『現行はクラッチ付きのMT車買えないのですか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「FJR1300」のクチコミ掲示板に
FJR1300を新規書き込みFJR1300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

ツーリングバイクを探し求めてFJR1300にたどり着きました。

逆車であることはわかったのですが

2005年モデルまでしかクラッチ操作のできる車両は発売していないのでしょうか?
(それとも06年からはモデル追加でしょうか)

また、この車両はチェーンではなくシャフトドライブですが、マニュアルクラッチ車だとチェーンの同排気量のバイクに比べギアチェンジの際ギクシャク感がでますでしょうか?



休日の趣味用なのでオートクラッチでは無くマニュアル操作で乗りたいのですが、マニュアルはオートに比べて明らかに乗りにくいとなればまた考えてしまします。

ちなみに双方違いが大してない場合
ABS装着車が欲しい場合は03年〜05年の中古しかないですか??


このバイクのオートクラッチとマニュアルクラッチを乗り比べたことのある方も是非アドバイスをください。

よろしくお願いします。

書込番号:10453233

ナイスクチコミ!1


返信する
黒翁さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 17:07(1年以上前)

FJR1300AがMTモデル、FJR1300ASが自動クラッチ機構搭載モデルです。
2009年モデルは並売されています。
2010年モデルはわかりません。
乗った事はありませんのでその他の事項には残念ながらお答えできません。

書込番号:10453278

ナイスクチコミ!0


ISOPYさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 17:35(1年以上前)

06年のA(マニュアルクラッチ)に乗っています。
06年から、AとASの二本立てです。
ギアチェンジの際ギクシャク感は多少ありますが、クラッチを丁寧につなげば
あまり気になりません。
それより、ほぼメンテナンスフリーのメリットの方が大きいと思います。

ASも5Kmほど試乗しましたが、クラッチがつながるか切れるかの微妙な回転数での
Uターンが怖かったです。
少し回転を上げ気味にして、リヤブレーキを引き摺りながらUターンすれば
うまく回れるようです。

ABSは06年から全車標準装備になってます。


書込番号:10453380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/10 18:42(1年以上前)

特別FJRへのこだわりがなさそうなんで、同じジャンルの1400GTRも検討してみたら?

書込番号:10453665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/10 23:13(1年以上前)

FJR1300AS試乗したことがあります。
クラッチレバーがなくクラッチ操作はないけどシフトはマニュアルです。
車で言うセミオートマですね。スクーターのようなATではありません。

左手でシーソー型のスイッチ操作と左足のシフトレバー操作があります。
普通ワンダウン4アップとかですがFJR1300ASは一番下がニュートラル。
ひとつ上げてローなので最初は違和感ありでした。

カーブでも左手のスイッチでアップダウン出るので使えそう。
試乗コースではカーブ内での変速でもショックはありませんでした。

書込番号:10455423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2009/11/11 08:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
最後のスレが立ってからかなりの月日が経っていたので こんなに早くしかも大勢の方からご意見を頂けると思っておりませんでした。

ところで、マニュアル車両もギアは 1→N→2→3→4→5 ではなく最初がNでひたすらアップ式なのでしょうか?

カワサキの1400GTRも見てみましたが、個人的にデザインがFJRかな?と思っております。
性能差や満足性は変わらないのでしょうか?


じつはタイプは違いますがカワサキのW650(こちらは中古しかありませんが)との2択で悩んでおります。


共通点は長時間疲れないことです。

町乗り重視かツーリング重視かというところで悩んでおります。

ちなみに車を所有していますので完全に趣味として考えるとどちらがお勧めですか?

また小型ですがバイクもKSR2とKDXを持っております。(趣味性が強くてすみません)
こちらはどちらも維持費格安なので同時所有の方向で考えております。



書込番号:10456826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/11 10:33(1年以上前)

>個人的にデザインがFJRかな?と思っております。

ならFJRでいいんじゃない?

>性能差や満足性は変わらないのでしょうか?

それぞれだと思うよ。
ただ1400GTRは6速だし、ベースエンジンも強力だし、独特のキーレスエントリーも魅力に感じた。あとFJRのほうはパニアケースはOP扱いなのかな?トータル的な価格差も考慮するといいかもね。
1400GTRはZZR1400エンジンと同時開発で、可変バルブタイミング機能搭載でパワフルかつ乗りやすくされているようです。乗りやすい=低速トルクが細い という向きもありますが、これは簡単に市販パーツ(1.5万円程度?)で封印を解くことが可能です。
封印を解くと低速から猛烈なパワーが楽しめるそうですよ。

>共通点は長時間疲れないことです。

いずれにせよ高速移動中心で考えたがいいね。渋滞路は苦痛以外の何者でもないでしょう。
まぁ、FJRのセミオートマは多少いいでしょうけどね。W650は街乗り及び下道専用と考えたがいいでしょう。街乗りは現在お持ちのKSRやKDXでいいんじゃないでしょうか?



すでにFJRのデザインが好みってことならFJRでいいんじゃないでしょうか?
私は長らくカワサキを中心に乗り継いできて、ヤマハや外車も乗ったのですが、やはりカワサキ特有のエンジンフィールや乗り味が性にあっているようで、現在GTRに至ります。
コイツはその大きさ重さも考えて全くの趣味のバイクとして購入しました。ツーリング9.5:街乗り0.5 ってとこでしょうか?しかも高速7:一般道3って感じの使い方です。
ただし1度ツーリングに行くと軽く500kmは走ります。ETC割引の効果もあって今までよりより遠くの街に行っています。そういう使い方が出来るバイクです。
ツアラー購入の際はパニアケースはもちろん、ETCやHIDも導入されるといいでしょう。
1400GTRは標準でACソケットもついているので、ナビなどつけている方も多いですよ。

書込番号:10457233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/11 14:27(1年以上前)

限られた時間とコースでしたが、試乗会でFJR1300Aに試乗したことがあります。(ASは仲間が試乗)
本当は両方乗りたかったのですが、混雑していて時間の関係でどちらか一方でリタイヤしました(笑)
乗った人はクラッチレバーの代わりにスイッチを操作してギヤチェンジをするのと実際に切り替わるまでの
タイムラグなど独自の機構に慣れるまでは違和感があるとのことでした。
わたくしの乗ったA(と言うより説明を聞いてややこしいと思ってAに替えてしまった・・・爆)の方は普通の
クルーザー・・・シヤフトドライブ(反トルク)の感覚は皆無ではないものの、気になるレベルではなく慣れて
しまえばそれまでです。(チェーンのメンテから開放されるのは素晴らしい)
重量級の大柄な車体の割りにはパイロンに仕切られた狭い試乗コースでも素直で乗りやすいものの、
高速向けの設定なのか、低中速でトルクが細く(と言っても必要十分以上ですが・・・)1,2速でガバッ
と開けても国内リッター級の様な過激な反応はなく、数字上の出力より大人しく感じました。





書込番号:10458061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/11 15:04(1年以上前)

>1,2速でガバッと開けても国内リッター級の様な過激な反応はなく

GTRもそんな感じ。
最近のインジェクション仕様のエンジンはみんなそんな感じじゃないのかな?
コンピューターのマッピングで同じアクセル開度でもギアによって混合気の量を変えているらしいですよ。つまりこのマッピングを変更するのが上記の封印を解くパーツってことです。

この会社の製品です。
http://www.healtech-electronics.com/

書込番号:10458178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/12 10:04(1年以上前)

どうもです。なるほど・・・・そう言うことだったのですかw
瞬間移動するようなロケット加速を想像していたので少し拍子抜け
した気もありましたが、実のところは封印されていたんですね。

書込番号:10462905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/12 12:15(1年以上前)

>瞬間移動するようなロケット加速

ええ、それでバイクだけ(笑)が瞬間移動することが世界的に多くてメーカーが対処したみたいですね〜
キャブじゃ難しかった技術がインジェクション化で一気に普及したってとこじゃないですかね?

書込番号:10463404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/12 18:07(1年以上前)

07Aに乗っています。
シフトは、1→N→2→3→4→5です。

AとASは、現状併売です。
ツアラーですから、スポーツタイプのような爆発加速を望むなら選択肢が違います。
あくまでも、長距離クルーズでストレスの無いマイルドなエンジンフィールです。

年式による違いは、エンジンの熱対策が06以降良くなって、昔言われたタンクの熱さも気になりませんよ。
また、07以降は、グリップヒーターも標準装備です。

車体が大きい分、取り回しには苦労しますけど、走り出せば軽快です。
峠でも、結構攻められますよ。(私は、ドン亀ですけどね。)

書込番号:10464553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2009/11/12 20:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

私が今求めているのはスピードよりは『人車一体』のフィーリングです。

このクラスの排気量ならある程度の加速感はあると思うのですが、

車でいえば 
LS460 や
BMW3シリーズ 5シリーズ 
ベンツC

のように 時にはゆったり非現実の世界を満喫したり、
時には人を乗せて疲れ知らずのロングドライブ、
それでいて本気になれば気持ちの良い加速やコーナリングをできる性能を兼ね備えた 
ドライバーズセダン的なバイクを希望しております。


書込番号:10465180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/13 03:56(1年以上前)

両方試乗してみたら?

安い買い物じゃないんだしさ。
それと、WEBを検索すれば両者を比較した動画が見つかるよ。

書込番号:10467456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/13 19:35(1年以上前)

スレ主さんが考えてるバイクならFJRは、正解だと思いますよ。
まったり、スコーンと両方出来ますよ。

タンデムで、500Km/1日は、ストレス無く出来ます。
納車の次の日に、慣らしを終わらせる人も何人もいます。
まさに、ツアラーの真骨頂だと思います。

詳しい質問は、オーナーズクラブの掲示板で質問してみればと思います。
http://fjr1300.e-whs.net/focj/

書込番号:10469972

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ヤマハ > FJR1300」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格帯を見る

FJR1300
ヤマハ

FJR1300

新車価格帯:154198

FJR1300をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング