デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 29〜778 万円 (3,019物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカ D:5 2007年モデル | 5254件 | ![]() ![]() |
デリカ D:5(モデル指定なし) | 8331件 | ![]() ![]() |


自動車税 43,500円
車検(ハーティ込) 約 150,000円
子供も運転免許を取得し、家族で出かける機会も減り、維持費を考えると軽自動車に乗り換えようかと考えます。
次は、デリカミニか?
また、まだ先になりますが、定年後も視野に入れると、経済的にも身体的にも持て余しそうな気がしています。
書込番号:25905654
7点


デリカは下取りが高いから嬉しい
書込番号:25905713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

其れ位するんじゃないの
書込番号:25905750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

排気量が大きくなると必然的に税金、車検代が嵩むのは仕方ないことですね。
車検なら安く取れる所もあるんじゃない
大きな車が必要ないなら下取り価格も高い内に早めに乗り換えるのがベターかもね。
我が家は子供は卒業しましたが、両親を旅行に連れて行く機会が増えたためワゴン車の購入を検討してます。
書込番号:25905777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

維持費が最優先なら、排気量とタイヤは小さいの選びましょう。
書込番号:25905945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次回は軽バンですね。
燃費は良くはないけど、法定維持費は安いです。タイヤも安い。
自動車税:5000円
車検:6〜7万円(整備付き車検)
タイヤ:4000円/本。スタッドレスでも6000円/本
オイル:3000円(工賃込み、フィルター別)
二人乗りまでなら充分。荷室は成人男性が二人足を延ばして寝れる広さ。
でもまぁ、乗用車乗りの人がいきなり乗ると、トラックなんで不満は大きいかも?まずは軽乗用車に慣れてからがいいでしょう。
私のは4WDのターボエンジンなんで、街乗りは10km/L前後、遠出で18km/Lくらい。MTです。ATだとさらに1〜2割くらい落ちるでしょう。任意保険は商用車なんで、ちょっと高めです。なお普通車の商用車は1年車検ですが、軽商用車は2年車検です。
書込番号:25906089
1点

>マリンスノウさん
車検はお店回れば、もう少し安い店見つかるのではないですか?
あと4人以上乗らない遠くも行かないのなら軽自動車でいいんじゃないですか
書込番号:25906145
3点

新しく出るN−BOXジョイ
見た目良さそう
書込番号:25906180
3点

維持費が高いというより、収入が増えなくて維持できないの間違いでしょ。
書込番号:25906241
6点

>次は、デリカミニか?
実燃費にはお気を付けください。
書込番号:25906411
4点

>車検(ハーティ込) 約 150,000円
ハーティプラスのどのメニューを付けたのか不明ですが、この辺りが維持費がかかる要因ですね。
ディーラーにすべて任せるなら、どんな車でもそれなりに費用はかかります。
書込番号:25906743
4点

>マリンスノウさん
初回車検で15万円は高すぎ!
もしかして保険など、他のものは入っていませんか。
ほとんど交換部品は無いでしょう。
3回目の車検なら順当。
軽自動車にするかどうかは個人の価値観なので何とも言えない。
書込番号:25907096
1点

MITSUBISHI デリカミニ と SUZUKI スペーシア の試乗をしてきました。
どちらも、NAはアップ・ダウンのある地域では苦しいです。
NAは関東平野などあまり高低差のない地域で乗るべき車。高速なども苦しいと思います。
なので、山間部も生活圏に入るよういな場合は、ターボの選択の方が良いと思います。
なので、ワタシの選択肢はターボに絞られます。
書込番号:25907861
1点

ハーティメンテナンスパック込みで15万なら別に高くないだろ。
2019年の投稿で購入したとあったから初回でないんじゃない。
書込番号:25907864
1点

乗った感じ、デリカミニとスペーシアの違いは、アイポイントの違いかな。
スペーシアの方がちょっと低く感じます。
どっちもハイブリッド4WDなんだけど、最低地上高がちょっと違うのか、座面の高さがちょっと違うのか?
カタログ見れば分かると思いますが、デリカミニの方が少し高いです。
あと、両車に違和感を感じたのは、イグニッション。なんで左かな?
基本装備はほぼ同じだと思います。
書込番号:25907865
0点

明日(今日)は、DAIHATSU タント とHONDA N-BOX を試乗したいと思います。
車検は今回2回目です。
このままの感じでいくと、自動車税43,500円 +車検 は財政への打撃。
>ハーティプラスのどのメニュー?
(ちょっと不明ですが、後日確認しようと思います。)
他で節約すればクリアできる金額ではありますが、遠出もあまりしないし、サイズも持て余してるし、手放しても問題はないかな?
ガソリンも安くないな〜。 レギュラーが約180円、 軽油が約160円。
かつて、レギュラーが100円、ハイオクが120円という時代を知っているので、複雑な気持ち。
灯油に至っては、18リットは1000円払っておつりがきたような時代もあったし。
(どっちも昭和じゃなくて平成ね。)
書込番号:25907873
1点

>マリンスノウさん
>両車に違和感を感じたのは、イグニッション。なんで左かな?
それは、
「イグニッション・スイッチを押した左手で、そのままシフトレバーを操作する」
ことが、操作性が良い(右手でイグニッション、左手でシフトより)と考えて設計されているためです。
もちろん、その間、右手はステアリングを握っている、ことになります。
さて、
軽のハイトワゴンへの乗り換えが既定路線のようなので、私の評価を。
(私も乗り換えのために、いろいろ乗ってみました。)
車としてよく走る、よくできてると思ったのは、N-BOX。次点が、デリカミニ。
スペーシアは後席の振動(乗り心地)が、ちょっと許容範囲を超えてます。
価格面で優位なのは、タントでした。
ただ、何を重視するか?で評価は変わると思います。
ちなみに、事故を合わない限り、カタログだけでしか分かりませんが
安全装備では、リアシートのシートベルトにプリテンショナーとロードリミッターがついているのは
N-BOXとデリカミニ。スペーシアとタントにはありません。
先日、後席に子どもさんを乗せていて、死亡事故となった例が報道されましたが、
事故の際にはELRだけのシートベルトよりは、乗員へのダメージは少なくなると思います。
また、衝突軽減ブレーキのために、ミリ波レーターを使って2台前の車とは距離まで測ってるのは、デリカミニだけです。
参考まで。
書込番号:25907964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マリンスノウさん
確か福岡ですよね〜。ガソリンは地域によって価格差は大きいので、下記のようなサイトで調べて行くといいかもしれません。
https://gogo.gs/ranking/40
私も結婚したころ(20年以上前)はレギュラーが100円以下だったと思います。80〜90円台くらい。灯油も1000円前後でしたかね〜。とはいえ、バイクに乗り始めた頃(1980年代)は130円前後だったようにも思うので、今の物価を考えると170円前後は許容かなとも思います。私の場合は福岡市より飯塚寄りに住んでいますので、免許の更新やパスポート発行など行政的なことも含めて飯塚方面に行くことが多いです。で、その方面のルートで大分とかもいくのですが、その道中に安価なスタンドがあるんですよね。自宅からだと20km程度です。ガソリン入れるためだけに行くのはさすがにもったいないけど、ドライブがてらに入れてます。
そこはもちろんセルフですが、レギュラーガソリンが163円です。自宅の近所だと168〜170円くらいなので、十分価値はあると思ってます。
正直な話。デリカに乗っていたような方に軽はあまりお勧めしません。
個人的にはそこそこのサイズのコンパクトカーをお勧めしたいです。
自分が欲しいというのもありますが、これなんかいいですね。
https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/
軽のハスラーに似ていると言われますが、実際比較すると全然違います。この車は1Lのターボエンジンで重量は軽ワゴン並みの軽さなので余裕です。軽の1.5倍の排気量なのでパワーも1.5倍ほどあります。
大人4人乗っても余裕で走れるでしょう。
デザインもオシャレですし、女性でも男性でも似合うでしょう。
もちろん4駆もありますので、好みで選べます。価格は軽並みです。維持費も1Lですから、自動車税は25000円です。
車検も軽並みじゃないですかね?
燃費も軽とあまり変わらないか良いくらいでしょう。居住性も軽よりはいいと思いますよ。カラーバリエーションも豊富なんで選ぶ楽しみもありそうです。
私はMT馬鹿なので、AT専用のクロスビーはなかなか手が出ませんが、好きな車です。
なお、私の姉夫婦も子供が独立したあとに、ミニバンから乗り換えましたが、SUVに乗り換えてましたよ。日産好きな旦那なんでエクストレイルですね。ミニバンと同じく目線の高いSUVがいいんじゃないですかね?
クロスビーは軽よりマシとはいえ内装の質感はチープです。ですので、もう少し予算があるなら、MazdaのCX-30とかがお勧めです。
海外向けはMT設定あるのに、国内は無いんですよね〜あれば乗り換えるのですが、、、
書込番号:25908253
0点

>どちらも、NAはアップ・ダウンのある地域では苦しいです。
>NAは関東平野などあまり高低差のない地域で乗るべき車。高速なども苦しいと思います。
>なので、山間部も生活圏に入るよういな場合は、ターボの選択の方が良いと思います。
やはりそうでしたか!
うちにも、車種は違いますが軽が一台あり、やはり加速や登坂能力は相当控えめですね。(汗
まあ、エンジンがエンジンですから仕方無いでしょうかね?
なお、ターボならその点はクリアできそうな事も解りましたが、そのリポートや
他候補の車も合わせてアップいただければ嬉しいですね!
書込番号:25908791
1点

〉なので、ワタシの選択肢はターボに絞られます。
その分燃費は悪化しますが
書込番号:25909236
2点

燃費とガソリン代の高騰、環境を考えると、ターボの選択って気になるのですが、現状仕方ないかと。
日曜は、突然仕事が入ったので、ダイハツやスバルには行かれませんでしたが、近所のスズキのお店でジムニーやハスラーにも乗せてもらいました。
感想
ジムニーは乗った瞬間アウト! 足下が狭い! 左足が窮屈l。 パワーウィンドウのスイッチはどこ?
そんな感じでしたが、ウワサのジムニーに乗れたのでちょっと嬉しかったです。
ハスラーは、CMなんかでも可愛いので気になっていました。でも、ヘッドクリアランスや見切りの悪さからアウト!
ソリオ(=D:2)にも乗ってみましたが、悪くはない。でも、センターメーターが好きになれません。
イグニスは、ほぼ軽自動車って感じ? 昔乗っていたパジェロJr.みたいな印象です。ちょっと非力。軽自動車ベースの車なんじゃないかな?
車種はやっぱ、軽ハイトワゴンの一択です。
ホンダとダイハツは来週以降試乗したいと思います。
書込番号:25910332
2点

ちょっと時間が空いてしまいましたが、今日はホンダのお店で、N-Box Custom と Joyに乗ってきました。
まずはCustom に試乗してみましたが、、、、デリカミニに比べると「静か」です。
Aピラーのトコにあるいわゆる「三角窓」にくっついているサイドアンダーミラー、なかなか良いですね。
アップダウン、加速、ブレーキング試してみましたが、かなり優秀な感じです。
そして、いまCMでやっている Joy ですが、なんとリアシートがフラットになります!
店員さんの話では、アウトドアを意識した作りになっていて、中で「快適に寝られる」ほか、フルフラットになるので、その他の活動にもマルチユーティリティに使えそうです。
N-Box Joy ◎ です!
ということで、ダイハツはスルーかな。(気が向いたらお邪魔してみます。)
ワタシの中では、デリカミニ Premium 4WD と、N-Box Joy ターボの2択かな。
書込番号:25923650
2点

>ワタシの中では、デリカミニ Premium 4WD と、N-Box Joy ターボの2択かな。
ずっと以前三菱党で、車の作りが頑丈というイメージがあったけど、今はどうなんだろう、昔も今もそのあたりは変わらないというのであれば、僕ならデリカミニかな。
書込番号:25923828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリンスノウさん
> あと、両車に違和感を感じたのは、イグニッション。なんで左かな?
助手席側にスタート・ストップスイッチを設ける理由は主に二点です。
@走行中にドライバーが失神したなどの緊急時に同乗者がエンジンを切る事ができる(長押しや連打などモデル依存)ように。
A停車中にドライバーがエンジン停止を失念したまま下車(公の場では違反)した場合に同乗者がエンジンを切れるように、あるいはドライバーが下車中に同乗者がアクセサリー電源を入れ易いように。
私の車もステアリングホイールの左側=助手席側にスタート・ストップスイッチがありますがシフトレバーは右側なので右手操作です。
書込番号:25923836
1点

その2択なら乗り慣れた三菱がいいんじゃないですかね?
メーカーやディーラーの癖というか、そういう差も結構ありますしね。
デリカミニがいいでしょう。顔つきも個性あるから私も結構好きです。
まぁ、個人的には災害時に住むことも可能なエブリイワゴン(三菱名:タウンボックス)もお勧めですけどね。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/townbox/index.html
足元は広いとは言い難いけど、後部座席以降の広大な広さ。なんでも積めちゃう感じですね。
お孫さんとか出来たら、自転車積んで遠出に使ったりとか楽しめますよ。
ご近所の高齢ご夫婦はこの手の車の古い奴(サンバーディアスワゴン)にずっとお乗りです。
もう20年くらい前から同じ車じゃないかなぁ、、、
ご当地ステッカーみたいのをベタベタ貼ってるので、ご夫婦で旅行にもよく行ってあるのでしょう。
私も将来そういう風に使いたいなって思ってますが、奥様がなかなか参加してくれません(^^;
専ら一人で温泉とかですかね〜。勝手気ままに走って、美味しいもの食べて、温泉入って、ちょっと疲れたら適当なところに停めて、
ゴロ寝です。居心地よすぎて寝すぎてしまうのが難点です。特に冬場は最高です。
書込番号:25923897
1点

今日は N-Box Joy の NA を試乗しました。
YouTubeなんかでは、「発進や勾配のあるところ、高速ではピーキーだ」というレポがありましが。
NA なんだから当たりまえでしょう。
実際、スタートや坂道では回転数があがりますが、スピードに乗れば安定してきます。
無段階変速CVTの特性がどうなのかとか、メカのことには疎いのですが、NA に乗っていたこともあるので、
こんなもんじゃないかなと思います。 NAの高回転域になる場面を理解していれば、許容できると思います。
ただ、高速道路ではどうなんだろう?
いろいろな場面では、ターボーの方がストレスは軽いでしょうが、高速道路ではターボの方が燃費悪いんじゃないかな?
そう、気になるのは、燃費。
ちなみに、三菱はブラボー(ターボ)も乗っていますが、高速道路では驚くほど燃費悪いです。
見た目に分かるほどメーター下がりまくり、「次のサービスエリアまでたどり着け!」と念力をかけて運転しました。(笑)
明日は、ダイハツにも行ってみようと思います。
ターボの4駆か、NAの4駆か。
書込番号:25924585
0点

N-Box Joy (turbo) 見積もり出してもらいました。
下取りなしで、基本的なオプション で概ね280万ほど。
ローンを組む場合、年利 4.3% と高い!
ちなみにオプションは次のような感じ(約47万)
ドアバイザー
オールシーズンマット(前後)
アクティブPKG
LEDフォグランプ
ETC
フットライト
アームレストC
ナビDRCアレンジ
ナビATT
ドアハンドルカバー
アンダーコート
※あまり考えずにその場で判断したので、無くてもいいものをもっと省けばよかったかな。
本体価格は約222万(諸費用別)
地方なんで都市部ほど安くならないかな。
また暇なときに三菱で見積もり出してもらおうと思います。
書込番号:25925979
0点

ダイハツのお店がウチから一番近いのですが、なぜか休日なのに「本日休業」。
商売やる気無いのか?
それと、今気づいたんだけど、ホンダもちょっと。。。
タブレット端末で基本情報入力してアンケート答えたのに、見積もりにある名前が違っている。
人の名前間違えるなんて失礼だわ!
ウチの事業所では絶対にあってはならない間違え。(怒)
つーことで、デリカミニ一択にしようか。(価格的にどうなんだろう?)
書込番号:25925991
0点

慣れ親しんだ三菱ディーラーがいいでしょうね。
義兄は日産好きで、私の知る限り結婚前から今までずっと日産です。
多分同じ店でしょう。
NBOXは走らなくて当然です。軽ワゴンでも飛び抜けて重いですから、エブリイより重いんですよ。
ブラボーってかなり古い軽ですかね?もしかすると3ATとか?
まぁ、空気抵抗の塊だし余計燃費は悪いですね軽1BOXは。
うちのエブリイは街乗り通勤用途で12から13。
高速を使わない遠出だと18から20くらい。いずれもエアコン常用です。
そうそう軽自動車はターボ必須なのはエアコンつけると明らかにパワーダウンするんですよね。
坂道登るのが辛いとか冗談抜きであります。特に多人数乗車でエアコンつけて坂道。
辛いです。そこら辺覚悟して下さい。
書込番号:25929553
1点

色々な車に試乗して、ついに決めました!
候補にした車
No. 1 ダイハツ Fun Cross
No. 2 ホンダ N-Box Joy
No. 3 ミツビシ Delica Mini
No. 4 スズキ Spacia Gear
どれもアウトドアに寄せたコンセプトです。
印象としては、
○ファンクロスは、ちょっとアクセル踏んだだけで、フケ上がりが良い!
随分エンジンの改良がされている様です。
走りもとても快適です。
たぶん、アクセルワークが上手ければ、一番燃費が良さそうな感じがします。
また、インパネがすっきりしていて好感がもてます。
○ N-Box Joy はリアシートがフラットになるのがとても良いです。
エンジンも走りも全然問題ありません。
○ スペーシア・ギアは、フル装備・言葉通りに欲しいものがすべて備わっている感じ。
エンジンはデリカミニと同じかな?
○ デリカミニは、上の3車がSUV/アウトドアのコンセプトを前面に出していますが、そうでもない?
あくまでも、ミニバン=デリカD:5のミニチュア版と考えると、乗り心地の方が優先されている感じ。
実際、乗り心地は一番良いと思います。
書込番号:25933178
0点

ちなみに、全車ターボ・4WDの試乗です。
また、デリカミニ以外は、NAにも試乗しましたが、日常乗りではNAでも何ら問題はなさそうです。
デリカミニは車重だけでNAはきつそうな気配。というか、ディーラーの人が「厳しいからターボの方が良いですよ」と、言っていました。
ホンダ、スズキは「普段乗りに問題ない」、ダイハツは「結構燃費は良いですよ」と、NAも勧めてきました。
それぞれ、デリカミニに対抗してなのか、結構細部の機能やデザインにまでこだわっているようで、ショップの担当の方もかなり熱く説明してくれました。
Joy と Spacia Gear も 元車とのデザインの違いやら内装・装備についてその魅力をたっぷりと。
Fun Cross は、まず、「お詫び」から入り、他社との比較の中で色々説明して組ました。
その結果、悩みに悩んだ結果、Fun Cross と Delica Mini まで絞り込んだのですが、
最後の最後で、デリカミニに決定しました。
要因は、本当は Fun Cross の方が気に入っていたのですが、どーもバックミラーの位置がイマイチ。
ハイトワゴンなんで、バックミラーの位置が高いのは仕方がありませんが、もう少し前につけてくれないと、
バックミラーを見るときに、前方のから大きく視線を外さなければなならず、運転をしていてストレスになります。
その1点だけです。 もう少し前にあれば、大きく視線をずらすことなく運転できるのに。 残念!
デリカミニ T Premium 4WD 納車は約一月後の予定。 オプションはオールウェザーマットとドアバイザーだけです。
書込番号:25933184
2点

車重決定おめでとうございます。
今日、たまたま給油しに走っている時、下ろしたてのようなピカピカの、デリカミニを見かけたけど、カッコよかったなあ。
書込番号:25933251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリンスノウさん
やはり三菱ですね。慣れ親しんだメーカーおよびディーラーのほうがいいと思いますよ。
私も今後車を買うことはあまり考えていませんので、結局トヨタや日産、ホンダ三菱には縁がないまま終わりそうです。あまり欲しいと思うものもありませんし、、、
書込番号:25933378
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱 > デリカ D:5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/14 18:31:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/28 17:32:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/24 20:04:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/22 12:11:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/17 13:04:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/01/30 19:53:29 |
![]() ![]() |
10 | 2025/01/24 11:49:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/01/25 22:14:13 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/29 6:28:11 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/04 14:02:39 |
デリカD:5の中古車 (3,019物件)
-
- 支払総額
- 389.8万円
- 車両価格
- 377.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 161.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.0万km
-
- 支払総額
- 519.0万円
- 車両価格
- 504.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 512.9万円
- 車両価格
- 492.4万円
- 諸費用
- 20.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 508.0万円
- 車両価格
- 488.4万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
38〜507万円
-
45〜660万円
-
20〜7907万円
-
49〜152万円
-
54〜1158万円
-
127〜453万円
-
152〜386万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





