α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット
ニコンユーザである私もがっかり、
「ニコンのセンサーが対角線17mm(1インチ)で3:2の縦横比なら、面積は135平方ミリで、m4/3のセンサーは225平方ミリなので、ちょうど60%のサイズになる。写真を見ると、この値に近いように見える。」
http://digicame-info.com/2011/07/qm43.html
NEXに対して、どんなカメラ出すのか期待していたので、
中途半端なセンサを選ぶなんて。。。
画質も、カメラの大きさも中途半端でないか。。。
事実でないこと祈る。
ペンタQの方が、コンセプトがはっきりしている。
(コンデジもどき、トイカメラ)
書込番号:13312964
1点

「ニコンの新世代デジタルカメラの開発はほとんど完了している」
とも言っている。早く発表して欲しい。
http://digicame-info.com/2011/07/post-284.html
書込番号:13312972
0点

ボディーの大きさより高画質のレンズを如何ににコンパクトにできるかが大事
Nexはレンズでかすぎ
書込番号:13313000
14点

コンデジとAPS-Cデジ一の間を埋める機種としては、
1インチセンサーでいいと思います。
書込番号:13313019
8点

自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。
書込番号:13313061 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----
ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。
書込番号:13313067
13点

1インチ型センサー機が出るとなると…、
一般用や高倍率ズームコンデジは、1/2〜1/2.5型センサー、
ハイエンドコンデジは、1/1.8〜2/3型センサー、
小型レンズ交換式一眼カメラは、1/1型〜APS-Cサイズのセンサー、
デジタル一眼レフカメラは、4/3〜中判サイズのセンサー、
のようになるのでしょうか。
もちろん、ペンタックスQの様なより小型機も有りますが…。
選択肢が増えて楽しいのか、消えて無くなる機種を買ってしまって、数年後にがっかりするのか…。
ユーザー・購入者にとって、眼力が試される時代になりそうです。
書込番号:13313089
6点

うさらネットさん
>NEXに対して、どんなカメラ出すのか-----
>ユーザに対して出すので、NEXは関係ないと思いますよ。
確かに…(笑)失礼しました。
買うと愛着わいてしまいました。
書込番号:13313092
0点

これが中途半端だったかどうかは時がはっきりさせてくれると思います
センサーサイズとしてはうまい落としどころだったかもしれませんよ
書込番号:13313096
5点

既存ニコンユーザにとって、メリットのでる写真生活?に向く、追加システムの構築。
だったら1/1型に行き着くとか。
なんか、ネットワークを意識した(カメラ+レンズではない)システムカメラかも知れません。
ただのカメラは既に蔓延しています。
書込番号:13313138
4点

BOWSさん
>自社のAPSーCセンサの一眼レフと市場を共食いせず、コンデジのステップアップユーザーを取り込むための極まっとうな経営戦略でしょう。
なるほど。
しかし、
一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
特に、ニコンはブランド力強く、
ニコン欲しくて、ニコンを買う人多いと思うので、
D5100とかD3100の売りが、ミラーレスに流れるだけと想像してしまいます。
で、他の購買者はというと、
中途半端な画質が予想される1インチは選ばず、
画質有利のオリ、パナ、ソニ、フジ、ペンに軍配が上がり、
おもしろさでは、ペンQに軍配が上がる気が…
結果楽しみですね。
個人的には、
神様ニコン様には、APS-C(以上)で従来の一眼並みの高感度画質キープしつつ、
レンズなど小さくつくる離れ業を見たい。
自分の市場も顧みず、攻めるニコンを見てみたい。
書込番号:13313181
0点

こんにちは
ニコンが 出すのですから、変な物は出さないでしょう。
特許の事も有るので、ミラー開閉可能な機種に成ると予想していますが楽しみです。
書込番号:13313247
1点

レンズ自体は、レンジファインダーで作ってるから、問題ないじゃん。
NEXにSマウントアダプターを付けて、NIKONのSマウントレンズ使えば良いんじゃないの?
そんなに、NIKONが使いたいなら。
Sシリーズをデジタル化して欲しい気もするけど、売れないだろうな。
書込番号:13313251
0点

>どうしたニコン!!4/3より小さいミラーレスなんて〜
これで、オリンパスさんのカメラ使っているとき、
ニコ爺さんに、「そのカメラのセンサー小さいんだよね?」って
意地悪されなくなりますか? ( iдi )?
だったらうれしいんだけど・・・・・ (-∧-)
書込番号:13313435
15点

holmesbs221さん
>一眼欲しいステップアップユーザーからみると、
>D5100とかD3100とか”入門機”との比較になりますよね?
この下のクラスのユーザーをターゲットとしているのでは?
1〜3万円のコンデジ使っている「こないだ一眼で撮った写真見せてもらったら、すっごくキレイだった。欲しいけど、大きくて重いし難しそう」ってセンサのサイズも単焦点とズームの違いも知らない知識の無い層を狙って そこそこの小ささ、軽さ、安さ、可愛さ、かっこ良さ、Nikonブランドで撒き餌しておいて画質や動体撮影に目覚めたら一眼レフを買わせようという魂胆なのではないでしょうか(^ ^;;
一年前は、m4/3sと出たてのNEXしかなかったミラーレス一眼もPentax Q、Fuji、Nikon参入とライバルの多いタフな競争になるので 画質で優位に立つNEXはNEX-7のような上級機で勝負するようなスタンスに移行してくるんじゃないかと予想しています。
書込番号:13313575
1点

どこのメーカーのセンサーを使うのでしょうか。
ソニー製なら1インチでもm4/3より性能が上ということもありえると思うのですが。
書込番号:13313604
6点

1インチセンサーは、監視用のCCTVで、比較的ポピュラーで、メーカーもよりどりみどりですから、センサー製造部門を、自社内に持たないニコンにしては、いい選択ではないでしょうか。
非常に高性能なセンサーを製造しているところもありますので、現行のAPS-Cセンサー搭載のスチルカメラに匹敵するくらいの性能が出せるカメラも夢ではないですね。
書込番号:13314081
2点

一眼レフユーザーが本当に欲しいサブ機はAPS-Cのミラーレスだと思います。
ズームいらないから単焦点だけでいい。
ソニーはその点でレフユーザーに親切だけど、いかんせんレンズが少ないし。
そこでニコンのミラーレスに期待してたけど1インチっていうのはちょっと微妙ですね。
m4/3よりセンサが小さいってのは気分的にも画質的にもよろしくない。
1インチで新規分野開拓と並行してAPS-Cのミラーレスも出してほしい。できればEマウントで。
書込番号:13314514
2点

ま、センサーと点数でしか写真を語れないやつはニコンもお断りってことだな
書込番号:13314572
11点

ま、何故だかここには、センサーの大きさと点数でしか写真を語れない惨めなやつが多すぎる。
書込番号:13314772
8点

まあ、フルサイズやAPS−Cの1眼レフに取って代わるシステムを出してしまうと
せっかく儲けている1眼レフが売れなくなるので
市場を食い合わない1インチというのはありかと思います
これなら4/3の市場を食えるわけで…
1眼レフの代わりとしてのミラーレスはいつでも出せるように開発しておくけども
様子見で出す感じではないですかね?
書込番号:13314884
3点

最初に断っておきますが ネガキャンではありません。NEX−7欲しいです。
ニコンが1インチセンサということなので 直接NEXの競合にならないことは判りました。
一眼レフのサブとして孤高の高画質のNEXがヒットして数量がはけることを期待したいですね。(ライカがAPS-Cミラーレス出すらしいですが 価格帯が違いすぎる)
ところが、サードパーティ レンズメーカーの立場から考えるとNikonの1インチセンサ採用はどうとらえられるのでしょうか?
タムロン、シグマ(トキナー)は、今のところCP+にモック出しただけでミラーレス対応動きは聞きませんが、ニコン1インチセンサだとするとm4/3sセンサに近く、イメージフィールドも画角も近いことになります。
要は、m4/3sで光学系設計しておけば光学系が流用が出来て、電子回路のインターフェイスをm4/3s,ニコン新マウント用に各々用意すれば 両マウント製品化出来て数が売れます。いつものタムロン、シグマの製品化パターン
とすると...大きなイメージフィールドに対してコンパクトさをという相反する要求があり設計難易度の高いEマウント用レンズを製品化するのか?が少々疑問です。
タムロンはSONYとの付き合いで出すでしょうが、シグマはどうかな〜?
書込番号:13314909
1点

>ソニー製なら1インチでもm4/3より性能が上ということもありえると思うのですが。
子怡さん
バリバリのSONY信者的な考え方ですね!
書込番号:13314967
7点

>これなら4/3の市場を食えるわけで…
たしかに最近のM4/3の市場は凄い。
http://bcnranking.jp/news/1107/110727_20601.html
(中段)
ニコンもここを食いたい。
さらに、キヤノンもここに加わればさらに巨大なミラーレス市場に成長し、本格的なミラーレス主流の時代を迎える。
レンズの小さくならないAPS-Cミラーレスは、一時の幻に終わるかも知れません。
書込番号:13315009
5点

画質とコンパクトさの両立・・という意味では、
1インチは、一番いい落とし所ではないかと思います。
レンズ次第で、PowerShot Pro1(2/3インチ)並の画質も可能でしょうし、
これは、一眼のキットズームより遥かに高画質と思います。
また、レンズ次第では、コンデジ並みのコンパクトさも可能?
来年ミラーレス発表と言っている、キヤノンも、ニコンと事情は似ているので、
1インチあたりに落ち着けば、ミラーレスの流れは大きく変わるかもしれませんし、
一眼ユーザが一番期待していたミラーレスに、なれるのではないでしょうか?
書込番号:13315059
1点

どっちかちゅうとニコじいさんに異常に粘着意地悪しとるんはgooはんや思うんやけど。
書込番号:13315238
1点

子怡さん
画像センシングの世界では、ソニーでなくとも、優秀なセンサーメーカーはたくさんあります。
CCDセンサーのシェアーがソニーはダントツなので、トータルでセンサーの大きなトップシェアーを占めていますが、C-MOSセンサーでは、そんなに高い占有比率をもっているわけではなく、優秀なセンサーメーカーが、ドングリの背比べのようにひしめいています。
今度、ニコンは、海外のメーカーも使うようですね。
また、1インチ対応の優秀なCマウントレンズのメーカーも、掃いて捨てるほどありますから、ちょっとマウントを変えれば、膨大な量のコンパチレンズが出現します。
ニコンは、プロ用と、一般用の両方、出すようですが、楽しみです。
書込番号:13315448
2点

個人的に結構良いバランスのセンサーだと思いますよ
NEXなどはカメラは小さいがレンズがでかいのでズームキットを付けるとぶっちゃけ一眼レフのほうが使いやすく感じます
コンデジ高級機よりも大きなセンサーでコンパクトにまとめるにはこのサイズが丁度よかったのかもしれません
書込番号:13315552
3点

私もバランスの良いセンサーだと思います。
1/2.3型はブレイクスルーがないと
ダイナミックレンジとか感度とか混色とか。。。。。。
なかなかこれ以上の性能は厳しいと思います。
APS-Cはレンズがどうしても大きい。
カメラのシステムとしてはコンパクトになっていますが、
実際のところレンズの小型化の進化はゆっくりですね。
で、ニコンさんは1インチ、きりがいいです。
m4/3よりシステムも含めて一回り小さければ
普段使いにちょうどいいです。
期待しています。とソニー板でいうのもおかしいですが。。。
書込番号:13316050
2点


最近4/3の写真レビューも見るようにしておりますが、
DMC-G3のこの写真とかひどいものだと思います。↓
猫の顔に黒いぶつぶつが発生している。
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1107/25/l_hi_IMG_0036_ex.jpg
これより小さい1インチは、高感度特性は望めないですよね。普通。
もちろん画素数600万画素とかだったら勝負できるのかな。
書込番号:13316491
0点

BOWSさん
>そこそこの小ささ、軽さ、安さ、可愛さ、かっこ良さ、Nikonブランドで撒き餌しておいて画質や動体撮影に目覚めたら一眼レフを買わせようという魂胆なのではないでしょうか(^ ^;;
何となくわかるのですが、
曲がりなりにも一眼欲しい人は、まずは画質と思ってしまいますので、
ペンQと4/3の間とのねらいが中途半端な気が…
ニコンなので、製品でたあとの写真レビューを待ってみます。
4/3の写真も見始めておりますが、どこが綺麗なのか?
との疑問もおきてきており、(DMC-GF3の例↓)猫のところ見て欲しい。
http://image.itmedia.co.jp/l/st/dc/articles/1107/20/l_hi_P1000682_ex.jpg
とかも自慢のレンズの解像感も全くないというか、
これも変な模様が発生している。
書込番号:13316546
0点

センサーサイズ相応に魅力あるカメラならばセンサーサイズなどなんでもいいではないですか
フォーマットサイズでいえば110フィルムと4/3が同じくらいのサイズですけども
110フィルムって今の1/2.3型センサーのコンデジより画質めっちゃ悪かったですよ?
デジタルになって画質中心で評価されすぎではないかなあ?
1/2.3型の5倍くらいの面積の1インチならば画質もそこそこあるので
A3まで余裕でOKではないかなああ?
まあ、小型軽量化はフィルム時代のカメラの価値観でデザインされるかぎりm4/3でも
小型化は限界にきているかと思いますけどね
背面液晶小さくしなくちゃいけないし…
新しい時代のカメラデザインに期待してます(笑)
書込番号:13316755
1点

あふろべなと〜るさん
>センサーサイズ相応に魅力あるカメラならばセンサーサイズなどなんでもいいではないですか
そうですね。確かに全体を踏まえて、写真、用途、デザイン…ですよね。
>新しい時代のカメラデザインに期待してます(笑)
私も、もうカメラなんて言わせない、カメラデザインを期待しております。
書込番号:13317550
0点

1/2.3インチのセンサーを使ったPENTAX QでもNEX-C3とボディーサイズ(横幅が1センチ程短いだけ)はほとんど変わりませんし、小型に出来るはずのm4/3機はサイズ的にはNEX-C3より大きものばかりです。ニコン機もおそらく同様の大きさだと思います。APS-Cを使ってもNEX-C3のサイズのボディが出来るのにどのような理由でわざわざ画質が悪くなる小さなセンサーを使うのか意図がわからないのですが、明確な答えを知っておられる方いますか?
書込番号:13317691
3点

子怡さん
小さなセンサーを使う理由は次の二つです。
1、センサーの価格が安い
2、レンズを小型化出来るため、システムとして小型化が可能
カメラ本体の横幅は液晶の大きさに縛られて決まっている。
液晶を小さくすれば出来るけど、これだと使いづらいのでどこも
やっていない。
書込番号:13318179
3点

ボディの大きさなんて撮像素子の大きさにかかわらず、内蔵ストロボもEVFもダイヤルも全部取っちゃえば、それなりに小さいボディが作れることは、NEXやE-PM1が証明してくれてるよね。もちろんそのボディが使いやすいかは別だが・・・。
最大の問題はレンズだね、それなりに写るまともなレンズをAPS-Cで作るとデカク重くなる。
私はAPS-CとM4/3でシステムを組んでいるが、最近では必要なレンズ(超広角ズーム・標準ズーム・明るい単標準・マクロ・望遠ズームなど)を4、5本持って旅行などに出る時は、間違いなくM4/3を持ち出す。M4/3のシステムの重さに慣れると、APS-Cのレンズの重さだけで嫌になる。
で、写りに違いがあるかといえば、僅かな差しかない。その差も撮像素子の差というよりは、レンズによる差のほうがはるかに大きい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100520_368000.html
ニコンも1インチで新マウントを立ち上げるのだから、当然それなりのレンズを揃えてくるでしょう。M4/3使いには、初めての頼もしいライバルの出現を大いに喜んでいる。
でも、EOSレンズを沢山持っている私は、キヤノンにも頑張ってもらいたい。EOSマウントならアダプタでのAFも間違いないと思うし、世界に出回っている6000万本のEOSレンズユーザーの多くは飛びつくと思うよ。
書込番号:13318457
5点

PENTAX QやPEN E-P3はNEX-C3より安くありません。またレンズを含めたサイズにしても似たり寄ったりです。画質もセンサーのサイズと性能からAPS-C採用のNEX-C3より性能が上ということはありえません。理由を一つ思いついたのですが、昔からそのメーカーに思い入れのあるご贔屓様用と考えればよいのかな?とも思います。しかし新規の<客>をとるのは性能的によほどずば抜けていないと困難なように感じます。
α77やNEX-7は”ずば抜けた性能(高コストパフォーマンス)”で新規<客>を獲得しようする戦略のように思えます。
書込番号:13318512
2点

>PENTAX QやPEN E-P3はNEX-C3より安くありません。またレンズを含めたサイズにしても似たり寄ったりです。
似たり寄ったりかね。
この三機種、性格も全く違うし、ストロボの有無も違うし、アダプターなしで装着できるレンズも全く違う。
極度に捻じ曲げた主観だけの発言だね。
>画質もセンサーのサイズと性能からAPS-C採用のNEX-C3より性能が上ということはありえません。
断定ですかね。
これも極度に捻じ曲げた主観だけの発言だね。
何故にここには、センサーの大きさや点数や性能(?)だけで写真を判断する、惨めで愚かな人が群がるのだろう。
写真機は道具だから、道具の性能だけで写真は撮れないと思うよ。
書込番号:13318719
9点

まあ、ミラーレスは小型軽量が求められるわけですが
それは本体が同じフォーマットサイズの1眼レフより小型軽量ならOKなわけで
NEXならむしろAPS−C1眼レフと同じ大きさのレンズでも無問題
将来的には1眼レフに代わるシステムなわけですからね
だけども今現在1眼レフシステムの代わりとしてミラーレス作ってるのはパナだけなんですよね
なので純粋に規格のよしあしを純粋に比較できるのはパナのみかもしれない
まあパナの場合というかFTの場合1眼レフが小型軽量化を無視して無駄にでかかったので
それより小型ならいいやで作られたG1、G2もまたMFTにしては無駄にでかかった
G3でやっとまともなサイズになったけども…
本気で小型軽量化するなら1眼レフのモノマネデザインって無駄にかさばるだけで
全く機能美として美しくない(笑)
せめてレンジファインダー型(L1みたいな箱型)か
理想的にはミラーレス構造の大先輩(何十年も前からミラーレス構造)であるムービーに学んで
円筒形ボディのハンディカムスタイルだな
結局フィルム時代の価値観でしか作られない今のミラーレスでは
操作性の問題でグリップがある程度までしか小さくできないので小型化の限界にきているのです
そろそろフィルム時代の価値観から卒業したものも欲しいですねえ♪
(*´ω`)
書込番号:13318909
4点

>G1、G2もまたMFTにしては無駄にでかかった
私はG1、G2と同じような大きさのGH2も使っていますが、機能から考えると非常に小さいと思います。
他にGF1とE-PL1sもEVF付きで使ってますが、この2台に比べ、GH2の方がカバンの収まりも良いですし、操作性では比較になりません。
>そろそろフィルム時代の価値観から卒業したものも欲しいですねえ♪
形は好みの問題ですが、一眼レフやGH2が今の形になったのは、ある意味歴史的必然があるのだと思っています。もちろんビデオカメラではシャープの液晶ビューカムの出現でパラダイムシフトが起きたように、カメラの世界でもパラダイムシフトが起きないとも限りません。しかし円筒形ボディなどはフィルム時代のオートボーイジェットの失敗例もあるし、ありえないと思います。
書込番号:13319100
2点

>GF1とE-PL1sもEVF付きで使ってますが、この2台に比べ、GH2の方がカバンの収まりも良いですし
そりゃあ、外付けEVF機とくらべてもね
デザインも機能も好きではないけどシルエット的にはX100的なのが出ないと比べられないでしょ
いまの技術ならGF1サイズでEVF内蔵できると思う
>フィルム時代のオートボーイジェットの失敗例
あれは機能美がないので…
フィルムなのに無理やり円筒形ボディにしたいだけで作ったカメラ
今のGシリーズこそ機能美で言えばオートボーイジェットに相当する
必然性のない美しくないデザインでしょう…
1眼レフっぽくみせたいだけの志の低さは最高のデザイン♪
結局、オートボーイジェットもGシリーズもデザインはどうでもいいカメラかな
一応G1は買う直前までいったのでスペックはかなり好きですけどね
スクウェアフォーマットが無かったのでかわなかっただけ
道具なのでデザインが悪くても普通に買いますからね♪
代わるものがなければ当然(笑)
まあG3でやっと猿まねをやめてきたので次は密かに期待してます
とりあえず、レンジファインダー型かな?
GFproがL1の小型版で出るのもいい方向性ですけどね♪
(*´ω`)
書込番号:13319206
4点

>そりゃあ、外付けEVF機とくらべてもね
だから私はGH2に機能美を感じているし、志の高さを感じる良いデザインだと感じている。
>とりあえず、レンジファインダー型かな?
結局、一眼レフよりもずっと古いフィルム時代の価値観から全く卒業できていないのがよくわかり、かなり笑えます。
しかし私もレンジファインダー型のスタイルも好きですけどね。
書込番号:13319410
3点

>結局、一眼レフよりもずっと古いフィルム時代の価値観から全く卒業できていないのがよくわかり、かなり笑えます。
だからとりあえずなのですよ
フィルム時代の価値観からぬけだせないのならせめてレンジファインダー型なら
機械的にまとまりが生まれる
レンズ無しで考えれば無駄の無い非常に合理的なデザイン
そもそもレンジファインダーをまねようとしてGFシリーズは箱型になったわけではないでしょうしね
1眼レフの猿まねよりかははるかにマシかと思ってます♪
結局G1〜GH2までのデザインは
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/chobi_cam_one_hd/index.html
極端な話、トイカメラレベルの志しかないでしょ
はなっから遊びでデザインしてるトイカメラの方がマシともいえる♪
(*´ω`)
書込番号:13319459
5点

私は、GH2はEVFやストロボも内蔵する上で非常に機械的にまとまりがある合理的なデザインだと思っている。
一方、現状のNEXは、ホットシューを持たない安物コンデジを猿真似しただけの最低なデザインだと思っている。
ま〜、好みの問題も大きいけどね。。。
書込番号:13319576
2点

>GH2はEVFやストロボも内蔵する上で非常に機械的にまとまりがある合理的なデザインだと思っている。
ここは同意できないなああ
やはりあのデザインはフィルム1眼レフだからこその必然性
ミラーレスがあれをやると無駄にストロボ部分がでっぱっているだけにしかならない
まあ、ぶっちゃけAPS−Cの一眼レフでも無駄にでっぱってるだけに近いのだが(笑)
ストロボポップアップするとわかるけど、APS−Cのペンタプリズムってめっちゃ小さいから
あの部分の出っ張りはほとんど内蔵ストロボが占めている
内蔵ストロボを左肩にもってくればE−P1をでかくしたような
軍艦部がフラットなデザインの1眼レフも簡単に作れるはずかな
まあ、個人的にはGFもNEXも面白みの全く無い無難なデザインと思うので…
さっきも書いたようにデザインで道具選ばない(選択肢がなければ)のでNEX使ってますし
メインカメラもデザインは好きでもないしメーカーとしてはむしろ嫌いなキヤノンなので
デザイン面白いのでたらいいなあくらいに思ってるだけですけどね(笑)
書込番号:13320570
2点

ニコンの1インチミラーレス、面白そうですね。
Qを高級コンデジとして買おうと思っていたのですが、ニコンの方が高級コンデジにふさわしいかもしれませんね。(いずれにせよQは4万円・ニコンは5万円になってから買う)
何しろコンデジよりもセンサーが大きいので綺麗な写真になるし、筐体の大きさはQと変わらないでしょう。(オリンパスは残念なことに小型化が苦手だから、今のQの大きさになっていると思います)。
私はコンデジにはそれほど操作性は求めませんので、スイッチ類は少なくてもOKです。
そうそう、NEX-5は良いですよ。もちろん、普段は標準ズームで持ち出していますが、軽量でGF1よりはフィーリング良く写真が撮れます。一番持ち出す回数の多いカメラです。
良い写真を撮りたいと本気モードになったら、α900を使いますが、今度発表されるα77も本気モードで使えるだろうと思っています。
そこには本当の世界レベルのレンズが有りますから:
ZeissのF2.8ズーム・85mmF1.4・135mmF1.8などを生かせるカメラです。
なんだか、パナにはF2.8ズームもF1.4固定焦点レンズもないのに、レンズが良い良いと言う変な方がいますね。
基本的にαのフォーメーションを誤解したまま発言しているから、意見が通用しないのですよ。
NEXは現在の設計目標は小型でコンデジから上がってくるユーザーを狙っています。
当然ながらマイクロフォーサーズとは目的が違いますから。
レンズが無いと批判されても、良く売れている不思議なカメラですね。
理由は簡単:とりあえずコンデジよりも綺麗に撮れる一番良いカメラをくださいと言って買うお客様を狙っているのです。撮り方もコンデジと同じが望ましい。そしてこのようなお客様は多い(コンデジ人口はデジイチの10倍です)。
此れが当たって一世風靡した(1年でパナの総売り上げ台数分が純増したらしい)。ニコンもキャノンも黙っていられなくなってきて、急いでミラーレスに参入しようとしている。
NEXのシステム化はNEX-7から始まるでしょうね。どうなるか楽しみにしています。レンズはαのAレンズをコントラストAFで使えるようになる可能性が高い。ミノルタレンズも使えるようになるかも。
αは魅力すぎるカメラがたくさん出てきそうで、お財布が足りなくてうれしい悲鳴を上げているこの頃です。
書込番号:13322359
3点

他社ユーザーを煽るような事をわざわざ書かなくて良いに・・・
学習能力が無いねぁ〜
書込番号:13323069
8点

いつものようにデタラメだらけ。
さー、ここで問題です!
はたしていくつのデタラメが書かれているでしょうか。
書込番号:13323163
8点

>そろそろフィルム時代の価値観から卒業したものも欲しいですねえ♪
デジカメはQV-10から始まって、スイバル機なんかを経て箱型に収斂した経緯が有るので、箱型=フィルム時代の価値観は違うんじゃないですかね?
書込番号:13325747
1点

>デジカメはQV-10から始まって、スイバル機なんかを経て箱型に収斂した経緯が有るので、箱型=フィルム時代の価値観は違うんじゃないですかね?
コンデジでは箱型がよいでしょうね
センサーサイズが小さいく、レンズも小さいので
背面液晶も3型があたりまえではね…(ここが一番デザイン的に足かせになってますね)
僕が言っているのはレンズ交換式で大型センサーの場合の話です
なのでペンQなんかは箱型でなくしてもそれほどメリットないかもしれません
センサーが小さいので…
フィルムの1眼レフ型にするよりはA1、A2のようなL字型ボディの方が無駄がないでしょうね
むしろ645Dはそうなっています
まあ中判1眼レフの定番なフォルムですがミラーボックスがでかいからフィルム時代からあのフォルムにできてましたね♪
(*´ω`)
書込番号:13327143
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-C3D ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/20 20:21:25 |
![]() ![]() |
14 | 2020/06/10 10:27:12 |
![]() ![]() |
2 | 2019/01/01 14:35:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/01/11 23:42:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/11/05 22:55:56 |
![]() ![]() |
13 | 2014/05/09 20:42:16 |
![]() ![]() |
5 | 2013/10/22 11:23:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/10/20 21:35:18 |
![]() ![]() |
7 | 2013/07/18 7:44:51 |
![]() ![]() |
11 | 2013/07/20 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





