LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今までコンデジしか使ったことないのですが、このたび一眼を購入しようと検討しています。
メインの被写体は、もうちょっとしたら生まれてきそうな我が子です。
一眼入門ということもあって、まずは手軽に持ち運べるサイズで検討しているのですが、
この機種かSONYのNEXシリーズかで迷っています。
私は普段の仕事でもろにイメージセンサの設計に携わっているのですが、
原理原則を考えると、フォーサーズよりもAPS-Cの方が素子サイズが大きいので光感度という点では優位なはずです。
例えばISO感度を同じに設定してもAPS-Cの方がノイズが少ないはずですので、感度を高めに設定してシャッター速度を速く設定できる優位性があります。
他には、素子サイズが大きい方が背景ボケを出しやすいこともメリットでしょうか。
(場合によってはデメリットですが)
もしPanasonicのGX1を初めとしたフォーサーズの一眼カメラと、SonyやCannonのようなAPS-Cとを併用されている方がおられたら、それぞれの使用感、ご経験されたメリット&デメリットをお聞かせ下さい。
書込番号:13985022
3点
えばやまさん
わかってはるやん!
じやーそれでええやん?
書込番号:13985145
2点
えばやまさん
はじめまして。
私も子供撮りしております。かれこれ10年近くしています。
現在の機種はキヤノン60D、パナGX1、コンデジ600EXR(フジ)、WX5(SONY)です。
デジ一眼レフは7台目、μフォーサーズは3台目、コンデジは14台目です。
写りはやはりAPS-Cの方が良いですが、このGX1は高感度でも引けを取らないんじゃないかと思います。
レンズもソニーのNEXに比べ明るい単焦点レンズも多く、選択が広がります。
ソニーはまだレンズが少ないのがネックです。
子供が小さいときは一眼レフスタイルでも良いのですが、5歳くらいになるとカメラを向けられるのを嫌がります。
「ちびまるこちゃん」のお友達のパパみたいに見えるのでしょう。撮らせてくれません。
ファインダーをのぞいてとる行為が大げさで恥ずかしいのかも。。。
しかし、μフォーサーズならライブビュー撮影ですので結構気持ちよく撮らしてくれます。
ライブビューもAF速くなりましたが、キヤノンのライブビューは遅すぎて人物には向きません。
APS-Cのデメリットはデカイ、大げさ、子供嫌がる、荷物重たくなる、ライブビュー撮影使い物にならないです。
メリットは(ファインダー使用時)AFが速い、その表情の瞬間を撮れる、望遠レンズでもサクサク撮れる等でしょうか。
μフォーサーズのパナ45-175mmも持っていますが、サクサクには程遠いです。
APS-Cは運動会時は大活躍すると思いますが、普段使いには大げさかも。。。
使い分けとしては
・普段μフォーサーズ
・APS-Cは遊園地(高倍率レンズ)・運動会(望遠レンズ)・発表会(17-50mm/明るいレンズ)
・記録用はコンデジ(防水コンデジはまた別に持っています。)
としています。
GX1のすごいところはISO1600でも色が転ばない、立体感を保ているところです。
私はGX1購入するまではμフォーサーズを手放そうかと思っていましたが、GX1で気持ち持ち直しました。
かなり撮影楽しいです。持つ喜び感じてます。(GF2はありませんでした。)
最初は色々基本の分かるAPS-C(一眼レフ)でも良いかもしれませんね。
単焦点レンズ(もちろんフラッシュなし)で赤ちゃん顔をメインに後ろをボカす写真がウケが良かったです。
書込番号:13985146
![]()
8点
どーもです。フルサイズ・APSーC・フォーサーズ・マイクロフォーサーズとコンデジ使ってます。触れられてましたが、逆の真理が語られない論調は不満ですね。フォーサーズは高感度は弱いですし、ボカすのも苦手です。が、そもそも50ミリF1.4が100になるシステムです。感度を必要以上に上げなくても大口径だらけだし、わざわざ絞らなくても深度が深いので、フォーサーズはホントにありがたいです。自然を撮ってますが、両フォーサーズは大切な相棒です。ましてや、パナソニックさんはマイクロフォーサーズの最新鋭モデル。子どもさんを撮るのにおもしろそうです。
書込番号:13985235
6点
GX1じゃないですが、
自分もコンデジからミラーレス(J1)に買い換えましたが、
連写がスムースなのでシャッタースピードは気にしません!
ぶれる位遅くても(1/5以下)、ボタン押しっぱなしで
ガンガン連写してぶれてない奴を選びます。。
(たぶんGX1にも同等の機能があると思います)
書込番号:13985454
4点
僕もトイデジの1/3インチセンサーからコンデジ、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ、NEX、APS−C1眼レフ、フルサイズ1眼レフとつかいますが(笑)
もともとパナソニックは高感度が苦手でセンサーの素の高感度画質が悪いし
画像処理も苦手だたので
APS−Cと理論的な感度の差は1段弱のはずなのに大差が付いていました
でもGH2あたりからうまくなってきて
まあセンサーはそれほど進化してないですが画像処理がかなり向上したので
APS−Cと1段くらいの差かなってとこまで来てる感じです
だけども、高感度に強いのはどれ?と聞かれたら
NEX−5Nと素直に答えます(笑)
1眼レフも含めてAPS−C最高の高感度画質ですからね
へたするとGX1で単焦点使う感覚でキットズームで撮れてしまうかも
NEXはちょっとレンズが少ないですが一応近日中に
16、24、30、50と単焦点も揃うので、それで不満が無ければ買い
30mmマクロは安いのでマクロで安く済ませたいなら非常に魅力的
MFT(マイクロフォーサーズ)の魅力はシステムが小型軽量であることでしょうね
単焦点レンズも12、14、17、20、25、45…って感じで細かくそろってる
まあ、個人的にはパナのレンズをオリには付けたくはないけどもね
デザインが合わないから…
ズームも超広角から超望遠までいろいろあるし
フルサイズ換算600mmまでのとかなかなか面白いですよね
NEXにせよ、MFTにせよ似合う広角単焦点レンズはAPS−C1眼レフよりそろってて
そこは面白いですね♪
高感度で遊びたいならNEX
小型軽量にまとめたいならMFTってとこかな
MFTで軽くなったのはパナなら代3世代以降
G3、GF3
オリならPL3、PM1からって感じですねえ…
書込番号:13985503
![]()
4点
暫くは、室内撮影が多いですから レンズの選択肢は少ないですが、高感度撮影に優位なソニー機で良いのでは?
マイクロフォーサーズ機の現状は、システムの小型化、低価格にだけ注視しててズームレンズが暗い。明るいレンズは単焦点レンズのみです。
高感度撮影時の耐ノイズが弱い(APS機に比べて)弱点をより弱くしてるのではと思ってしまいます。
書込番号:13985548
1点
えばやまさん こんにちわ!
技術的な説明はしませんが
カメラの性能は、大切ですが 扱い良さも考慮しないと
あとで、扱い難いと感じますので注意してくださいね!
例えば
このカメラは 暗い場所の撮影は苦手だな〜(フォーサーズ系)
でも描写はかなり良いと感じる E−5
NEXは、姿 形 は良いが シャッター音が いまひとつ もろ電動式の音が〜
撮影意欲を半減します。(ローアングル向きで マクロ撮影専用で利用)
液晶が可動式であることにメリットがあると思います。
フルサイズのカメラ(5D)も良いが 重たすぎる 描写は確かに良い
APS−Cの60Dも使っていますが 動画がめんどう モードロックボタンが邪魔
ワンタッチで動画撮影ができない。(改造してロック解除してます)
など いろいろですが
NEX と GX1 は難しい選択ですが
ロー&ハイアングルができる NEXかも
私が カメラを選択するとすれば
SAMSUNG NX200
SONY NEX-7
Panasonic GX1
次期登場する OLYMPUS
も選択支に入れたいです。
書込番号:13985641
2点
おはようございます。
EOS5DU、APS-C(40D、K-xなど多数)、4/3(G1、GF1、EP-L1)、コンデジ多数を所有しています。
>普段の仕事でもろにイメージセンサの設計に携わっているのですが
APS−C機と4/3機の画質と特性については十分おわかりになっているようですね。私の4/3機3台は旧世代のものなので高感度耐性ははっきりいってコンデジ並みですが、最近の機種はかなり良くなっているようです。
どちらが良いかはスレ主さまの用途によるのではないでしょうか。被写体が赤ちゃんということですから、いちいちファインダーを覗くよりも背面液晶で可愛い笑顔をパッと撮りたいとか、ちょっとした動きを写しとめたいなら動画性能に優れた4/3機を選ばれたほうが現実的だと思います。
室内でも、明るい単焦点レンズをお求めになれば低ISO感度でノイズの少ない画像が得られますしね。ファインダーを覗いて撮りたい、といった場合でも別売りのEVF(かなり高価ですが)を付ければOKですし。
単に「画質」といった場合には、いまだにAPS-C機にアドバンテージがありますが、用途から4/3機のほうをお勧めします。(デザインに納得できれば、もちろん高感度耐性に優れたSONYのNEXシリーズがベストだとは思うのですが)
書込番号:13985695
![]()
2点
センサーではAPS-Cが優位だと思いますが、使いたいレンズが揃っているかどうかが
大きな問題ではないでしょうか?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/zoom_lens.html
書込番号:13986175
1点
逆に参考までにお聞きしたいことがあるのですが…。
センサーサイズで言えば
コンデジ = Q < 1 < m4/3 < APS-C < フルサイズ < 645D
ですが、フルサイズ、645Dにされない理由は?
スレ主さんのお考えであれば、m4/3とAPS-CならAPS-Cで決まりだと思うのですが
何故迷ってられるのですか?
書込番号:13986240
0点
推理ですが、、、
いや、そら重たいし高いから。。それ以外無いと思います。
書込番号:13986285
3点
みなさま、1日でこんなにたくさんの返信ありがとうございます。
>パパ_01さん
子供が多少大きくなるとカメラを向けられるのを嫌がるというのは、非常に目から鱗のアドバイスでした。
さすがに自分が経験していないことですので、非常に助かります。
またマイクロフォーサーズの中でもGX1が従来機種とだいぶ違う使用感のコメントもありがとうございます。
>滝猿さん
カメラボディサイズやコストに際限がなければ、センサだけを見れば大きい方がいいに決まっていると見がちですが、
おっしゃるようにカメラ全体のシステムとしてのメリットを楽しんでおられるようですね。
自分があまり意識してなかった点なので、ご指摘恐れ入ります。
>あふろべなと〜るさん
確かにNEXがレンズが少ないのは気にしていたのですが、近々出るんですね。
情報ありがとうございます。
持ち運べるサイズであれば多少レンズも大きくなるNEXにするか、
小型軽量のメリットが大きいマイクロフォーサーズにするか、非常に悩ましいところです。
>LE-8Tさん
レンズに関するご指摘ありがとうございます。
今までコンデジしか使ってなかったので、レンズに関する勉強をあまりしていません。
狙おうとしている機種にどんな特性のレンズがあるのか、もう少し知識を蓄えようと思います。
>霧G☆彡。さん
感度や画質に注目しがちな中、使用感という観点でのアドバイスありがとうございます。
やっぱりNEXとGX1のどちらかを選択することが難しい感じていらっしゃるのですね。
>みなとまちのおじさんさん
そういえば動画に関してはあまり検討材料に入れていませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
ご存じのように、4/3サイズのセンサの感度、低ノイズ性、応答性はここ数年で
ものすごい進歩しています。
APS-Cと4/3それぞれのメリットやデメリットを理解していても、
いざ自分が高いお金を出して買うとなると戸惑ってしまいますね。
>あさけんさん
パパ_01さんのおっしゃる通り、大きさ、重さ、価格がネックです。
初めて一眼に挑戦というときにフルサイズ以上は少ししきいが高くて
ギャンブルかなあと思っています。
みなさんカメラに対する思いがすごいですね。
私はてっきりみんなコンデジ1台と一眼1台くらいで撮影を楽しんでおられると思っていたのですが、
一眼でも数種類持って用途によって機種を変えて使うんですね。
一眼に入門してのめり込んだら自分もそうなるかもしれません。
みなさんの意見を参考にした上で今のところNEXよりもGX1の方が自分の用途に合いそうな気がしますので
おそらくGX1を買うと思います。
まだ購入したい時期まで最大2ヶ月ほどありますので、いま自分の知識が手薄なレンズについて
もうちょっと勉強した上で最終的に決めたいと思います。
貴重な意見をたくさん頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:13988546
1点
そうですねえ、システムとして完成しているのはNEXよりGX1の方ですからね。
いくらセンサーの性能が良くても、レンズがなければ撮れないですから。
私はGX1に9-18mm、14-140mm、100-300mm、20mmF1.7、45mmF1.8の構成で使っていますが
他社には9-18mmのような超広角ズームや100-300mmのような超望遠ズームはありませんから。
明るい単焦点も種類が揃っていませんし。
もうそろそろ12-35mm、35-100mmの大口径高性能ズームも発表されるようですし。
写真を楽しめるのはGX1の方でしょうか。
NEXは自社に一眼レフがあるのでレンズを出し難いのかな。
(NEXが売れるとαが売れなくなるのを心配している?)
書込番号:13988777
2点
>もうそろそろ12-35mm、35-100mmの大口径高性能ズームも発表されるようですし。
写真を楽しめるのはGX1の方でしょうか。
経済的余裕があれば・・・・って感じですが。
私の場合4本ぐらいで、我慢我慢。^^;大口径はきっとそれなりのお値段かと・・・
もっとも最初のころはキットレンズの14−45一本で様々な被写体は撮れるし抜群の写りだし、
楽しかったなぁ〜 今は欲が出てオリンパス45mm1・8(ものすごくシャープ!)パナ20mm
(暈けが凄く好き!)色々手を出してしまいました。^^;
書込番号:13990117
3点
>ヒロトラさん
そうですね。
マイクロフォーサーズにはキヤノンやニコンみたいに
一本20万円以上というようなレンズはないですが、
安くて写りもいいレンズが揃っているので
うっかりするとプチレンズ沼にはまってしまうかもしれませんね。
それにしても、20mmF1.7と45mmF1.8は安くて写りもよくていいレンズですよね!
書込番号:13990155
1点
性能面では皆さんが述べておられる通りなのでそれから判断してください。
あとは、使い勝手(操作性)です。
実機を手に取り、使いやすい方を選んでください。カメラは道具です。使っていくらのものです。
操作性が悪ければ、いくら高性能でも使っていて楽しくありません。
私の場合は、NEXの操作性はまったく受け入れられません。月に何度かNEXで撮影しますが(所有はしていません)、使う度に発狂しそうになります。「だーーーー!!」と言って投げ出したくなります。私にとっては、まったく理解不能なインターフェースです。
操作しやすい操作系かどうかは人によりますので、スレ主さんが実際に触って確認されるべきです。
私は、APS−C(ペンタックスK)、ミラーレス(Pana G)共に実際に触って、自分にとって使いやすいものを選びました。(APS−Cは使いたいレンズがあるかも大きなウェイトを占めましたが)
K−10D,20DはAFが弱く、GF1は高感度に弱かったですが、それを差し引いても使いやすい、使っていて楽しいカメラだったので私にとっては正しい選択だったと思っています。
今は、K−5、GX1になり、上記弱点は大分改善され、更に楽しいカメラライフを送っています。
書込番号:13990571
7点
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズを使っています。
マイクロフォーサーズは、
・小型軽量
・安価で開放から使えるレンズ(20mmf1.7/45mmf1.8など)がある
・被写界深度が深く絞る必要がない
ことに大きな魅力を感じます。
G3以降のモデルは高感度画質も良くなったようなので、前記レンズと組み合わせれば子供が動きまわらないうちは十分活躍すると思います。
書込番号:13991099
2点
えばやまさん、こんにちは。
私もEOS5DM2、EOS7D、SONY NEX5N、PANA G1、コンデジ多数(笑)を使用しており、今回GX1を買い足す予定にしているものです。
GX1購入の決め手は高感度の画質の良さとタイムラグの改善、電子シャッター(400万画素ですが・・)の採用です。
画質や高感度特性に関しては専門家であられるようですので、APS-Cと4/3との差も説明の必要がないと思いますが、フルサイズとAPS-Cほどの差は感じません。
初期の4/3は多かれ少なかれ液晶表示にタイムラグ(シャッタータイムラグとは別)があり、動く物には不向きでしたが、最近の機種はそれも含めてかなり改善されているようです。
一番の差はレンズかもしれません。
APS-C機はレンズは重たく大きくなります。
最近のPANAのGXレンズを見習って欲しいほどに重さ・大きさに差があります。
ミラーレスの特徴は軽くて小さくて安くて一眼レフ並みの性能・・ですから、レンズまで軽くして安い方向に進まなければ意味が無いと考えています。
その点、PANAだけが正常進化している(?)ようですので、GX1ならばレンズにも期待が持てます。
通常の私の使い方は特殊で、あまり参考にならないのですが、過酷な条件下での使用が多いためにカメラの性能が丸出しになります。
画質では圧倒的にNEX-5Nに軍配が上がりますが、総合力ではGX1ではないかと・・・
A-S-C機のNEX-5Nを買われても、恐らくGX1を買われても(私もGX1はこれからですから断言できませんが・・)満足されることと思います。
子供が小さい時は室内撮りが多くなる事を考えると明るい単焦点のレンズも同時購入をお勧めします。
私は孫撮りにはEOS5DM2にEF24oF1.4LUがメインですが、NEX-5NやSONY W300も多用します。
運動会時期になると(まだ先の話です)、現時点での性能ではまだデジタル一眼レフが有利な気がするものの、GX1に大きな期待をかけている一人です。
書込番号:13991445
3点
GX1はまだデーターが出てないので、一応参考にどうぞ... apsc m43 コンデジと比較できます。
感度別ノイズ
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page16.asp
ダイナミックレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/sonynex7/page17.asp
グラフにもなります...
書込番号:13991585
0点
引き続きの使用感のご報告やアドバイスありがとうございます。
本日カメラやさんでレンズを色々見てきましたが、マイクロフォーサーズ機のレンズはAPS-C機よりもだいぶコンパクトで良いですね。
今までボディのみや、一緒に装着されて展示されている各モデルキットの標準レンズしかあまり見ていませんでしたが、望遠レンズまで含めるとマイクロフォーサーズ機とAPS-C機ではだいぶ大きさや重さが違いますね。
レンズまで含めた使い勝手となると、自分がまず入門機として使うにはマイクロフォーサーズ機の方にだいぶアドバンテージがありそうです。
みなさんはどこでレンズを試しに借りてみたり購入したりしますか?
私はたまたま近所にキタムラがあったので色々種類が見れましたが、
デジカメ本体を売っている近所の家電店ですと、ボディとキットになっているレンズくらいしか置いていませんでした。
書込番号:13993613
1点
私は関西に住んでいるので大阪梅田のヨドバシカメラですね。
パナソニックのレンズはズームは7-14mmから100-300mmまで、
単焦点もほとんどのレンズが手に取れる形でデモ品が展示してあり、
いろいろと触れます。
大柄な100-300mmでも他のシステムに比べるとコンパクトであり、
マイクロフォーサーズシステムは取り回しがいいですね。
書込番号:13993770
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2024/02/04 17:48:44 | |
| 6 | 2022/12/22 22:20:27 | |
| 18 | 2020/10/23 17:28:35 | |
| 3 | 2020/01/04 10:40:58 | |
| 23 | 2019/12/07 10:56:13 | |
| 8 | 2018/03/20 9:50:01 | |
| 11 | 2017/02/28 19:51:21 | |
| 19 | 2016/08/09 22:04:00 | |
| 8 | 2016/07/02 8:19:16 | |
| 3 | 2016/07/02 0:14:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











