『RAID0でディスク容量の合計値が出てしまう』のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

『RAID0でディスク容量の合計値が出てしまう』 のクチコミ掲示板

RSS


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID0でディスク容量の合計値が出てしまう

2009/05/03 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:167件

今回P6TでPCを自作しVista 64をRAID0にインストールしてみました。
ところが、P6T+Vista 64bit +HDD(500MB)×3のRAID0を構築したのですが、Windows上からRAIDのボリュームのサイズが3台の物理ディスクサイズの合計値が出てしまいますがこれで正常なのでしょうか。RAID0(500MB×3)なら500MBと出るものだと思っていたのですがOS上からは1370TBと表示されます。しかもP6TのマニュアルにはOS導入中に、フロッピーに作っていたRAIDのドライバを選ぶという作業があると書かれてますがOS導入途中で何もそのような作業はなく、本当にRAIDドライバが読み込まれたのかも不明です。

何か作業内容がおかしかったでしょうか。

すべてP6Tのマニュアルどおりに作業しました。P6T付属のDVDから起動して出てくるRAID0のボリュームを作成するメニューでも、三つのディスクをメンバーに選んでます。

環境は
P6T,HDD500MB×3をSATA(赤)に接続。フロッピーとDVD(SATA)。です。

書込番号:9487629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/03 23:47(1年以上前)

全ては正常です。
Vistaはドライバーが入ってる。RAID0は合計値です。
出来ればIntelから最新のドライバーをDLしてインストするとなお良いです。

書込番号:9487666

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/03 23:49(1年以上前)

RAID0ってバックアップ取らないで複数のドライブを一つにまとめた物だから容量は合計の容量になります。そして分散してデータを保存するため転送速度が全体的に向上します。ただHDDの種類や性能が違うものを合わせたり、RAIDに使うチップの性能によって向上する程度が結構変化します。完全なバックアップ取りたいならRAID1のミラーリングとかを選択しなければなりません。詳しいことはwikiとか見ればあると思う。

書込番号:9487683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/03 23:55(1年以上前)

RAID0ならば、ストライピングですから、RAIDアレイの容量は、アレイを構成するHDDのトータルの容量に等しくなります。
1370GBとOS(Vista64bit)が認識しているのであれば、ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。

RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。

あと、インテルからマトリクス・ストレージ・マネジャーをDLしてインストールすると良いと思います。

書込番号:9487724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/03 23:59(1年以上前)

ありがとうございます。ひとまず安心しましたが、RAID0って合計値で表示されるということは、例えば通常は1MBのファイルは、RAID0ボリューム上で見ると、3MB(当方のRAID環境は3個なので)ということになりますよね。なんか違和感を感じます。
あと、初歩的なことですみません。
まだVistaを導入したばかりであり、マザーボードのドライバ類は一切自分ではインストールしてないのですが、P6T付属のドライバの導入などはやったほうがいいのでしょうか。

書込番号:9487746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/04 00:03(1年以上前)

↑RAIDの合計値の話はなるほど。私の勘違いでした。同じデータを複数に保存するのはRAID0じゃないですね。

>ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。

そうなんですか。せっかくフロッピードライブとケーブルまで買ってマニュアル道理にフロッピーにRAIDドライバを保存したのですが。。。

書込番号:9487774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/04 00:04(1年以上前)

何かぜんぜん分かってないのにRAIDを使うことは無いですが。
RAIDアレイはOSから見れば1つのHDDと同じ。
ファイル10MBは10MBで保存。

もう少し勉強したほうがこれからトラブルが無いですよ(トラブったら大変容量も大きいし)

書込番号:9487777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/04 01:10(1年以上前)

中原統一さん

>RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。

SCSIとRAIDコントローラという項目は出てきませんでした。
Vista上からRAIDという文字は一切見られない状況なので、つまりただ単に複数のディスクが合体されたように見えるだけです。
やはりどこか間違っているのでしょうか。

書込番号:9488095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/04 01:41(1年以上前)

マトリクス・ストレージ・マネージャ-の表示


ガンガンGoGoさん 混乱させてしまったようですね。すいません。

当方、現在XPマシンからレスしてます。Vistaのデバイスマネージャとは表示が異なる可能性を忘れてました。

異なるHDDの容量を合計して1台のHDDとして認識している以上は、RAIDドライバが読み込まれていると思います。

では、インテルからマトリクス・ストレージ・マネージャーをDLして見てください。

インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーのHP
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm

ただ、OSをRAID0で運用するのは、結構大変ですよ。その覚悟はしておいてくださいね。

書込番号:9488188

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/05/04 02:46(1年以上前)

同じデーターを複数のHDDに同時に書き込むのはRAID1です。
RAID0はHDDがどれか1台でも壊れたら、全てのデーターが消えます。

RAID0とRAID1の利点と欠点の中間的な方法としてRAID5があります。
RAID5ならHDD台数-1台分の容量が使用可能で、その台数-1のRAID0と同等の読み込み性能があり、HDDが1台までなら壊れてもデーターは保護されます。
尤も2台以上壊れればそれまでですし、書き込みは非常に遅い場合が多いですが...

全てのRAIDで共通なのはHDDの容量は最も少ないものに合わせられるということです。
RAID1ならその最小容量、RAID0ならその容量×台数分、RAID5ならその容量×(台数-1)となります。

書込番号:9488359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/04 10:11(1年以上前)

Vistaのデバイスマネージャでも、SCSIとRAIDコントローラという項目は出てくるようですが、当方の環境では出てきませんでした。
やはりRAIDドライバの導入がうまくいってないのでしょうか。

途中でF6を押すとのことですが、これはOS導入後はできないのでしょうか

書込番号:9489208

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/05/04 21:22(1年以上前)

[F6]キーを押すのはOSセットアップ時ですので、この場合は関係ありません。

取り敢えず、Windows標準のドライバーで動いているので、問題ありません。
入れるならIntel Matrix Storage Managerのセットアッププログラムを起動すればインストールされます。

書込番号:9491573

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/05/04 21:33(1年以上前)

VISTAでも、Intel Matrix Storage Manager入れれば、記憶域コントローラーのところに「Intel…SATA RAID Controller」と出てきます。

書込番号:9491635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/04 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。おかげさまで記憶域コントローラのところにRAIDでてました。
ところで、7200rpmの500GBのHDD(HitachiHDP7250GLA360 SATA)×3台のRAID0であるにもかかわらず、seq readが200程度しかありません。この程度で正常なのでしょうか?(ネットを検索すると3台のHDDでRAID0だと300MB/Sくらいは行っているようですが、何かまだドライバ類が最適化されてないのでしょうか)

書込番号:9492493

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/05/05 14:23(1年以上前)

OSが入ったドライブなら、OSの動作でディスクアクセスがあるでしょうから、純粋なシーケンシャルアクセスは不可能です。
こういうものを測定している人はデーター用のディスクとして何も入れない状態で測定します。

書込番号:9495153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/05 14:36(1年以上前)

OSを入れた3台でのRAID0

OSを入れても条件さえ良ければ3台でのRAID0で画面のように出るときもあります。

書込番号:9495204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/05 19:40(1年以上前)

ディロング先生

おお、すごいですね。
それはHDDですか?SSDですか?
P6TのRAIDですか?
自分もそれと同じ環境を作りたいのですが、どういう環境か教えてもらえないでしょうか。

書込番号:9496645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/05 20:37(1年以上前)

すみません。いろいろ試したのですがこのHDDはSASのHDDです。
ST3146855SS (147G 15000rpm)X3台とAdaptecの5805RAIDカードです。

起動ディスクはSATAでRAID0X8台からSSDX2台でのRAID0とかを試して現在は3台でのRAIDです。
SAS-HDDはジュアルリンクで双方向通信が可能です。(SATAは片方向)
かと言ってこの世界、1秒の短縮に何万円も掛かりますので良いのか悪いのか?

SATAのHDDX8台と同じかそれ以上の操作感を味わえますが個人差があります。
現在ならST3146356SS (146GB 15000rpm)X2台で同じようなスコアが出るようです。

今のところ変な不具合はありませんので一応は満足です。

ガンガンGoGoさんのお使いのマザーは多分SASに対応してるので試しても良いかも?

書込番号:9496951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/06 06:35(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました。
しかしSASですか。SSDと迷うところですね。
ところで、P6TでOSが入ったドライブだと、×3のRAIDで、ランダム読み込みがこんなに遅かったです。やはり、HDDは4つにして2×2で、システムドライブと分けたほうがよいかも。

書込番号:9499321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/06 07:00(1年以上前)

SSDとSASとその他、ベンチとかいろいろ試したけど、ベンチはベンチで1つの指標にしかならないと思ってます。やはり人それぞれにあった環境があるんではないかと。
SSDはやはりIntelとか思ってたんですが使ってる内にだんだん遅くなり今回ファームの改訂がありましたよね。まだまだ発展途上だな!なんて勝手に思ってます。(他のもやはり使ってるうちに遅くなったりしてそうだしJmicronは話になりませんでした)

やはり従来からのHDDが良いのかと思ったわけです。たまたま5805を使ってたのでSASを試しました。
シーケンシャルスピードも、ランダムアクセスも必要以上は今の使い方だと必要ない環境です。SASの音はSATAと同じような感じですが、ファンの音は大きい。暫くはこの体制で・・・
かなり快適だと思います。

書込番号:9499372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング