『マルチポートプライヤ』のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

『マルチポートプライヤ』 のクチコミ掲示板

RSS


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マルチポートプライヤ

2009/02/17 12:11(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 JNSさん
クチコミ投稿数:30件

今度マルチポートプライヤのボード?を購入してHDDのラックのようなものを作成しようとしているのですが、P6Tの背面端子のESATAはポートマルチプライヤに対応しているのでしょうか?
対応していなければ、対応のeSATAボードを設置しようと考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:9109208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:403件

2009/02/17 13:48(1年以上前)

さっき書き込んだつもりが消えてしまったので…マルチポートプライヤ用の、SATAコントローラチップの入ったカードが必要です。

HDD側はマルチポートプライヤカードでの接続、本体マザーボード側には、上記の外部eSATA端子の出ているカードが必須なので、イニシャルコストが高くなります。

単なる外付けHDDを使用するなら、現在のeSATAで可能です。

どうしても複数台のHDDを一本のeSATAで繋ぎたいのなら仕方ありませんが、NASも視野に入れてはどうでしょうか。


私は玄箱X4を2台と裸族のアパート? を1台使用しています。

ですが、NASを使用している現在は出番は少なく、バックアップを取る時に活用するぐらいです。

HDDケースから揃えると2万円代後半〜3万円はかかると思います。

ちなみにマザーボードへの取付カードは、EXP×1かPCIのものがあり、SiliconImageのチップが乗っているカードが玄人思考から4000〜7000で出ています。

書込番号:9109592

ナイスクチコミ!0


スレ主 JNSさん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/17 14:44(1年以上前)

やはり対応していませんか…
センチュリーから5ベイのものがでていますが、あんまり評判よくないみたいだったので作っちゃおうかと思いまして…

予定…
マルチポートプライヤ 1万前後
HDDラック用金具等 3千円程度(裸族のアパート的なもの…もうちょっとHDDの感覚とか開けたいので…)
ATX電源単独でのON・OFF部品 千円弱
ATX電源流用
ファンは扇風機回した方が速いような気がするのでその方向で…

NASは予定ないです。共有することは今後もないと思いますので…

あと一つ疑問なのが…ポートマルチプライヤはHDD5台設置なら5台を一度信号を混ぜてから1本のケーブルで送り5台分のデータを分割させてデータを渡すため、eSATAの伝送速度は規格通りでないと聞いたのですが…
USB2.0とあまり変わらなくなってしまうのでしょうか?
3G/5=600Mbps,USB2.0が480

あまり変わらないのであればUSB接続のものでもいいような気がするのですが…
どうなんでしょうか?

書込番号:9109770

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2009/02/17 20:40(1年以上前)

マルチプライヤを使うと言っても、全部のHDに同時アクセスするわけではないので。1台のHDへの速度が落ちると言うことはないです。もちろん、同時アクセスしたら、それなりになってしまいますが。

個人的には、ファイルサーバのPCを組んだ方が、いろいろ使い勝手がよいのでは?とは思いますが。
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
こういう安いPCもありますので。
リムーバブルHDって、ときどきOSなり他のアプリなりのアクセスが止まらず(フォルダを開いているだけでも)、取り外せなくなることがままありますが。別PCならそういうこともないですし。
サーバー内のファイル操作は、当然ながらサーバーPC内だけで独立して行えますので、バックアップや移動や検査などの時間がかかることは、メインのPCを煩わせることなく出来ますし。ギガLAN組めば、50MB/s程度の速度は普通に出ます。
冷却は普通のPCの要領で可能ですし。電源も自分で品質を選べます。
容量が多いようなら、別PCをお奨めします。

書込番号:9111135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/02/17 21:20(1年以上前)

どうも書き込みが消えてしまうなぁ………。


とりあえずの実際の速度ですが、USBで20〜30MB/S、eSATAで50〜100MB/Sです。
マルチポートプライヤで5台繋いでも5分割にはなりません。

そのためのマルチポートプライヤですから。

もちろんHDDそのもののプラッタや回転数でも上下しますが。

NASと言うと、ネットワークがないとイメージが沸きにくいでしょうが、先の方のおっしゃる通り、ファイルサーバーとしての使い方でいいと思います。

これですと、普通に自作PCをつくる感覚で済みます。

パーツ構成のスキルも既にお持ちのようなので、マイクロATXぐらいのサイズでしたら、マルチポートプライヤ使用の構成よりも安く済むかもしれません。

RAIDもソフトウェアRAIDであればOSでできますし、冗長性も確保できます。
私はN7700と言うNASキットを使用していますが、RAID6でも80MB/S近く出ています。

ちなみに普通の7200回転のHDDで100〜120MB/Sぐらいだと思います。


裸族のアパートは、玄箱X4よりは安定して使えますが、HDDを入れ替えたり、接続のタイミングによっては、ドライブレターがメインPCのそれとダブって認識しない時があります。

書込番号:9111401

ナイスクチコミ!0


スレ主 JNSさん
クチコミ投稿数:30件

2009/02/17 23:11(1年以上前)

速度的な心配はなさそうですね。
ありがとうございます。

ファイルサーバーとしてですか…
サーバーの勉強もしないといけないところなのでサーバーつながりでそっちで行くのもよさそうですね

RAIDですか
非常に最近RAIDを進められることが多いのですが、勉強不足でまだ手つけられない状態で…
合わせてそれも検討してみます。

…ということは、マルチポートプライヤはあまりお勧めじゃないってことですよね?

書込番号:9112308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2009/02/18 08:21(1年以上前)

自分で使っていてなんなんですが、少し前ではデータを放り込む超大容量ストレージとして便利だったんですが…私は複数のPCで大容量のデータを扱うためと言う背景があったので…

あっさりNASにとってかわりました。


スレ主さんの環境とは違うと思うので、マルチポートプライヤが使えないって事ではないんですが、玄箱X4の一台目は寿命が短かったので、HDDそのものよりも信頼性を欠いてる感が私にはあります。

もちろん冗長性のあるシステム構成を組めばいいのですが、現状結局、マルチ〜の環境下ではRAIDは組みませんでした。


もし こういう事をしたい の中で、これは譲れないと言うのがあればおっしゃって下さい。

経験の中でのお話はできると思います。

書込番号:9113687

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2009/02/18 12:10(1年以上前)

ファイルサーバーと言っても、特別に勉強する必要はないです。単に、別のWindowsPCにファイル共有するだけですので。パーツレベルでこだわる部分/こだわらない部分がある程度の話です。

サーバー向けPCを考えるのなら、
・CPUは低価格で十分。E5300くらいが狙い目。
・マザーは、ICHxRでAHCIがあっても邪魔にはならない。S-ATAを6ポート積んでいるマザーがあればよいけど。LANの転送速度がボトルネックになるので。先に書いたATOMマザーにPCIカードで増設でも可能。
・メモリは2G程度で。安くなっているので積みたいだけ。
・グラフィックは最小限。当然オンボード。
・LANはギガLANが必須。こだわるのなら、Intel製NICなどの高級品を。
・HUBも必須。ギガLAN&ジャンボフレーム対応品を。
・電源は低出力でも良い物を。負荷はかからないが、長時間運転が基本。
・OSは、WindowsならBasicとかで十分。UNIXで遊ぶ手も。
・ケースは、HDの冷却優先で。HDが命のPCですから。光学ドライブ外して、5インチベイに入れるタイプのファン付き3.5インチ増設ベイを入れれば、ミニタワーでも合計5台は楽勝。ともかくHDに風が当たるケースを。12cmをとろとろ回せば、静音性には問題はないです。真夏でもHDD温度40度以下が目標。

自作を続けていると、手持ちのあまりパーツ+数万円で組めちゃう程度のPCです。新規にそろえても4万円くらいかなと。HDがたくさん詰めるNAS箱を考えると、同等程度の値段です。PCとして使える分、NASよりお得かと考えています。
…最近のHD容量増加で、買ったばかりのHDの検査に異様に時間が取られるようになったので。HDの検査PCとしても活躍中。1台あると、いろいろ便利。

RAIDは、一長一短です。サーバー的な話として。
RAID0は、複数台のHDを、容量合計そのままで1台として使えるのと、その速度が利点ですが。故障確率は上がります。私は、録画機にだけ使っています。
RAID1は、手軽なバックアップですが。2台のHDに同じ結果が反映されるため、「間違って消した」「ウィルスにやられた」場合は、全くの無防備です。HDDの故障対策にはなりますが、危機管理としてはお粗末です。
RAID5も、欠点はRAID0と同様。さらに、故障に強く、RAID1より容量の効率が良いイメージがありますが。故障時のために予備のHDを用意することが必須ですので、実際には大差ないですし。書き込みデータの計算が必要なため、簡易なマザーオンボードのRAID5は遅いです。
BunBackupなどのソフトを使って、計画的なバックアップが、一番良いかと思います。

ポートマルチプライヤが悪いとは言いません。大量のHDを外付けする場合、速度はこれが一番出ます。
ただ、大量のHDの操作にメインのPCを占有されるというデメリットが、サーバーをお奨めする一番の理由と言えます。この辺を、ご自分の運用形態に合わせて判断されるのがよいかと思います。

書込番号:9114364

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング