レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8
先月25mmF2.8を購入したのですが、14−35mmも欲しくなり、色々と
皆様の写真を拝見してみましたが、あまり購入意欲の沸いてくる写真が無く
がっかりしています。25mmF2.8の写真との差を見つけられず
このレンズを使いこなしていこうという気になりました。
キタムラで3万5千円で購入、かたや22万円もする高級レンズ。
パソコンのモニターではなく、A3サイズの大きさにプリントして
比較すればもっと違いがわかるのかもしれませんが、この値段の差
を、考えても14−35mmは買う気が起きません。
(もっとも、買うとなればかなり勇気がいりますが。)
書込番号:8869437
0点
ED 14-35mmは、立体感の在る画を出してくれるレンズだとサンプル画を見てて感じました。
見え方は、個人的感覚ですし、これだけの価格差なので価格と写りの差をどう考えるかも各個人の見解次第でしょう。
小生のもう一つの趣味でも有るオーディオ等は、もっと各自の世界観が違ってます。
書込番号:8869525
3点
たぶん、個々の人の感性ってかなりの差があります。
ある人にとって「六甲のおいしい水」と「南アルプスの天然水」の差なんて
どうでもいい、でしょうし、あるひとは、どうでもいいどころか、「わから
ない」。でもある人にとっては、両者は全然違っていて、片方は「受け付け
ない」っていう人もいるんです。一方では、「水道水でもいいじゃん」って
いう人もいる。
画質の世界もそうです。
ズイコーデジタルのパンケーキ、ちっちゃくて安いレンズですが、そもそも
ズイコーデジタル自体が、全体として非常にレベルが高いのです。水道水
レベルのレンズは「ほとんど」ありません(「全く」と断言できないところが
悲しいですが)。ですから、ある意味、スレ主さまが14-35mmと比較して違いが
分からなかった、というのは、オリンパスにとっては「勲章」とも言える快挙
ですね。
まぁレンズも、良いレンズを使用するだけでなくて、水道水レベルのレンズを
駆使してすんごい絵を叩き出すのが快感というひともいるでしょう。事実、水
道水だって冷やせばソコソコ飲めますから。この比喩、分かりますね?
とはいえ、写真は「記録」なので、いま分からなくても、「後からわかる」とい
う可能性もあるのです。今、14-35mmをお求めになり、出来ればRawファイル
で残しておけば、あとあと「分かる目」ができたときには、「これ、14-35mmで
撮っておいてよかった〜」なんて思う日が、くるかもしれません。
とはいえ、「画質の差」よりも「画角の差」のほうが遙かに分かりやすいですか
ら、「高級標準ズーム」をお買いになるのであれば、いっそ今は12-60mmのほう
をお求めになる、という方法もあります。フィルム換算で24ミリの超広角から
立ち上がる標準ズームは、私はとても重視している部分です。「撮れる絵が変
わる」だけでなく「撮る絵が変わる」のです。(この違いも、分かりますね?)
いままだ分からない画質の差に22万円を突っ込むよりは、12-60mmを9万円程度
でお求めになって、愛でてあげてください。日常遣いで使うようになると、
パンケーキとの画質の差もだんだんわかるようになってきます。そういう目が
養われてきてから14-35mmに駒を進めると、きっと「驚愕」して「感動」すること
は間違いないです。とてつもないレンズですよ。他社には逆立ちしても作れま
せん。フォーサーズというフォーマットを立ち上げたことを含めた、総合的な
戦略の勝利、みたいな至玉です。でも今は、12-60mmを強くおすすめしておき
ます。
書込番号:8869749
5点
quagetoraさんスレありがとうございます。
今現在持っているレンズは、14−54mm、50−200mm、50mmマクロ
10−20mm(シグマ)、25mm(オリンパス)、1.4テレコンです。
12−60mmも考えましたが、新宿のビックカメラでE−3にこのレンズが
ついていたので、世界最速のオートフォーカスを試してみた感想は、14−54mm
よりは速いと感じました。が、8万も出して買う気は起きません。
書込番号:8869956
0点
スーパーズイコーさん
>14−35mmも欲しくなり、色々と皆様の写真を拝見してみましたが、
>あまり購入意欲の沸いてくる写真が無くがっかりしています。25mmF2.8の写真との差を見つけられず
なんか、14-35mm F2.0 SWDの既存ユーザの全てが否定されて、小馬鹿にされたように感じて、非常に傷ついています。
ぎゃくに、スーパーズイコーさんは、25mm F2.8で、どんな、凄い写真を撮られているのでしょうか?
そして、勉強のためにも、それを、アップされているのであれば、見させて頂けませんでしょうか?
14-35mm F2.0 SWDは、寄れませんから、思い切り寄るのであれば、マクロレンズのような写真は撮れません。
14-35mm F2.0 SWDは、F2.0に過ぎませんから、F1.4のレンズや、150mm F2.0のレンズのようには、ボケません。
また、14-35mm F2.0 SWDの作例を上げている皆さんのいずれも力作ですが、中には、フォトンZさんや、春紀さんの写真のように、感動する写真も何点かあります。
全てを一緒くたにして、評価するに値する写真はないと言い切るのは、よほどのプロの方と思います。
その場合は、写りは評価するが、値段ほどではないという事ですが、スレ主さんの表現とは異なります。
レンズも高額な投資です。
不本意なままで、買われても、せっかくのレンズが活かされないと思います。
そのままの気持ちであれば、買って頂く必要はないと思います。
書込番号:8870004
6点
スーパーズイコーさん
14-35mmF2.0はとても凄いレンズだと思いますよ。
25mmF2.8は所有しておりませんので比較しての優劣は分かりませんけど。
ネットにアップされている画像でよく分からないというのは、ある意味納得です。
実際に自分で撮ってみてはじめて分かる事の方が多いと思います。
「百聞は一見にしかず」でしょうか。
こう考えては如何でしょうか。
14mmF2.0・17.5mmF2.0・25mmF2.0・35mmF2.0の単焦点4本分と考えれば高くは無いですよね。
大きさ・重さを納得していただく必要はありますが、レンズ交換の手間暇を考えればそれだけでシャッターチャンスは増える訳です。
F値が明るいだけでも25mmF2.8より上のクラスですよね。(あっ、あまり寄れないけど^^;)
ちなみに私はE-3 + 14-35mmで撮影した画像を背面液晶で見て感動する事が良くあります。
感動すると言うより驚愕といった方が良いかも。
E-3の今時だと高精細とは言い難い液晶で、「なんてシャープに撮れているんだ!」と驚いてしまう訳です。
でも毎回必ずという訳でもないので、「超高性能レンズ」であっても「魔法のレンズ」ではないので、作例から違いが分からないというのは仕方のない事ですね。
私は人物撮影が多いのであまりネットにアップできませんが、店頭かどこかでこのレンズに触れる機会があったら是非お試し下さい。(^^;
LE-8Tさん
オーディオはある程度まで行くとハッキリ言ってよく分からない世界になりますよね。
私も多少拘っていますが、中には、「スピーカーの位置を0.1mm変えるだけで音が変わる」とか・・・
「変わる事」は否定しませんが、認識できるかと言ったら、少なくとも私には絶対分からない自身があります。(笑)
それと比べるとカメラ・レンズはオカルト部分は全然「少ない」ですよね。(無いとは言い切れません^^;)
kiyo_kunさん
お気持ちお察ししますが、ネットの作例で分からないというのは致し方ない事ですよね。
私も分かりませんでしたし。
2年前くらいには、「レンズ1本30万?訳わかんない!」とか言ってた私が、今は14-35mmに惚れ込んでいる訳ですから・・・
「半年くらい使ってみたけど、キットレンズと変わらないね。」なんて言われたら、流石にアレですけど。(それはそれで個人の価値観でしょうけどね)
どんな良いものでも、実際に使ってみたとしても、短期間では分からない事は多いですよね。
実際私もE-3 + 14-35mmでダメと思える写真の方が多いですし。
これはレンズの問題ではなく腕の問題。
レンズのポテンシャルを引き出せなくても、ダメレンズとは言えないってだけですね。
でも私ですら性能を引き出せる時があるので、1週間も使えば誰でも感動画質に触れる事は可能だと思いますけど。
というか、スレ主様のご意見も見方によっては、25mmF2.8は小型・軽量・安価でいて写りは十分満足、というZuikoDigitalに対する最大の賛辞かも知れませんね。
14-35mmは決して軽いレンズではないので、年配の方や女性にはあまりお勧めする気は無いですし。
重さ等の取り回しの悪さでシャッターチャンスを逃せば超高画質も意味ないですからね。
長文失礼しました。
書込番号:8870235
3点
1枚目は50mmマクロレンズで撮った我が家のペットです。
2枚目は50−200mmで撮った白鳥です。
3枚目は10−20mmで撮った朝日を浴びるコスモスです。
残念ながら、25mmで撮った作例は、先月20日に購入したもの
ですから、満足いく写真をとることができず、投稿することが
できませんでした。
私は、秋田県に住んでいますので、これからは横手のかまくら等の
雪に関わる写真を撮っていきます。
別に14−35mmのユーザーを小馬鹿にしているつもりはありません。
ただ、購入するに値する写真が撮れるのであれば、いずれは購入したいです。
今のところ、50mmマクロ(神のレンズ)でハイグレードレンズ並の作例が
撮れているのでしばらくは様子見です。
書込番号:8870440
2点
スーパーズイコーさん
なんだ、50mmF2.0Macroをお持ちなんですね。
それでいてその描写にご満足されている訳ですね。
でしたら話は早いです。
「寄れない50mmF2.0」の広角〜標準レンズの4本分が1本に詰まっていると考えていただければ14-35mmF2.0の実力をご想像いただけると思います。
寄れないと言ってもMacroほどにはという事で、望遠レンズほど寄れない訳ではないですけどね。
書込番号:8870473
3点
ToruKunさん14−35mmをお持ちなんですね。
うらやましいです。
あなたのアップした写真お願いします。
カメラのモニターを見て、驚愕してしまう写真というものを
是非とも今後の参考にみてみたいです。
書込番号:8871533
0点
スーパーズイコーさん
> 私は人物撮影が多いのであまりネットにアップできませんが、
と書いておいたのですが・・・
まぁ、折角ですので、トリミングしたもので良ければ。
それでもあまりアップしたくないのですけど・・・
トリミングのみで縮小はかけずにアップします。
RAW撮影 > OlympusStudio2現像 & トリミング > JPEG保存 です。
さすがにトリミング&等倍での表示だとイマイチよく分からないかもしれませんけど、少しでも参考になれば。
個人的には人物をややアップ(上半身〜顔全体程度?)で撮影した時の肌の質感と輪郭のシャープさが素晴らしいと思っています。
風景等では私は今のところそれほどよく分かりませんが、スーパーズイコーさんであればペットのワンちゃんを撮られれば、毛の質感とかとても良く出てくれそうな気がします。
ところでこのワンちゃんのお写真、良く撮れていると思いますが、FinePix?(^^;
やっぱり50mmMacroと同等と考えていただければよろしいかと思います。
50mmMacroの画質・明るさで広角、しかもズームで撮影できるレンズと考えていただけると分かりやすいですね。
50mmF2.0Macroは5万円そこそこだと思いますが、とてもコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
その写りと同等の14mmF2.0・17.5mmF2.0・25mmF2.0・35mmF2.0の4本が22万なら決して高くは無いと思いませんか?(^^;
私も14-35mmF2.0 + 50mmF2.0のコンビはかなりのお気に入りです。
屋内撮影であればこの2本で出かける事も多いです。
小さめのワンちゃんが被写体だったりする場合、50mmMacroがあれば室内でも画角的に問題ないのかも知れませんね。
外出時用に、更に寄れなくてアレですけど、35-100mmF2.0(これは持っていません、欲しいけど。^^;)の方がオススメかもですね。
書込番号:8871766
4点
ToruKunさんこんばんは。ペットの写真ですが、私は50mmマクロで撮ったものと
勝手に思い込み、アップしたのですが、後で写真をクリックしてデータをみたら
フジのファインピクスF700で撮ったものでした。
50mmマクロで撮ったものと、勘違いする位、コンデジの性能も良いです。
(先月イルミネーションを撮りに行ったら、モニターの画面表示がおかしくなり
今は、使っていません。)
今度アップするときは、よく確認してからするようにします。
ご指摘ありがとうございました。よく見ておられますね。
50mmのマクロで、花の撮影を良くしますが、広角レンズで撮った写真と違い
腕が上がったかのような、錯覚を起こしてくれます。
ズイコーレンズは、スタンダードからスーパーハイグレードまで
良い写りをしてくれます。すばらしいです。
あとは、腕を磨くだけですが、なかなか思うような写真を撮れずに
苦労しています。
書込番号:8871816
0点
Torukunさんの写真見せてもらいました。トリミングしてあの画像ですか?
すごいですね。くっきり写っています。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8871833
1点
ToruKunさん
至らない私の書き込みにも、フォロー頂きありがとうございます。
多分、スレ主さんの意図と、書きこまれている書き方とのすれ違いだとは思うのでしたが、
木を見て森を見られない、あるいは、
逆に、森を見て木を見られないような書かれ方では、
多くの投稿された方々の写真が無になるように感じて、前回の内容となってしまいました。
ToruKunさんのご指摘・ご説明の通りだと思います。
ありがとうございます。
スーパーズイコーさん
言い過ぎた表現があった事をお詫びします。
スレ主さんも、そういう意図でなかったことは承知しました。
ただ、物言いの表現には、気をつけないと、他意がないハズの部分が、
他者の行為を卑下してしまう事がありますので、お気を付け頂ければと思います。
ToruKunさんもおっしゃられるとおりに、また、一部の切り抜きをアップされたとおりに、本来の写真データから、価格.comで取り扱えるサイズへ、縮小を掛けるか、一部の部分へのトリムを掛ける必要があります。
ほぼ1/4のデータ量になります。
例えば、
E-3 3648x2736 → 1024x768
E-30 4032x3024 → 1024x768
この状態で、オリジナルデータが持っていた神がかりな表示・微妙な表示は、全てではないですが、1/4になるか、消えてしまいます。
例えば、オリジナルが持つ空間の「空気感」や、「立体感」、微妙なグレデーション、産毛に代表される微細な部分の表示などは、かなり、減少してしまいます。
これを、縮小写真を見て、オリジナルの良さを掴むのは、1を持って十を知るとはいいませんが、2〜3の情報から、5〜10の情報を組み立て・推理出来ないと分かりません。
それは、オリジナルの良さを知っていて、縮小写真でこうであれば、オリジナルは、こうであるハズと推理できる経験と推測力が必要と言うことです。
例えば、梅レンズしか使っていなくて、竹レンズの良さが分かるかというと、難しいわけです。
同様に、梅レンズ、竹レンズだけしか持っていなくては、松レンズの良さを分かるのは、難しいわけです。
百聞は一見にしかずで、使ってみれば、スレ主さんが、50mm F2.0を神レンズと呼びますが、
これも、使ったこともないユーザからすると、高いだけの単焦点レンズにしか、見えないかもしれません。
もう一つは、スーパーズイコーさんの用途と似ている写真が見あたらなかったという事でしょうか?
被写体、構図、画角が、希望する写真が、見あたらないか、極少ない状況ですと、参考に出来るモノが、
あまりなかったという事かもしれません。
参考になるかどうか、分かりませんが、ToruKunさんと同様に、Olympus Studio2で、等倍から、トリムだけ掛けたRAW現像をした写真と、その元の画像を載せてみます。
余りよいサンプルではないかと思います。
長所を書いておきます。
○14-35mmレンズの場合、14-54mmほどではないですが、逆光に強いです。
○点光源の丸ボケ、玉ボケが、画像の隅の隅まで、真ん丸となります。
特に、35mm側は、標準レンズとしては、最高のボケを魅せてくれます。
○松レンズの特徴として、普通に風景を撮っても、隅々まで景色の細部が映り込んでいます。
周辺部がぼやけることはありません。
○14-35mmの特徴として、ニュートラルで、かつ、比較的色乗りが良いです。
○周辺減光が少なくて、あっても絞り1段〜1段半以内に収まっています。
○ワイド側は、ほんの僅かですが、14mmよりも広いようです。(13mm〜13.5mmくらい)
○EC-14/EC-20は使用できます。
短所も書いておきます。
○高い
○コストパフォーマンスは、竹レンズ(14-54mmや、50mm F2.0マクロ)などよりも、かなり悪いです。
5万円の50mm F2.0の4倍の性能はないと思います。2〜3倍程度?
○重い(三脚座なしの50-200mm SWDと90g差です。
○大きい(レンズの太さは、50-200mm SWDと同等で、レンズの長さが短いだけです。)
○コントラストAF未対応(他のSWDレンズと同じです。が、SWDレンズは対応させる話しもあります。)
○EC-14/EC-20は使用できますが、ボケ味は劣化します。
○EC-14/EC-20は使用できますが、エクステンションチューブ EX-25は使用できません。
○最短撮影可能距離は、35cmです。
○ 最大撮影倍率は、0.12倍(35mm換算0.24倍)です。
14-35mmは、使い始めると、病みつきになるか、肌に合わなくて使わなくなるのどちらかという好みの激しいレンズです。
よくよく、ご検討頂くか、試しに導入して、試用してみるかです。
まだまだ、不明な点だらけだとは思いますが、疑問点があれば、お尋ねください。
書込番号:8872568
3点
KiyoKunさん、早速写真のアップありがとうございます。
3枚目の夕景の写真とても良かったです。
14−35mmを使っていて、不具合等はありませんでしたか?
良かったら教えてもらえませんか。
書込番号:8872956
0点
初心者の私がお話しの間に入って申し訳ありません。
このスレは単焦点のレンズですよね。
それとズームレンズを比べる趣旨・価格差。
その発言にあおられての発言が見受けられます。
それぞれにいいところ・欠点はあると思います。
このレンズのいいところをもう一度考えれば、このような不愉快になるスレは出来ないと思いますが。
書込番号:8877224
3点
このスレは、14−35mmの方に投稿するべきでした。
気をつけます。うらんちゃん@おおさかさんご指摘
ありがとうございます。
書込番号:8877427
0点
スレ主さんに悪気はなく、25mmF2.8が気に入っておられるのかと思いましたが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011836/SortID=8875863/?b1
> 14−35mmと比較しても、価格差を考えれば、これでも充分ですね。
> まして、ライカなんて高いレンズいらないね。
今度はライカも攻撃されていますね。(^^;
ZuikoDigital 14-35mmF2.0もLeica Dレンズ(パナライカですが)も所有していますが、あまり気分の良い物ではありませんね。
お気に入りを褒めるのはよいとして、他を貶めるような表現は控えませんか?
書込番号:8877818
4点
まあ確かに御自分の持っているレンズを悪く言われれば気分悪いですよね。
でも、他社のスレでもこの手のスレは沢山あります。
カメラに関しては特に多いです。
悪く書かれたからとムキにならず、軽く流して下さい。
悪く書かれないように、頑張って、立派な作品をお撮り下さい。
せっかく立派なレンズをお持ちなのですから。
廉価レンズでも感動する作品を撮られている方は大勢おられます。
高いレンズを持っているから、良いものが撮れるわけではなく、
画質の良い写真が撮れるだけで、後は撮り手のセンス、経験です。
宝の持ち腐れにならないように、バンバン使ってやってください。
きっと、レンズも喜びますよ。重いからといっていつも防湿庫に
入りっぱなしじゃ悲しくてレンズが泣いてしまいます。
書込番号:8877861
0点
ライカやズイコーデジタルSHGを、お持ちの方は幸せ者です。
是非、レンズの性能を生かしてください。
きっと、良い作品を撮りたくて買ったのでしょうから。
書込番号:8877918
0点
流すべきかも知れませんが・・・
スーパーズイコーさん
> 悪く書かれたからとムキにならず、軽く流して下さい。
なんか、「悪口言う人とそれを気にする人では、後者に問題がある」と、言っているように聞こえますね。
> 悪く書かれないように、頑張って、立派な作品をお撮り下さい。
自分ではスタンダードレンズでは決して撮れない作品を撮っている自身はありますけど・・・
撮れていない前提?^^;
> 廉価レンズでも感動する作品を撮られている方は大勢おられます。
> 高いレンズを持っているから、良いものが撮れるわけではなく、
> 画質の良い写真が撮れるだけで、後は撮り手のセンス、経験です。
なんか、またずいぶんと上からの物言いですね・・・
> 宝の持ち腐れにならないように、バンバン使ってやってください。
使用量は人と比べた事ありませんが、結構使っている方だと思いますが。(なんか使っていない前提?^^;)
> きっと、レンズも喜びますよ。重いからといっていつも防湿庫に
> 入りっぱなしじゃ悲しくてレンズが泣いてしまいます。
14-35mmは私の一番よく使うレンズですので防湿庫に入っている事はほとんどありません。
今もLCDの横でE-3と共に佇んでいます。
重さも私は、さほど苦にするタイプではありませんし・・・
スーパーズイコーさんって、なんか全て先入観で書かれるタイプの方みたいですね。
そういう方には何を言っても無駄っぽいですけど、使ってみるとその良さは分かると思いますよ。
上でも、
> 店頭かどこかでこのレンズに触れる機会があったら是非お試し下さい。(^^;
と、書きましたよね。
カメラでも何でも結局、大抵の場合は使ってみないと良さなんて分からないと思いますよ。
写真の上手い人が安価なレンズで撮る写真と、下手な人が高級レンズで撮る写真の比較ってナンセンスですね。
下手な人に、「レンズよりもまず腕を磨け」なんて言うのは余計なお世話ですね。
構図が下手でも画質が良ければあとは腕を磨くだけですが、どれだけ修行しても歪曲やノイズは撮影者の腕ではカバーできないですし。
私がハイグレードレンズを購入したきっかけは、「レンズの明るさ」です。
どんなに写真が上手くても暗いところで暗いレンズでは限界があります。
逆にスタンダードレンズでも十分に光量が確保できるところでは活用できると思っています。
当時のカメラはE-1だったので高感度はISO400を上限と感じていましたので。
そして使っている内にハイグレードレンズの実力がだんだん分かってきました。
まぁ、使う気もないし、使ったところで良い写真が撮れる保証は無いのでオススメするのはもうやめておこうかな。
逆にレンズが可愛そうに思えてきました。
書込番号:8877970
9点
高級寿司店にも2種類あって、ほんとうに良い材料を使いよい職人さんを
使っているために高くておいしい店と、ただ単にネームバリューでやってて
ほんとは値段ほどの価値がない店とがあるのだと思います。
スレ主さまは、高級寿司について調べてみたが、どう考えても回転寿司や
コンビニのパック寿司と違いが分からんと、おっしゃったようなものなの
です。
それに対して、いやいやそんなことはない、これこれを考えてみんしゃい、
と皆様がカキコミした。それは、高級寿司の良さを分かってもらいたかった
からにほかなりません。そして、少なくともズイコーデジタル14-35mmとい
うレンズは、高いだけのぼったくり寿司ではないのですよ、ということを
どうしても擁護したかったのでしょう。
でも、スレ主さまは、25mm2.8のコーナーにあえてカキコミなさったことに
表われているように、高級寿司の面々からそのよさを教えてもらうというよ
りは、回転寿司の愛好仲間から「そうだそうだ!」と言って欲しかっただけ
なのかもしれません。
そんなところが、このスレッドの、いまいち分かりにくく、一部の人にとって
不愉快な雰囲気に流れた原因なのかと思います。
ちなみに・・・。回転寿司にも玉石混淆があります。ほんとに良い材料を
仕入れの工夫で安価に入れている良心的な店もあります。ズイコーデジタル25mm
は、そんなタイプの回転寿司だと思います。だからこそ、高級店と遜色ない、と
いう高評価を、少なくともスレ主さまから得たわけで、それはそれでズイコーデジ
タルへの讃辞なんですよね。
書込番号:8878038
4点
やはり、14−54mm、50mmマクロとの差を感じることはできません。
田舎に住んでるもので、14−35mmレンズを触ってみたくても触ることすら
できないので、皆様のアップの写真でしか購入のきっかけをつかむことが
できないのです。
回転寿司の例えは、おもしろいですね。
14−35mmは、ただ高いだけで、あの値段は絶対にしないと思います。
必ず、良いところがあるから、べらぼうにHGレンズと比べて高いのでしょう。
悲しいかな、私のぼんくらな目には全然わかりません。
書込番号:8878106
0点
流すべきかも知れませんが・・・
フォーサーズで、「レンズの明るさ」を重視する意味はどこにあるのでしょう。
明るいレンズを選ぶ理由は、背景ボケを大きくして主題を浮き立たせること、暗いところでもシャッタースピードを稼げることだと思います。(私は前者がメイン)
ところが、フォーサーズでは、被写界深度が深いことから、ボケを大きくできない(F2.0は、フルサイズの4.0?)。
高感度のノイズがひどいからISOが上げられない(E-3のISO100〜200は、D3やD700の1600?)。
メーカーの宣伝文句(何mmから何mmまでF2.0で通せるみたいな広告を見たことがある)に載せられた井の中の、むなしい議論に感じますね。
書込番号:8878442
2点
ああ、ToruKunさんまで。
私は、14-42mmでのスレ主さんの書き込みは、見て見ぬふりをしました。
スーパーズイコーさん
分からないものは、分からないで、良いじゃじゃないですか?
触っていない、使っていないモノを、いちいち、批判しなくても、良いでしょ。
だって、使っていないんだから、良い点も、悪い点も、分からないでしょ。
ご性格なのでしょうが、表現にトゲがあります。
なにも、批判的に書かなくても、良いのにと思います。
例えば、「標準レンズの〜レンズは、上手な方が撮られている写真を拝見していると、
レンズの差を感じさせない、素晴らしい被写体、抜群のタイミング、驚くような構図によって、
活き活きとした写真が見られるので、SuperHighGradeレンズや、Leica Dレンズがなくても、
まずは、腕を磨かなくちゃと感じさせます。」などと書くのと、
スレ主さんが書かれたような「高額な」レンズを、殆ど差がない、要らないとまで、
言い切ってしまう書き方では、感じ方、受け取り方が違います。
多分、ご自分では、そこまで、言い切っているつもりはないのだと思います。
それから、このレンズは良いですよと言うのに、他のレンズは大したことないと、一緒に言う必要はありません。
25mm F2.8であれば、私も持っていて、重宝しています。
それは、マクロレンズ以外で、一番寄れることと、F2.8と比較的に明るいレンズで、薄型、小型で軽量であることの上に、写りも隅々までクッキリ写るからです。
E-420のような軽量な機種に付けたまま、気軽に街撮りスナップをするのに最適です。
反面、写りは、14-54mm程の良さはありませんが、その分、被写体に恐れられずに、
意外なタイミングの写真が撮れます。
それで良いと思います。
私は、最初から書いていますが、わだかまりがある限り、高額なレンズは買う必要はありません。
スレ主さんは、何か、意固地になっているのでしょうか?
書込番号:8878487
4点
私は、納得したものしか買いません。まして、22万もするレンズならばなおさらです。
ほいほい金を出せるほど金持ちではありませんが、決して貧乏でもありません。
普通のサラリーマンです。今は不況でとてもお財布に厳しくなり、より慎重に
買い物をしなければ、22万円をどぶに捨てるようなものです。
今持っている資産(レンズ)で楽しんでいきます。
高級レンズ買える人は、どうぞ買って楽しんでください。
買う買わないはその人の自由です。
だれにも文句言われる筋合いはありません。
書込番号:8878529
0点
ポロプリズムさま。
たしかに一理ある論理です。
フォーサーズには小型軽量のアドバンテージがある。
物量を投入しないから、値段もリーズナブル。
で、そのフォーサーズを使う前提で、ボケを求めると明るさにいきつく。
で、世界最高・唯一無二のF2通しのズームを買う。
しかし、それは、重く・大きく・高い。
ボケを求めるなら、素直にフルサイズでも使いなさい。
ということですよね? 適材適所というか。
しかも、単なる明るさは感度で稼げる時代だし、感度を稼ぐのもサイズが
大きい方が有利、みたいな・・・・。
でもどうなんでしょう? 14-35mmF2みたいなレンズ(明るさのファクター
を除いても、その鮮鋭感やら空気感やらなんやら)、他のフォーマットだと
できるんでしょうか。あるいはもうすでにあるんでしょうか。たとえば
新しいニコンのナノクリレンズあたりは、もっとすごかったりするんでしょ
うか(超広角に関しては、重さ・大きさなど考えても、ニコンに分があると
感じています。あれが出るまでは、超広角の王者はズイコーデジタルの
7-14mmだったと思っていましたが)。
書込番号:8878678
2点
ポロプリズムさん
結構極端な方でしょうか。(^^;
フォーマット優劣論はあまり有意義ではありませんが、あくまで個人的意見として。
長文スミマセン。
> 明るいレンズを選ぶ理由は、背景ボケを大きくして主題を浮き立たせること、
> 暗いところでもシャッタースピードを稼げることだと思います。(私は前者がメイン)
両方ですね。
> ところが、フォーサーズでは、被写界深度が深いことから、ボケを大きくできない(F2.0は、フルサイズの4.0?)。
フォーサーズでボケを大きくしたいのでフォーサーズで明るいレンズを選ぶ。
単純な話かと。
別に、「ボケを最大にできればその他全てを捨てても構わない」なんて言う事を仰る訳でもないでしょう?
フォーサーズ以外の一眼もコンデジも使っていますけど、フォーサーズが私の価値観では一番バランスがとれていると考えています。
一例として、コンデジですが購入半年もしないうちに撮像素子にゴミが付いてサービスセンターに2週間以上も預ける事になりました。
それから半年も経過していませんが、昨日撮ってみたら前回ほど目立たないけどまたゴミが・・・(T_T
最近は徐々に他社一眼レフもゴミ取りを導入しているようですが、オリンパスは群を抜いているというのがほとんどの人の評価だと思います。
いまだに搭載していない機種もあるようですし。
ゴミ問題1つとってもフォーサーズをメインにする理由にはなりますよね。
他にもキャノンの不具合(ミラー落ち・Err99など)も私は購入を見送る理由になっています。
サービスセンターに預けなければならない程の不具合が20万〜80万のカメラで起こる事が私には納得できません。
いくらボケが大きくてもね。
単焦点レンズならLレンズのキャノンが魅力的ですが、上記ボディの問題。
広角・標準大口径ズームとD3・D3xが魅力なニコンはゴミ問題が気になる。
カールツァイスのレンズが出そろってきたα900あたりが一番気になるかな?
シャッタースピードにしても、フルサイズでISO6400まで上げてしっかりと写っているのには驚きもしましたが、じっくり見ると階調がつぶれている・・・
まぁ、ブレブレとか真っ暗と比べたらマシかも知れませんが、趣味でやっているので「撮れればいい」はあまり意味ない事ですよね。
満足する綺麗さで撮れないのであれば無理に撮ろうとも思いませんし。
ところでニコンフルサイズF2.8大口径ズームレンズをニコン贔屓の方が、「開放で撮るなんて論外」と仰っていた事がありました。
なんか高感度と同じで、シャッタースピードを上げる為に妥協で使うのが大口径ズームの「開放」みたいな意見でした。
オリンパスのF2.0ズームは私には開放から良い描写をしている気がしますが、フルサイズのF2.8はF4.0くらいまで絞ってはじめて良い描写をするとか。(あれ?ボケの話は?^^;)
キャノンユーザーの意見で1Dsに大口径ズームではボディが泣くというような意見もありました。
大口径単焦点でないとカメラの性能が活かせないとか。
キャノン・ニコン・ソニーのフルサイズは私も使ってみたいのですが、手放しでフォーサーズより優れているとは思えないので、まだ購入していません。
それぞれの良さは自分なりに理解して購入も検討している訳ですので、決してアンチ○○ではありません。念のため。(^^;
書込番号:8878783
4点
ToruKunさん
あなたの方が結構極端な方でしょうね。(私も天の邪鬼なものでE-3を使っています。)
そもそも、フォーサーズを使い、さらにHGレンズを使っている人は、一般から見れば極端でしょう。
何を重視するかでどのカメラ、レンズを選ぶかでしょうから、まあお互い様ですね。
>フォーサーズでボケを大きくしたいのでフォーサーズで明るいレンズを選ぶ。
フォーサーズの中ではしょうがないのでしょうが、なにもあんなに重いレンズを使うかなあ。そんなに、開放で撮るのでしょうか。
私は、最近、D700を購入し、2マウント体制になったので、井の中から抜け出しました。
大きなボケだけでなく、広いダイナミックレンジ、少ないノイズも得られました。まあ、四隅はあまり気にしませんし、FX用レンズもこれからでしょうから期待できます。
ゴミと画面の隅を気にする極端な人は、フォーサーズしかないでしょうね。
オリンパスのごみ取りはすばらしいといいますが、湿性のゴミには無力でしょうね。皆さん過信して確認もしていないのでは。
レンズの解像力は絞った方がどんどん良くなります。一方で、絞りすぎると光の回折で解像度は悪くなります。フォーサーズだと回折ボケの影響が早く出て、8に絞ると700万画素、11だと400万画素相当になってしまいます。一番良い解像度のときの絞りは、これらの兼ね合いで決まります。
このレンズの開放は素晴らしいと言うが、絞った方がもっと良くなる。開放で良いといっても大した画質でないことはご存知ですよね。
ある程度絞るのは解像度を上げるために必要です。
(画質と画素数)
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
また、レンズだけでシステムを選ぶで訳でないでしょう。E-3でがっかりしたのは数々の不具合がでたこと、これでフラッグシップ?。テンション下がり続けて1年経ちました。D700を扱うと、機能的にもE-3がお粗末に見える。試しに、D300やD700の取説をダウンロードして読んでみては。
フォーサーズのカメラにパンケーキレンズを使っている人を見ると、使いこなしているなと思うが、SHGのレンズを使っている人を見ると、・・・(理解不能)
フォーサーズの矛盾は1年間の体験で、いくらでも挙げられるが、長文は嫌なので、マイクロフォーサーズに期待を込めて、このへんで。
書込番号:8879498
3点
とても参考になりました。ありがとうございます。
ちなみにオリンパスの前には、どこのメーカーのカメラ
を使われていたのですか?
書込番号:8879863
0点
私は議論する際に行き違いがあると良くないと思いますので、長文になりがちですがご容赦下さい。
下手に相手の意見を無視することは失礼にあたると思っての事ですので、目障りな方はスルーしてください。m(_ _)m
ポロプリズムさん
> あなたの方が結構極端な方でしょうね。(私も天の邪鬼なものでE-3を使っています。)
> そもそも、フォーサーズを使い、さらにHGレンズを使っている人は、一般から見れば極端でしょう。
日本語の解釈も色々でしょうが、私が言っている「極端」とは、「ボケの為ならフォーサーズを捨てるのが得策」的なご意見に対してですが。
「少数派」という事を仰りたい訳ですよね?
まぁ、少数派は否定しませんが、それを言ったらLレンズ単焦点だって少数派でしょうに・・・
よくEF-SやDXを使っている方に、「フルサイズと比べてフォーサーズは〜」と仰る方がいますよね。
そういう人たちはキャノン・ニコン=フルサイズ的に思っているのかも知れませんけど、一番売れているのはKissとかF3.5〜のキットレンズだろうに・・・
何が言いたいのかというと、売れ筋からみたら大口径のボケに有利なレンズを使っている人が「少数派」ですよねって事で。
まぁ、どこでくくるかは人それぞれですけど。(^^;
自分の使っているメーカーの力(?)が自分の力と思っていると、虎の威を借る狐ですね。
> フォーサーズの中ではしょうがないのでしょうが、なにもあんなに重いレンズを使うかなあ。
ZuikoDigital 14-35mmF2.0SWD・・・900g
EF 24-70mmF2.8L USM・・・950g
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED・・・約900g
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM・・・約955g
換算画角で24mmと28mmで違いますが、F値も違うしマウント径の余裕も考えるとほぼ同じスペックのレンズと考えています。
特別重い?
> そんなに、開放で撮るのでしょうか。
当該レンズは開放も素晴らしと思いますが、それだけで買った訳ではないですし・・・
っていうか、それはフルサイズユーザーにこそ言えるでしょうに。
やれ、「フォーサーズはボケない」とか。
あまりそればっかり言う人には、「絞り羽根取ってしまえ!」と言いたくなりますね。(^^;
> 私は、最近、D700を購入し、2マウント体制になったので、井の中から抜け出しました。
これまた上目線で・・・
フォーサーズしか知らない人は「井の中」ですか。
ニコンしか知らない人にはそうは言わないでしょうね。
ちなみに私はオリンパスEシステム・パナソニックLeica D・Sigma SAとリコーGR・GXを使っています。
# オリとパナは私は別物として扱っています。
それぞれ特徴があり、どれも使っていて楽しいですね。
まぁ、フルサイズ信仰の方からは「極小撮像素子」だけだと揶揄されるのでしょうけど。
> オリンパスのごみ取りはすばらしいといいますが、湿性のゴミには無力でしょうね。
それは他社も同じ。
だからってオリンパスのゴミ取り機能が劣る事にはなりませんねぇ。
何が言いたいのですか?
そんなに撮像素子にビチョビチョなゴミが付く環境で撮影されるのですか?(^^;
> 皆さん過信して確認もしていないのでは。
確認しなくても分かるゴミが多いのが問題な訳で・・・
F22まで絞らなければ分からないゴミであれば私は放っておきますけど。
回折の事もあるし、普段は最大でもF11くらいまでしか絞りません。
確認して鬼の首取ったような事言っても仕方ないですよね。
続きます。m(_ _)m
書込番号:8879916
3点
続き
> このレンズの開放は素晴らしいと言うが、絞った方がもっと良くなる。
> 開放で良いといっても大した画質でないことはご存知ですよね。
ボケの話から解像の話にすり替えようとしていませんか?
「F2.8ズームといってもF4.0まで絞らないと実用にならない」と言ったら、今度は絞った話?(^^;
この話の展開は流石に無理ありますよね・・・
私もD3xや1Dsなどの2000万画素オーバーの画質には興味あります。
でも、ボケの話はどこへやら・・・
引用いただいたURIの記事には私は疑問を感じています。
別のスレで以前話題に上ったのですが、疑問を提示したところ回答は得られませんでした。
この部分です。↓
> このように、撮像素子の大きさによって 『 すべての画素が有効に機能する絞り値には上限がある 』 こと、
> さらにその上限値を超えた場合には 『 実際に画素として機能する実効画素数はひと絞り絞るごとに半分づつ減少する 』
> ことが、特に面積の小さな撮像素子には大きな制約となって現れてくるのです。
> また、レンズだけでシステムを選ぶで訳でないでしょう。
カメラだけでも選べません。バランスで選んでいます。
> E-3でがっかりしたのは数々の不具合がでたこと、これでフラッグシップ?。
私もHLD-4の不具合に関しては大変憤りを感じています。
でも既に挙げたように、当時80万くらいした1DsMarkIII、その数ヶ月前に出た1DMarkIIIはエラー99とやらで、突然撮影できなくなります。
そしてサポートセンターに出して数日間は使えなくなる訳です。
これがフラッグシップ?(^^;
価格はE-3の3倍から5倍ですよ。
5Dはある日突然ミラーが剥がれ落ちたりする現象が多々報告されています。
これも価格はE-3以上。
でもキャノンユーザーはそんな事ものともせずに、「フルサイズは素晴らしい。」と。
良くとれば、「そんな事気にならなくなるくらい素晴らしのかな」ともとれますが、流石に突然撮れなくなるのは・・・
E-3の不具合というのはそこまでのものは私は聞いていません。
ファインダーの傾きとHLD-4が大きなところだと思いましたけど、撮影できなくなるほどではないのでキャノン高級機ほど酷くはないと考えています。
ニコンもαも今のところ不具合に関しては大きな問題はなさそうですね。
ただ私は大口径ズームをメインで使いたいので・・・
フルサイズ3社の中ではキャノンが一番充実しているんですよねぇ。
ニコンは70-200mmF2.8がナノクリでリニューアルされてボディにある程度信頼の置けるゴミ取りが実装されたらかなり欲しいと考えています。
ソニーはツァイスの広角が揃ったのであとは望遠かな。望遠だけGレンズがあるからツァイスじゃなくても良いかもですけど。
> フォーサーズのカメラにパンケーキレンズを使っている人を見ると、使いこなしているなと思うが、
> SHGのレンズを使っている人を見ると、・・・(理解不能)
まぁ、理解できないでしょうね。
あなたが理解できない事は世の中には沢山あると思いますが、その中にも真実はあると思いますので口に(文字に)出さなくても良いですよ。(^^;
書込番号:8879925
2点
良い物は良いと言えない限り 平行線でしょう。そこに何で価格が・・・??
趣味の分野なのにね
書込番号:8880498
3点
スレ主さん、パンケーキは機動力を生かせる、スナップなどによいレンズですね。私も、ニコンのフィルム機時代には、45o/2.8というレンズをスナップに使い重宝していました。フォーサーズには最適のレンズですね(ただもう少し焦点距離が短いとなお良いのですが。)
ToruKunさん、まあ、口に出さないなんて言わないでもう少し聞いてください。(短文ですから)
撮像面積が4倍もあるフルサイズで利用可能なレンズと重さを比べてどうするの。
レンズの被写界深度、解像度などは絞りによって変わってくる。更に、解像度は、レンズの収差と回折ボケによって決まるがこれも絞りによる。だから、これらは、相互に関係してくるわけで、この辺、理解してますか。
引用した画素と解像度のURIが信用できない!。光学書でよく勉強してください。光の回折が理解できないなんて、驚くべきレベルですね。光学の基礎の基礎です。
湿性のごみと書いたら、ビチョビチョの環境だって! ゴミのこともよく勉強してください。
私は、キャノンを使ったことがないので不都合は知りません。E−3の不都合とは、ファインダーの傾き、レンズ脱却ボタンが取れること、液晶パネルの強度不足などです。勉強してください。
あなたは、これまでどのくらい一眼レフを使ってきたのですか、あなたの常識は何ですか。回折ボケも理解できないこんなレベルの人に、断片的な知識で長文を書かれてもね。
ただただ、驚くばかりです。
書込番号:8880563
1点
ポロプリズムさん
> 口に出さないなんて言わないでもう少し聞いてください。
もう少し読んでいただけたら嬉しいのですが・・・
長文だから大変ですか?(^^;
>> SHGのレンズを使っている人を見ると、・・・(理解不能)
>
> あなたが理解できない事は世の中には沢山あると思いますが、その中にも真実はあると思いますので
> 口に(文字に)出さなくても良いですよ。(^^;
理解不能な事を口に出さなくて良いですよ、と言ったのです。
「オレにはピカソは分からん。こんなものに高い金を出すなんて理解不能だ。」
なんて美術館の前で言わなくても良いですよね。
こころの中で唱えているか、気の合う仲間と語り合ってください。
と言う意味での、「口に出さなくて」です。
ご理解いただけましたでしょうか。
この一部分だけみてもあまり他人の意見を理解しようとしている姿勢には見えませんのでこの辺で終わらせた方が賢明かも知れません。
スレを一度読み返してみたのですが、ご登場からポロプリズムさんは不自然な感じですね。
[8878442]
オリンパスのレンズ同士の比較の話に何故か別フォーマットを出してくる。
何でだろう。(^^;
しかもこのスレでは初レスなのに、「むなしい議論」なんて言う見下した発言をされる。
うーむ。
> 引用した画素と解像度のURIが信用できない!。光学書でよく勉強してください。
> 光の回折が理解できないなんて、驚くべきレベルですね。光学の基礎の基礎です。
私が何を言おうとしているか理解できないあなたが私には驚くべきレベルです。
回折が理解できないなんていつ書きました?
光学の前に日本語、と言うかコミュニケーションの勉強をされた方が良いでしょうね。
この部分です(↓)が、私の様なものにも分かるように解説していただけますか?
> この部分です。↓
>
> > このように、撮像素子の大きさによって 『 すべての画素が有効に機能する絞り値には上限がある 』 こと、
> > さらにその上限値を超えた場合には 『 実際に画素として機能する実効画素数はひと絞り絞るごとに半分づつ減少する 』
> > ことが、特に面積の小さな撮像素子には大きな制約となって現れてくるのです。
なんで小さな撮像素子は大きな制約があるのですか?
あくまで解像と絞り・被写界深度に関しての話です。
決して高感度ノイズやその他の話にすり替えないでくださいね。
もし理解されているのであればここだけはレス欲しいところですね。
まともな内容であれば結構勉強になるので。
というかその先のお話しは・・・
本当に断片的にしか反論してこないんですね。
例えばここ。
> 私は、キャノンを使ったことがないので不都合は知りません。
> E−3の不都合とは、ファインダーの傾き、レンズ脱却ボタンが取れること、液晶パネルの強度不足などです。勉強してください。
この論法でよいのであれば、
「私のE-3はファインダーの傾きもレンズ脱却ボタンも液晶パネルも問題ありませんので知りません。」
これで全て解決ですね。
自分は「知りません」で、人には「勉強してください」ですか。
一度ご自分の文章を読み返されては如何でしょうか。
「短文ですから」なんて仰いますが、不都合ある部分の回答をしないくらいであれば長文の方が良いと思いますが、まぁお忙しくて無理なのかな?
書込番号:8880720
3点
ポロプリズムさん
情けなくないですか??
E-3の不具合が、何故14-55mmの描写、画質と関係してるのか??
光の回折と言われますがこれは、使い方次第
フルサイズだって同じでしょう・・・
貴方が問題視しないと言われる四隅にしても問題視する人は問題視する。あんなのは、写真では無いとね。
それぞれ フォーサーズ使いの人は 被写界深度の深さを利用してあまり絞らずに使うから回析なんぞ気にしないで使ってるし、多分 ニコンのフルサイズ使いの方は、使えるレンズが限られてると思いますよ。
あなたの様にこちらは欠点が気に食わない、こちらは欠点は気に為らないでは話が噛合わないのが仕方ない事ですね。
書込番号:8880851
5点
LE-8Tさん
こちら(↓)のスレで私が書いた内容ですが、スレが長すぎるので引用させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8331550&act=input
> 回折を避ける為には1,000万画素ではフォーサーズはF7までしか絞れないそうです。
> フルサイズはF13.8まで絞れるそうです。
> でも、画素数と被写界深度は同等です。
> フォーサーズはF7以上に絞る必要がありません。
>
> 逆にフォーサーズでF13.8まで絞ったものと同じ被写界深度を得ようと考えたらフルサイズではF27.6まで
> 絞らなければなりません。
> これは両フォーマット同様に回折の影響を受けます。
今回、これに対する答えが聞けるかと思うとちょっとワクワクです。
ポロプリズムさんは博識なようなので、少しは納得のいく話を聞かせていただけるかと。
私の推察が間違っているのかもしれませんが、前のスレで同じURIを引用されたShirasagiさんは回答不能と仰ったので未だに真意は不明です。
書込番号:8880931
4点
ToruKunさん
> > このように、撮像素子の大きさによって 『 すべての画素が有効に機能する絞り値には上限がある 』 こと、
> > さらにその上限値を超えた場合には 『 実際に画素として機能する実効画素数はひと絞り絞るごとに半分づつ減少する 』
> > ことが、特に面積の小さな撮像素子には大きな制約となって現れてくるのです。
1 光の回折によって焦点面にできるボケの大きさは、絞りの値に比例する。これは光学の基礎。(ドーズの限界など)
2 ボケの大きさが撮影素子の1ピクセルより大きくなると、撮影素子の画素数(例えば、E−3なら1千万画素)が発揮できなくなる。
この限界を引用文では、「 すべての画素が有効に機能する絞り値には上限がある」といっている。
3 絞りを1段絞ると(たとえば2を2.8に)ボケの大きさは1.4(ルート2)倍大きくなる。前項2の限界の絞り値から1段絞ると、ボケの直径が1ピクセルの大きさよりルート2倍大きくなるのだから、実効画素数が2分の1となる。
これが引用文の2段目。
4 フォーサーズだろうがフルサイズだろうが、同じ絞りであれば回折ボケの大きさは同じになるので、小さい撮影素子ほど、実効画素数は小さくなる。
これが引用文の3段目。
1さえわかっていれば、理解できるのにこれも知らなかったんですか。
あっ〜疲れた。なお、回折ボケと被写界深度によるボケを混同しないでね。回折によって被写体が点像(たとえば恒星)であっても、焦点面では面積をもった回折像を結ぶこと(ここでは回折ボケといっている)くらいはわかるでしょ。
ドーズの限界と書くと天体望遠鏡のことだからなどと言わないでね。同じ物理理論です。
正直なところ、カメラ、レンズなどまさに個人の好みの問題であり、普段は書き込むことはないが、こういう基礎も理解できていないレベルのものには書き込みたくなる。スレが低レベルになる。
ToruKunさん、あとは自分で勉強してね。他人に頼らず勉強しましょう。
書込番号:8881072
2点
やっぱりただの知ったかぶりの人みたいですね。(^^;
小難しい話を持ち出し、さも専門的知識がある様に振る舞うあたりが質が悪い。
あっ、正確には、「専門知識はあるけどそれをしっかり理解していない」という事ですね。
まぁ、言葉の端々の矛盾や論調から客観的に判断していただくのが良いでしょうね。
# 私の中の「アレな人リスト」にまた1人追加されてしまいました。(^^;
と言う訳で回折に関して他の方でご意見がある方がいると助かります。
書込番号:8881201
4点
Torukunさんへ
>やっぱりただの知ったかぶりの人みたいですね。(^^;
>小難しい話を持ち出し、さも専門的知識がある様に振る舞うあたりが質が悪い。
教えてくれと言われたので教えたら、自分が理解できないからとこの言い草。
光の回折など光学書の最初の方に出てくる基礎、どこが小難しい話なのか。どういう知的レベルだろう。
少しは勉強したのかな。急ぎませんから、基礎を勉強してから書き込んでくださいね。
書込番号:8881282
3点
ポロプリズムさん
このスレに限ってはお返事いただける限り対応したいと思います。(まぁ、限度はありますが)
ポインタを示されたURIです。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
ここで回折に関して、「【 新たな課題 : 回折 】」の項に注目しました。
その中の2つめのグラフです。
http://www.osiv.com/Tenny/image/Diffraction.gif
そして私が以前のスレで回答した内容です。
> 回折を避ける為には1,000万画素ではフォーサーズはF7までしか絞れないそうです。
> フルサイズはF13.8まで絞れるそうです。
> でも、画素数と被写界深度は同等です。
> フォーサーズはF7以上に絞る必要がありません。
>
> 逆にフォーサーズでF13.8まで絞ったものと同じ被写界深度を得ようと考えたらフルサイズではF27.6まで
> 絞らなければなりません。
> これは両フォーマット同様に回折の影響を受けます。
回折を避けると言う前提で、
1.「撮像素子の画素数が 1,000 万 である場合」
2.「その 1,000 万 の画素が画素として有効に機能する最大の絞り値」
これが、
・1/1.8型撮像素子で F2.8
・フォーサーズで F7.0
・APS-Cで F9.0
・35mmフルサイズで F13.8
だそうです。
この説が正しい前提であれば、
「メインの被写体は手前から奥までをくっきり、背景はぼかした撮影をしよう」
と思ったら、被写界深度を得る為に絞りを活用します。
さて、フルサイズではF13.8まで絞ったら目的の被写界深度が得られました。
でもフォーサーズは回折を避ける為にF7までしか絞れない!
・・・で?
上記は何か間違っていればできればピンポイントでご指摘いただけると助かります。
フォーサーズは被写界深度が深いのでF7で、フルサイズでほぼF14相当の被写界深度と言われています。
「F7以上絞れない」のではなく、「F7以上絞る必要がない」のではないですか?
逆に、フォーサーズでF13.8まで絞った被写界深度が欲しかったら、フルサイズはF27.6まで絞らなければならないです。
これはフォーサーズもフルサイズも回折の影響を受けるので同条件ではないですか?
あくまで回折に関しては。
と言う質問です。
最初に引用した7行では説明が足りなかったでしょうか?
更にかみ砕いて長々と説明させていただきました。
このサイトの情報は大変興味深かったのですが、内容が正しかったとしても表現は間違っていたのではないかと思います。
逆に表現は問題がなかったとしたら内容が間違っていたという事になりそうですね。
ここは光学云々の話ではなく、日本語と目的の話ですね。
「被写界深度は違っても同じ絞り値まで絞るべきだ」とか、そんな理論が出てこない事を祈るばかりです。(^^;
書込番号:8881419
3点
ポロプリズムさん、
話しの論点を、ご自分の言いたいことだけに限って書かれますね。
光学的な指摘は、専門家でいらっしゃるのかは、わかりませんが、以前、D300のフルサイズのスレで、
さらに、光学と回折に詳しいギンゼムインバン・アドグラスさんに指摘された話しは、スルーして返事をされていませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8020673/
ここでは、金額の問題は棚上げしますが、回折が出るほど絞る話しでもなく、開放で撮るか、普通に開放から1〜2段絞ったときに、スタートがF2.0だと、絞っても、F2.8〜F4.0で済むので、フォーサーズの中では有利であり、最大の解像度を楽しめる絞りの範囲も広いという意味で、良いと思います。
この14-35mmの場合、信用されないかもしれませんが、雑誌の検証でも、開放でも高性能で、F2.8〜F3.5で最高性能に達するとありました。
ポロプリズムさんのご指摘の光学的特性と、なんの矛盾もありません。
ただ、ご自分で、絞りは、絞れば絞るほど〜と、解像度の為には、回折のために、絞りには限界があるというのを、同時に述べられるのは、矛盾です。
光学でも、理想のレンズは、絞り開放(というかレンズのそのまま)が最高で、そこから、絞るほど、光学特性が劣化するハズです。そこに、現実のレンズは、5収差があるため、1〜2段絞って、収差をなくした辺りが、最高性能となるという理論のハズです。
回折現象が起きるまで、絞れば絞るほど、解像度が出るという理論は初耳です。
例えば、絞り開放から、1〜2段絞った辺りでほぼ最高性能に達して、その後、回折の半段〜1段手前まででピークになり、回折絞り値辺りで急激に落ちるというのならば、理解できます。
ポロプリズムさんもおっしゃる、この光学の理論どおりであれば、回折限界の低いフォーサーズのレンズこそ、開放側のF値の低い明るいレンズでないと、レンズの性能を維持できる絞り領域が少ない話しになります。
それと、レンズの重さや、レンズの価格は別問題です。
違いますか?
あと、明るさの話しだけになっていますが、他の方もおっしゃっておりますが、SuperHighGradeレンズは、フォーサーズで、最高の解像度、描写能力を持っています。
フルサイズでも、単焦点大口径レンズの性能が高いという話しと同一です。
それが、フォーサーズになるだけで、性能は無視ですか?
そもそも、性能の高いのは認めるが、値段が高くて・重いレンズは、フォーサーズのメリットをスポイルするから、レンズもバランスが重要というお話しであれば、納得なのですが、お話からは、フォーサーズで、いたずらに性能を追いかけてもしょうがないよというニュアンスは感じられませんでした。
こうメイパパ Uさんもおっしゃるとおりに、良いモノは良いで、良いのではないですか?
スレ主のスーパーズイコーさんも、決して、Super High Gradeレンズを否定しているわけではなくて、高い買い物なので、その性能を見極めて・納得できる方法を探られているだけだと思います。
書込番号:8881840
4点
すごく残念なスレになっていますね。
このようなスレになったらカメラ・レンズだけでなく
個人の嗜好を肯定・否定しているような気がします。
このレンズは私のような初心者でも長いズームレンズを使わず
フォーサーズで小型・単焦点の楽しさを実感できるものと期待して購入しました。
スレの内容を見ているとメーカーの趣向を越えての話題のような気がします。
これから購入を検討されている方には辛いスレと思います。
書込番号:8882227
1点
うらんちゃん@おおさかさん
申し訳ありません。
掲示板というのは基本的には後々まで残る資料となり得ます。
そして知らない人が見て参考にされる事も多々あります。
そこで濡れ衣を着せられて、
「14-35mmは高いだけのぼったくりレンズだ」
と言う意見を見たユーザーは、
「ふーんそうなんだ。最初はE-420とパンケーキを買って楽しもうと思ったけど、後々の事を考えてやっぱキャノン・ニコンにしておくか。」
なんて思ってしまっては、オリンパスにもオリンパス製品に興味を持ったユーザーにもデメリットしか残りません。
もちろんそれが真実であれば問題ありませんが、使われた事すらなく、ネットの作例だけでの製品批判な訳ですから、これは公平なジャッジではないですよね。
途中からフォーサーズ以外の話が持ち出されまして、そこからまた別の議論になりましたが、これもまた、
「ふーん。フォーサーズって結局ダメなんだ。やっぱキャノン・ニコンにしておくか。」
なんてなったら・・・以下同文。
なので見ていて気分は良くないかもしれませんが、放置しておくのは不正確な情報を残すという社会全体にとって良くない事だと思い反論を書き込ませていただいています。
あまりに異常な場合は削除対象になるのでいいのですが、微妙な言い回しで削除されない場合も多いので・・・
まぁ、分かる人が見れば一方的な優劣論は明らかにおかしいと分かるのですが、普段こういう議論に参加されずにそのあたりが分からない人の方が多く、そういう方々は書込を見て鵜呑みにしてしまうケースが多い様です。
できるだけお見苦しくないようにやんわりと諭すように書き始めるのですが、相手の方がなかなか挑発的な場合が多いのですよね。
それにあわせていると・・・
上記のような理由で、感情的に罵っている訳ではありませんのでご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:8882256
5点
ToruKunさんは、相変わらず表現がオーバーですね。
そんな簡単に、このスレを見たぐらいでは、人の気持ちは変わらないと思います。
本当にオリンパス製品を買いたいのであれば、気持ちはぐらつかない
でしょう。ニコンからオリンパスに移行した人もいるみたいですが、
ニコンに見切りをつけた理由は何でしょう?
逆にオリンパスからニコンやキャノンに移行した人もいます。
オリンパスの画像が気に食わない、故障が多い(大当たり)など
さまざまな理由があると思います。キャノンやニコンその他の
メーカーでも故障や問題は、製造物である限り必ずあります。
書込番号:8882645
1点
昨日、書き込みがあり、質問もありましたが、時間の関係でこれから長々と対応できません。とりあえずのお答えだけして容赦願います。
KiyoKunさんへ
>光学と回折に詳しいギンゼムインバン・アドグラスさんに指摘された話しは、スルーして返事をされていませんでした。
スルーしたのではなく、気がつきませんでした。失礼しました。確かに用語を間違ったため、ギンゼムインバン・アドグラスさんから指摘を受けてしまったようです。ただ考え方は同じです。但し結果の値が違いますね。私の示した値は次のhtmとも概ね合っていますので、大丈夫かと思いますが。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
>光学でも、理想のレンズは、絞り開放(というかレンズのそのまま)が最高で、そこから、絞るほど、光学特性が劣化するハズです。そこに、現実のレンズは、5収差があるため、1〜2段絞って、収差をなくした辺りが、最高性能となるという理論のハズです。
理想のレンズは絞り開放が最高というのは、まさに回折ボケが少ないからです。絞れば絞るだけ回折により分解能が低下します。一方、現実のレンズは、レンズの設計によって絞りによる収差は違うでしょうから、絞るほど良いもの、1〜2段絞った方が良いもの、他の様々なものもあるでしょう。私は、とりあえず、上のhtmをそのまま引用しました。14〜35のことではありません。
私も、SHGを否定するつもりはありません。例えば立体感があると言われれば、そうかなと思います。ただ、明るさを重視した大きさ、重さなど、フォーサーズのコンセプトと合わないような気がしました(特にパンケーキと比べて。)。
ToruKunさんへ
今度は、急に自分の疑問に答えろですか。前にも申し上げた通りご自分でお考えになったら、よろしいのでは。仮にわたしが質問に答えても何かと長引きそうですから。
私もまだ考えていませんし、例えば次のような視点でお考えになったら。
1 フルサイズもフォーサーズも同じ1000万画素という前提をとっているが、これはあえて最高画素数に差がつかないようにしているのではないか。仮に、ダイナミックレンジの広いフルサイズを2000万画素にした場合どうなるのか。極端に絞ったレアのケース以外、フルサイズが有利ではないか。
なお、ニコンのD3やD700は1200万画素だという突っ込みはやめて下さい。これらは、ダイナミックレンジの広さやノイズの少なさ、高速撮影を狙ったもので、コンセプトが違うので。
2 フルサイズでも風景やスナップを広角レンズで撮るときには、8くらいに絞れば、数メートルからのパンフォーカスが得られたかと思いますが、質問にある極端に絞るケースはどのようなケースがあるのですか。そんなに被写界深度を深くしたいのですか。フルサイズの普及の1要因に背景ボケが大きいことがあるのではないですか。
3 ダイナミックレンジなど考えず、より深い被写界深度と高画素を望むなら、コンデジに使っている1400万画素の小さな撮影素子のシステムの方が良いということですか。
ざっと考えてみましたが、まだまだあるのかな。
私はROMも書き込みもあまりしませんが、たまたま、「不正確な情報を残すという社会全体にとって良くない事」が目につくと、つい、書き込んでしまいます。
回折ボケという基礎を書き込んだら、不都合なこと、自分が全く理解できないからと強引に否定された。どこが不正確な情報云々・・・。
ToruKunさんの最新の書き込みを見て大体わかってきましたが、ここでは都合の悪いことは排除されるようです。私はE-3の長短をよく勉強して購入したつもりですが、情報を隠蔽されてはね、そういうこともできない。
どのメーカーも自社製品の短所などいうわけがない。だからこそ、ユーザーが勉強しなくてはいけないのですよ。
ToruKunさんは盲信的オリンパスファンということで、理解しました。
くわばら、くわばら。
書込番号:8883246
3点
そろそろ潮時ですねぇ。(^^;
スーパーズイコーさん
> 本当にオリンパス製品を買いたいのであれば、気持ちはぐらつかないでしょう。
「本当にオリンパス製品を買いたい」???
何でそんな人が出てくるんでしょうね?
どっちがいいか分からない人がこういうところを参考にする訳です。
そういう人(いわゆるROMの人)の方が圧倒的多数だと思いますが。
「この製品が気になるんだけどどうなんでしょう?」と言う人を指しての発言です。
「この製品を絶対に買いたいんだけど最後の一押しをしてくれ」というのは極一部の人だと思いますけど。
まぁ、あくまで推測で統計を取った訳ではないですけどね。
ポロプリズムさん
> ただ、明るさを重視した大きさ、重さなど、フォーサーズのコンセプトと合わないような気がしました
フォーサーズのコンセプトの解釈は人それぞれですが、E-1をどう思うかお考えいただけるとよろしいかと。
私は、「絶対的小ささ」とは考えていません。
機能に対しての、「比較的小ささ」だと考えています。
機能を絞ったE-4x0などは絶対的「にも」小さくできますが、第1弾リリースのE-1+竹レンズをコンパクトカメラの代替になると考えているのですか?
とくに、E-1 + 50-200mmF2.8-3.5が普通に手持ちで使えるレンズであるという事が、「比較的小ささ」だと思います。
E-4x0の様な「絶対的小ささ」のみを求めたらE-1は生まれません。
体力的に向かない人もいるでしょうけど、そんな人だけを対象にした規格とは私は考えていません。
また、オリンパスも多くのフォーサーズユーザーも考えていないと思います。
> 1 フルサイズもフォーサーズも同じ1000万画素という前提をとっているが、
> これはあえて最高画素数に差がつかないようにしているのではないか。
あまり議論には向かない方のようですね。大丈夫ですか?
私はしつこいくらいに「前提」と言う言葉を入れているのに、その前提をあっさり覆しては議論は破綻します。
画素数が変わったら例のURIの内容は全く無意味です。
私の唱えた疑問の回答はまた棚上げですね。
それに答える義務がないとはまた・・・
分からないなら分からないとお答えいただいても構わない訳ですよ。
「光学の基礎」だとか、「自分で考えなさい」だとか、上目線で話しているポロプリズムさんですが、結局は、
「私もまだ考えていませんし、」
なんて仰る。
もうお答えいただかなくて結構です。
あとはこのスレッドを読む人に判断を委ねます。
まぁ、このレスに対するレスを最後という事で以下も回答します。。
(ご要望があれば再度レスをしますが。よく「逃げた」などという人がいるので・・・)
> 質問にある極端に絞るケースはどのようなケースがあるのですか。そんなに被写界深度を深くしたいのですか。
「そんなに深く絞らないから問題視しない」という一般の人に対し、「回折の問題から小さな撮像素子は不利」と言う主張のURIのポインタを示されました。
なのに、「そんなに被写界深度を深くしたいのですか。」って?
こちらの意見をそのまま返されてもよく分かりませんね。(^^;
そんなに被写界深度を深くとらなくていいと思うのであれば、回折の問題は全く関係ないので小さな撮像素子の不利は全くないですね。
日本語理解できますか?
> 3 ダイナミックレンジなど考えず、より深い被写界深度と高画素を望むなら、コンデジに使っている1400万画素の
> 小さな撮影素子のシステムの方が良いということですか。
私はこのスレで2回「バランス」と言う言葉を使っています。
あとはご自分でお考え下さい。(^^;
> 私はROMも書き込みもあまりしませんが、
難しい。
この一文だけでも私には理解不能です。
ネットに接続していないという事ですか?(それでも意味は通じませんね・・・)
> ToruKunさんは盲信的オリンパスファンということで、理解しました。
お疲れ様でした。
私も多少疲れましたが、流石にこの流れなら読者は私の意図は汲み取っていただけると思うので、この辺で終わっても私的には十分目的を果たせたと思います。
書込番号:8884336
6点
私がオリンパス機を購入したきっかけは、E−300の宣伝広告のゴミ取り装置に魅力を感じたからです。シグマも出していましたが、他社にはありませんでした。
ただ値段が高いだけで、その製品に魅力がなければ、購入意欲も沸きませんよね。
書込番号:8884411
1点
おじゃまします。(もう終わりかもしれませんが)
小絞りボケの誤解って流行ってるんでしょうか。
最初のネタと大きくズレているとは思いますが、ちょっとだけ。
え〜と、まず。小絞りボケは撮像素子の画素数には関係しません。
どんなレンズにも多かれ少なかれ収差があって、絞っていくと解像度が上がるんだけど、絞りすぎると回折現象で解像度が落ちだす。
というのの後半部分が「小絞りボケ」の説明ですね。だから撮像素子がどんなものであってもレンズの解像度が最も良くなるF値というのがある、と。
画素ピッチが大きいうちはその最良のF値の前後で解像度が変わらないけど、画素ピッチが小さくなると最良のF値を少し外れただけでボケが気になるようになる。
言い換えると、画素ピッチが小さくなると、レンズのおいしいF値の幅は狭くなるけど、中心値は大まかに言えば変わらない。
最良のF値が変わらないに画素ピッチが小さくなると「絞れなくなる」っていうのはおかしな話です。
レンズは結像面にアナログの像を写し出すもの、撮像素子はそれをデジタルデータとして取り込むもの、と、分けて考えるのが良いと思います。小絞りボケはアナログの像の段階で起きるものです。
では、おじゃましました。m(_ _)m
※他の板の使いまわしだというのはナイショです。
書込番号:8886876
3点
この14-35mmは、他社の上級レンズとほぼ同じ性能を持ち、
更にオリンパス得意の防塵防滴もしっかりしてそうですし、
フォーサーズでこの先もシステムを組んで行こうと思ったら、
いつかはたどり着くレンズだろうと思います。
それにしても、贅沢なレンズ構成ですね。
さて、このスレ主スーパーズイコーさんは、D3の板で暴言を吐きまくり、荒らしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9508524/#9508524
これでもかなりの暴言が消されています。
オリンパスユーザーの面汚しだと思います。
書込番号:9559340
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル 25mm F2.8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/09/13 15:56:37 | |
| 7 | 2014/08/26 23:30:01 | |
| 2 | 2012/12/21 18:00:45 | |
| 6 | 2011/09/19 14:00:50 | |
| 6 | 2011/03/21 8:14:08 | |
| 3 | 2011/03/23 13:07:50 | |
| 5 | 2010/12/24 0:59:12 | |
| 2 | 2010/10/19 4:35:18 | |
| 3 | 2010/10/08 5:58:42 | |
| 0 | 2010/08/28 22:14:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















