテスト機材も手持なく 手詰まり状態で困っていて、ASUSの代理店に照会を検討中です。
書込番号:7434638
0点

Attestorさんへ
モニターとディジタル接続の際に、モニターが発するノイズを受けて、PCが挙動不審になっているんですよね、きっと。
供給されている電源品質は白で、機器間の相互ノイズの影響が黒…と私は見ています。
ディジタル接続でのテストに今後絞られてくると思いますが、このケーブルを高品質にする等で対処できませんでしょうか?
お金をあまりかけないなら、フェライトコアをつけるとか…。
あと、他のディジタル接続可能なモニターを試すとか…。
書込番号:7434661
0点

プレク大好き!! さん、
> 供給されている電源品質は白で、機器間の相互ノイズの影響が黒…と私は見ています。
こちらでもそんな感じに思ってますが、何故グラボをスリ抜けて、PCに悪さするのでしょうか。
> このケーブルを高品質にする等で対処できませんでしょうか?
ナナオ製のモニターに付属してきたもので、確かな事は判りませんが まぁまぁの品質とおもいます。
> あと、他のディジタル接続可能なモニターを試すとか…。
加齢 眼しょんぼりで、17型から22ワイド型に奮発したばかりです、17型もデジタル入力あったのですが、600km彼方に売却し 後の祭。 グラボも手持はAGPばかり、凡その見当も付かずにテスト用に機材を買う金力も気力もないありさま。
書込番号:7435287
0点

近頃お笑い流行で、 奴素人の幼稚な山勘ストーリー。
モニちゃんにエレキが点くと デジ入力信号処理溜りから ノイズちゃんが出る(仮定)。
このノイちゃんは 信号線を這い進み、グラボちゃんをツン抜けて MBちゃんに悪さをしようとする。
MBちゃんに エレキが入んないと このグラボちゃんには エレキ障害物がなく 只の通り道なので グラボチャンをツン抜けて、MBちゃんに 悪さしようとするが MBちゃんの胎内は エレキ照明無く 未だ真っ暗闇で 何も見えず 悪さは出来ない。
MBちゃんにエレキが来ても、MBちゃんが起き上がる前は グラボちゃんには未だエレキが飛ばず エレキ障害もなく ノイちゃんはツン抜けて、MBちゃんの胎内へ。 MBちゃんには 起き上がり準備のエレキだけで 薄明かり 本当の周囲照明エレキは未だ点かず、 ノイちゃんは悪さし易くて 喜び勇んで 胎内にCMOS流用の別宅を構築し MBちゃんに徹底的に抵抗するので MBちゃんは立ち上がれない。
この別宅を破壊するには CMOS別宅を 太い電線で縛り付け短絡する他ない。
モニちゃんと MBちゃんに 同時にエレキが来ると、ノイちゃんがグラボちゃんを抜ける前に グラボにもエレキが来て エレキ障害物となって ノイちゃんは通り難く、また やっと通り抜けて MBちゃん胎内に辿り着けても、胎内は 全体にエレキ照明が点き 真昼間のようで 照明警備員に護られて ノイちゃんは全く悪さが出来ずMBちゃんのBIOSは無事立ち上がる。
このモニちゃんは荒々しく、このグラボちゃんはノイちゃんに弱虫で、このMBちゃんは何とも無抵抗 ノイちゃんの思うがままで情けない。
モニちゃんの アナログ信号処理溜りは 弱虫で ノイちゃんすら育成できず MBちゃんは大助かり。
眉唾とはこの書き込みを云う。
書込番号:7436566
0点

Attestorさん
大変でしたね。実は、私も全く同じような現象が同製品で発生し、ASUSアジア担当サポートとASUS本部に連絡しました。
その返答は、「同製品を何万と出荷しているが、そのような現象は、聞いた事がない。偶然起こった例外的なトラブルの一つでしょう。」との事。交換対応などは一切受け付けてもらえず、つっぱねられました。納得ができず、現在も交渉中です。ちなみに、他のスレッドで、ユニティに連絡された方もおられましたが、こちらは「そんな事はありえない。」と、問題外のひどい対応だったようです。
サポートを信頼して購入しているだけに、ASUSの対応にはかなりがっかりしています。ちなみに、私もAttestorさんと同様のテストを行っており、定期的に配線関係の確認やケース内部のクリーニング等も行っていました。
ある日、突然、使用不能になるというのは、普段様々な用途で使っている者としては、やはり精神的にもよくありませんね。もちろん、あちらこちらへの対応に追われてしまい、結局PCが使えない日にちもダラダラと長くなってしまいますし。
私は、もう少し粘り強く交渉してみます。
全く、勘弁して欲しいです。
書込番号:8414313
0点

complexity さん 、全く同じような現象が同製品で発生しましたか 出口が見つからないので全く途方にくれますね。
こちらの製品は輸入代理店が MVKさん扱いの製品で、現物を送り調査してもらいましたが現象は発生しないとのことでした。 但しこちらで組み合わせ使用した グラボとディスプレイとは違った機種でのテストでした。
購入店で交換も可能なような話でしたが、通販購入であるのと 交換しても真の原因不明では 再度発生も考えられ、交換は諦めました。
こちらで グラボやディスプレイを各種用意してのテストも 費用その他現実的でなく、MBを交換した方が改善される確率は高いと考え、他社のMBに変更し その後同様な現象は一切発生していません。
自作PCも部品組合わせの いわゆる 相性問題が難点ですが、 こちらの場合 BIOS関連の内容が破壊(変化?)し、毎回 CMOSリセットを必要となるのは、仮に相性の問題としても このMBの防衛能力が低いと考えました。 多少能力が落ちる とか、起動不調になることが 稀にあるが再起動すれば良い・・等であれば まだ我慢できるのですが。
> 私は、もう少し粘り強く交渉してみます。
大変でしょうが、頑張ってのご成功をお祈りいたします。
PS: 上記の事情で諦めてしまったのですが、関係するかも知れない 他のお方々にも参考になると思いますので、若し お差し支えなければ 組み合わせ使用の グラボとディスプレイのメーカー&型番を発表して頂けないでしょうか。
書込番号:8415484
0点

返信が大変遅くなり申し訳ありません。
もう、皆さん拝見されないかと思い、更新に気が付きませんでした。
私の場合も、結局は日本代理店で検証され、「問題ない」との返答で、そのまま返送されてきました。もう、時間的にも大変負担が掛かり、疲れましたので、現品を辛抱して使っています。
今回の件もありましたので、ASUSは長年愛用してきましたが、そろそろ卒業しようかと…。
以下、主要構成です。
構成:マザーボード)ASUS P5K PRO
電源)ENERMAX LIBERTY500
ビデオカード)ASUS GT9600
DVDドライブ)LG電子 GH20NS10B
メモリ) PATRIOT 2G×2枚 CPU) INTEL CORE2 QUAD Q9450
CPUクーラー)ASUS SILENT SQUARE OS)Vista Ultimate SP1 64bit
ハードディスク)Seagate Barracuda 7200.10 320GB×2
ディスプレイ)Mitsubishi VISEO MDT242WG
書込番号:8818451
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2019/01/13 19:16:35 |
![]() ![]() |
6 | 2013/07/27 16:11:16 |
![]() ![]() |
10 | 2012/12/24 7:52:14 |
![]() ![]() |
6 | 2010/11/11 0:11:49 |
![]() ![]() |
22 | 2011/01/13 4:48:25 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/10 20:19:46 |
![]() ![]() |
8 | 2010/08/02 10:35:29 |
![]() ![]() |
6 | 2010/07/18 14:21:46 |
![]() ![]() |
3 | 2010/06/10 10:11:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/04/12 19:18:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





