『お願い)同一撮影シーンにおけるE-M1とフルサイズの比較写真』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『お願い)同一撮影シーンにおけるE-M1とフルサイズの比較写真』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ763

返信93

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

E-M1の「フルサイズ一眼に匹敵する画質」というオリンパスの宣伝文句は
私的には誇大広告だと思っているのですが、
どこまで肉薄しているのか、あるいは全然相手にならないのか、
俄然興味が湧いてきました。

そこでE-M1とフルサイズをお持ちの方にお願いなのですが
「同一撮影シーン」をE-M1とフルサイズで撮って比較写真を掲載いただけないでしょうか?
(できれば風景で。)

アスペクト比が4:3と3:2と違うので、大体同じようなフレーミングであればOKです。
焦点距離はE-M1はフルサイズの1/2に、
F値もE-M1はフルサイズの1/2にして下さい。
(これで画角も被写界深度もほぼ同じになりますので。)

できれば全体の縮小写真と同じ個所の等倍切り出しをお願いしたく。

言葉であれやこれや書かれても実際どうなのか「全く」分かりませんので
「実写」で見させていただければと思います。

お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:17778450

ナイスクチコミ!4


返信する
老素人さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 12:16(1年以上前)

もう同じようなスレは止めた方が良いのでは。
知りたければネット上にも結構出ているでしょうし価格comにもあるでしょう。
どうしても知りたければ自分で購入されて検証するのが一番ですよ。
人の検証では設定もいろいろ違いもあることですし。
もしそこまで買えないならあなたは今のカメラ止まりということでしょう。
このようなスレッドは少々食傷ぎみです。

書込番号:17778479

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 12:31(1年以上前)

あさけんさんこんにちは

レンズによって差が出そうなので、マウントアダプターを使って同一のレンズで撮った場合で比較するのも良さそうですね

それと周辺光量補正等各種の補正の有無でも条件が変わってきそうだし

あと、比較画像がないので感覚的な話しになりますが土日はマイクロフォーサーズのシステムのみで渓流や滝などの風景を撮りましたが、拡大すると苔(こけ)の細かい描写が5Dmark3で撮った場合と比べると甘いという印象でした

個人的には、小型軽量で高画質なマイクロフォーサーズを気に入ってこれからも使っていくつもりなのでアンチではありません

スレ違いだったらゴメンw

書込番号:17778517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2014/07/28 12:32(1年以上前)

あさけんさん
オーナーで評価5で満足となっているので
気になるアスペクト比4:3と3:2もE-M1は切替が出来ますので
もぅ壊れる位まで写真を撮ってみて下さい。

どんなに高性能・高価格のカメラを持っていても
カメラは、一人で写真を撮ってくれません。

私もあさけんさんと同じく評価5です。E-M1良いカメラですね。
共に良いフォトライフを愉しみましょう♪



書込番号:17778522

ナイスクチコミ!5


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/28 12:33(1年以上前)

別機種

DP2 quattoro で初撮影

こんにちは 

「同一撮影シーン」ですか! 私にとってなかなかこれはそのつもりでないとむずかしいですね。

 何を、どのように比較されたいのかを明記していただけると・・・・・

ただ、私の感想ですが、これまでに既に結論は出ているような気がしてますが・・・・・

重量無視で・・・・D810とDP2quattoro
機動性重視で・・・・EM-1

私も、多少登山も意識しておりますが、1昨年 鏡平?双六岳方面3泊4日の山行のお供は当時、E-M5
でしたが、あまりの写りのすばらしさに感動し、E-M1に買い換えてしまったぐらいです。
イベントや舞台写真ではフルサイズD800やD4で撮っておりますが、たかだか、パソコン画面(15インチretina MacBookPro)で見ても精細感は明らかに違います。私はカリカリがすきですが。

別のスレに出させていただきましたが、スイス旅行どうしてもフルサイズでと言う思いが強く、α7Rにしてみました。
 しかし、慣れの問題もあるのですが、やはりいざこの時!の使い勝手の良さや、AFのレスポンス、発光のタイミングなど戸惑うことが多かったです。出てきた絵はさすがフルサイズ 精細感が違います。
(DP2 quattoroにはかないませんでしたが)
 これじゃ、やはり、D800やE-M1のほうがストレス無く撮影できたのでは・・・と少し後悔しています。

 多少、ご参考になれば・・・

書込番号:17778524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/28 12:36(1年以上前)

機種不明

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D810-versus-Olympus-OM-D-E-M1___963_909

実際の写真つかっても、感情的なものが含まれるから比較にならない。
ベンチマークで調べちゃえば、もはや圧倒的にフルサイズ有利であることも残酷なまでに明確になるよ。
 
商業的キャッチコピーに必死に噛み付くの、やめようよ。
映画の「全米No.1」に文句言う人いないでしょ。

書込番号:17778539

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38件

2014/07/28 12:39(1年以上前)

スレ主はE-M1を気に入ってるなら、フルサイズなんて気にする必要無いでしょう。
もし、全然相手にならないとわかった時点でE-M1の評価し直すんですか?
E-M1が可哀想ですよ。
フルサイズなんて気にしないで、E-M1を可愛がってあげて下さい。

書込番号:17778545

ナイスクチコミ!18


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/28 12:45(1年以上前)

オリンパスにはオリンパスなりの良さがありフルサイズと比較すべきものではないと思います、
フルサイズの画質が欲しいならフルサイズを購入すれば宜しい、

また、違うレンズで比較して意味があるのだろうか?
レンズの質は写真の写りに大きく関係すると思うのだが?
焦点距離等変化してもマウントアダプター使用で同じレンズで比較すべきでは?

E-M1は秋までに購入したいです…

書込番号:17778560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 12:54(1年以上前)

橘 屋さん

そうはいっても、フルサイズを引き合いに出してるのは当のオリンパス自身なんですよね

書込番号:17778593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/28 12:55(1年以上前)

もう、こういうのどうでもいいです。
誰がなんと言おうとE-M1を好いて使っているのだから、フルサイズ機との比較とか意味ないんですよ。
無駄です。

書込番号:17778599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/07/28 12:56(1年以上前)

E-M1はそんなに良い機種なのかと、気になる書き込みに触れて、試しに俺も私もと買いに走る光景が?
一度嵌れば、m43は独特の魅力持っていますからね〜。

確かにいい写真は撮れます。何ででしょ。

書込番号:17778602

ナイスクチコミ!14


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/28 13:00(1年以上前)

ハッキリ言って同一条件で撮るのはフェアでは無いですね。
オーナーならそれ位分かりますよね?
これには五軸手ぶれ補正もあるし、他社よりHDR出来る枚数も多ければ手持ち夜景撮影出来る枚数も多い。
スーパースポットAFで絶妙なピント合わせ出来る点も違う。

OLYMPUSは
「様々な面の向上による相乗効果」
と言っているのにE-M1で出来る長所は無視して月並みの比較しても意味が無いです。

書込番号:17778618

ナイスクチコミ!15


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/28 13:00(1年以上前)

画質はセンサーとレンズの掛け合わせですので、DxOのベンチだけ見ても無意味です。
それに写真が感情で左右されるのなら、DxOのスコアは所詮その程度だったいう事になります。

また、4/3はセンサーを小さくする代わりに相対的にレンズを大きくし、同じ価格なら上位のセンサーのレンズより豪華に作れる規格なので、純正レンズ同士で対決させる事が公平な勝負になります。
同じ性能のレンズなら大きなセンサーが負ける道理がありません。

ニコンならナノクリの高いレンズ、オリンパスならSHGレンズでのガチ勝負を見てみたいです。
オリンパスが負けたとして、4倍ものスコアが付くかどうか。

書込番号:17778620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/28 13:01(1年以上前)

うさらネットさん 全く同感です!

スレ主様も、何とかしてフルサイズ機を手に入れられてはいかがでしょうか?

(私のオススメは、DP2 Quattoro ですけれど!)

そうしないと、人の意見では決して納得できないですよね。


書込番号:17778622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/28 13:05(1年以上前)

>>それに写真が感情で左右されるのなら、DxOのスコアは所詮その程度だったいう事になります。


いやこの文章なんど読んでも日本語として体をなしてないんだけど。

ちなみにレンズで差が出る云々といっても、メーカーで最高に高画質のレンズで比較してるから、それで差がでてるということは差が埋まらないということ。

書込番号:17778631

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/28 13:06(1年以上前)

普段のあさけんさんの言動からして、自分で撮ったものでないと絶対納得しないと思いマス。

書込番号:17778633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/28 13:10(1年以上前)

主観じゃ意味ないんでしょ?
作例を見ても論理的に判断できるかどうかも問題。

書込番号:17778641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/28 13:14(1年以上前)

画質が感情に支配されるのなら、DxOのスコアなど意味がないという事です。

これ以上の日本語は書けないので、後はご自由に解釈してもらってかまいません。

書込番号:17778653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/28 13:15(1年以上前)

四の五の言う前に自分で買うなりレンタルするなりして実際にフルサイズ機でバンバン撮って愛機のE-M1で撮った画像と「プリント」して比較してみたらどうですか?その際D610や6Dでお茶を濁さない事でしょうな。
プリントサイズもA3からA2あたりですればA4では変わらないとよく聴くので違いがはっきり分かるかも。まあ新聞紙の全紙ぐらい大きくプリントしたら一目瞭然かな〜*_*;。

書込番号:17778658

ナイスクチコミ!5


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/28 13:21(1年以上前)

ニコンが絡むといつも出てくるDXOのベンチマークですが、このテストについて、

“女性のスタイルを数値化した時、身長体重BWHを全て足したみたいなもの”

と言った人がいましたが、物凄く納得した記憶があります。

D810は関係無い話ですが、某月刊誌で、“フルサイズ比較でも、EM1の方が解像してるカメラもある”みたいな話もありました。機種名自体は伏字したりでしたが、明らかにD600としか考えられない書き方でした。
勿論、カメラマンさんの個人的な評価でしょうが、そう言う評価もあるて事ですね。

書込番号:17778679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/07/28 13:26(1年以上前)

あと、DxOのスコアにレンズ性能は反映されないはずなので、センサー単体の性能で画質を語るのは無意味と書いたのはそういう意味です。

もっとも無意味と書いたのは言い過ぎかもしれないので、不十分と言い直します。

書込番号:17778690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 13:28(1年以上前)

明るいシーン
暗いシーン
動くもの動かないもの
様々な比較が必要ですね。
スマホと一眼レフの差があるように、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて特定の状況でしか活躍できないのだろうと推測しています。

書込番号:17778693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/07/28 13:30(1年以上前)

スレ主さん

お求めのデータは出せませんが、フジも頑張ってるので応援してください。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0606.html

書込番号:17778698

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/28 13:32(1年以上前)

>違うレンズで比較して意味があるのだろうか?
>レンズの質は写真の写りに大きく関係すると思うのだが?
>焦点距離等変化してもマウントアダプター使用で同じレンズで比較すべきでは?

おっしゃる通りレンズの質はおおいに関係ありますので、同じレンズで比較したら意味無いです。小さなセンサーほど高解像を要求しますので。
問題はそのシステムでどのような画像が得られるか?なので、レンズも含めて判断しないとダメでしょう。


>比較画像がないので感覚的な話しになりますが土日はマイクロフォーサーズのシステムのみで渓流や滝などの風景を撮りましたが、拡大すると苔(こけ)の細かい描写が5Dmark3で撮った場合と比べると甘いという印象でした

比較してないのに何故そう結論できるのでしょう?


>ベンチマークで調べちゃえば、もはや圧倒的にフルサイズ有利であることも残酷なまでに明確になるよ。
>ちなみにレンズで差が出る云々といっても、メーカーで最高に高画質のレンズで比較してるから、それで差がでてるということは差が埋まらないということ。

引用の「DxOMark Sensor Scores」の項目は「色深度」「ダイナミックレンジ」「低照度ISO」なので、レンズは関係ないです。


>プリントサイズもA3からA2あたりですればA4では変わらないとよく聴くので違いがはっきり分かるかも。まあ新聞紙の全紙ぐらい大きくプリントしたら一目瞭然かな〜*_*;。

そのプリントされた画像をご呈示いただけると、説得力が増すと思います。

書込番号:17778701

ナイスクチコミ!15


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 13:33(1年以上前)

XJR1250さん
DXOにはレンズのテスト結果もありますがマイクロフォーサーズのレンズが一般的なフルサイズのレンズに比べて優れているという結果はありません。
なので本体の差がわかればマイクロフォーサーズとフルサイズの比較としてはじゅうぶんでしょう。

書込番号:17778703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 13:36(1年以上前)

Nikkor24-70/2.8といってもD800じゃこんなもん。良さげな50mmでも像面湾曲でDXコーナーがだめになる。。。
http://www.cameralabs.com/reviews/Nikon_Nikkor_AF-S_24-70mm_f2-8G_ED/

書込番号:17778717

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/07/28 13:45(1年以上前)

あさけんさん、 こんにちわ♪

自分は オリ機・ペンタ機ユーザーてすが、フォーマット・撮像素子サイズ・画素数の差は歴然として存在してると思います、
その違いの中には データとして現れないものもあるでしょうが、出してくる画の "雰囲気" で何となくわかるかな・・・・・・
と言ったレベルの違いかも知れません、

比較検証用の画像アップを望まれていますが、んん〜〜・・・・ どうなんでしょうねぇ f ( ^ ^ )
このような場で、ほんの数枚のショットで、かつ シロートの撮影で、検証に耐える作例が上がってくるとも思えません、
もし自分が両機を持っていたとしても、そのような検証用画像を撮れる自信は まったく ないですねぇ、、
ここは やはり、 ご自分で撮影して検証されるしかないと思うのです、

首都圏の機材レンタル店にもそのうち出てくると思います、 少々費用はかかりますけどね、
ここはひとつ、あさけんさん自身に検証していただいて、その結果をこの板で報告していただけるとありがたい、、

オリは以前から キャッチコピーには首を傾げたくなるようなところがあって、『もう、撮れない世界は無い!』
なんてのもありましたよね (笑)


あさけんさんのコメントには、昔からとても勉強させてもらっていました、 感謝してます ( ^ ^ )
しかし 今回のスレ立てには 疑義を感じてしまい、申し訳ないですが このようなレスをさせてもらいました、 
あさけんさん以外の人のスレ立てだったら、スルーしていたとおもいます・・・・・
                       
                       

書込番号:17778736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/28 13:54(1年以上前)

soldanoさん

> DXOにはレンズのテスト結果もありますがマイクロフォーサーズのレンズが一般的なフルサイズのレンズに比べて優れているという結果はありません。

具体的にデータをご呈示いただけるとありがたいですね。
「どちらかが優れている」のか「とくに差が無い」のか、それすらわかりませんので。


>なので本体の差がわかればマイクロフォーサーズとフルサイズの比較としてはじゅうぶんでしょう。

レンズ込みじゃないと意味が無いのは先に書いたとおりです。

書込番号:17778758

ナイスクチコミ!15


FoolMansさん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/28 13:58(1年以上前)

フルサイズとの画質比較なんてなんの意味も無いですね
多数のプロカメラマンがE-M1を使い出してます
プロカメラマンのHPに書かれてることですが大きく重い機材で仕事をするのが大変
E-M1を使い出して凄く楽になったと^^
ただ、仕事の依頼者の前に小さいE-M1を持って挨拶に行った場合、相手の第一印象が「こいつで大丈夫なのか?」と思われるのが心配だったとか
やはり、大きく重く存在感のあるカメをを持ってる方が相手には信用されるようです
でも、そのプロカメラマンさんはE-M1で相手の望む仕事を十分にこなせると書かれておりましたよ

素人がフルサイズを持ち出したところで所詮は日の丸写真を増産するだけです
コンデジのRX100で撮るのと変わらない映像ばかりになるでしょう〜
E-M1で写真を撮ってる写真家のBlogを色々見てみると良いですよ
凄い作品が多数有ります
そのE-M1で撮った凄い写真を素人がフルサイズ機を使っても間違いなく再現できません
写真なんて芸術と一緒である程度才能が必要です
写真家としての才能が無い人はコンデジだろうがフルサイズだろうがm4/3だろうがおんなじ様な写真しか撮れませんよ

結局はデザインも含めて自分が一番気に入った機種を選択するのがベストです

書込番号:17778767

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 13:59(1年以上前)

フルサイズ機を持っていないので、比較写真を掲載できません。


スレタイと趣旨は異なりますが。



私なりの見解を言うと、機材にもよりますが、画像投稿サイトの作品を等倍で鑑賞する限り、概ね、画質に関してはキチンと露出、ピントをあわせて、レンズもそれなりのものを付けて撮影されたフルサイズ機のほうが上ですね。周辺減光、歪曲収差等があるにしてもです。

ただ、画質に関してはこの機種でも十分キレイに撮影できますし、このシステムのカメラの最大の長所は、どんなに大型センサーを採用したカメラより、遥かに実用的な「ダストリダクションシステム」を装備している点にあるので、それを承知の上で購入して愛用しているんですけどね。



まあ、フルサイズ絶対論をお持ちの方は、「なんでこんな商品を購入して、高評価するんだ。モノを見る目がない、おまえらバカか?」って思っているでしょう。まさか、持ってるけどマトモに使いこなせない、なんてことは無いですよね。

書込番号:17778771

ナイスクチコミ!6


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 14:08(1年以上前)

ここまでいわれるのだから、E-M1の画質はフルサイズのメーカーや販売員にとってやっかいな水準になっちゃったってことだろうね。だって、本当に画質差が顕著なら、そもそもスルーするでしょ。

書込番号:17778791

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/28 14:16(1年以上前)

オリンパスが「フルサイズ画質」と断言しているならともかく、「フルサイズに匹敵する画質」と奥歯に物の挟まったような言い方をしているのですから、字間を読むのが消費者のリテラシーというものではないでしょうか。

フルサイズと同じ画質ではないが、フルサイズの代わりに使っても概ね画質の差が気にならない、フルサイズ機の写真と並べても引けを取らないレベルのもの(ユーザーの要求水準にもよりますが)と、自分は理解しています。

そもそもフルサイズ同士ですら画素ピッチやローパスフィルターの有無、画像エンジン次第で画質は様々、「唯一無二のフルサイズ画質」などといった絶対的統一基準もないのですから、測定器の精度を競うような比較はあまり意味がないと思います。

フルサイズ画質が譲れないなら迷わずフルサイズ機を選べばいいのであって、ユーザーごとに用途は十人十色、カメラごとに長所短所も千差万別ですから、ある1項目だけ取り出してカメラの優劣を競うのは、競う事そのものが目的の、無益な争いに感じられます。

それぞれにカメラの長所を活かす撮り方、自身のスタイルにあったカメラの選び方をすれば、それでいいのではないでしょうか。

書込番号:17778812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/28 14:22(1年以上前)

>マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて特定の状況でしか活躍できない

同様に、フルサイズはマイクロフォーサーズに比べて特定の状況でしか活躍できないでしょう。

結局どっちもどっち、自身の用途に合う機種を選べば良いという事ですね。

書込番号:17778826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/07/28 14:50(1年以上前)

このカメラは機種ではないし、少しだけどm43とフルサイズの比較をしています。

標準画角
http://s.kakaku.com/review/K0000261399/ReviewCD=689021/

準広角
http://s.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=689026/

25mm
http://s.kakaku.com/review/10501211492/ReviewCD=695602/

違いがあるかどうかはご自分で判断してくださいませ。
ぼくは、GX7とE-M1の違いは気になりません。気分で持ち替えています。
ぼくは、フルサイズ、m43の両方必要なので両方使ってるということです。
使い分けは単純で、全域に渡って等品質で深度の深い絵が欲しい時はm43、背景を整理して主題を強調したい時はフルサイズと言う感じです。なので、メインはm43機になります。フルサイズは、柄にもなく思い立ってお花を撮る時やライブ撮影など特殊な用途と言う感じでしたが、A7の出現で夜はA7を使うことも多いです。

書込番号:17778881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/07/28 14:53(1年以上前)

追伸
A7のWBは夜景モードでおかしい感じになってしまってます。差し引いてみてください。

書込番号:17778884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 15:10(1年以上前)

>明るいシーン
暗いシーン
動くもの動かないもの
様々な比較が必要ですね。
スマホと一眼レフの差があるように、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べて特定の状況でしか活躍できないのだろうと推測しています。



何の目的があるのかは存じませんが、
もう4/3やμ4/3の板への参入はお控えがよろしいかと…

書込番号:17778916

ナイスクチコミ!10


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/28 15:37(1年以上前)

スレ主さんのお気持ちは良く解ります。

皆さん、面と向かわれても こういう会話の仕方なんでしょうか?
小心者には、書込をついつい逡巡してしまいます。
こんなこと聞いて笑われないだろうか・・・一つ投稿するにもびくびくです。

客観的な事実の追求はごもっともですが、もっとおおらかに、穏やかに・・・
それでも意は通じますので。
かみつきっこは控えませんか!豊かになるはずが、なんだか寂しいです。

書込番号:17778987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件

2014/07/28 16:08(1年以上前)

>E-M1の「フルサイズ一眼に匹敵する画質」というオリンパスの宣伝文句は
>私的には誇大広告だと思っているのですが、

そうですね。
こんなの信じるユーザーは居ないです。
スレ主は賢いですよ。
信じるのは物好きか、オリンパスのカメラしか持って居ない人達だけだと思う。

比較はフルサイズのレフ機ではなさそうなので、フルサイズミラーレスのα7との比較かな?

書込番号:17779071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/28 16:19(1年以上前)

>ここまでいわれるのだから、E-M1の画質はフルサイズのメーカーや販売員にとってやっかいな水準になっちゃったってことだろうね。だって、本当に画質差が顕著なら、そもそもスルーするでしょ。

つうか、「ここまで、スペックを上げて来てるのに、何故、フルサイズオーナー達は認めないのだ!」って言うオリンパスユーザーの苛立ちだろうね。

車で言えば、アコードやアテンザ等、所謂「4気筒FFセダン」のユーザー達は、マークXやスカイライン等の「6気筒FRセダン」をライバル視するが、当のユーザー達は全く歯牙にもかけない

みたいな…。


日本カメラだったか、各メーカーインタビューが有って、他社は「弊社としては〜」と、淡々と答えてるのに対して、オリンパスだけ「オリンパスは〜」と社名をやたらと出して「ウチは他社とは違う」オーラを出しながら意気込んで回答してたのが、此処に居るオリンパスユーザーの姿とダブって印象的だった。


書込番号:17779093

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 17:03(1年以上前)

★不思議な事
画質の話をしているのに、必ず軽いとか小さいからマイクロフォーサーズは良いと話をすり替える人が多い。
★画質を理解出来ない初心者が知ったか常連になってます。Pモードで闇雲にしか撮れない人ほどフルサイズとの差が無いと騒いでる。

★問題を出す。
フルサイズで50mm1.2のレンズと同じ写りをする為にはマイクロフォーサーズではどのレンズを使って絞りはいくつにすれば良いか?

★永遠に不可能ですよ。Pモードでしか撮れない初心者が満足するカメラがオリンパスです。

書込番号:17779188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 17:06(1年以上前)

Rawのデータ量もけっこう違うね
私が持ってるものでも1枚あたり10MB以上の差

書込番号:17779197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/07/28 17:08(1年以上前)

不思議な話、画質と言ってるのになぜか被写界深度の話にすり替える人もいるなあ

書込番号:17779202

ナイスクチコミ!14


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 17:36(1年以上前)

>>>つうか、「ここまで、スペックを上げて来てるのに、何故、フルサイズオーナー達は認めないのだ!」って言うオリンパスユーザーの苛立ちだろうね。

別に認めて欲しいなんてだれも思ってないんじゃない?だいたい、オリンパスユーザーがシングルマウントユーザーだってきめてかかるのがアホだし、所詮写真で勝負してるわけで、機材で勝負しているとは限らないし。

>>>日本カメラだったか、各メーカーインタビューが有って、他社は「弊社としては〜」と、淡々と答えてるのに対して、オリンパスだけ「オリンパスは〜」と社名をやたらと出して「ウチは他社とは違う」オーラを出しながら意気込んで回答してたのが、此処に居るオリンパスユーザーの姿とダブって印象的だった。

メーカーインタビューの記事で「弊社」か「メーカー名」かって、それは編集側の用語選定の問題でしょ。こんなことに反応するとは知恵がなさ過ぎ。。。機材の適材適所もまあわからんちんなんだろうな。

書込番号:17779271

ナイスクチコミ!21


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/28 17:48(1年以上前)

もうどーでもよいので、さっさと買えば!

書込番号:17779305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/07/28 18:00(1年以上前)

あさけんさん こんにちは

 μ4/3系の機種を持っていせんが、気になり書き込みさせて頂きます。

 私はpentaxのAPS-C機のK100Dを使用している時に、サブ機をしてCanon5Dを購入
 した事があります。

 そこで思ったことなんですが、自分がいつも撮影している環境や被写体などで
 比較しないと、その違いはなかなか解りにくいという事が理解できました。

 ですので、他の方のUPされたフルサイズとμ4/3の絵を比較しても、あさけんさん
 のフィールドではないですので、感覚的に掴みにくいと思われます。

 あさけんさんはμ4/3をお持ちですので、知り合いにフルサイズを持っている方が
 おられれば、数日貸して頂き御自身で確認されるのが良いかと思いますよ〜。

 フルサイズにはフルサイズの良さがあると思いますし苦手な部分もあると思います。
 またμ4/3にも同様な事が言えるかと思います〜。

 この様な題名の板を立てるくらいですので、是非ご自身の目で確認された方が
 良いのではないでしょうか〜。
 
 レンズも用途に合わせて交換するように、カメラのフォーマットも用途に合わせて
 選択するという方法も有りだと思っています〜。

書込番号:17779340

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/07/28 18:08(1年以上前)

画素ピッチの余裕と言いましょうか、レタッチ耐性の良さはすこぶる良くて、Raw現像やライトルームなどで調整する人にとって、フルサイズは簡単には破たんしませんし、すごく楽しいです。その他は皆さん言っておられるので、ピンポイン
トで言うとこんなもんかな?

フルサイズ、経験してもいいのでは?案外、マイクロフォーサーズでいいやと思えるかもしれませんし、フルサイズも必
要と思えるかもしれませんね。私は将来のことを考えると、フルサイズは敬遠気味ですし、フルサイズのシステムを充実
させる気はさらさらありません。

書込番号:17779354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/07/28 18:15(1年以上前)

横道坊主さん
> つうか、「ここまで、スペックを上げて来てるのに、何故、フルサイズオーナー
> 達は認めないのだ!」って言うオリンパスユーザーの苛立ちだろうね。

それはぜんっぜん違うと思います。

なんだかオリンパスユーザーは全員苛立ってるような書き方ですが、どうやってそんなことを知ったのでしょうか。

実際そんなことで苛立つ人はごく僅かでしょう。そしてそのようなユーザーはオリンパスに限らずどのメーカーにもいるし、あなたが言うようにカメラというジャンルにも限らず、車にもいるでしょうし、他の商品ジャンルのユーザーにもいるでしょう。

ただ、どのジャンルでもお互いの主張を声高に騒ぐ人たちが目立ってしまうだけ。そしてそれをおもしろがって、たきつけるようなウソの書き込みをする人がいたり、最近では炎上商売に利用されたりしてるだけ。実際は細かいことは別にどうでもいい人の方が多いのではないですか。

書込番号:17779373

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 18:44(1年以上前)

フルサイズで許容できる大きさと言えばα7までだな〜
それ以外は OUT of 眼中 
大きすぎるカメラなんて一般人だと恥ずかしくて嫌w
E-M1ですら12-40 pro レンズを付けた際はレンズが大きくて結構恥ずかしかった
かっこいいけど目立つので恥ずかしい
なのにα7以外のフルサイズ機??絶対にないでしょw
α7もf2.8通しの標準ズームレンズさえ有れば買ってたと思います
富士フイルムのXT-1とオリンパスのE-M1を候補に悩んで悩んで悩んだあげくE-M1にしました
結果、大満足です
小さい単焦点を付ければコンデジサイズになるし一般人には本当に扱いやすい機種です
絵もとても綺麗ですし
フルサイズが欲しい人は勝手にフルサイズを買えば良いのでは?
なんでE-M1のスレにフルサイズの話を持ってくるのか理解できませんね〜
同じミラーレスのα7を持ってくるならまだわかりますがね
馬鹿でかいフルサイズ一眼の話はAPS-Cな一眼カメラEOSなどミラー有り一眼同士で喧嘩しててください

書込番号:17779473

ナイスクチコミ!9


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/28 19:03(1年以上前)

画質性能比較ができる写真はこのサイトに沢山有ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

当たり前の事ですが、古い機種を除けばE−M1他マイクロフォーサーズ機やAPS-C機がフルサイズ機と同等なんて事は有りません。特に高感度でセンササイズの差が出ています。

こういうサイトは比較検査用の特殊なレンズ(レンズの影響でなく本体の性能差が出る様な)を使っています。一般に売られているレンズで比較しても結果は正しくないと思います。

オリンパスの宣伝文句は誰にでも直ぐに判る誇大広告ですね。センササイズが小さいという事はトリミングと同じ物理的ハンデ。だから皆、直感的におかしいと直ぐに気付きこんなに話題になる。
こういう誇大広告が時に裁判と懲罰的ペナルティーに繋がる米国のオリンパスサイトでは書いてない様ですね。どなたか見つけられますか?

書込番号:17779522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/28 19:11(1年以上前)

inchallaさんのリンク先拝見しました。
最新のフルサイズが基準の方は、E−M1の高感度は使えないかも・・・

書込番号:17779538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/07/28 19:52(1年以上前)

>センササイズが小さいという事はトリミングと同じ物理的ハンデ

えぇ? ほんとですか?? ということは・・・レンズをどんなに奢っても意味がないということですね?

これって、レンブラさんが主張してきたことですね!

書込番号:17779653

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/07/28 20:16(1年以上前)

結局のところ何がしたいのですかね、
で、画を比較して結果によってどうするつもりなのか、
その辺をはっきりすべきかと。


ご自身で、フルサイズの機種をレンタルして
存分に確認しれば済むことでは…
気のすむままご自身で確認すべきですね。
他人を頼るべきではないと思います。


比較して結果がでても
私は、その結果がどうであれ、
あっそうですか、
でそれがどうしたの位しか思いませんけどね。





書込番号:17779733

ナイスクチコミ!2


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/28 20:52(1年以上前)

サイトでのノイズ等々の比較、こういうのを絶対視する人に対して、いつも不思議に思うんですけど…
条件合わせてに拘る人って、他に撮ってる方にいちいち絞りだ何だ聞いて確認、更にボケも揃えないと写真撮れないんですかね?
僕自身も、どんな感じで撮ってんの?的に聞いたりはしますけど、自分が撮るのにそれに合わせたりはしないですねえ。

手ぶれ補正の有るレンズと無いレンズでは、同じ様な絵を撮ろうとしてもやはり無いレンズの方が無駄に感度も上げないとだし、シャッターも早くしないと…だからって、手ぶれ補正が付いてる組み合わせで撮るのに、手ぶれ補正無いのは感度上げてるから、これも上げないとずるい()とか…そんなの普通考えませんよねえ…
三脚使ってれば手ぶれ補正無くても感度は上げなくても良い…のであれば、それこそ高感度も使わなくても良いですしw


>>>つうか、「ここまで、スペックを上げて来てるのに、何故、フルサイズオーナー達は認めないのだ!」って言うオリンパスユーザーの苛立ちだろうね。

むしろ、スペック上げて嬉しがってるだけなのに、”それが気に入らない人たちがいちいち因縁付けてくる”って言うことに対して苛立ってるのでは?と思ったり。

書込番号:17779881

ナイスクチコミ!18


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 21:14(1年以上前)

例えばカメラ雑誌のフォトコンテスト。入選している作品はフルサイズだけなのか、高画素機だけなのか、最新の機材だけなのか?まったくそんなことはないよね。中級のAPS-Cがとても多い。フォーサーズもある。見方を変えて、例えば5年前の入選作が作品として現在だめなのか?そんなこともまったくない。こんなシンプルな真実をわきにおいて、マージナルに画質がうんぬんと言い続けている輩は、一度も入選したことないんだろうな。

書込番号:17779973

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/28 21:30(1年以上前)

「フルサイズ一眼に匹敵する画質」って宣伝文句は嫌いです。誇大広告かどうかは「匹敵」の程度次第?

書込番号:17780038

ナイスクチコミ!2


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 21:33(1年以上前)

性能が高いカメラかどうかと良い写真かどうか(撮影技術)は別の話ですから関係ありませんね。
機材を気にしないならそれこそコンデジやスマホ使ってればいいわけですから。

書込番号:17780059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/28 21:53(1年以上前)

いや、もうこの五年くらいで基本性能は飽和してるってことだよ。マージナルに性能云々いってるやつの多くは写真自体が下手なので機材の性能に頼りたくなる、そういうことだね。

書込番号:17780151

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:121件

2014/07/28 21:54(1年以上前)

素人の作例より、プロ写真家の作品を見た方がよっぽど良いんじゃないかな。
写真展に行かなくても、カメラ雑誌に掲載されたものでもいいです。
是非本物を鑑賞してください。
ついでに、デジカメが出るずっと前に撮られた名作にも触れた方がいいですよ。些末な画質の差に囚われている事が恥ずかしくなりますから。

書込番号:17780157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9011件Goodアンサー獲得:569件

2014/07/28 22:04(1年以上前)

あさけんさん、こんばんは。

写した時期や、F値による被写界深度の違いもあるので、
そのまま比較できるわけではありませんが、
マイクロフォーサーズで撮った浜離宮
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16614712/#16620763

あと、私の価格のホームページとしてリンクされている
キヤノン オンラインアルバム内に、フルサイズは5D2で、しかもローパスのゴミが
写り込んでいますが、だいたい同じ位置から撮った浜離宮があります。

マイクロフォーサーズE-M1と他社フルサイズ機はまだ有りますが、
さすがにこの両機を比較の為に同じ場所に持っていくのは重くて苦痛です。
自分の中でも、あさけんさんが指定された条件で撮ってみたいですが、
リクエストにお応えするには、ちょっと辛いものがあります。

書込番号:17780211

ナイスクチコミ!0


celareさん
クチコミ投稿数:8件

2014/07/29 02:33(1年以上前)

別機種
別機種

あさけんさん はじめまして。

機種が同じではないのですがマイクロフォーサーズとFXフォーマットということで撮り比べてみました。
時間はつい先ほどで、三脚が二脚あったので横並びに立ててレリーズコードで同時に押してみました。
レンズはm4/3が20/1.7、fxが50/1.8Gです。

SS、F値(換算)は合わせ、ISOは同じ数値にしました。LRで現像、補正はレンズ補正のみとしてあります

価格や重さは撮り分け出来ないので、あさけんさんが脳内で補正して下さい。


個人的にはPM2で写真の面白さに目覚め、しばらくしてNikonのFXフォーマット機を買ったので、一方が一方を貶す展開や、それを呼び込むようなネタ降りは不快でないといえば嘘になります。

(あくまでもμ4/3はPM2ということをご了解下さい)

書込番号:17780946

ナイスクチコミ!3


cyberpixyさん
クチコミ投稿数:27件

2014/07/29 03:34(1年以上前)

機種不明

本当に、数値って恐いっす。これほどとは・・・

書込番号:17780980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/29 05:14(1年以上前)

最近のあさけんさんの言動から、このスレでフルサイズ至上主義の方に皮肉を言いたかったように感じたのですが、マイクロフォーサーズの身内や併用派のほうの反響が大きいですね。至上主義の方はネガキャンでしょうから、こういうスレには反応してくれないでしょう。
α-7系が欲しいので(オールドレンズの母艦として、最新のツアイスとか要らない(笑))買ったら私も比べてみたいです。でも、E-M1と違って新品で買うほどのモチベーションは無いですが。
フィルムと同じで引き伸ばし耐性はどこまで行っても大きいフォーマットの多画素が強いに決まってますが、常用域ではもはやフルサイズに匹敵で何の問題もないと個人的には考えております。オリンパスもプリントサイズいくつにおいてという但し書きをつければ良かったんだなと今思いました。フォーマット別(というか、画素数別?)にどこまで伸ばしたら破綻するのかというのは一般論として普及しても良いのかなという気はします。

書込番号:17781031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2014/07/29 06:33(1年以上前)

昔から感じる点ですが、フォーサーズが登場したころ、圧倒的な魅力を持って、E-1、E-300、E-500が登場しました。
(E3までは全部買いました)

とりわけE-1の低感度の、その画質の魅力に虜になりましたが、それでも高感度でどうだこうだ、暈けがどうだこうだと
いうフルサイズ至上主義は存在したわけですけども、今も同じように感じます。

歩止まりが高く、携帯性に優れ、精細なマイクロの写りが好きな人もいますし、フルサイズの余裕のポテンシャルが
好きな人もいるでしょう。実際そのフルサイズの能力を発揮するには大掛かりな手間や機材が必要ですが・・・

さて、どちらを選ぶか。私は、時としてフルサイズやAPSCですが、やっぱりマイクロの利便性の高さは比較手出来ない
大きなアドバンテージと魅力がありますね。比較してスペックうんぬん、画質うんぬんということ自体可笑しいのでは?

書込番号:17781092

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/29 08:12(1年以上前)

最近は一連の話の流れに辟易して書き込みを控えて読み手側に回っておりましたが…

フルサイズとの比較よりこちらのクチコミではE-M1なり、マイクロフォーサーズ機としての画質や撮影シチュエーションに得心できるかどうかでいいのではないでしょうか?

気に入って使っている方
満足している方

をわざわざ貶めたり、購入を悩んでいる方をミスリードすることに荷担されている方たちは本当にかわいそうな方々だと感じております。

Aさん「ここが気に入っているけどここは不満です」

Bさん「自分の用途ではそこは譲れないところなので購入を先送りします。」

Cさん「自分は気になりません!それ以外の部分は概ね気に入ったので購入します!でもやっぱりその部分も対応するならフルサイズ機いっちゃうかも♪」

みたいなやりとりがいいですねぇ。

そもそも初心者マークの方々が口々にフルサイズ機とマイクロフォーサーズ機を購入リストに挙げて、その差を気にしてわざわざクチコミ掲示板に書き込みするもんなんですか?
僕が直接アドバイスさせていただく初心者の方々はデザイン性でミラーレスを選ばれる方とちょっと本格的に撮影するなら一眼レフなんだよね?ニコンかキャノンから選べば間違いないんだよね?ってことでニコンの4桁機やキャノンのkissを購入している方が多いんですが。
それで正解だったかどうかもあまり気にされてないです。

どなただったか、「Pモードで撮るだけ」みたいな書かれ方をされてましたが、一眼レフ機中ユーザー数の多い廉価版〜中級機にその傾向が強いでしょうし、マイクロフォーサーズならE-M1ではなくE-PMやE-PLシリーズに比較的多く見られることでしょう。

つまりカメラに要求する性能や使い勝手(本来これも性能ですが、フルサイズ機とマイクロフォーサーズ機となるとはじかれるきらいがあります。マイクロフォーサーズ機というよりE-M1か…)、デザインで好きに選べばいいし、そこはネット上で他人に意見や比較する機会を求めるより、自ら動いて探るのがよろしいかと思います。


書込番号:17781249

ナイスクチコミ!11


telecas3さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/29 10:04(1年以上前)

皆さん…おカネの話はしないのですね…

フルサイズ機持っちゃうと本体よりも高いレンズシステム…

全く買えなくて遺産のオールドレンズでしか楽しめない…
(いわゆる手振れ防止機能皆無状態)

撮りテクの前の機材レベルで申しますともうm43にシステム変更
したくなる自分がおります。

話はややこしくなると思いますが、トータルシステムとしての
コストパフフォーマンスだったらm43だなと最近ひしひしと感じております。

そら「画質」だけ比較追求したら645Z に勝てる機材ないでしょ?
話題に上らないのはカンタンに手を出せるプライスじゃないから。

カメラは「システム」なのです。レンズがあってナンボ。
カネに糸目をつけないという前提での話だったら議論にもなるんでしょうけど。

書込番号:17781453

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/29 10:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5DMarkU+FE200mmF2.8L

左画像 等倍切り出し

E-M5+ZUIKO DIGITAL150mmF2.0

左画像 等倍切り出し


あさけんさん

お望みの画像はこれでいいですかね?
画素数があまりに違いすぎると比較になりませんので
ある程度近い5DMarkUとE-M5で比較した画像です。

この比較だけ見ると、E-M5が5DMarkUの画像に匹敵するどころか完全に凌駕しています。
事実は事実ですから冷静に受け止めてくださいね。

どうしてこのような結果になったのかはご自分でお考えください。


書込番号:17781484

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/29 10:30(1年以上前)

まあ、この口コミサイトで他製品、他のシステムと比較スレを立てて、意見を求めても、ほとんどの場合、ユーザー、もしくは特定メーカーのファン間で、バトルトーク的なレスが勃発しまくりで意味がないですし、ましてや商品に関して上の性能ばかりを求めたら、きりがないんですよね。小田原評定ってやつでね。どこで妥協するかなんでしょうけど。

写真機材の場合、様々な情報サイトでjpeg撮ってだしの等倍の画像を見ることは出来る訳でして、ここでは画像編集した画像もUPされるので、どうやって編集したんだろうと思って見てたし、この道具でどこまで出来るか試してみたいという考えを持つようにもなったね。

商品知識を身につけ、自分で納得したうえで、商品を購入して、愛用する。それでいいと思わない方はどんな商品を購入しても満足しないと思う。

書込番号:17781496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/29 14:02(1年以上前)

両方買って自分で比較するのが、近道かも?

書込番号:17781970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/29 15:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D700レンズタムロン28-75mmF2.8

5DmkUレンズ17-40mmF4L

E-5 レンズパナライカ14-150mm

E-P5 レンズLUMIX G VARIO12-35mmF2.8

あさけんさん

皆さん講釈ばかりで二人ほどしか作例が出ませんね。

あさけんさんの条件には合致しませんが昔自分なりに撮ったものが有りますので載せてみます。
同じ条件で揃えていませんし、いつも自分が撮っているスタイルで簡易的に撮ったものです。
D700と5DMK2とE-5、E-P5の比較画像です。

私はこの比較と年齢的に重いカメラは持つ気がなくなり、D700を売却、次にE-5を売却、更に5DMK2を息子に譲り今はE-M5とE-P5にしました。
E-M1は後継機を狙っていますのでパスしました。

画素数は5DMK2で20MP使っていましたので、後継機は是非とも20MPが欲しいです。
私はトリミング有りきで撮っていますので画素数が多いと助かります。

書込番号:17782172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/29 16:14(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

紅タマリンさんのおっしゃるとおり、結論は出ています。
引用させていただきますと・・・

1.解像力は画素数並
2.レンズ性能次第で良くも悪くもなる。
3.周辺部の画質はE-M1が良い。
4.高感度ノイズ耐性・階調の滑らかさはD810が良い。


OM-D製品の特徴「COMPARE IMAGE QUALTY」
http://cameras.olympus.com/ja-jp/omd/compare
上記にあるOLYMPUSの説明から抜粋要約すると

・高感度な16Mセンサーと最先端の新画像処理エンジンがレンズ性能を最大限に引き出し、最高画質を生み出す。
・写真中心部の画質はどのカメラシステムでも大差ないが、周辺部でOM-Dはフルサイズ機に匹敵する高解像度を実現している。
・OM-Dやフルサイズ機で撮影した夜間の高感度撮影時の画像のノイズレベルは最小限に抑えられている。


OM-Dが「フルサイズに匹敵している」とはっきり言っているのは解像度のみですね。
これは画素数でほぼ決まりますから、重要なのは、画素数に見合った解像を実現できるレンズ性能になりますす。
実際には周辺部でOM-Dの方が勝ることもありますけれど、「匹敵(=同程度)」とは控えめな表現ではないでしょうか。

解像については、ここで何度もされてきたブラインド比較(確実に見分けられる人はいませんでした)や各所比較サイトの結果(客観的に比較されていると思います)でも納得できることと思いますが、何が問題なのでしょう?
ボケについて「匹敵」などとはどこでも言っていませんし、高感度ノイズについても実写結果で35mm判の方がきれいなことはそのまま示されています。どこにも「誇大広告だ」とされるようなところはないと思いますけど。
示されている内容についてよく理解すること無くパッと見の印象だけで(あるいは理解できなくて)、「誇大広告だ〜!」と言っているだけなのでは?

実際のところ35mm判の方が高感度画質はいいのは事実だしレタッチ耐性が高いのもその通りですが、「4/3センサーでも実用域では十分過ぎる性能があるし、世間で言われているほど大きいセンサーとの差はないですよ」ということを示したいだけなんじゃないですかね。

いまだに「少しでもセンサーが大きい方が高画質ですよ」というようなセンサーだけしか見ていない偏った意見が広くまかり通っている状況で、「フルサイズ支持者」がこれほどこの話題に突っ込んでくることは、じつはOLYMPUSの思う壷にハマっているのかもしれません。


OM1ユーザーさん、こんにちは。

Pana12-35/2.8は、倍率色収差が大きいですね。
これは色収差補正が欲しくなりますね〜

書込番号:17782231

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/07/29 16:58(1年以上前)

楽しくやろうよさん
>不思議な話、画質と言ってるのになぜか被写界深度の話にすり替える人もいるなあ
多分、ぼくのことだろうけど、その通り、絵の質に関して言われているであろう画質以前の問題だってことです。
スレの話題はオリンパスのコピーってホント?って話題でしょうけど、効能書きだから話半分が相場でしょう。いくら画質、画質って口角泡飛ばして云々しても、まだまだフォーマット違いは越えられない壁があるってことです。特に深度の問題は、絵の性格に関して深刻なほどの違いがあります。今となっては、それに比べると言われるところの画質の問題はそれほど深刻な問題ではないと思います。
優劣を判定して1フォーマットだけでゆくのなら、画質を気にする以前にそんなことをよく見極めとく必要があります。どんな絵でも思う通り撮りたいと思えば、二刀流、三刀流にならざるを得ないってことでしかありません。
それだけの話です。
おしまいです。

書込番号:17782327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/07/29 17:12(1年以上前)

池上富士夫さん、違いますよ!あなたではありません!
下記のコメントへのレスです。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17778450/#17779188

あさけんさん、昨日から横レスばかりですみません。
オリンパスには比較対象となるフルサイズ画質について、プリント条件など定義を示してほしいですね。

書込番号:17782351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/07/29 17:29(1年以上前)

楽しくやろうよさん
それはそれは、大変失礼いたしました m(__)m

書込番号:17782399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/07/29 18:35(1年以上前)

池上富士夫さん、いえいえお気になさらないでください。画質以前に深度の違いは絵の性格に関わるということよくわかりますよ。

書込番号:17782606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/07/29 18:46(1年以上前)

>OM-Dが「フルサイズに匹敵している」とはっきり言っているのは解像度のみですね。

解像度のみってHPに書かないオリンパスの落ち度だね。
そこだけでフルサイズ一眼に匹敵なんて書いちゃ駄目っしょ。
トータルで見んとね。
幸いここに書き込みに来るユーザーはHPに騙されて無いのが幸いだね。
コンデジやスマホとマイクロフォーサーズが一緒にされたら堪らんわ。

書込番号:17782639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/29 21:29(1年以上前)

画面全体トータルの画質を考えるという観点もありますね。
トータルで言うと匹敵ということもあるわけで、その場合は嘘じゃない。

フォーサーズの解像感は周辺画像まで秀逸です。フルサイズは多くの場合においてええ加減です。
そういうのをひっくるめてトータルで匹敵と言っているのです。そういうことに疑いのある人は
一度フルサイズとマイクロフォーサーズを同じレンズで写して比較して見るといいよ。

事の真相に青くなること請け合いです。
そういうことを自分で試してみようともせずにガタガタいうのはお門違いというやつですね。

書込番号:17783233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/29 22:48(1年以上前)

>DXOにはレンズのテスト結果もありますがマイクロフォーサーズのレンズが一般的なフルサイズのレンズに比べて優れているという結果はありません。

キャノンよりは優れて・・・w

書込番号:17783662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/30 03:17(1年以上前)

ある種、画質も含めてトータルでということの方が“匹敵”するんじゃないですか?

フルサイズ機は現在、基本的には各社における上位機種、フラッグシップモデルであるのが通常であり、E-M1は使用感や使い勝手の良さ、広さを含めてオリンパス製のフラッグシップ機として匹敵していて、そこにまあ普通に考える範囲で必要十分で、よほどのシチュエーションでもない限り匹敵もしくは凌駕しうる画質も手に入れた(画質も捉え方で千変万化ですから特殊ケースにばかり当てはめて貶めぬよう!)機種ということで納得づくで購入、使用しておりますよ。おそらくほとんどの方々が。

でもって匹敵したとしても敵対するわけじゃないですもんね。

フルサイズ機は無印D800を猛禽類の飛翔に数十回使用した程度で十分実用性は感じましたが、おそらくフルサイズ機のアドバンテージというよりD800の機能性によるところが大きいと感じましたし、もっと言えばOVFとAF方式と純正サンニッパとの組み合わせ(トリミング前提)がシチュエーションや用途にマッチしていた結果でもあるでしょう。

そもそもマイクロフォーサーズ機だフルサイズ機だとセンサーサイズ(機種ごとの機能どころか各センサーの性能ですらない)に矮小化してカメラと写真を語ること自体ナンセンスです。

なんてことは何人かの方(同一人物が混じっているという説もありますが)を除いて、真っ当なユーザーなら承知してますよね。
なのにセンサーサイズにコンプレックスを抱き、ない性能をあると思い込んでいるヒステリックな盲信者と決めつけて貶める人がいる…悲しいことです。

ただただ悲しく哀れです…。

スレ違い失礼しました…と書きかけて、「最近のE-M1のクチコミにはどのスレでこの手の話を書き込んでもスレ違いじゃないな」という気がしてきました(苦笑)

書込番号:17784228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/30 05:27(1年以上前)

金さんの桜吹雪さん

>解像度のみってHPに書かないオリンパスの落ち度だね。
>そこだけでフルサイズ一眼に匹敵なんて書いちゃ駄目っしょ。

ハッキリと「フルサイズ機に匹敵する高解像度を実現している。」って書いてありますね。
それを読んで「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って読んじゃう粗忽者が問題なのでは。


>幸いここに書き込みに来るユーザーはHPに騙されて無いのが幸いだね

「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って読んじゃった粗忽者が「ユーザーを騙してる」って言っているんですね。


トータルで判断するのは難しいです。あらゆる性能面・機能面でトレードオフなところがありますから、人によって評価はまったく割れるのが当然です。
だからさまざまな機種があるのがユーザーにとっていいことなわけで、自分のいらない機種を見下すという態度には、その人自身の視野の狭さ、教養や知識の無さ、経験の浅さが如実に現れています。

書込番号:17784297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/30 05:45(1年以上前)

あ、タイプミス・・・

ハッキリと「フルサイズ機に匹敵する高解像度を実現している。」って書いてありますね。
それを読んで「フルサイズ機に匹敵する性能を実現している」って読んじゃう粗忽者が問題なのでは。

「フルサイズ機に匹敵する性能を実現している」って読んじゃった粗忽者が「ユーザーを騙してる」って言っているんですね。


・・・でした。失礼しました。

書込番号:17784312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 12:37(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
機種不明

135版

E-M1

135版切り出し

E-M1切り出し

E-M1は撮影の基本である「正確なピント」「適正な露出」「ブレづらい」で
135版一眼レフに比べ極めて高性能で使い勝手が良いので
少々画質が劣っていても、無問題であると
個人的には135版vsE-M1問題は解決済みなんですけど

実際両方を使って比較したことない人にとっては
使い勝手をいくら説明した所でピンとこないでしょうから
"画質ぐらい"しか比較しようが無いんでしょうね

と、言うわけで比較写真撮ってきました
使用レンズはそれぞれ、下記の通りです
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

風景写真はセンスを問われる分野で、正直相当苦手なので
比較の写真は全く面白みがありません事はご容赦ください

まずは絞った写真の比較です

書込番号:17785029

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38件

2014/07/30 12:39(1年以上前)

Tranquilityさん、ちょっと違うな。
>「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って読んじゃった粗忽者が「ユーザーを騙してる」って言っているんですね。
ここの掲示板でも「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って言ってるユーザーおるやろ。

ベテランは話半分で流せるが、初心者は騙されかねない文句はやめなはれと言う事を書きたかったんだが。
スマホもコンデジも「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って書かないからね。
なんでか?
「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って話はあり得ないから。
スマホとコンデジとマイクロフォーサーズも同んなじなんてあり得ない。

「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って理論で話すと
なぜマイクロフォーサーズはコンデジとか言われてると違うって否定すんの?
辻褄合わんでしょう?

書込番号:17785036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 12:42(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
機種不明

135版

E-M1

135版切り出し

E-M1切り出し

つづきまして、絞り開放近辺での撮影です
なお、絞った方も、開放の方も
Lightroomでレンズプロファイルの適用のみで現像しています

なお、画質の優劣に関しては見た人の評価にお任せします

書込番号:17785045

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 17:28(1年以上前)

あ、しまった!
ブラインドテストしてから
ここに投稿すれば良かった(笑)

書込番号:17785590

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/30 18:38(1年以上前)

Lagrange1971 さん

とても適切な比較記事ですね。
パナライカ25oはマイクロフォーサーズを代表する標準レンズですから悪いわけがないですね。

家は周辺部にあるので、拡大比較してみるとD600のほうは周辺の収差の影響を受けていますね。

パナライカF1.4に対して50GはF2.8.。。。良心的ですねえ。
もしこれがF1.4開放で50Gを使っていたら衝撃的な結果になっていたのではないかと。
この条件に限って言えば、2400万画素ではほとんど同じという評価をしてもいいくらいでしょうか。


書込番号:17785747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/30 18:40(1年以上前)

金さんの桜吹雪さん、こんにちは。

>ベテランは話半分で流せるが、初心者は騙されかねない文句はやめなはれと言う事を書きたかったんだが。
>スマホもコンデジも「フルサイズ機に比適する性能を実現している」って書かないからね。
>なんでか?

OLYMPUSもそう書いていないです。
「フルサイズ機に匹敵する高解像度を実現している」って書いています。
「フルサイズ機に匹敵する性能を実現している」とは書いていませんよ。

金さんの桜吹雪さんにとっては「解像度」と「性能」は同義なんでしょうか?

書込番号:17785753

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/30 20:46(1年以上前)

Lagrange1971さん
比較写真、とても参考になります。

私はフルサイズやAPS-Cを含めいろいろなカメラを使って来ました。今はE-M1とGX-7に落ち着いていますが、比較写真を見てm4/3にして正解だったと再確認できました。

ところでブラインドテストされても、特に2回目の比較写真は大半の方が正解してしまうのでは?

書込番号:17786158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/30 21:25(1年以上前)

別機種

広角マクロ

>>紅タマリンさん
極力難癖付けられないよう撮影条件合わせたんですけど
D600の方はSSが1/4000までしか無いので、ISO感度が低くなっちゃったのが反省点です
もっとも、D810と比較しないと意味無いとか、言い出す人も出て来るかもしれませんが(笑)

>>DefaultFanさん
ブラインドテストの件は冗談ですので、あまり気にしないでください
D600は使いたいレンズ(SIGMA 24mm/F1.8 広角マクロ)があるから
なかなか手放すわけにはいかんのですよね

書込番号:17786312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/30 21:27(1年以上前)

ブラインドテストってさ、実は2パターンあるんだよね。
同条件で機種違いを比べるってやつが1つ。

もう1つはさ、オレなんかは目を鍛えるためによくやるんだけど、色んな写真を片っ端から見ててその中に好きな写真があるとするでしょう。色んなカテゴリーの、色んな人々が、世界中で撮った写真を、色んなサイトや媒体や展で。

好きだから調べるじゃない。どうやって撮ったんだろう、とか、誰が撮ったのかなあ、とか。
ボディやレンズは何だろう、とか。やっぱり、気になるからさ。

大抵わかんない。けど、写真の出どころが意外とハッキリしてて追跡できたり、詳細データが付いてたりすることもあってさ、分かる場合もあるんだよね。

そういう写真の多くはさ、ほとんどがキヤニコン。フルサイズかAPS。オリンパスのフォーサーズやマイクロはそれこそ数える程しかない。見れば見るほどそう。


これはオリンパスユーザーとしては辛い。考えさせられる。

撮影の使用実績と、ユーザー層の厚さからくるノウハウや情報量、そしてそれに応えるメーカーの情熱やパワーが違いすぎる。
それはもちろんシェアが圧倒的に違うから出回ってる画像の数が違いすぎるということもあるんだけれどもね、、、、痛感するんだよ。

マイクロでも良い写真は撮れる。

だが、この違いはなんだろう。実績の違いはなぜだろうと、いつも考えてる。

書込番号:17786324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/30 21:35(1年以上前)

>そういう写真の多くはさ、ほとんどがキヤニコン。フルサイズかAPS。オリンパスのフォーサーズやマイクロはそれこそ数える程しかない。見れば見るほどそう。
>この違いはなんだろう。実績の違いはなぜだろうと、いつも考えてる。

おっしゃるとおり、単純に市場占有率の差では。
市場占有率と、ようこそここへさんの「好きな写真」における使用カメラの使用比率に有意な差異があれば、そこに興味深いことが見えてくるかもしれないね。調べてみたらいかがでしょう。

書込番号:17786354

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/30 22:11(1年以上前)

Lagrange1971 さんは同ピクセルに揃えて出しているけど、これが等倍切り出しだと比較しづらくなってくる。
同ピクセルで揃えても、元の画像が2400万画素のほうに精細感があって当たり前という風に考えるのが普通
でしょうね。2400万画素と1600万画素だと誤差の範囲内という感じで見ることもできるわけです。

ところが、3600万画素と1600万画素を同ピクセルに揃えてしまったら、何のための3600万画素かということ
になり、比較する意義がほとんどなくなってしまいますね。かといって等倍にして切り出したら、せっかく
画角や被写界深度を合わせて撮っても拡大したらべらぼうに大きさの異なる絵になり、比較のしようがなくなる
というのが行き着くところです。

1600万画素の絵と3600万画素の絵を並べて見ろという要求に対して、何も考えずに並べることは出来ても、それ
を元に同じ基準で比較をすることができないわけですから、結局、要求自体が無茶だということになりますよね。

書込番号:17786503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/31 13:44(1年以上前)

別機種

E-M1とD600紙焼き比較

>>紅タマリンさん
ごもっともです

写真はE-M1を手に入れた直後に
D600と今回みたいに条件を合わせて撮影し
四つ切ワイドに紙焼きして

どっちがどっちだか分かる?と

直に色々な人にブラインドテストした時のものです

結果はご想像にお任せしますが
皆様が思っている通りの結果だと思います

書込番号:17788254

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/31 14:00(1年以上前)

別機種
別機種

前回掲載したもの

SILKYPIXで倍率色収差の補正済みのもの

>Tranquilityさん

倍率色収差のご指摘有難うございました。

SILKYPIXでの現像時に倍率色収差の補正が簡単に出来るので補正してみました。
完璧では無いかもしれませんが気にならない位に補正されたかなと思います。

書込番号:17788295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/31 15:32(1年以上前)

当機種

M.ZD12-40/2.8

OM1ユーザーさん、こんにちは。

倍率色収差補正画像ありがとうございます。
やはり、ずいぶんすっきりしますね。

LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8 と M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO は、同じ被写体で比較してみたいレンズです。
ということで、こちらはM.ZD12-40/2.8のカメラ生成JPEG画像です。小さな何でもない景色ですけれど。

スレ主のあさけんさん、脱線してスミマセン。
OM1ユーザーさんご呈示の35mm判カメラ画像とE-M1画像で比較できるということでまあいいでしょうか?

書込番号:17788472

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング