はじめまして、moonbigと申します。ついこの頃はじめて自作したばかりでありますが、akia製のgm100シリーズ省スペース型デスクトップの中身を入れ替えしたいと考えてこのマザーボードの購入を検討しておりますです。マザーボードはスペック的にもサイズ的にもこの板が一番望みどおりなのですが、CPUについてそもそものケースの電源の小ささもあって、もしかしたならモバイルアスロンを使用できたら・・・と思いついたのです。しかしながら、実際この板にモバイルアスロンを装着した例を知らず(一部のソケットAの板での装着の話は散見いたしましたが、雷鳥と誤認して動いた等、自分では理解できないかかれかたでありました)、またデータから装着の可・不可が判断できるほどの知識を持ち合わせておりません。どなたかご存知でしたら、モバイルアスロンというものについての知識等どうかご教授ください。
書込番号:1545926
0点
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/k7.htm#thoroughbred
最近ですと、皿のものが主力でしょうか。
元々はNotePC用ですがDeskTop用とSocket形状が同じなので流用される方もいるようです。
おまけに皿のものは初めからL1 Closeされてますから定倍率(CPU Ratio)もある程度いじれます。
しかしMobile AthlonXpをきちんと使用できるM/Bはそう多くないのでは。
Vcoreの設定がモバスロン用にでき、高いCPU倍率を正確に設定できるM/Bを選ぶのがポイントでしょうね。
書込番号:1545976
0点
>雷鳥と誤認して動いた
モバスロンは、マザーが一般にはその情報を持っていないため正確にモデルを認識してそれに従ったCPUとして扱うことが出来ない。忘れたけど、認識をオートにすると800MHz前後のCPUと誤認して扱う。ということです。
そこで、手動でVコア電圧下げて、倍率も変更する必要がある。
それで、正常に動作するかは具体的な先人たちの情報に頼るしかないと思う。
ちなみに、家ではEpoxのEP-8KHA+やEP-8K3A+では、モバスロン1800+が、1.45Vで通常のAthlon XPと変わりなく動いている。
けれど、1.4V以下にマザー側の制約で設定できない為、低電圧動作は解らない。一方、1.1V程度まで設定できたGA-7DXR+では、キャプチャーマシンにしてたけどいまいち動作に信頼置けず1.35Vで不安定の始末。また、FSB166では、1.45Vで1.64GHzまでしか安定せず、OC耐性も知れてる感じ。
こうしてみると、低クロックで、Vコア電圧1.2V版(あったかな?)等を考えているのなら多少メリットあるが、一般には、OC耐性とともに低電圧耐性も優れていると言う苺サラ1700+を使ったほうが良いと思います。
書込番号:1547325
0点
2003/05/04 22:04(1年以上前)
こんばんわmoonbigです。salt様、復活チャリダー4さま、貴重な知識をありがとうございます。ポイントはvcoreの電圧でありますかなるほどであります。モバイルアスロンを考えた理由の一つは、なぜか普通のアスロンより安売りしていたものでして(トホホですねすみません)・・・1Gくらいで動いてトラブルを起こさないのであればそれだけでよいという位な発想で質問させていただいた次第でありましたが、色々と知らなかった知識と触れられて多いに勉強になります。また自分でも色々調べたいと思っていますが、取り合えず今回は、例の苺サラのラインで行こうかなと思いました。同じメーカーの同じソケットのコアでも様々に違いがあったことに正直驚きました。ありがとうございます。
書込番号:1549349
0点
2003/05/20 00:57(1年以上前)
ちなみに、このマザーボードに
モバイル・デュロン800Mhzを乗せてみたら
アスロン500Mhz??と認識されました・・(汗)
でも、まったく問題なく動作しています。
書込番号:1592709
0点
2003/05/21 10:27(1年以上前)
こんにちは低電圧が好きさん。モバイルデュロンで、問題なく動きましたか、動くということに関しては同スロットであるものはかなり動くということなのでしょうね、認識のされ方と、実動時のクロック数等はどうなのかなど、また興味が湧いてきました、調べてみたいですね。因みに自分も低電圧が好きです。(加えて云えば低温も)
書込番号:1595975
0点
2003/05/31 15:33(1年以上前)
低電圧が好きさんも書かれていますが、モバイル系のAMDのCPUの場合
ピンアサインの違いから、通常のMBに搭載すると倍率がx5固定と認識され、コア電圧もデフォルトの値では無くなります。
一部のMBでは対応している場合があるのも事実(K7S5AとAthron4)で、その場合は正常に動作しますが、情報は少ないです。
どうしてもと言う場合には、オークション等で玄人思考の倍率変換下駄を入手すれば倍率の問題に関しては対応できるはずです。
私の現在のマシンは殆どモバイル系のAthronになってしまいましたが、低発熱で快適ですよ。(メインマシンがDual Mobile Athron 1800@2000、キャプチャマシンがAthron4 1100@1330、家庭内サーバーがAthron4 900です。)
書込番号:1626378
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「BIOSTAR > M7VKQ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2007/04/11 14:08:04 | |
| 21 | 2003/12/26 11:31:27 | |
| 3 | 2003/11/09 18:33:20 | |
| 5 | 2003/10/07 20:06:04 | |
| 18 | 2003/11/06 11:41:32 | |
| 2 | 2003/09/09 18:46:47 | |
| 1 | 2003/09/07 19:54:06 | |
| 1 | 2003/08/19 18:09:10 | |
| 4 | 2003/07/15 18:15:15 | |
| 7 | 2003/07/11 23:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







