Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470ZSONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月15日
『APS-Cカメラの単焦点レンズ5つの代用として中古を購入?』 のクチコミ掲示板




レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
単焦点レンズがズームレンズよりも写りがいいので、揃えたいと思うようになりました。
古いレンズは持っているのですが、フレア ゴーストが出たり、円形絞りでなかったりして、使う気にならなくなりました。
値段の高い単焦点は買えないので、3万円以内の24mm 28mm 35mm 50mm 70mmぐらいの5本を揃えようと思っていました。
候補は
24mm F1.8 EX DG MACRO
28mm F2.8 SAL28F28
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
85mm F2.8 SAM SAL85F28
単焦点レンズも開放から使うわけではないので、F2.8以降の写りが問題です。
この5つを揃えるよりも、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8がいいのではないかと考えたりしています。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8は、単焦点レンズに匹敵するほど写りがいいですか?
低価格の単焦点を越えるというご意見もあるようですが、皆さんはどうお考えでしょうか?
書込番号:16093002
1点

古い単焦点よりは良いかもしれない。
ポイントは使用レンズの絞り込みとあきらめ。
体力には限界があるから、使うレンズを絞り込み、ない画角は諦められるなら単焦点。
できないなら、ズームは無難な選択です。
書込番号:16093019
1点

松永弾正さん
基本的な考え方、勉強になりました。
単焦点レンズというのは、写りが良いだけでなくて、重さのメリットがあるのですね。
焦点距離を諦めることによって、絞り設定と撮影に集中できるメリットもありますね。
私は単焦点の集合体の役割を24-70mm F2.8 ZAに求めていました。
5つ揃えるよりも、ズームレンズ一つの方が安く買えて、レンズ交換しなくて済むと思っていました。
でも、ズームレンズには単焦点の代用は出来ないのだとわかりました。
>古い単焦点よりは良いかもしれない
>ズームは無難な選択です。
ズームレンズのメリットからこのレンズを購入するか、単焦点を5つぐらい揃えるか、限られた予算で悩んでみたいと思います。
書込番号:16098553
1点

ookubosukezanokoさん、こんばんは。
αの最新ボディ+純正レンズなら、自動レンズ補正が効くのでタムロンやシグマの
古い単焦点レンズより写りが良い可能性が高いですが過大な期待は禁物です。
一般的にツァイスのレンズは色乗りの良さが特徴で、特にゾナーはボケが硬いので
ボケ味で単焦点レンズに勝てる要素は皆無です。
また、SAL2470Zは重さが1kg近いので、軽い単焦点レンズのようなフットワークは
期待できません。
という訳で、SAL2470Zを買われるくらいなら、ソニー純正の単焦点レンズをバンバン
揃えた方が良いと思います。
書込番号:16098750
0点

ookubosukezanokoさん
あくまでも素人の個人的な考えです。
24-70は、モンスターケーブルさんの仰るように、開放でもぼけが堅く見えます。(またはぼけの輪郭がはっきりしているともいえるかも)
これはもう好きずきですので、作例をみて好きかどうかを判断するしかないと思います。
単焦点もよく持ち出しますが、2.8以上で使うならば24-70はアベレージヒッターと言いますか、風景撮りならば常に平均点を出してくれます。
更に、はまったときの色合いはゾクッと来ますよ。
個体差もあるかもしれませんが、画面内に直接光源がなければゴーストはでない印象です。
広角開放では周辺が少し流れます。
あげておられる単焦点では35 50 85しか使ったことがないですが、85は良いものです。
ただ、これは24-70では撮れない画角ですので比較はしにくいですね。
35 50は2.8以上ならばツァイスの勝ちかと。(ただこれも、私がツァイスの色味に魅了されているためかもしれません)
ただ、みなさん書いておられますが24-70は重いですよ。
私みたいに持ち出す機会が減るようならば本末転倒です。重さの分、所有欲も満たしてくれますが。
50を選ぶならば、倍近い値段になりますが50マクロをお薦めします。
通常のスナップや風景撮りでも、50mmでいきたいときは私はこれを持ち出します。
はっきりしっかり写せる上にぼけもきれいです。
書込番号:16099213
1点

上記の修正です。
周辺流れですが、フルサイズ時です。
aps-cでは問題になりません。
後、追記ですが、私の場合はズームレンズ使用時の方が体力を使いません。単焦点の場合、足を使って自分がズームの役目をしなければいけないためです。
ただ、ズームレンズの場合は構えてからズーミングで被写体を切り取るという余り誉められない行為をしてしまうので、私は構えている時間は長くなります。
後私が気にするならば、SSMは静かで、ピントがしゅしゅっと合うので気持ちがいいですよね。
もし ookubosukezanokoさんが動画も考えられるのならば、24-70がいいのかもしれません。
メリット、デメリット織り交ぜて書きました。
どのレンズが良いかは、ズーム、単焦点問わず好きずきなので。
書込番号:16099384
1点

モンスターケーブルさん ありがとうございます。
単焦点を買う一番の理由は、ボケ味ですね。
ニコンの35mF2D 50mmF1.4D 85mmF1.8D 100mmF2.8マクロも持っているのですが、円形絞りでないこととボケが堅いことが不満です。
バリゾナに蕩ける様なボケを期待していたのですが、私の目ざす方向のレンズでない硬さがあるとお聞きして、考え直そうかと思っています。
カメラはA55 NEX6なので、純正単焦点レンズがよさそうですね。
ぐんさんのおっとさん ありがとうございます。
24-70mm F2.8 ZA は、色合いに魅力があり、ボケが固いんですね。
この色合いが、私の好みに合っているかどうか、もう少し作例を見て確かめたいと思います。
SSMの快適さもあり、単焦点とは別の使いやすさがあるのでしょうね。
もう一つ注目しているレンズがあります。
円形絞りに近く、ボケも柔らかいと言われているタムロンA09です。
調整してもらうと、かなり満足できるレンズになると聞いています。75mmF2.8まで撮れるので、寄れてボケが大きいのも魅力です。
24-70mm F2.8 ZAとA09をボケ味から比べた場合、柔らかくて自然なボケをしてくれるのはA09でしょうか?
動画はビデオカメラで撮っているので、DSLRでは撮りません。
APS-Cで使うA09のF3.5以上の描写が、単焦点レンズのボケを髣髴させるものか気になっています。
ご意見を伺えれば嬉しいです。
書込番号:16100477
0点

ookubosukezanokoさん こんにちは
描写力では レンズ設計に無理が無い単焦点の方が有利だと思いますが 持ち歩きの時 この一本持ち歩くのと レンズ5本持ち歩くの比較すると 単焦点のほうが重く 数もいのでバックも考えないといけませんし 撮影時の レンズ交換時間取られ 決定的瞬間撮り逃がすことも有ると思います
自分も フィルムカメラ時代は 単焦点でしたが 最近はズームがメインになり随分撮影楽になりました
最近のズーム 描写力単焦点に負けませんので 無理に単焦点にする必要ないと自分は思いますよ
書込番号:16100524
2点

ookubosukezanokoさん
おはようございます。
ご存知でしょうが、タムロンA09のOEMであるソニー28-75も検討されては如何でしょうか?
同じ光学系の上に円形絞り採用、ソニーの方が検査が厳しいのでは?との噂もあります。
OEMとはいえ、純正です。各種補正に対応する可能性が高いですし、安心ではないでしょうか。
私は、24-70の後に中古で買ったのですが、同じような焦点距離がそんなに必要なわけもなく、あまり使わないまま手放してしまいました。
そのため、あまり評価はできません。24-70と比べると、24-70の方がツァイスと言うブランドフィルターを掛けて見てしまうでしょうし。
ちなみに、ボケにこだわられるならば中古で28-70Gを探すというのも手かもしれません。
こちらは持っていないのですが、ネットで作例をみる限り、あのぼけにはうっとりします。
書込番号:16100615
2点

こんにちは。
シグマ24mm、DT35、DT50、タムロン90マクロを使用して、このレンジの撮影しています。
実はこれだけではなくて、、、、その他にもミノルタ50mmマクロ、ヤシカ50mm、JENA ZEISS135mmなどもありますが・・・とにかく単焦点ばっかりです。
ソニーの2本以外は全部中古なので、これら7本の購入総額はバリゾナ一本よりはるかにお安い11万円です。(笑)
ズームも持ってますが(タムロン17-50mmF2.8),全く使わなくなりましたね。
>焦点距離を諦めることによって、絞り設定と撮影に集中できるメリットもありますね。
理由はこれが大きいです。
いろんな焦点距離の選択肢があると出したい絵のイメージが固まらないのですわ。(苦笑)
選択肢が多すぎるのも考え物です。。。
ちなみにいっぱいレンズは持ってますが、撮影時に持ち出すのは2本までにしています。
2本持って出れば、さしたる不自由はないですねーー。
書込番号:16101302
1点

もとラボマン 2さん
ご意見、ありがとうございます。
ズームレンズは本当に便利ですね。
私も、ズーム中心になったり単焦点中心になったり、数年後とに嗜好が変わりました。
ここ2-3年は、ズームレンズ中心に撮ってきました。
その前の時期は単焦点を3つ、3つのカメラに取り付けて撮ることが多かったです。
今年になって、ズームばかりの撮影に変化を持たせたくて、また単焦点に戻りたくなりました。
ぐんさんのおっとさん
A09は、新品を買って調整に出せば写りが良くなるので、コストパフォーマンスが素晴らしいと思いました。
A09スレで単焦点集合体として使いたい旨の質問がありましたが、皆さんのお答えも様々ですね。
OEMの28-75や、28-70Gなら、ボケ味も単焦点に匹敵しそうですね。A09よりも安心なレンズなのでしょうね。
28-70Gはタムロンのボケ味を超えているのでしょうね。作例探してみたいです。
単焦点の役割を演じる大口径ズームと頭では考えているのですが、やはり単焦点は単焦点かなとも考え直して、迷っているところでした。
ご紹介の50mmマクロの描写はいいですね。
ちさごんさん 初めまして
フルサイズ用大口径レンズは単焦点の代わりになると思ったりしましたが、ご意見を伺って単焦点を買おうと思います。
中古レンズも調べてみたいと思います。ミノルタは円形絞りなのがいいですね。
書込番号:16109941
0点

アドバイスいただいた全ての皆さん ありがとうございました。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAは、単焦点数個分として購入しようという考え方が甘かったことに気づきました。
発色が自然で空気感のある高品質なレンズでも、ボケ味などで単焦点には匹敵しないのですね。
撮影の仕方や心がけも、単焦点とは異なることを再認識しました。
書込番号:16113119
0点

いいんじゃないですか。
ソニーの単焦点DTレンズなんて、どれも安物ですよ。
造りのいいこのレンズのほうが、使っていて気持ちがいいです。
見栄張れます。
書込番号:16233989
2点

このレンズのボケは良いですよ。
これ以上、ボケようが、そのボケが多少美しく感じられようが、それだけで作品ができる訳じゃなし。主体が主体です。
最初なら、ズームで画角をそれぞれ固定して撮影し、自分の好きな、得意な画角を探るという手もあります。
書込番号:16250320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/01/12 3:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2022/10/13 15:31:50 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/14 22:30:21 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/20 19:59:15 |
![]() ![]() |
5 | 2018/03/29 9:18:33 |
![]() ![]() |
2 | 2015/06/16 23:07:46 |
![]() ![]() |
21 | 2015/06/26 23:58:13 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 10:35:19 |
![]() ![]() |
6 | 2014/06/20 22:15:24 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/10 4:46:30 |
「SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」のクチコミを見る(全 690件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





