Core i7 940 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.93GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 940 BOX
I7 940 を先日買いました。僕はほとんどパソコンの初心者ですが、凝り性なこともあって、FMV-MG75XVから始まり,Q6600、次にQ9550.そして今回940とインテルのマザーボード、DDR-3Gメモリーを買いました。メモリー27800円、CPU66000円、マザーボード29800円で買いましたが(ビックカメラ) しかしGPU9600GSOが装着時壊れてしまい余計な出費が出てしまい17000円インテルのマザーボードは組み立てが難しかったですそのため ショートとさせたのがGPUの故障になってしまいました。現在もスリープできなかったり、再起動できない状態が起きてます。また今だにベンチマークのインストールができません。この半年でCPU3個かっているのでうちのやつもあきれています。マザーボードも三枚目です。しかし前のQ9550のほうが現在のところ早い感じです。すぐ起動しなくなるから、それを見てうちのやつは、怒っていますなんとか治せないでしょうか。これは、どうしてもできないから、ビックカメラで組み立ててもらったものです。
書込番号:8970828
0点

>それを見てうちのやつは、
うちにやつって,奥さんですか。?
本当に不器用なんですね。自作パソコンは動かなくても自己責任ですから。
奥さんに組み立て直してもらうか。ビックカメラで手持ちのパーツを処分、新規に組み立ててOSインストールまでしてもらえば。
書込番号:8971063
3点

送って来たら実費と手間賃でやってあげるけど。
ビックカメラよりは数段ましに仕上がると思うよ。
でもi7は検証用の部品無いから、壊れてたら少し面倒かな。
ビックカメラみたいな割高な店で部品を買うと損するよ。
書込番号:8971089
2点

初心者tooruさん パソコンの組み立ては各パーツの規格さえ間違わなければ結構簡単に出来てます。(プラモデルより簡単→古!)
ハードを組み立てる場合もBIOS設定とドライバーの組み入れとハードを組み立てる順番など、アプリのインストールをうまくしないと快適に動かない場合もあります。そしてアプリのセッティングも予備知識が無いと結構難しい物です。
そして一番難しいのが問題が発生したときの問題を解決するスキルです。
初心者tooruさん の組み立てたCOREi7は自作PCでも難しい部類です。今からでも自作本とネットで色々調べて基本を守って組み立て直した方がトラブルは少ないように思いますが・・・
トラブった場合にまた初めから組み立てなおせるのも自作PCの良いところ。楽しみましょう。
心配なのが"GPU9600GSOが装着時壊れてしまい"って相当適応力が無いってか、なんて言って良いか。
具体的にどうやったら壊れてしまったのか聞かせてもらいたいんですが・・・
書込番号:8971484
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。私は、現在パソコンを使いこなすというより、買うのが趣味という感じで、FMVのみ妹に半年使っただけで上げてしまいました。あとは全部いえにあります。1つずつ覚えなくてはいけないのですが、なかなか覚えられません。結果、ビックカメラの人が家に4回も来て作ってもらったという感じです。うちのかみさんは、ミニノートを含めて今年4台と今回の部品買ったことで(壊れってばっかり)無駄使いだと怒っているのです。だいたいパソコンで、パチンコのデータを見るためにパソコンを買ったのに、儲かると貯金にならないで、パソコンに変わってしまいます。パソコンでできることは、インターネットとマジコンのゲームを入れることぐらいしかできません。今日ビックカメラの主任と話をして2日以内に治し方を調べるということになりました。グラフィックカードをもう一枚買うということで話がつきました。組み立ってたのは、ビックカメラの人なので。その変わり高くてもビックカメラで買うようにしています。インテルのマザーボドは、難しくてどうしてもできません。英語が全く読めないものでどおにもなりません。
書込番号:8975770
0点

自作の道は厳しいよ。ちょっとつまずいたらすぐ人助けを期待する人、じっくりパーツの性能乃至はアーキティクチャなど学ぶ気のない人はメーカーPCをどうぞ。金の無駄です。
書込番号:8977620
3点

残念ですが、英語が読めない程度でどうにもならないのなら、自作は諦めた方が良さそうです。
別にマニュアルは全部読む必要はありません。
マザーボードの取り扱い難易度は、ハードウエアに関しては全く変わりありません。
取り付ける場所が違うだけですから、どれでも一緒です。
絵と単語を拾い読みすれば大抵は解ります。
それを英語だからどうにもならないと最初から否定するのなら、自作はしない方がいいでしょう。
過去の実績も含めて考えると、余計な出費が増えるだけです。
書込番号:8978259
2点

英語のできない人は自作早めたほうがいいという意見は、正しいなと思っています。しかし私のまわりで詳しい人の勧めで始めた自作でしたが!!!
私も周りの人にパソコンを4人勧めて始めさせましたが、いまみんなパソコンは難しいからやらなくなってしまいました。パソコンをよく知ってる人には不思議なことではないかもしれませんが、私にとっては、なぜ英語なのか不思議でなりません。40歳すぎてのパソコンは日本人にはちょともずかしいのではないですか?
過去に日本で独自にパソコンを作る計画があったのにアメリカにつぶされた件(現東大教授坂巻さんを中心)がなければ説明書も日本語だったのでは?
話は元に戻りますが、不具合の件は、マザーボードの電池の取り外しを行ったところほとんど改善されました。
書込番号:8980321
0点

>私にとっては、なぜ英語なのか不思議でなりません。
>40歳すぎてのパソコンは日本人にはちょともずかしいのではないですか?
外国から取り寄せている製品ですから、英語表記の方がむしろ当然なのでは。
40歳を過ぎていなくても最初は誰にでも難しいと思いますよ。
覚えなければならないことは沢山ありますしね。
でも失礼ですが、それが分かっていて自作を始められたのでは?
書込番号:8980369
0点

通りすがりですが
>外国から取り寄せている製品ですから、英語表記の方がむしろ当然なのでは。
個人輸入と違い、商売で日本に輸出しているのだから・・・
と、思うのは、私だけ?
逆に、輸出製品の取り説などは・・・
なんか矛盾してるような気がする。
英語のできない初心者の叫びでした。
書込番号:8980440
1点

最初の書き込みは消されたので書き込むか悩んだんだけど、
英語ができないなら諦めたほうがいいって言ってるんじゃなくて、
英語が出来ないを言い訳にしてるから言ってるだけです。別に英語なんてわからなくてもPC組めるし、
わからなければ調べればいいだけ。そうすればわかる。
説明書は日本語のマザーもいっぱい売ってるし、自分で調べるとかそういう姿勢がないと一生わからないって言ってるだけで終わるね。
BIOSが英語表記なのはニーズの問題でしょう。英語でも別に困ってない人が大半なので…
メジャーメーカーのマザーは日本語設定があるけど、意味がわからなければ英語で書いてても一緒です。
最初の書き込みで書いたようにわからないなら完成品を買ってきましょう。
今は完成品のほうが安いし、保証もあります。
自作でどうしてもやりたいなら自分で勉強するしかないでしょう。
教えてあげたくても手取り足取りはできないしね。
書込番号:8980491
3点

>英語のできない人は自作早めたほうがいいという意見は、正しいなと思っています
パソコン組み立て書を買ったり、ネット検索すれば何とかなる範囲です。
私も英語は出来ませんが順調に組み立ててます。めげないでがんばって!!
書込番号:8980922
1点

初心者tooruさん、こんにちは。大体トラブルが解決したようで良かったですね!組み立て中に原因不明の不具合が生じた時にはとりあえずCMOSクリアするのも手段です。(どういうものかは検索してみてください。)今回は電池をはずしたことで同様の効果があったのではないかと思います。パソコンの自作はしっかりと知識をつけてパーツの選定を間違わなければ、初期不良でもない限り動きます。そうすれば後はBIOS等を自分好みにチューニングしてより快適に仕上げるのみです。私も自作を始めて10年以上になり、多くのパーツを扱ってきましたが、その間おこったトラブルはグラフィックボードの初期不良が一度だけです。CPUやマザーボード、グラフィックボードなどの各パーツには同じ規格であっても実際に快適に動かすためには、チップの種類やメーカー、OSの種類によって設定や求められるソフトが異なり、その点試行錯誤の時間がいることもあります。Core i7に関してはシステムが従来と大幅に異なるとはいっても、自作の基本的な考え方は従来のCore2シリーズまでと大きく変わるものではなく、Core i7の規格にあったマザーを選択し、メモリは基本的に3枚セット(Core i7用のパッケージ)のもの、あとは電源の容量の確認程度でOKだと思います。(ケースや冷却方法等こだわるときりがありませんので。)初心者tooruさんの用途であればメーカーPCで十分と思いますが、自作には自作にしかできない楽しい世界が待ってます。ぜひ自分好みのカスタムPCを作成し動かす楽しみを味わってください。試行錯誤は自作の醍醐味です!他の方もおっしゃってますが、自作PCのパーツは量販店ではなく、パーツショップでの購入をお勧めします。安くて店員のスキルも高いことが多いです。最後に今回は快適な運用に苦労されたようですが、PCはパーツ全体がきちんと機能してはじめて快適に使用できます。今回の状況で「悪」の評価は時期尚早だと思います。個人的にCore i7は値段相応のパフォーマンスと安定性は持っていると思いますよ!長文失礼しました。
書込番号:8981182
1点

>今回の状況で「悪」の評価は時期尚早だと思います。
大変失礼しました。私の勘違いでした・・・。評価ではなく質問されただけでしたね。。
書込番号:8981202
0点

英語は分かっていなくても自作はできるかと、日本語さえ読めれば英和辞典さえあれば、単語は分かるわけで…。はじめの労力を惜しむ人には向いていないですね。
まぁそもそもIntelマザーにする必要もなく、日本語マニュアルの付いているものを買えばって話もありますし…
書込番号:8982062
4点

今回のインテルのマザーボーは、難しかってデス前回のP5Q-Eは自分でできました.私は、中学の時学校にいかなかったので、単語もほとんど分かりません.今になってパソコンぐらいできるようにならないと、世の中に置いていかれるような気がして1つでも2つでも覚えようと思っています。
今回もいろんな本を買ってきましたが、インテルのマザーボードが見つかりませんでした。
昨日は、パソコンの電源を入れてそのまま1時間ぐらい寝てからCPUの温度を見たら127度△T出たので少し止めてまた見てみたら127度から動きませんでした.現在温度計の調子もおかしいです。
書込番号:8991190
0点

初心者tooruさん、まだ御苦労なさっているみたいですね。
有料になりますが組立指導サービスなどを行っている(パソコン工房一部店舗)PCショップをさがされてみてはどうですか?
ちなみに、自分は遠すぎて利用できていませんが・・・
自分自身での組み付け作業は、嫁の大反対でできません。
増設やパーツ交換などは、自分でもするのですが、一からの自作は、相性や初期不良などの問題に遭遇した場合などの事と万が一自分のミスで・・・などの事から組立は(持ち込みOK)PCデポに頼んでいます。
書込番号:8991485
1点

皆様ご指導の方ありがとうございました。色々 参考になりました。
しかし残念ながら、127度にCPUの温度が上がりサイレントともにまったく起動しなくなりました。授業料と思って諦めます。
書込番号:8991656
0点

真面目に127℃もいったなら壊れたかもしれない。CMOSクリアしても動かなければ修理に出すしかないでしょう。
中学校に行ってないから単語もわからないのは理解できますが、それがPCできないという理由なのは理解しかねます。
世の中には辞書という物がありますし、なくてもインターネット辞書なんてのもあります。単語の意味を調べるだけならそれで十分です。
PCぐらいできないと時代に取り残されるというのは間違いではないと思いますが、PCの操作ができれば別に自作なんかできなくてもいいとおもいますよ。
今の自作は所詮自作することに意味があるので安く組めるなんてのもないので…完成品買った方がトラブルもなく、安くて保証もあるという素晴らしい利点がありますが…
書込番号:8991698
1点

CPUの温度計が起動したとき、62度でした.その時店員さんが一瞬黙ってしまいました.ちょっと気になったので、CPUクーラーを買いにいきました。しかし店員さんが制御がかかるので大丈夫デスよといわれてその日は帰りました.するとその日のよる127度で止まってしまいました.もう壊れたのは間違いないので、マザーボードかCPUのどちらか買うつもりでいます.(今日ビックカメラに行ってみたら1366の取り付けキットが1つもありませんでした)ちゅっと川崎のビックカメラは品数が少ない用です。
私はパソコンを見てパチンコをやっています.独自の理論で、儲かったお金で買っているのです。あとは、エクセルの機能を覚えて簡単に出る台を決められるようになるのを今試みています。
書込番号:8996541
0点

老婆心ながら、これまでの経緯を見るとビックカメラの担当者の腕前はかなりあやしい感じがします。確かに温度が上がりすぎれば制御はかかるでしょうが、それだけの温度になること自体がおかしいと思います。この時期に。定格なら以外に発熱しませんよ。このCPUは。パーツ代がもったいない気がします。
書込番号:9004739
2点

ご意見ありがとうございます。結局インテルのマザーボドの設定を触ってはいけないということでした。(初心者の私は)電源が入らなくなっていた件は、マザーボード内の一番下の茶色のピンを左右にずらすことで設定できることがわかりました。もうちょっとかんたんなマニアルがあればいいなと思っています。
書込番号:9006303
0点


なんとかしてあげたいと思う。
ただ、今回、なんとかしてあげても、結局、何の勉強にもならないと
思う。
対面で、親切に1から10まで懇切丁寧に説明したとしても、
ご本人が理解しているかは別。
後、X58のインテルマザーは設定がかなり豊富、言いかえれば素人には
全く向かない代物。
むしろ、ASUS P6Tとかの方が、よっぽどBIOSも解り易い
まぁ、極論してしまえば、自作でPCを作る場合、トラブルが発生する
可能性は高いと思う。
それに対応出来ない場合は、自分で出来る限り試行錯誤し解らない場合は
掲示板を利用する。
その場合、状況・具体的にどういう操作をして、そうなったのか
ちゃんと伝える能力も必要になります。
それさえ出来ないとなれば、自作は諦めた方が良い。
それにしても、ビックカメラの方は酷い対応ですね。
壊れたのは、ビックカメラに責任があるのでは?
書込番号:9036640
1点

作る前にそこまで調べるか!?って位念入りに調べなかったスレ主も悪いが、
話を聞く限りビッグカメラの店員の対応が1番悪い。
書込番号:9040453
0点

英語できなくてもPCは作れる。
メーカーのページいって日本語マニュアルDL
すればいんじゃね?
自分も最近作ったPCはマザボのマニュアル英語だったから
さっぱりだったけどメーカーからDLできたよ。
インテルが難しいならASUSのマザボおすすめだよb
書込番号:9042233
0点

自分で自作するのでなく、自作専門店で自作してもらっては?
ビックカメラがそんなに良いなら、パーツ代と取り付け料を話した上でマイPCを持ち込んで取り付けてもらう。
パソコンで最新パーツや性能にこだわっても半年から1年で上位機種が出ますよ。その度にチョコマカしてパーツを買い換えるのも高いし〜、とりあえず3〜5年周期でパソコン一式買い換える方が最新性能にこだわるなら無難ですね。
書込番号:9085335
1点

私は、今52歳ですが
三年前から自作始めました
最初は、ショップパソコン買いましたが性能に満足出来ず
パーツ買い漁り交換しました
全て組み立てると、現在15台位のパーツ買いました
未だに英会話は良く分かりませが、パーツの名前等は、少しずつ分かるようになりました
スレ主さんも、諦めず頑張って下さい
書込番号:9116126
0点

僕は今二十歳ですが英語は苦手です。分からない時は気合?で自作やってます。最近は日本語表示の物もあるのでそういうのを買ってみては?ASUSはBIOSまで日本語対応だったりしますから。でも僕はASUSははずれにあたる率が高いので買いませんが。(笑)
そして自作を三年間やってきて学んだことはCPUは意外と壊れませんが、マザーボードと電源は消耗品?(もって2年?、早ければ1時間??)として扱かった方が自分の場合よいということ。
そしてだめにしたマザーボードがまた増えていく。今回はGA-EP45-DS5がくたばりました。
ぼくも初心者tooruさんのように何台も作っては壊れの状態でもうマザーボード7枚目。
失敗多いなら安い部品で済ましたほうがショックが少なくて落ち込まずにすむよ。ぼくは最近は安いし高性能なオンボードグラフィックのあるAMD一本路線。
書込番号:9117534
0点

半年でCPUと MB 3個とは その財力にはうらやましい限りです。
ビックカメラにはとても良いお客さんとおもいます。
さて、
会社で以前 intel の mother board を購入したことがありますが、いささか 扱いづらかった経験があります。 ASUS GIGABYTE などに比べると 融通が利かないと言うか なんというか..
やっぱり chip メーカーが出すのは 一般的な商品とは違って評価ボードなのなかぁ〜 と思ったりしたものです。
母国語でない英語で日々変わる先端の専門知識を持たない中で あの Intel の巨大なサイトで有るかどうかわからない適切な資料を探し当てることも 初心者の方には辛いことと思います。
BIOS や driver のメンテナンスなんか 早々に終わってしまうし ASUS GIGABYTE では調整できる設定ができないとか...
今度は ASUS とか GIGABYTE などの 最終製品を作っているところのものをお試しになっては如何でしょうか?
昔は 大変だったんですよ 販売店は3日のうちに不良かどうか連絡しないと不良品交換もしてくれないし サポートは一切しません とかだから メーカーの海外の BBS に国際電話で繋げて サポート情報引き出したり 中学生程度の英語で mail 出して 対応してもらったりとか (^^ゞ
書込番号:9209171
1点

CPUの温度が異常に高いとの事ですが、
ひょっとしてCPUクーラーの裏に塗り付けるグリスを塗っていないのではないでしょうか?
グリスを塗っていないとCPUの温度が異常に高くなりますよ。
そこんとこを確認した方が良いでしょうね。
それと自作は難しいとの事ですが、本屋にでも行ってPCの自作の仕方を詳しく解説してある本を購入すれば実に簡単にPCを組み上げる事が出来るようになりますよ。
わざわざPC販売店の人に来てもらうとか店に持ち込んだりしなくてもいいようになります。
それとPCの自作に慣れてくると下手なPCショップの店員よりもPCの知識がついてきます。
そうなると店員を自宅に呼ぶ費用とか販売店に持ち込む手間が省けてお金の節約にも繋がります。
それとインテルマザーはリファレンスなのでオーバークロックとかの初心者には
必要の無い機能がないので取扱いが簡単です。
一度組み上げて安定してしまうとトラブルはほとんど起こりません。
安定しすぎてマニアの人達には面白みに欠けるかもしれませんが。(^^;
とにかく安定します。
一度じっくりと時間をかけてPCの組み立て方をご自身で覚えられたら如何でしょうか?
書込番号:9279239
0点

リテールは最初からグリスがついてるよ。
付けなおしたぐらいじゃ127℃もいかないと思うよ。
書込番号:9280174
0点

127度って華氏ってオチはない・・・・よね?
もしそうだったら摂氏53度前後だから問題ないはずですが・・・
書込番号:9280406
1点

いろんな人がいるねぇ。でも、自作は自己責任ですからね。
パーツを処分してツルシのPCを買った方が幸せになれるでしょう。
上の書き込みを見ていてお金がもったいないなと正直思いました。
書込番号:9581842
0点

もう何年も自作してない(元気なくなった)のですが、久々に動こうかと思って
見始めたところ、i7は難しいような記載がちらっとあり気になりました。
最近のPC自作って、昔と違って難しくなったんですか?
486〜Pen4、Athlon64くらいまでの間なもので、完全に浦島太郎状態なんですが
どうなのでしょうか?
書込番号:10127632
0点

4ヵ月近く前のスレに書き込んでも良い返事貰えないですよ。
920のカテゴリーでも良いと思いますので新しいスレを立てた方が
宜しいかと。
まぁ、別に難しいという事はありません。
注意事項が少しあるだけで、MBにCPU専用の補助電源が必要なのと
グラボにもミドル以上は補助電源が必要です。
それぞれピンアサインが違うので間違えないこと。
後、CPUにはピンが無くMBにピンが有りMBのピンは非常にデリケートな
物になっていて何か物を落としたりするとすぐに曲がったりして
起動不能になったりします。
書込番号:10127695
0点

LGA1366のi7はハイエンドになるのでハイエンドを扱う上での注意は必要だとは思いますが、
LGA1156のi7についてはメインストリームなので今までと変わらないと思いますね。
今のほうがネットで探せば不明な点は結構すぐ原因が見つかったりするし、
昔に比べるとメーカーの説明も多少は親切になってるようなきがしますけどね。
ちゃんと説明書を見ればわからないことはないと思いますけど。
書込番号:10127752
0点

おはようございます、、、
お二方ありがとうございました。
4ヶ月も前のスレッドだったんですね、 ^^;
気づいていませんでした。
overclockとか(水冷とか特殊冷却はしたことないですけど)
ちょっとまねしてやってたのですが、老けてしまって、
と言うか、そもそも、あんまりかわんなくなっちゃって
どうでもいいやと思って、もう何年がたちますか、、、、
難しそうな話が出てたので、ありゃっと思ったんですが、
ピンアサイン、電源、それと、ハイエンドの設定等々、、
気をつけさえすれば大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
でも、何か、面倒なので、BTOそのままでもいいかな、なんて思うかも、
書込番号:10133815
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 940 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2009/05/24 23:37:25 |
![]() ![]() |
3 | 2009/03/23 18:58:54 |
![]() ![]() |
9 | 2009/02/19 0:24:02 |
![]() ![]() |
39 | 2009/09/13 11:13:15 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/21 18:15:43 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/13 17:06:12 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/17 1:47:00 |
![]() ![]() |
6 | 2009/01/10 20:45:45 |
![]() ![]() |
9 | 2008/12/31 8:03:36 |
![]() ![]() |
3 | 2008/12/27 12:10:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





