レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)
早速先輩の方々にご教授を賜りたいのですが、シグマの18-50f2.8とどちらを購入しようか迷っています。
現在は40Dと18-55IS、55-250ISを組み合わせて使用しています。
ただ、建物を撮ることが多いので、18-55ISの歪曲収差の強さに不満があるのと、
試し撮りをしてみてシグマのシャープな画質が気に入ったので、
同レンズとシグマレンズとの買い換えを考えています。
用途は仕事と趣味用ですが、主に撮る被写体の頻度はオ建物、カ風景、キ夜景、ク人物の順番です。
クの人物に関してはほとんど55-250ISを使用しますので、新たに購入するレンズに関してはほとんど人物の撮影は想定しません。
18-50までの描画については、両者にはどれくらいの差があるのでしょうか?
もしそれほどの差がないのであれば、焦点距離もかせぎたいので、17-70を購入しようと思います。
よろしければアドバイスをいただければ幸いです。
また、もしサンプル等あれば拝見させていただきたく思います。
書込番号:7197238
0点
仕事で建物を撮影が多いというのであれば、キヤノン10-22mm・シグマ10-20mmも候補に入れられてはいかがでしょうか。どちらも評判は良いと思いますし、撮影バリエーションがぐっと広がるかと思います。
ご質問のレスとしては、大口径標準ズームでボケも楽しむのであれば、18-50F2.8であり、W端の歪曲収差も少なめと思います。オールマイティに楽しむなら17-70mmですが、有効焦点距離が長い分だけ、W端の収差も若干大目ではないかと。悩むところですネ(笑)。
書込番号:7197424
1点
>カルロスゴンさん
さっそくのレス、ありがとうございます。
もちろん短焦点レンズも先々購入しようと思っていますので、
常用は焦点距離の稼げる17-70かな、と考えました。
ただ、18-50はいいレンズを採用しているようなので、画質にかなりの差があるのなら…と。
焦点距離と画質のトレードオフということになりますが、
歪曲収差はシグマのこの2本でもかなり違うものなのでしょうか?
試し撮りをしたところでは、キヤノンのEFS18-55ISより断然端部のゆがみが少なくビックリしたのですが…。
解像度や周辺光量についてはどうでしょうか? 作例や比較情報などあるとありがたいのですが…。
17-70は試し撮りをしましたが、18-50はこのあたりの販売店に在庫がなく…。
書込番号:7197488
0点
ここに、広角端の画像(広角端以外も)があります。
18-55IS
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1855_3556is/index.htm
18-50 Macro
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1850_28m_nikon/index.htm
17-70
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1770_2845/index.htm
歪曲収差だけなら、18-55IS > 18-50 ≧ 17-70 (17-70 はややいびつですが)というところでしょうか。重ねると、ほんの微妙な差ですが、17-70 の方が良さそうです。
が、広角端の MTF は、絞りに関わらず、17-70 < 18-55IS ≪ 18-50 ってことで、18-50 の圧勝ですね。解像感を優先するなら、18-50 だと思います。
ただ、建物や広角の風景が主体なら、シグマの 12-24mm F4.5-5.6 EX HSM DG がベストかもしれません。12mm でも恐ろしいほどの歪曲収差の少なさです。18-50 同様 EX レンズなので、解像度も高いです。
12-24
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1224_4556_nikon/index.htm
書込番号:7198298
1点
Nikonマウントですが、両方使っています。
広角側の歪曲収差については、OhYeah!さんがご紹介されているPhotozoneのデータにもあるようにどちらも同じレベルだと思います。
レンズの画質については何を重視するかによって評価が変わってくるので難しいですね。
例えばシャープさ(解像感)ということであれば、ある程度絞った場合はほとんど違いは感じません。
MTFデータや実際の解像度については、それが実際の写りとして違いが出るのかはわかりません。
開放側でのボケ具合となれば、当然18-50mmが有利になります。
ということで、建物や風景などを”ある程度絞って撮る”のであれば、どちらも同様のシャープな写りのよいレンズだと思います。ほとんど違いはないように思います。(私のレベルではよくわかりません)
書込番号:7198354
1点
書き忘れてました。照会した URL に、周辺減光のデータもあります。
広角端では、18-55IS ≫ 18-50 > 17-70 で、17-70 が一番少ないです。18-50 は、大口径の割には健闘していると思いますが、18-55IS は口径の割に周辺減光が大きいですね。18-55II は IS ほどではないので、IS は周辺減光が大きくなるのだろうか…。
書込番号:7198379
1点
>OhYeah!さん
ありがとうございます! データ参考になります。
たしか、どこかで見た記憶があるのですが、どこへいったか見つけられず、ちょうどこのHPを探していたところです!
17-70の歪曲収差は優れているんですね。かたちは18-50の方が樽っぽい感じですね。
17-70の歪曲はなんと表現していいのでしょうか…。
ただ、解像感はやはり18-50に軍配ですか。やはりレンズがいいですかね。
撮影した画像を一通り調べてみたのですが、どうやら私が多く使う焦点領域は、
オワイド端→20〜30mmと、カ50〜220mmあたりに大きく分かれるようです。
仕事では遠くでゆっくり動いている人を狙いますので、こうなるのだと思います。
望遠レンズはすでに持っていますので、標準レンズではオがカバーできれば良さそうです。
あと、これも大事な条件なんですが、建物や昼間の風景のほかに、夕・夜景もバンバン撮ります。
もちろん夜景は三脚使用ですが、夕景になるとf2.8が有利になるかもしれませんね。
12-24という選択肢もありますね。驚きの低歪です! 価格はちょっといいですが…。
書込番号:7198457
0点
>Power Mac G5さん
レスありがとうございます!
建物でもかなり絞って撮りますので、f値の差はそれほど影響しないかもしれませんね。
背景ボケや室内や夕景の手持ち撮影など、使いやすさの点で18-50の方が優れていそうです。
あとは、焦点距離とレンズの性能がどれくらい違うかですね…。
書込番号:7198525
0点
ご要望にお答えするのはやはり歪みの少ない超広角ズームがいいと思います。
シグマ12-24mmはフルサイズ対応のレンズですし、フルサイズでも歪みが少ないのでAPS-Cなら非常に歪みの少ないレンズです。
純正のEFS10-22mmも歪みの少ないレンズだと思います。
12mm〜ならかなり使えると思いますよ。
書込番号:7198575
1点
>くろちゃねこさん
たしかに現状の使い方ではその方が良さそうですね。純正品なので画質はしっくりきそうですし。
ただ、常用レンズとして購入するにはお値段的にもちょっと度胸が必要ですね…。
あと、f値2.8通しが夕景などで効いてくる気もしますが、このあたりはいかがでしょうか…。
書込番号:7198664
0点
>あと、f値2.8通しが夕景などで効いてくる気もしますが、このあたりはいかがでしょうか…。
風景だったらお手持ちの18-55ISの手ぶれ補正の方が有効かも。
F値の小さいレンズだとシャッター速度は稼げますけど、その分ピントは薄くなりますしね。
そういう表現ならいいんですが、多少は絞りたいというなら手ぶれ補正の方が有効でしょう。
もっとも三脚をちゃんと立てる方がより綺麗にはとれます。
書込番号:7199068
1点
>くろチャネコさん
やはりきましたね。18-55でも夕景や夜景をガンガン撮れます。
最新のISがかなり効きますので、光源が近くなら手持ちで夜景もいけます…。
「歪曲収差が不満」と敢えて書きましたが、トータルではかなり気に入っています(そのために55-250と組み合わせました)。
ところが、買い換えねばならない事情が発生したんです…。
ボディが当初からエラーを頻発しており、気になったので初期不良交換の問い合わせをしました。
優良な販売店さんなので快く応じていただけたのですが、18-55の在庫がなく、入荷の見通しが立たないということです…。
(40Dは18-55のレンズキットで購入しました)
差額を支払って17-85のレンズキットと交換という選択肢もあったのですが、
このレンズは会社にいくつかストックがあり、あまり画質が良くないことも知っていました。
そこで、販売店さんにはボディ+レンズの組み合わせで了解していただけたので、シグマレンズを考えたわけです。
どうもトラブル続きですが、ここはいい機会だと思って良い常用レンズを入手しようと思っています…。
書込番号:7199310
0点
複雑な事情のようですね。
ボディのみ交換と言う訳にもいかなくてレンズと一緒じゃないとだめなんですね。
SCで修理ならそのまま使えそうですが、これを機会にグレードアップというならF2.8ズームというのはありですね。
ただ、夜景とか撮るならISレンズのがいいでしょうね。
書込番号:7199593
1点
>くろちゃネコさん
おっしゃる通りですね。風景でf値を絞るならISが有効になってきますね。
夜景は高台や遠くから撮ることも多いので、55-250ISも使おうと思っています。
このレンズのCPもかなり高く、焦点距離55mm域の画質は18-55より明らかに上でした。
18-50f2.8は、夕景というより、「夕方や室内の手持ち撮影」で活躍しそうですね。
会社に置いてあった17-85で、18-55といろいろなものを撮り比べてみましたが、
あの暗さと旧型のISでは、17-85はブレブレでした(私の技術にもよりますが)。
あとはキヤノンの画質にかなりハマっていますので、シグマの絵作りに慣れることですね。
18-55でもシャープネス4、コントラスト1で固定していましたし、作例を見る限りでは違和感はなさそうです。
書込番号:7200057
0点
みなさまアドバイスありがとうございました。
シグマ18-50mm F2.8 DC MACROに決め、先ほど到着しました。
純正のキットレンズと比べ、解像感、歪曲とも段違いに向上しており、満足しています。
画質もしっくりきていますので、標準ズーム域のレンズはしばらくこれで落ち着きそうです。
ところで、念のため伺っておきたいのですが、
このレンズでよく指摘される「前ピン」、「後ピン」はどう判別すればいいのでしょうか?
画質にまったく影響はありませんが、やはり純正よりフォーカスポイントが合わせずらいです。
重ね重ねの質問で大変恐縮です。
書込番号:7207668
0点
スレ主さん、もう見てないかな?
>このレンズでよく指摘される「前ピン」、「後ピン」はどう判別すればいいのでしょうか?
下記 URL を参照してください。The chart の download this document でフォーカスチャートをダウンロードして印刷します。Instructions の写真のようにカメラを設置して、AF で撮影します。蛍光灯下では AF が安定しないので、太陽光でご確認ください。
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:7265404
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (キヤノン用)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/09/16 18:15:22 | |
| 10 | 2012/11/24 12:04:37 | |
| 6 | 2012/03/25 17:56:55 | |
| 3 | 2010/07/28 3:48:48 | |
| 6 | 2010/01/29 7:49:21 | |
| 6 | 2009/12/06 2:19:50 | |
| 3 | 2009/11/15 19:15:23 | |
| 4 | 2009/10/06 23:43:55 | |
| 17 | 2009/08/16 21:10:51 | |
| 5 | 2009/08/04 17:17:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









