Mini GORILLA NV-SB360DT
[NV-SB360DT] GORILLAエンジン/ワンセグチューナーを搭載したポータブルナビ(4GB/4.5型)。市場想定価格は85,000円前後



カーナビ > 三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT
FMトランスミッターの貧弱さを克服しようと、周波数を90Mhzに設定したり、電源ラインにフェライトコアを入れたり、色々と改善の効果はありましたが、やはり不安定で、これ以上は無理と直接接続を試みることを考えてこれを購入しました。
Mini Gorillaのヘッドフォン出力を直接カーステレオのAUXに接続を考えております。
書込番号:8454972
0点

私は、SD-700DTですけれど、やはりFMトランスミッタが使い物にならなかったので、CD-BR10(RB10に対しIP-BUS端子がオスになる)を使用し、ヘッドホン出力からカーステのAUXに入力しています。出力が小さいためカーステのボリュームを上げ気味にする必要がありますが、何とか使い物になっています。
書込番号:8455408
0点

hamchanjpさん
有難うございます、頑張って私も取り付けてみました。
音については格段と改善されましたが、おっしゃるとおり他のソースと比較すると出力レベルが低い、まあ音が小さいですね。
VOLと言う機能でAUXで+4まで上げてもまだまだですね。
当然Gorillaの音量は最大です。
これ以上は何かヘッドアンプが必要なのでしょうね、それともMP3に変換する時のレベルを上げてくれるようなソフトは何のでしょうか、勿論歪まないレベルでの話しですが。
ナビを使うと、当然ですが音声案内毎に音楽が止まり、案内、そして音楽が再スタート。
こうなるのですね。
FMの場合は音楽には変化が無くGorillaの内臓スピーカーからのみ出力されて良い感じだったんですがね。
私としては接続ケーブルが2本になる等デメリットも多いのですが、音が良くなるのは間違いありませんね。
暫く使ってみることにします。
hamchanjpさん 何か良きアドバイスがありましたらお願いします。
書込番号:8456703
0点

Cafe Tomさん
下記のノイズフィルターで電圧を倍にする回路を選べば出力が上がりそうですが...
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm
AUXライン入力の場合、オルタネータなどのノイズを拾う可能性があるということで、最悪このようなフィルターを入れることを考えていましたが、私の場合は幸いノイズは拾っていないようですのでフィルターとしては必要無さそうです。
部品代も安価のようですので、時間があれば自作してみようかなとも思っています。
書込番号:8457133
0点

hamchanjpさん
情報有難うございます。
単純明快、昇圧トランスですね、私もノイズは全く影響を受けていません、部品調達を含めて検討して見ます。
田舎なのでパーツ屋が無いのですよ。
書込番号:8457901
0点

Cafe Tomeさん。
とうとう、究極の解決策、ライン直結されたようですね。
考えてみれば、FMトランスミッターって、カーステレオと近接するミニゴリラから、
わざわざ車外のアンテナに電波を飛ばすわけですから、直結できればそれが一番でしょうね。
ただ繋ぐべきAUX端子があるか、とか、
あっても、カーステレオの裏側だったら作業が大変とか、
部品代がかかるとか、で誰でも簡単にできることではありませんね。
私のケースを紹介します。
使用車はプレマシー00年式に純正オーディオプラス
トレードイン6スピーカー、と家人のEKスポーツ03年式に4スピーカーです。
ちなみに、EKスポーツにはオクトパスWX-22なる吸盤式のキットで取り付けています。
両車とも、フェライトコアを電源コードに位置調整しながら取り付けてみましたが、
改善はあまりありませんでした。
また、ダイソーヘッドフォンも、屋内でオーディオ装置から一定距離置いて、
人体が間に入った場合は有効でしたが、私の車の中では、効きませんでした。
車外のアンテナは、プレマシーは、運転席側Aピラー上から伸縮するタイプで、
通常市内走行する場合は、地元局のFM放送はアンテナを伸ばさなくても問題ないのですが、
ミニゴリラからの電波受信は、アンテナをいっぱいに伸ばした時と、
伸ばさないときでは明らかにノイズが違います。
EKスポーツは、ルーフ中央最前部に、可倒式の短いアンテナが付いていますが、
後方に倒し、ルーフに最接近させた時が、最もノイズが少ないです。
また、降雨によりワイパーを作動させたら、プレマシーの場合は影響はありませんでしたが、
EKスポーツの場合は、明らかにワイパーの作動に連動する周期でのノイズが入りました。
本格的にノイズ対策しようとすると、それこそ車の中の様々な電装系コードに、
ノイズフィルターとかフェライトコアとか付けないといけないのか?と思った一件です。
まあそんなことがありまして、結局以下のようななんちゃって解決策でお茶を濁しています。
1、アンテナはきちんと伸ばす。最もノイズの少ない位置に調整する。
2、電源コードは束ねて出来るだけ短くする。長くても位置が良ければいいのですが、
長いほど人体の影響など受けやすいように感じます。
3、ステレオは捨てて、モノラルに設定する。これにより、体感的には3分の2から半分程度 にノイズが減ります。
4、カーステレオは、低音を強調し、高音は極力抑える。ミニゴリラ本体のスピーカーをツイータ的に用い、
カーステレオはややウーファー的な用い方とする。
5、音楽を本気で聴くときは、カーステレオのCDで聴く。ミニゴリラからのFMは、
喫茶店などで流れているような有線放送的バックミュージックと、
ワンセグ放送の迫力アップと割り切る。
とりあえず、割り込み案内の時も、ワンセグのドラマのセリフなども途切れず、
同乗者からのブーイングもないので、こんな感じでしのいでいます。
それにつけても、SANYOさん、ですね。
書込番号:8461497
0点

ピンポーさん
ご紹介有難うございます、色々とお試しになられたようですね。
私も2の電源コードの処理はかなり影響が大きかったですが安定する状態を見出せませんでした。
ボディーエフェクトも大きいようですね。
直結ですが、ノイズ面については解決ですが、その後聞き込んでいますが何だか高音部分が不足しているように思えました。
私の車はCopenと言う非常に小さく狭い車両なので、CDやMDをそれ程持ち込むことが出来ません。
それでMini Gorillaは期待していたのですが、限界のようですね。
ナビを使うときはFMラジオで、使わないときは直結で。
本気モードはやはりCDとする。
こんな使い分けになるのでしょうかね。
書込番号:8462182
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Mini GORILLA NV-SB360DT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/09/12 11:18:47 |
![]() ![]() |
4 | 2010/09/08 0:55:21 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/09 5:09:27 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/26 0:17:09 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/08 15:23:07 |
![]() ![]() |
6 | 2010/03/17 22:56:38 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/15 1:25:08 |
![]() ![]() |
8 | 2009/10/04 12:38:13 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/16 12:15:23 |
![]() ![]() |
13 | 2009/08/03 19:44:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
