『使用リポート』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD NV-XYZ77のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

NV-XYZ77SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 6月10日

  • NV-XYZ77の価格比較
  • NV-XYZ77のスペック・仕様
  • NV-XYZ77のレビュー
  • NV-XYZ77のクチコミ
  • NV-XYZ77の画像・動画
  • NV-XYZ77のピックアップリスト
  • NV-XYZ77のオークション

『使用リポート』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV-XYZ77」のクチコミ掲示板に
NV-XYZ77を新規書き込みNV-XYZ77をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

使用リポート

2004/10/03 22:25(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

この掲示板をよく読ませて頂いています。
ここでの評価を元にしてXYZ-77を購入しました。実際使用して見て、今までの書き込みの内容で知識が不足している為にユーザー側に原因があるのに製品が悪いと誤って評価されていると思われる箇所について報告致します。

1.電源が時々切れる。
 これは複数の原因が考えられますが特にHDDナビは構造上、パソコンと同じですのでハードディスクを保護する為に電源電圧が低下した時は早期にリセットをかける様になっていると思われます。又、消費電力も30W近く有り、カーオーディオやラジオ等と同様に考えてはいけません。
そこを踏まえて説明したいと思います。

1. 消費電流が大きいので少しの接触不良や配線抵抗でも影響する。
シガープラグからだと必ず接触が悪くなります。あくまでも簡易取り付けと割り切って下さい。

取り付けに関しては、現在取り付けているカーオーディオの配線から分岐する場合が多いと思いますが分岐を繰り返すほど不安定になります。
出来ればメイン電源とACCの配線は元に近いところから(出来るだけ太い配線の箇所から)直接取ってください。又、アースの線も元のアースの配線と共締めか直接バッテリーの端子に取り付けた方が確実です。
カーオーディオのケースもアースですが、ネジ止めになりますので接触不良の元です。
 電気の知識がない人や、カーショップの店員でも整備士等の資格の無い人が、取り付け作業を行った場合は作業工程の中で特に注意しなければならない箇所のチェックがおろそかになりがちです。
例えば、電気の配線の太さ、接続の場所、圧着端子等のかしめる強さ等。車の配線といえども、もしミスがあれば車両火災になりますし、バッテリーからカーナビまでの配線ルートの中で一箇所でも極端に細い配線や接続端子の錆びによる接触不良があれば動作が不安定になりますので最低でも整備士や電気工事士等の電気の資格のある人に作業をしてもらって下さい。

2.バッテリーが疲れていませんか?
配線に問題が無い場合は、バッテリーの電圧が低下していますので度々カーナビがダウンします。バッテリーの端子での電圧とカーナビでの入力部の電圧を比べると配線の抵抗により最低でも0.5V程度は低くなっていますのでバッテリの電圧が低下すると考えている以上に影響します。

エンジンの始動は出来ていても走行時ライトが少し暗いと感じたり、ウインカーの動作に合わせて明るさが変わったり、ウインカーの点滅が遅いようだと相当低下していますので充電器で充電をして様子をみて同じ症状が続く様であればバッテリーを交換して下さい。
私の場合はバッテリーを交換して1年半でしたが、夜間の走行が多い為、同様の症状が発生し充電しても直らない為、交換すると直りました。

3.GPSの精度について
精度が悪いとの書き込みがありますが、実用上問題の無いレベルと思います。私はカロのナビを買い換えながら8年程度使用し、今回、取り外しの出来るカーナビが必要になりソニーに変えた訳ですが、3年前のカロの機種とこのXYZ77の精度を比べてまったく問題は無く新しい分こちらの方が感度が良いと思います。
 精度が悪くなる原因ですが、アンテナを車内に取り付けた場合はどうしてもGPSのアンテナの視界は車のボディにさえぎられてガラス越しに見える範囲のみとなってしまいますので当然捕らえる衛星の個数も少なくなりますので悪くなって当たり前です。
又、説明書にもありますが車内の場合、アンテナの下に敷く金属板を必ず設置する事。カーTVのUHF帯の受信時の妨害電波により感度が低下する事があり、感度がどうしても不足するようでしたら車外へ取り付けて下さい。私はルーフへ取り付けていますので死角はまったく無い状況で使用しています。
又、周囲の地形や、建物の影響によりアンテナから衛星を見た場合は
電波が反射する事により例えば違う方向のものが鏡に反射させて見ることが出来るように、違った位置に見える場所がどうしても発生します。
山やビルの谷間では補足出来る衛星の個数も減少し加えて反射により違った位置に計算されますからプログラムである程度の対策はしてあっても限界がありますので割り切って下さい。
又、拡張ステーションはジャイロが内蔵されています。
水平5度以内になる場所に取り付けとなっていますので水準器で必ず確認して下さい。特にセダン等助手席の下に取り付ける場合は良く確認して下さい。

4.FMトランスミッターの電波の影響について
体に影響があるのではとの書き込みがありましたがまったくありません。この内容を書かれた方は全然知識が無いと思われますので詳しく説明したいと思います。
このカーナビの電波の出力はアンテナから数10センチ以内であり物凄く弱いです。カーオーディオのAM、FMチューナーの中にも電波を発生させる回路がありそれと比べても弱いです。家庭用コードレス電話は実際は100メートルから1Km位飛びます(通話は数10mから100m程度ですが)
又、パソコンを使用されてメールを送られていますが、今のパソコンは内部クロックの周波数は1ギガヘルツ前後であり出力も沢山の電子部品を駆動させなければならないのでそれなりの出力が必要となっています。
現状はシールド対策をして外に飛び出さない様になっていますがそれでもこのカーナビと比べると強力であり、ましてや周波数が高いほど人体の影響がありますので、FMのトランスミッター程度の電波の出力で影響があると考えるのであればあなたはパソコンはもちろん車のコンピューター、カーラジオ、携帯ラジオ、コードレス電話、携帯電話、ましてや蛍光灯、ビデオデッキ、電卓、テレビ受信機等電波を発生するもの全部を心配しなければなりません。
以上勘違いされている部分についてまとめましたので参考にして下さい。ちなみに私は、電気工事士、無線技師、電話工事の為の工事担任者(すべての工事資格)取得済み。メーカーで電子回路の設計も手掛けた事がありおよそカーナビに求められている知識はすべて把握しています。



書込番号:3345931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件

2004/10/03 23:40(1年以上前)

XYZで気になっている事の一つが車速です。自車測位にも関係してくると思いますが。拡張ステーションの角度が水平だと仮定して
教えていただきたいのですが、GPSの測位の事については
良く分かりました。自分はXYZとカロの900MDを一台の車で同時に使う事もあります。明らかに自車測位の(走行中)精度は違いますよね?(両機種共に実用問題ない程度の差ですけど・・つまり許容範囲内)
おっしゃられているのは2年前のカロナビの事ですので900MDと比べてはいけないのですよね?

もう一つは再起動です。少し前に書き込むがあった[3341686]この方ほどではないのですが経験した事があります。
自分なりにかなり悩んでなんとなく答えが出たのですが
本体に負荷が掛かる事が最大の原因なのでは?
電力は当然無視できない事だと思います。
つまりパソコンのように負荷が掛かりすぎるとシステム保護の観点から
再起動になるのですよね?
この事についてはもっと書きたいのですがちょっと長くなりすぎるのでここできります。中途半端ですいません。
とは言う物の少しだけ、再起動の原因の一つはMP3ファイルの種類?
特定のファイル再生時のみ再起動してしまう現象。
もう一つはリルートも原因の一つだと思います
例えば目的地を決め経由地を設定しナビをして
経由地を無視して目的地に向かうと経由地を通るルート設定で
ひたすらリルートを繰り返します。
経由地からかなりの距離、離れリルート&VICS受信をすると再起動を連発します。(しました)つまりかなりの負荷が掛かったって事になります?
ほんとすいません。書いてて分けわかんなくなってしまったので
ここで切らせていただきます。書くだけ書いてすいません。
実は仕事中なのでちょこちょこ離席しながら書いていると
考えがごちゃごちゃに・・・(;^_^A アセアセ・・・
m(_ _)m ロ_ρ゙(・・ ) プチンッ

書込番号:3346248

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/10/04 01:12(1年以上前)

再起動の要因はXYZ88さんの指摘される”物理的な要因”と、マシンはP4頭はMMXペンティアムさんの指摘される”ソフトウェア的な要因”の、大別して2つの要因があると考えます。
”ソフトウェア的な要因”と言うのは、”本体の負荷”というか、CPU使用率(CPU負荷)の事ですよね。
俗に言う”重くなる”状態の時、特定の処理の負荷が高くなりすぎていると判断できる時には、強制的にリブートさせる処理が入れられているのは、ソフトウェアとして十分にあり得ます。
また、VICS情報も時として不正なデータがあるようですので、そういうデータを処理してしまった時にソフトウェアをリブートしてしまってる事も考えられますね。

書込番号:3346629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2004/10/04 01:59(1年以上前)

z−manさんの言う
>VICS情報も時として不正なデータがあるようですので
確かに・・・・
実は最近中部から北海道にいったときの事ですがXYZが色々な
現象を起こしました。
っといっても再起動とかですが・・・
そこでこれはおかしい!って時にVICS受信時が何回かあったので
そのまま言うとVICS受信すると毎回再起動でした。高速上なので
光ビーコンだと思います。
なのでz−manさんの言う事がすごくうなずけます。
あと、先ほど書いたリルートも原因だったようです。パーキングを
経由地に設定してそのまま通り過ぎてずっと走行していたら
大変な事になっていました。
何回リセットした事か・・・・(この時は原因に気付いていませんでした)

書込番号:3346753

ナイスクチコミ!0


知人はソニー社員さん

2004/10/05 00:44(1年以上前)

再起動の原因はソフトウェア要因らしいよ。
なんか、アプリケーションがフリーズしたり落ちたりとシステムが
不安定になる前に再起動させるようにしているみたい。
私にはこの思想がよくわからない。

書込番号:3349840

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/10/05 01:29(1年以上前)

>私にはこの思想がよくわからない。
過負荷によるシステムの不安定の場合は、再起動するのがセオリーかと思います。
もしもメモリリソースが破壊された状態で処理を継続した場合、最悪システム領域を上書きして復帰不能になる場合もあり得るからです。
ただ、そうなる前に何らかの回避処理を設けるべきなのですが。
不正処理の場合に再起動させるのは、ユーザからすると不便ですよね。
この辺は、”不正なデータは無視して復帰する”ような処理に修正して欲しい所です。

再起動しても”すぐに復帰する”ようなら、別にいいんじゃないかと私は思うのですが、この機種はそうではないですからね。

書込番号:3350019

ナイスクチコミ!0


愛知県加藤さん

2004/10/05 20:44(1年以上前)

新型のプリウスに77をディーラーで取り付けてもらいました。
何の不自由もなく快適に使っております。
FMでとばしていますが、時には雑音の多い地域もあるが周波数を調整すればほとんど気になりません。
TVの感度は、確かにパナソニックのものより悪いとおもいますが、どちらもだめなときはだめですし、まあまあかな。

他の投稿読んでると、接続の仕方が悪いと感じます。下手に頼むのだったら、自分で納得してやったほうが良いのでは。
今の車って、はめてある部分が多いため、ドライバーでこじらないで強引に引っ張ったりすれば取れるんだよね。以外に簡単。面倒なだけ。

それにしても、エンジンを止めると、いきなり77のスイッチも切れるのですが、これって故障の原因にならないのですか。
これでいいのですか、知っている方はいたら教えてください。

書込番号:3352358

ナイスクチコミ!0


でんでんでんきやさん

2004/10/08 23:43(1年以上前)

このスレ主の方はいろいろ資格を持ったり知識があると言っていますが、
いくつか重大な見当違いをされてないでしょうか。

>1.電源が時々切れる。
>〜途中略
>又、消費電力も30W近く有り、カーオーディオやラジオ等と同様に考えてはいけません。

オーディオと同等と考えてはいけないの意味がどっちかわかりませんが、
そこそこのオーディオよりも電流は小さいです。
いちおう電気関係の方ならわかってると思いますが、配線容量を考えるなら電力でなくて電流で合わせるほうが先です。
電流はXYZ本体は約2.5Aです。一方でソニーの普及型FM/AM CDプレーヤーの「CDX-S2000」で最大10Aです。定格と瞬間最大とは違いますがお詳しい方なら実際はどうなのかよくご存知かと思います。


>2.バッテリーが疲れていませんか?

エンジンがかかっている状態で電圧低下を起こすなら、オルタネータ(発電機・ダイナモと呼ぶ人もあり)の異常を疑うことが先です。発電容量が十分でないからバッテリーの疲労が影響するのです。
解決法としてバッテリーを交換することも一つかもしれませんが、オルタネータのレギュレータに異常があればもっと重大な故障や障害につながります。自動車電装のプロに相談して確認してもらうべきではないですか。

書込番号:3363629

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

NV-XYZ77
SONY

NV-XYZ77

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 6月10日

NV-XYZ77をお気に入り製品に追加する <152

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング