ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
50-200SWDをお持ちの方、ご関心のある方にお伺いします。
私は35-100と150を保有していますが、この間をどう埋めるのか考えています。
やや曖昧な基準になりますがE-3ないしE-30で解像感の高いレンズを選択したいと考えます。風景的鉄道写真が主目的ですが、スナップからマクロまで何でも撮っております。
ちなみにPlanar85mm&EC-14と35-100&EC-14についてはフィールドテストしており、個人的には、解像度でわずかにPlanar,色乗りの好みで35-100で、結果両者evenでした。
これ以外にシグマ70-200とこのZD50-200SWDが候補になります。
皆様のご意見を参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:9009788
0点

私は旧型(非SWD)のZD50-200mmを所有していて、35-100mmF2と150mmF2は欲しいレンズの筆頭です。(逆のパターンですね)
私の場合、カバーする画角は狭くなりますが、画質を重視した場合はやはり松レンズを、といった感じです。
現在標準ズームに14-35mmF2を使っていますが、14-54mmや12-60mmとはやはり違う、と感じる事が多いです。
でもレンズ交換をあまりしたくないけど、画角はそれなりにカバーしたい時はやっぱり12-60mmなんかは便利です。
そう考えると、画質も良いに超した事はないですが、撮れない事には始まらないのでZD50-200mmSWDはとても良い選択ではないでしょうか。
このレンズと14-54mmや12-60mmを組み合わせればほとんどの画角をカバーできるというのもオリンパスの魅力の1つですからね。
画質は35-100mmや150mmには流石にかなわないと思いますが、普通に見る分には十分良く撮れると思います。
EC-14やEC-20と組み合わせても晴天屋外であればまず問題なく使えています。
# おかげでZD70-300mmはあまり使っていません。(^^;
シグマの70-200mmのF2.8固定も捨てがたいですけど、焦点距離のメリットもあるし、やっぱりZuikoDigitalに惚れているので・・・
松望遠ホルダーのgengenyjさんに私なんかの意見が参考になるか分かりませんけど。(^^;
書込番号:9010169
2点

ToruKunさん
さっそくコメントありがとうございます。助かります。
私はE-500と旧50-200をコンビで以前使っていたのですが、E-410を入れる時に35-100と150に思い切って切り替えました。で、画質は驚くほど向上しまた暗い場面にも強くなったのですが、しかしE-410と50-200とのコンビで撮影したことがないため、この画質の向上のうちレンズの寄与はどれだけなのか今となってはわからなくなってしまいました。
また私は標準ズームで旧14-54を常用していますが、35-100と重複する焦点領域について言えば、ご指摘の通り光の質が異なる印象です。
ただ最近14-54のポテンシャルを最大限引き出すように露光に気を配れば、(アマチュア写真愛好家としての)作品作りに十二分に耐えるレンズだとわかり、であれば50-200も最適な使用をすればかなりいい画像につながるのかと想像しています。
なんだか答えに近づいたかもしれません。
最後に、14-35、羨ましいです。私はこのレンズを使いこなすセンスはありません。オリンパスの方のお話では35-100は14-35の延長線上にある、開放よりではカリカリというより上品な描写になる設定になっているとのことです。一方150はカミソリです。
書込番号:9010370
1点

先日、旅先で 50-200 を借用使用する機会に恵まれました♪
そのときの感想ですが、解像感に若干の不満が残るかな?という感じでした、
もちろん、このレンズを使いこなすだけの技量もなかったことは当然ですが
ほんのちょっとの借用使用ということで、使い込んだ感想ではありませんが・・・・
gengenyjさんは、>解像感の高いレンズを選択したいと考えます。
と仰っていますので、ちょっと気になりレスを差し上げました、、
[風景的鉄道写真が主目的]とも仰っていますので、近景遠景の優しい風景の中の
鉄道写真ということであれば、まったく問題はない選択だとも思います〜
ToruKunさん、
その旅で、同じ方から ZD11-22 も借用使用させていただきました、
こちらはほぼ一日使用させていただきましたが、その解像感の高さに舌をまきました!
自分は ZD14-54 までの使用経験しかなかったので、ハイグレードレンズの実力に
打ちのめされたような衝撃です、、
そこで 考えました・・・・ZD11-22 でこのくらいだったら、スーパーハイグレードの
ED14-35 だったらいかほどの写りを見せてくれるのか?
価格的にも倍以上のレンズですので、そうおいそれとは手が出せない高級レンズですが
このレンズを常用されている ToruKunさんにご意見をいただけたら嬉しく思います〜
gengenyjさん、横レス、たいへん失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:9011005
1点

syuziicoさん
情報ありがとうございます。それからお写真も少し拝見しました。美瑛の光景が特に素敵ですね。
そうですか。同じクラスの14-54ではF4あたりまではときどきもさっとする気がするのですが、50-200も場合によってはそうなのかもしれません。
後はシグマのマクロ105mmでしょうか?もう少し分析してみます。
書込番号:9011079
0点

gengenyjさん
> 最後に、14-35、羨ましいです。
私は35-100mmの方が羨ましいです。(^^;
ホントは35-100mmの画角の方が欲しかったのですが、忙しくて撮影に出かけられなくても、14-35mmなら家の中で
家族の写真を撮ったりとかちょこちょこ使えるなぁ、って理由で14-35mmを先に買いました。
同時に7-14mmも購入しましたが、やはり標準ズームと比べると使用頻度はとても低いですねぇ。(^^;
> オリンパスの方のお話では35-100は14-35の延長線上にある、開放よりではカリカリというより上品な描写になる設定に
> なっているとのことです。
> 一方150はカミソリです。
なんか、gengenyjさんのレンズ購入検討のはずが、私に35-100mmF2と150mmF2を買えと言っているような気がしてきました。
撮影に行く時間がなかなかとれないとは行っても、物欲だけはいっぱいですので(笑)あまり刺激しないでください。(^^;
syuziicoさん
どうもです。(^^;
> 解像感に若干の不満が残るかな?という感じでした、
ありゃ、そうですか。
> ZD11-22 も借用使用させていただきました、
> こちらはほぼ一日使用させていただきましたが、その解像感の高さに舌をまきました!
スミマセン。
私の場合はまず画角ありきなので、画角の違うレンズの比較はあまり得意でないかもです。
手持ちのレンズでは、
・11-22mm
7-14mmの様に完全に広角ではない、標準域も撮りたい時の広角寄りレンズ
・14-35mm
標準域で最高画質を求めたい時のレンズ
・50-200mm
手持ちの望遠域で一番信用できるレンズ
といった感じでしょうか。
11-22mmは風景やスナップなどを撮りますが、14-35mmはポートレートなどにも使います。
で、14-35mmでバストアップくらいの構図で撮った時の輪郭のシャープさとかが素晴らしいです。
立体感というのかな?
被写体が不自然ではなく、背景から浮き出ているような感じというか・・・(説明下手でスミマセン)
私が純粋に画質で感動したレンズって、この14-35mmと50mmMacroくらいでしょうか。
11-22mmはそういう構図で撮らないので比較しての評価はよく分かりませんが、確かに竹レンズの中でもシャープな感じですね。
問題の50-200mmですが、私の比較対象というのが・・・
40-150mm(旧)と70-300mmとどちらも梅レンズです。
これらと比較した場合、画質以前にAFスピードとかレンズの明るさとか、望遠域での撮影において撮りやすさが圧倒的に違うと思います。
ほぼ手持ちでしか撮影しないので、(私が下手なのもあわせて^^;)50-200mmの方が、「しっかり撮れている」確率が高いです。
あっ、そう考えると画質・解像感が、といわれると微妙な気もしてきました。
確かに50-200mmの「画質」で感動した記憶はないかも・・・
という訳で、長文書いた割には参考にならないお話しでスミマセン。(^^;
書込番号:9011194
2点

gengenyjさん、当方の稚ブログにおいでいただいたようで ありがとうございます m(_ _)m
自己満足の世界で上げさせてもらってます、機材も初心者レベルで恐縮です f(^_^)
ZD14-54 は、12-60と比べてマイルドな描写のレンズであると 購入前から承知していましたが、
購入してみると やはり自分的にはもう少し カリカリ感が欲しいかな・・・といったところです〜
まぁ・・・逆光特性など、基本的には十分に満足はしていますが♪
50-200 の件ですが、ほんの数枚程度の使用経験ですから、その程度の経験(?)でコメントするのも
考えてみれば おこがましいことでした・・・ どうか忘れてくださいまし σ(^_^;)
望遠系ズームは画角も狭いし、レンズ設計や工作精度も 標準広角系ズームのそれとくらべて
より高度なものが要求されると自分的には思います、
被写界深度のこともありますから、広角系ズーム並みに解像感を求めるのも きびしいのかもですね、
自分が”解像感に若干の不満が残る”というのも、案外、単にピンをはずしていただけのことかも知れません・・・・
相当にずぼらな撮り方をするヤツですから〜 (^〇^)
ToruKunさん、ご回答ありがとうございます、、
なるほど・・・ 14-35 はポートレートに比重をおいた使い方ということですね♪
自分はポートレートはほとんどやりません、と言うか、モデルになってくれる人がいない(汗;)
風景や街撮り、そしてブログ用にお花の写真がほとんどです、
>輪郭のシャープさとかが素晴らしいです。 立体感というのかな?
>被写体が不自然ではなく、背景から浮き出ているような感じというか・・・
ありがとうございます、 よぉ〜〜く 感じが理解できました♪
いますぐ導入は考えられませんが、いつかは(おそらくは退職金入手後にでも?)
おおいに悩むことになるでしょう (^〇^)
それまでは、11-22 か 9-18 あたりで愉しむことになりそうですね〜
書込番号:9011558
1点

gengenyjさん、
>私は35-100と150を保有していますが、この間をどう埋めるのか考えています。
僕は手持ちのフォーサーズレンズは、ED12-60SWD / ED50-200SWD / LEICA14150 / SIGMA APO50-500の4本です。
カメラはE-3です。
僕の手持ちレンズで100〜150の間を埋めるものだと、パナソニックのLEICA14150が一押しです。
ただし、このレンズは防塵防滴ではないため、荒天時は使えません。
耐候性も重視するなら、ED50-200SWDは良い選択だと思います。
>やや曖昧な基準になりますがE-3ないしE-30で解像感の高いレンズを選択したいと考えます。
>風景的鉄道写真が主目的ですが、スナップからマクロまで何でも撮っております。
ED50-200SWDは開放から解像感も高く、動態への追従も良いのですが、僕はエクステンダも含めて400mmを越えるAFの早い超望遠レンズと言う位置づけで使っています。微妙な話ですがぼけ味が完全な円形にならず、2線ぼけが出る事もある点が若干の不満ですが、35mm相当で100-400mmのレンズとしては最上の一本だと思います。
風景写真的な使い方だと、LEICA14150の方が、階調も色乗りも勝っている様に感じます。合焦速度も飛んでいる鳥が撮れるレベルなので、SWDよりは若干遅いものの、一般的な使い方なら不足はないと思います。
シグマはAPO50-500を使っていますが、カメラに合わせて調整しなおさないと望遠端が甘い感じです。
ED70-300もシグマのOEMとの事ですが、これも1回望遠端が甘くなり、調整に出しています。
まあ、35mm相当600mmとか1000mmの話ですから、買ってそのまま何にでも使えると思う方が甘いのかも知れません。
シグマの場合は、35mm用のレンズをマウントを変えて、フォーサーズ用にしているはずで、専用設計ではないため、ズームの場合広角端か望遠端のどちらかで妥協が感じられる気がします。しかし逆の見方をすると、35mm用の口径でレンズの中心部分の半分しか使わないせいか、メーカ公表のMTF曲線から想像するよりずっと良い絵が撮れる気がします。
僕自身は、E-3の後継機がE-30以上を引き継いだら、ED150を買い足してE-3から乗り換えようと画策中です。
オリンパスはすばらしい性能のレンズ群がそろっているのですが、E-3でやっとカメラボディが追いついて来た感じがします。
他のカメラメーカはフルサイズの高画素機でカメラボディが先行し、レンズが追いつけていない感じがしますので、オリンパスはもう少しカメラ本体でがんばって欲しいと思います。
書込番号:9012076
5点

FJ2501さん
コメント、そして素敵なお写真ありがとうございます。
VE14150は評判の高いいいレンズのようですね。ポートレイトにはSummiluxを使いますが、風景ならVE14150一本でもいいかもしれません。
描写はやや軟調と聞きますがいかがでしょうか。
最近ポジの写真を見て、デジタルでは失われた銀塩写真特有の濁りみたいなものの良さを改めて感じていまして、VE14150はそんな作品作りに向きそうだとにらんでいます。
鉄道ですとシャッター速度を稼ぐ場面も多いのでF値だけが少し気になります。
レンズの話は楽しいですね。皆様のコメントも中身の濃いお話で拝読していてわくわくします。2本逝くか、って気になってきました。。。財布は軽いんですけど。
書込番号:9012785
0点

>デジタルでは失われた銀塩写真特有の濁りみたいなものの良さを改めて感じていまして・・・・
そう! そこなんです♪
N社C社のカメラとの比較がよくされますが、確かに他社の画像は綺麗だと認めます、
しかし、銀塩時代の印象が強いものにとっては 綺麗すぎて、デジタル塗り絵のように感じてしまいます、
ノイズのない、解像感豊かな画像が写真だ!と考える人には OLYMPUS機は二流三流に見えるのでしょう、
gengenyjさんの仰る、”濁りみたいなもの”を理解いただける方は、OLYMPUSの良さを理解いただける方です♪
カメラメーカーの技術力というのは、各社そんなには違わないレベルだと思います、
OLYMPUSも その気になれば、N社C社並みのノイズ感のない画像にできるでしょう、
それを ”あえて”多少のノイズ感を残したチューニングを選択している オリの技術者に
たしかな ”しゃしん”に対するポリシーを感じるのは 自分だけでしょうか?
・・・・レンズとは関係のないハナシですみません f(^_^)
書込番号:9013682
3点

スレ主様、横レスになりますがお許し下さい。
syuziikoさん、
>OLYMPUSも その気になれば、N社C社並みのノイズ感のない画像にできるでしょう、
>それを ”あえて”多少のノイズ感を残したチューニングを選択している オリの技術者に
>たしかな ”しゃしん”に対するポリシーを感じるのは 自分だけでしょうか?
私もその通りだと思います。E-30に搭載されたアートフィルターを見てそう確信しました。(私はE-30は所有していませんが)あれだけ複雑な処理をソフトで行っているのだから、ノイズを消すのはそんなに難しい事ではないと思います。でもあえてそれを行わずに被写体の質感を大事にしているのだと感じます。
C社、N社の写真は私も奥行きのない綺麗な印刷物という印象が強いです。
FJ2501さんには遠く及びませんが私も50-200SWDで初めて捉える事ができた、飛ぶ鳥の写真をアップします。この写真を見た時私自身が一番驚きました。50-200SWDとE-3は素晴らしいと改めて感じた一枚です。
書込番号:9015413
5点

Tako Tako Agareさん
素敵なお写真ありがとうございます。
いろいろなフォトコンテストを雑誌で見ていると、1〜2世代前の機種が上位に来ています。
ですので、私は、「素敵な写真を撮る」には最新型のカメラであればどのメーカーであれ必要十分な実力をつけたと思っています。
確かにフォーマットやメーカーによって画素数や実用ISO、ダイナミックレンジに違いはあります。ただ、こうした差異化要因は正直Marginalになってきたのも事実です。またレンズや撮り回しを含めた総合的な画質についてはより厳密な検証が必要です。
たとえば、今月のどこかの雑誌にD3XとD700でA4見開きで比較した写真がありました。なるほどD3Xの描写は素晴らしいですけど、では写真のメッセージとして違いがあるのかといえば、正直ないと思います。
またどちらかのサイトに、その画像がRAWなのかJPEGなのかは明示されていませんでしたが、α900、5DMkII、D700のノイズの比較がありました。これを等倍で見るとわかるのですが、Sはノイズを残しZeissレンズで得たDetailを優先する思想、C&Nは手法の違いはあれノイズを減らす思想です。私の眼にはα900の画像が最もRealityを秘めているように見えます。
ニコンがノイズ除去に成功したようにオリンパスもその気になればできると思いますが、彼らは自信を持つZDレンズで生んだ像をなるべく手を加えずに出力したいと考えたのでしょう。
私はE-Systemの色あいが好みですので、長所短所をよく考えながらレンズの能力を最大限発揮できるように心がけるようにしています。
+++
さてさて、海外サイトでさんざん50-200のテストを見比べました。100mm+/-30mmでF4であればかなり高い実力を発揮できそうですね。
書込番号:9017408
0点

gengenyjさん、
僕がLEICA14150を選んだのは、旅行や仕事で荷物を増やしたく無いときに「これ一本」で済ませられる利便性からでした。キヤノン・ニコン・シグマ・タムロンの高倍率ズームレンズとの比較も行っています。その上で「最上の画質の高倍率ズームレンズ」と感じたので購入に踏み切りました。ただし「高倍率の中で」と言う但し書きがつきます。
>描写はやや軟調と聞きますがいかがでしょうか。
そうですね。ズイコーデジタルに比べたら「軟らかい」かも知れません。最も他社の高倍率ズームレンズで同等の画質を求めるとキヤノンのEF28-300LISと言う重量級しかありませんから、軟らかい中にも芯があると言うかんじでしょうか?
>VE14150はそんな作品作りに向きそうだとにらんでいます。
感覚的には、E-3との組み合わせで、昔良く使ったコダックのフィルムに近い写真が撮れる様に思います。
>鉄道ですとシャッター速度を稼ぐ場面も多いのでF値だけが少し気になります。
それでしたら、ED50-200SWDをお勧めします。サンプル写真は、撮影日が違いますがLEICA14150とED50-200SWD+EC-2.0で撮り比べた、目黒川のオナガガモです。カモまで20mくらいだと思います。
縮小のみと等倍でトリミングの写真を比較してみてください。2倍のエクステンダをつけて800mm相当で撮っても、ED50-200SWDはそこそこの画質を確保できているように見えます。
書込番号:9020299
2点

FJ2501さん
レス遅れてすみません。しばし家を離れておりました。
それから、わざわざ切り出しサンプルまで出していただきありがとうございます。
VE14150、しっかり解像しているようですね。
写真修行のために、VE14150はいいレンズになりそうですね。
このレンズ、お持ちの方は大変満足されているようです。
ZD50200と合わせてじっくり検討したいと思います。
理想は2本逝くことでしょうね。
書込番号:9033871
0点

こんばんは。
とても為になるお話を、聞かせていただいておりましたが、ご教授いただきたい事が
ありますので、ひとつご質問させていただきます。
私は現在E-3かE-30の購入を検討しておりまして、それと同時に50-200SWDの購入も考えておりました。
購入理由は、現在、E-420とL-1にVE14-50とズミ25を使用しておりますが、1歳を過ぎた娘が
動き回るようになり、AF性能の向上と、ピント合わせの素早さが必要になってきた為です。
ただ、VE14-150はレンズ単体で手ブレ補正がある事、現在手持ちのE-420やL-1等でも気軽にテレ端にて
撮影が出来る。
描写に関して、確かにフィルム的な表現の感じも好感が持て、現在フィルム、デジタル併用の私としましては
とても興味が沸いております。
ただ、今後、幼稚園や小学校の運動会等で活躍する事になると思うこれらのレンズですが、合焦速度や
テレ端の長さの点から考えた場合は、やはり50-200SWDに分がありますでしょうか?
諸先輩の皆様、いかがでしょうか?
横スレで申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:9117341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 15:38:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/06 22:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/03 21:45:16 |
![]() ![]() |
1 | 2018/08/24 17:17:15 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/03 20:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/26 22:56:37 |
![]() ![]() |
12 | 2018/03/11 9:52:28 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/03 12:44:48 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/03 6:50:12 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/08 19:34:20 |
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」のクチコミを見る(全 1222件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





