『フルサイズは当面無いらしいです』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,000 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E2 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E2 ボディとFUJIFILM X-E3 ボディを比較する

FUJIFILM X-E3 ボディ
FUJIFILM X-E3 ボディFUJIFILM X-E3 ボディ

FUJIFILM X-E3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 9月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOSIII 重量:287g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E2 ボディのオークション

FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

  • FUJIFILM X-E2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E2 ボディのオークション


「FUJIFILM X-E2 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-E2 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-E2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ137

返信37

お気に入りに追加

標準

フルサイズは当面無いらしいです

2013/12/16 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ

クチコミ投稿数:797件

マニアックな(エンスー向けの)方面を開拓するつもりはあってもフルサイズは今は無いってインタビューが来てます。
レンズをフルサイズ用に出さないとダメなこと、サイズも大きくなること、現行ユーザーにも良くないからとのこと。
しかし技術的には現行Xマウントで可能っぽいことも話されてますよ。
http://www.fujirumors.com/fuji-manager-mr-kawahara-we-have-no-plan-to-provide-full-frame-body/

また画素数は1,600万画素でもう本当に十分ながら、顧客の要望もあるため増やすかどうかを検討するとも。

フルサイズ待ちの方にはちょっと残念なニュースですね。

書込番号:16964909

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/12/16 22:29(1年以上前)

いずれα58と同じ20MPセンサーを載せた機種が出ると思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A58/feature_1.html

書込番号:16964970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/16 23:00(1年以上前)

素晴らしく真摯な姿勢ですね。
想定するユーザーに必要ないことが分かっていても、マーケティング上実用性などユーザビリティを損なってでも数値上の高画素を優先する。。
どこかのメーカーのことですね。

私は、FUJIの姿勢を支持します。

書込番号:16965153

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/12/16 23:03(1年以上前)

Kawaharaさんが(つたない)英語でしゃべっているので、発言をそのまま受け取るのはどうかと思いましたが、

・Xシリーズユーザーからのフィードバックをとても重視しているらしい(何回も発言)
・(他社と違って)ファームウェアの更新は可能な限り行うので、Xシリーズユーザーには富士のカメラを長く使って欲しい

旨、発言している点にちょっとした驚きととともにうれしく思いました。(バグ対応しかファームウェア更新をしないニコン(メイン)ユーザーなもんで。。。)


フルサイズについては「Just Now (今のところ)」と発言しているので、近い将来(2~3年スパン)ならあるのかな〜?と勘ぐってしまいました。(例えば、最初はX100sのようなレンズ交換式でないカメラとか。。。)

書込番号:16965179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/16 23:14(1年以上前)

FUJIのファームウェアを可能な限り更新する姿勢には感服します。

元々はカメラ自体が気に入って購入したユーザーも、使っているうちに、その姿勢にますます購入して正解だったと確信を深めるでしょうね。
追加機能を一ついくらで売るようなメーカーとは根本的に違う所です。

そんな目先の利益優先のメーカーのカメラを買うという事は、その姿勢を支持するということ。
だって、売れたら反省する機会は来ませんから。

だからこそ、FUJIには頑張って欲しい。
FUJIが売れているのが単に”レトロなデザインだから”としか理解出来ていない勘違いメーカーに気付かせてあげて欲しい。

そして業界全体がそのことを理解してくれたら、我々ユーザーはもっと幸せになれると思います。
なので、FUJIは商品としてもっと魅力を磨いて欲しいですね。

出し惜しみせず、バリアングルや瞳AF、タッチ液晶など、先進的な技術をそれと気付かせないでレトロなボディに人知れず隠し込んで欲しいです。

書込番号:16965244

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/16 23:43(1年以上前)

私は・・・フジはこのままAPS-C路線で良いように思いました。
もちろん、いくつかの選択肢があって選べるのが一番ですが、フジのカメラ部門の規模を考えるといくつものフォーマットに分かれてしまうよりもAPS-Cに特化している方が良いように感じます。

フルサイズになるとレンズはやっぱり大きくなりますしね。

書込番号:16965391

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/17 00:06(1年以上前)

河原さんは写真のことがよく判っているから、必要十分な機能とユーザーの為のサービスを理解しているように感じます。

大量にCM流して初心者相手に使い捨てカメラを売るメーカーや、スペックありきの電気屋とは違いますね。

書込番号:16965518

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/12/17 00:24(1年以上前)

>だからこそ、FUJIには頑張って欲しい。

応援するためにはプリントをすると良いみたいですヨ(もちろんフジフィルムプリントで!)

どこまで本当かどうかはわかりませんが「カメラもレンズも売れなくてもいいんです。とにかくプリントしてほしいんです!!!」と某量販店で富士の社員と思われる方に熱く言われました。(だからという訳ではないのですが、最近プリントにも興味が出てきました。やはりプリントした時にフジのカメラは違うのか?と。。。)

書込番号:16965597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/17 06:45(1年以上前)

>私は・・・フジはこのままAPS-C路線で良いように思いました。

私も同感です。
以前私もフルサイズに対する憧れがありました。
フルサイズならではの余裕のある写真、美しいボケが欲しかったからです。
APS-Cはフルサイズほどボケないし、マイクロフォーサーズほどコンパクトでもない中途半端な物と。

でも、今は考えが変わりました。

FUJI Xシリーズならば、画の余裕もボケも私にとっては十分であり、フルサイズでは得られないシステムのコンパクトさ、廉価な価格、そしてFUJIでしか得られない美しい絵造りがある。
佇まいが良く、いつも側に置きたい。いつまでも使っていきたいと思わせる、時を経ても色褪せないルックス、造りの良さ。そして、その見た目を含むFUJI Xシリーズでしか得られない一貫した撮影体験がデザインされている。
それは、地に足のついた、一貫した哲学があるから出来ることだと思います。

APS-Cは、フルサイズに匹敵するボケと、マイクロフォーサーズに匹敵する絞り開放からシャープなピント面、システムのコンパクトさ、望遠側のアドバンテージが程良くバランスしていると今は感じます。
実際、フルサイズ並みのボケが欲しいなら、ハイスピードレンズを使えばいい。
F0.85のレンズを使えばフルサイズを凌駕するでしょうし、高感度性能はとっくに超えている。

あとは、" AFスピード "と" 柔軟な撮影に対応できる装備 "だけです。
それを身に付ければ、私に取っては本当に唯一無二のカメラになる。

書込番号:16966064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:797件

2013/12/17 08:23(1年以上前)

皆さんコメント有り難うございます。
ジェンツーペンギンさんも補足有り難うございます。

私自身は好奇心の上ではフルサイズのXマウント機を見てみたいというのが本音ですが、
実用上は現行のAPS-Cのシステムで必要十分と思ってます。

それより10-24mm早く出して欲しいです(^_^)


>モンスターケーブルさん
APS-Cでも2,000万画素2,400万画素が普通に出てきてますから、そうせざるを得ないかもしれませんね。

>ジャズと珈琲さん
仰ることに全面同意です。
一昔前の富士フイルムからは考えられないくらいユーザーに向き合ってくれる会社になってくれて
本当に頑張って欲しいと思わせてくれます。

>ジェンツーペンギンさん
「今は」ってのがミソなんですよね。
先々必要なら出すよ、とも取れちゃいますが、ともあれ現行ユーザーを大事にすることが重視なのでしょう。

プリントは結構よく利用してますが、インクの滲みで1ピクセルの境界が曖昧になるため、
PCの画面上で鑑賞するのとはまた違った見え方になりますよ。
オススメです。

>kenta_fdm3さん
そうですよね。
ちょうとインタビュー中では「XCレンズをサイズ感そのままにもっと明るくできないか」という質問に対し
「工学的な制約は打開できても光学的な制約を打開するのは非常に難しい」と述べておられ、
それはそのままフルサイズボディの話にも繋がる様に感じました。

センサーが有機センサーになったら話は変わるかも知れませんが、昔のM42大口径レンズくらいの
サイズ感ならAPS-C用レンズと大差なですし、フルサイズでも歓迎できるんですけどね。

>イテレータさん
同感です(^−^)

書込番号:16966236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/12/17 12:10(1年以上前)

フルサイズ化ありきで右往左往しないフジ路線フジ規格ってことですね(^<^)

フジユーザーになって本当に良かったです。

書込番号:16966790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/17 13:40(1年以上前)

全てのメーカーが古サイズを出す必要はないのはないでしょうか。
マイクロフォーサーズでもAPS-Cでも古サイズでも、得意な分野で活躍してほしいと思います。

書込番号:16967064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/17 16:54(1年以上前)

フイルム時代にポジで撮って大写しで鑑賞していた時代が懐かしいです。自宅の23インチのPCモニターの解像度1920×1080がMAXですし...、明年2月に開催されるCP+ではどんな発表があるのか注目したいです。

書込番号:16967489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/17 17:07(1年以上前)

言葉足らずでしたが今のAPS-Cで十分満足してます。カメラセンスが欲しいだけです...。

書込番号:16967518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2013/12/17 17:54(1年以上前)

そうですね。残念ですがしかたがありません。

書込番号:16967664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/17 18:16(1年以上前)

富士にはフルサイズよりも望遠系レンズの拡充を期待してます。

書込番号:16967745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件

2013/12/17 19:04(1年以上前)

デジカメWatchのインタビューではレンズを早急に20本まで増やすとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131217_627920.html

> 一刻も早くレンズラインナップを強化することが必要です。少なくともできる限り早く、
> トータル20本くらいは揃えなければダメだと考えています。そのために懸命に新しいレンズを
> 揃えていきますが、ただ揃えるだけでなく、結像性能は1本たりとて落とさないように作ります。

そこに超望遠レンズや明るい望遠単焦点もあると嬉しいですよね。

書込番号:16967891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 FUJIFILM X-E2 ボディのオーナーFUJIFILM X-E2 ボディの満足度4

2013/12/17 21:35(1年以上前)

富士がフルサイズを出す意味的には、キヤノンやニコン、それとαを引き継いだソニーなどと比べるとそれほど高くないと思います。その意味では富士がフルサイズを当面の間やる気がないとしてもそれほど驚きではありません。

書込番号:16968504

ナイスクチコミ!3


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/18 16:46(1年以上前)

(湘南ダイバー さん)
>フイルム時代にポジで撮って大写しで鑑賞していた時代が懐かしいです。自宅の23インチのPCモニターの解像度1920×1080がMAXです・・・。

・ 現在ならば、家庭用地デジテレビを使って、大写しで鑑賞できます。パソコンから HDMI または DVI ケーブルを使って地デジテレビにつなぐことができると思います。ポジ・スライドの場合、部屋を暗くする必要がありましたが、地デジテレビですとその必要がありません。

・ 私は大写し鑑賞用に ソニーPS3 も使っています。パソコンで複数の写真を jpg に仕上げ、フォルダ・ツリーの中に整理します。それを FAT32 でフォーマットした USBメモリ にエクスプローラでフォルダ・ツリーごとコピーします。PS3 と地デジテレビを HDMI ケーブルでつなぎ、USBメモリ を PS3 に挿します。これで鑑賞ができます。PS3 のパッドボタンによる前後画面切替は高速にでき、拡大・縮小・90°回転もできます。PS3 の HDD に jpg を保存しておくこともできます。PS3 では写真鑑賞時、BGM も流せます。PS3 を使うと写真鑑賞時パソコンを使う必要はありません。まもなく PS4 も日本で発売されるはずです。

  (スレ主題とずれた投稿でごめんなさい)

書込番号:16971227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/12/18 16:55(1年以上前)

富士には「フルサイズレンズ」というしがらみがありません。ならば、あえてフルサイズにしなくてもクオリティー的にはapscでじゅうぶんです、と、m43ユーザーのひとりとして思います。

書込番号:16971251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/19 06:20(1年以上前)

(スレ違いですがご容赦ください)
tnk85f14さん、コメントありがとうございます。4Kディスプレイも視野に入ってきましたね、DELL 23.8インチ4K(3,840×2,160) SHARP製 IGZOパネルだそうで129,980円 IFはHDMIとありますね、TVは旧型のREGZA2000 42インチでHDMI接続は可能ですがPCのビデオカードはDVI出力しか無く、他USB1で画像1枚の表示が異常に遅い...PS3⇒HDMI良さそうですね、4Kテレビもデジカメ写真再生用にも使えるとなると嬉しいですがTVの更改はまだ先になりそうです。

書込番号:16973531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2013/12/19 11:34(1年以上前)

デジタルカメラマガジン1月号の「11メーカー総力取材」という記事の富士フイルムの項目では、
「少なくとも来年はボディもレンズもAPS-Cの充実を」と考えておられるようです。

・来年のレンズはいわゆる大三元レンズなどズームレンズ主体のロードマップを1月には出したいとのこと。

・レンズと光軸が揃ったファインダーのボディについて、来年の登場を否定しなかった。
・同様にレンズ一体型のフルサイズ機の来年の登場も否定しなかった。

ということで、噂の防塵防滴フジカST型ボディやX100のフルサイズ版などの噂は現実になりそうな気配ですね。

書込番号:16974150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/12/19 19:51(1年以上前)

いやいや、面白かったです。
ご紹介ありがとうございました。

この河原さんのインタビュー、何語の国でしょうかね。タイ?
返事よりも質問が読めなくて。

律儀な方とお見受けしました。
英語はネイティブではないですし、たぶん英検2級に毛が生えた程度の拙い会話レベルですが、ビジネスマンとして他国の方と意思疎通を図る意味では十分でしょ。
(でもプレゼンとしては下手くそですけど・・・大学のESSで頭のいい新入生の熱心なスピーチを聞いてる感じです)
むしろ他国語での返答なので(表現でごまかせる余地が少ない分)、率直すぎる正直な陳述がとてもよかったです。

フジさんも迷っているのかもしれませんね。
次のマーケットがどこへ殺到するのか。
俺のとこではまだフルサイズのXシリーズなんて企画書すらまとまっていないのに、他社の動向を観るとみんなでそっちへ走って行くのかー?困ったぞ!という印象を持ちました。

「おいみんな! 本当にミラーレスでフルサイズをフジにリクエストしたいのなら、ちゃんとその熱意と理由を教えてくれなきゃ困るよ。」・・・という処でしょうか。

今の成功しつつある路線の軸足は簡単には動かせないですよね。ビジネスリソースにも現実的な制約がありますし。
逆に、APS-Cの欠点って何でしょう?

・解像度は河原さんの個人的な主張「1600万画素は十分すぎるっしょ」に賛成です。
・階調性能は、微妙です。
・AF性能はまだまだ、まだまだXシリーズには向上してほしいですが、これは直接フォーマットサイズには関係ないのかな。でも読み込み演算速度の点で関係するのかな?
・コントラストの再現性とか色の描写力は既にフルサイズのあれこれを凌駕していると思うんですよね。
・ボケ味・・・これだ。フルサイズの一眼レフだと通常ならF2.8からF8.0が愛用レンジだとすると、フジのXだとF2.0からF4.0までが愛用レンジとなります。さてそのボケ具合はと云うと、結構同じ様に感じる場合もあるのですけど、実はボケ味が全く違う。これは流石にレンズの特性にも関わるのでユーザーの立場からすると単純にサイズの差だけとは言えないのが、結論から言うと「ボケ味」を楽しみたいならフルサイズなのです。
・高感度のノイズ対応は、既にお見事。日常的な実用上はOKで問題なし。
・システムサイズの有意差は云うに及ばず。

ということは、自分にとっては「ボケの表現」が残るのかな・・・。

まとめますと、現時点でまだ足らないのは、@動き物相手のAF、A望遠、B官能的なボケ描写なのです。

書込番号:16975546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/19 21:24(1年以上前)

FUJIの事を昔から見てきたわけではないけれど、今の製品を見る限り、FUJIはマーケティングなど参考程度にしか見ていないでしょうし、そうであるべきだと思います。

他社の動向に追従する会社は2流、3流です。

自分のやりたい事が見えていないから、他の動きやお客の意見に過敏に反応して一貫性がない。
矢継ぎ早に新しい商品ばかり出す。
数撃ちゃ最大瞬間風速的には当たるかもしれませんが、長い目で見ればユーザーからの信頼は得られないでしょう。

FUJには哲学があり、目指すものがちゃんと見えている。目指すものが変わらないからブレもない。
今も、その変わらぬ理想を追求している道すがらと言ったところでしょう。
メーカーだから、当然他社と比較されるし、実際、業界の動向を見ていないことはないだろうけど、それは、基礎的な要素技術の動向やWiFiなどカメラ機能以外の部分で見劣りしないように確認する為であって、製品コンセプトとは別次元の話でしょう。

今はXシリーズというスナップシュートがメインのカメラシリーズにベクトルを揃えており、限られたリソースを非常に有効に活用出来ているように見えます。実際、X-PRO1を発表してから始まったXマウントレンズの拡充スピードは驚く程のスピードでした。
恐らくですが、少数精鋭のラインナップで利益率も高いはずですね。

FUJIにはこれからも世の流行り廃りとは一線を隔した、本物を追求する姿勢を貫いて行って欲しいと思います。

書込番号:16975908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 21:36(1年以上前)

ミラーレスのフルフレーム化はデメリットの方が多いということが初心者には判らないんですよね。

スティーブ・ジョブズのようにとは行かないまでも、河原さんの様な方がもっと前面に出てアピールした方がAPS-Cのバランスの良さが伝わりやすいし、店頭に全紙プリントを展示するだけで画質は必要十分であることが伝わると思います。

CP+で河原さんのトークショーとかやってくれませんかね(笑)

書込番号:16975956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件

2013/12/19 22:22(1年以上前)

デジタルカメラマガジンのインタビューでは「とりあえずフルサイズ」という流れには
強い抵抗感があるように書かれてましたよ。
研究はしているものの、本当にフルサイズであるメリットを出せないと作る意味がないとのことです。
興味のある方には是非ご一読頂きたい内容でしたよ。

書込番号:16976161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件

2013/12/20 10:04(1年以上前)

皆さんの意見を一つ一つ拝見すると、フルサイズ必須という方はおられませんね。
藍月さんがボケ味の点でフルサイズを希望なさってるくらいですか。

同一の換算焦点距離、同一の換算被写界深度下でのボケ味の厳密な違いについては不勉強で分からないですが、
AFでフルサイズのF1.4や可能ならF1.2を使ってみたいって気持ちは分かりますし、私もそこだけが
フルサイズに求めている物です。
(APS-CのF1.4はフルサイズ換算2.1ですし、フルサイズのF1.4を求めるならAPS-CではF0.93が必要です。)

あと藍月さんの疑問に思ってらっしゃるAFですが、これは同一F値でもレンズをコンパクトに作れる
小サイズフォーマットの方が本来は有利で、特にオリンパスやパナソニックのAFはコントラストAFなのに
非常に速いことで有名です。
センサーが大きい方が有利なのはノイズの入りやすい暗所撮影に対してだけでしょう。


私が現行Xシリーズに求めるのはセンサーサイズよりライブビュー表示の現実との時間差をもっともっと
短くして欲しいというのと、やはりAFの高速化をもっと突き詰めて欲しいです。
でももっと高トルクの、例えばリニアモーター2レーン使うレンズなどが必要になってきそうな気もしますけどね。
画素数は、インタビューでも3,000万画素4,000万画素に耐えるレンズ設計だという話も出てましたけど、
現行の1,600万画素、欲張っても2,400万画素あれば十分かなと。

質問スレではありませんから解決にはなりませんが、ひとまずこの辺りで閉めさせて頂きますね。
雑談はぜんぜんOKだと思います(^o^)
皆さん有り難うございました。

書込番号:16977443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/20 22:55(1年以上前)

雑談です。

フルサイズにあってFUJI Xシリーズにないもの、ということで"ボケ"になるわけですが、Kiponの発表したIBELUX 40mm f0.85についてご紹介しておきます。
http://www.fujirumors.com/worlds-fastest-lens-for-fuji-x-mount-announced-the-ibelux-f0-85/
APS-Cでも、流石にF0.85もあればフルサイズはもう要らないですね。

素人考えですが、Kiponが出せるならFUJIにも出せるのでは?
別にKiponを否定するわけじゃ無いけれど、純正でしか出来ない、AFや点像復元処理が使えるXFシリーズの超ハイスピードレンズがあれば是非欲しいものです。

書込番号:16979734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2013/12/21 11:19(1年以上前)

>ジャズと珈琲さん

55mm F1.2のフルサイズ用レンズに0.7倍の縮小光学系レンズ群を入れてるんですね。
それならフジも作れる技術はありそうに思います。

同様の物としてMitakonのF0.95のレンズもありますね。
http://mxcamera.com/mitakon/en/

あとはSpeed Boosterで補う手もあり。(フルサイズレンズの開放F値が1段明るくなります。)
http://www.metabones.com/products

MFならより大口径を求める手段は各種ありますが、AFを望むと富士フイルムに頑張って貰うしか無いですね。
出してと要望送って実際に出してくれるかはもう予想販売数と製造コストの問題になってきそうですが。

書込番号:16981342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/21 14:38(1年以上前)

フルフレームの85mm/F1.4や35mm/F1.4でポートレートを撮ろうとすればmm単位のピント精度が要求されますし、50mm/F2.8でマクロ撮影すれば前後がボケボケになって被写体がまともに写りません。
被写界深度を深くする為にわざわざ絞ってシャッター速度が遅くなり、手ぶれに気をつけなければならないことがよくあります。

Xマウントの23mm/F1.4、35mm/F1.4、56mm/F1.2でボケが足りないことは滅多に無いのではと思います。

書込番号:16981967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22183件Goodアンサー獲得:184件

2013/12/21 15:50(1年以上前)

> Xマウントの23mm/F1.4、35mm/F1.4、56mm/F1.2でボケが足りないことは滅多に無いのではと思います。

極論すれば、フルサイズが絶対な被写体はボケたら即負けの天体そのものだけですね♪

それなのに何故フルサイズ?私の場合は、レンズのバリエーションだけです。APS-C以下だと、色々なマウントをあさることになります。
フジには、雑音に惑わされずにいて欲しいと思います。ペンタックスみたいにならないで欲しい。

天体についても、ソフトフィルターというのがあるのは承知しています。念のため。

書込番号:16982199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/21 16:07(1年以上前)

イテレータさん

同感です。私も35mm@F1.4だとピント面以外がボケてよく分からないので、絞ると言うことが結構あります。
特に被写体と近いとそうなることが多いですね。

書込番号:16982251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2013/12/21 19:45(1年以上前)

別機種
別機種

>イテレータさん

承知してます。
ぼかすのは背景を整理して被写体を浮き上がらせるためというのが一番の理由ですよね。
撮影をしていて「もう一段くらい背景がぼけてくれたら」などと思ってしまうことがあるんですよ。

そうした場合には、より大口径なレンズかフルサイズがちょっぴり欲しくなることもあります。
それ以上にもっと写真の腕を磨けと仰るならごもっともで。

書込番号:16983005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/23 10:37(1年以上前)

ディスプレイ上でピクセル等倍で見ればフルフレーム3600万画素の方が解像感が高いし、絶対的なボケ量もフルフレームの方が大きいでしょうが、全紙にプリントしたとしても違いが判るか微妙ですし、大口径レンズも開放ばかり使う訳ではないと思います。

Xマウントでフルフレーム化が可能としても、ボディが高価になり、レンズも一眼レフと同じくらい大きく重く高価になるのに、AFが遅くバッテリーも持たないような製品にしかならないでしょう。

河原さんがフルフレームを要望する客には何故かと聞きたいと答えていますが、Xシステムで画質的に不満があるようなら、フルフレームミラーレスではなく、一眼レフを使う方が良いと思います。

コンパクトでありながら必要十分な画質、質感と操作性にもこだわったところにXシステムの価値があると思います。

書込番号:16989164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:797件

2013/12/23 19:29(1年以上前)

実際にフルサイズまで必要かもとなったら既存のフルサイズ一眼レフとレンズをレンタルでもして
使ってみればいいでしょうね。

書込番号:16991073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:797件

2013/12/23 20:27(1年以上前)

別機種

ああでも、シャッター速度が十分に稼げないとき、ミラーショックによるブレは半端無いですから、
一眼レフも善し悪しだとは思ってます。
光学ファインダーもメーカーによる善し悪しは結構ありますし。
フルサイズ化するとレンズもボディも肥大化するのはミラーレスと同様ですしね。

書込番号:16991299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/23 22:09(1年以上前)

現在X-E1とα900(フルサイズ)の2台で運用しています。

Xマウントはやはり今の路線にこだわって欲しいですね。

フルサイズが売れそうだから、といった理由で安易にフルサイズ機を出すようなら
逆にこのマウントについて行くかどうか考えなおさなければいけなくなります。

私はOVF大好き(だからα900使ってます)ですが、センサーサイズも含めてFujiの
コンセプトに惚れてマウント追加に踏み切りました。現状とても満足しています。
少しずつではありますが、レンズも頑張って購入するので現在の方針を見失わず、
システムを充実させて欲しいです。

EVFによる撮影には未だに馴れませんが・・・。トンボが追えるくらいのEVFになれ
ばこのシステムだけで完結できると思っています。

書込番号:16991779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/07 21:29(1年以上前)

56mm/F1.2に続いて、16-55mm/F2.8、50-140mm/F2.8と大口径レンズが目白押しですね。

噂の一眼レフスタイルボディが出れば、Xシステムをメインに使う人が増えそうです。

書込番号:17046526

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
このカメラこんなに高かったかな? 6 2025/06/26 10:12:26
XE-2 カスタム設定について 5 2025/05/31 10:58:59
XE-2に付ける単焦点レンズについて 12 2025/06/03 15:05:17
KISTAR 40mm F2.4 M 0 2022/10/21 15:37:39
やっぱり良いなXE2 3 2022/03/21 14:28:13
auto(super) takumarの連動ピン干渉問題 4 2021/02/19 18:21:35
改造レンズで遊ぶ 2 2021/01/31 16:13:21
LOMO LC-A MINTAR-1のデジタル機用最適化。 0 2021/01/09 13:53:28
Kistar 40mm f2.4 2 2020/12/07 15:06:08
Olympus D,Zuiko 30mm f2.8 0 2020/11/03 16:11:20

「富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ」のクチコミを見る(全 6447件)

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月 9日

FUJIFILM X-E2 ボディをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング