


CPU:Intel core i7 950
M/B:P6T
G/B:RADEON HD4850
HDD:SSD2台(RAID)他SATA 5台
TVチューナーボード:I-O DATA GV-MVP/HS2
OS:WinXP HOME、VISTA Ultimateのマルチブート
これまではRAIDでなくIDEで使用してました。問題のSATAカード(PROMISE SATA300-TX4)も何の問題もなく使用できてました。このたび、SSDを2台購入しましてRAIDを組もうとしましたところ、BIOSでSATAカードに接続しているHDDだけが認識され、SATAポートに接続しているHDDはひとつも認識しません。BIOSでRAIDからIDEに変えると接続HDDはすべて認識します。
これはいったいなんなのでしょうか。相性なんでしょうか。ご教示のほどお願いします。
ちなみに、PCIスロット1と2の両方試しましたがダメでした。
書込番号:9927275
0点

調べていないのでエスパー解答になりますが、
そのプロミスカードSSD対応謳ってますかね?
カードってSSDの好き嫌いありますよ確か…。
外してたりすいません。
書込番号:9927309
0点

玄人のものは専用のRAIDドライバ入れましたが、
関係ないですかね?
書込番号:9927316
0点

時計やらの設定が出てくるBIOSの画面で見ることが出来るのは、IDEモードでの認識のみ。
SATAやAHCIモードの場合、IntelMatrix云々という専用のBIOS画面が出てくるはずですが。
その辺で誤解しているのでは?
文章からして、SATAカードは関係ないかと。現象が確定するまで抜いときましょう。
書込番号:9927395
1点

良く分からない構成ですね?
SATAカードはSATAのHDDに繋いでますよね。SSDはP6TのマザーでRAID0を組むってことですよね。
OSはうまくインスト出来たって理解で宜しいのでしょうか?
SATAカードに繋いだデータドライブのHDDが認識しないと言うことですか?
OSは新規インストールですか? 認識しないのはXP、VISTA両方ですか?
ここいら変が不明ですね。
書込番号:9927481
0点

SATAカードでRAIDを組む場合に,BIOSをRAIDに設定する必要はありません。
このカードで SSD-RAIDを構成するのは,もったいないです,
M/BのSATAポートRAIDでの使用をお奨めします。
この場合,BIOSで RAIDモードに設定することから,IDEモードでインストールしたOS
を AHCI への変更はできません。(Vistaならレジストリを変更することで移行可能?)
書込番号:9928139
0点

さっそくたくさんのアドバイスありがとうございます。
皆様方のアドバイスにご返信いたします。
1.カードにはSSD対応とは謳ってありません。
2.このカードはRAID機能がないSATAカードです。したがってRAIDはP6Tで組んでいます。
3.SATAカードとHDDを接続しなければBIOSでRAID専用画面(設定画面)がを経てOSが起動します(XP・VISTAとも)。カードとHDDと接続すると専用画面は出ずに起動エラーとなります。
4.ディロングさんの「SATAカードに繋いだデータドライブのHDDが認識しないと言うことですか?」のご質問ですが、症状は逆でSATAカードに繋いだデータドライブのHDDだけが認識されて、SSDも含めたMBのSATAポートにつないだHDDが認識されません。したがってBIOSのブート設定項目にもSATAカードに繋いだHDDだけが表示され、P6TのSATAポートにつないだSSD・HDDは表示されません。
分かりづらい説明と思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9928453
0点

どのSSDとHDDを、どこに接続しているのかが分からないので、状況がよく分からないです。
SSDとHDのメーカー名/型番も書いておきましょう。
>1.カードにはSSD対応とは謳ってありません。
最初の書き込みだと、SSDはマザーに方に接続しているように読めるのですが…。
…。
一番単純にまとめると。SSD2台でオンボードRAIDしようとすると、認識しないということですか?
HDDとかカードは、再現に関係ないのでは?
HDD5台にSSD2台にカード。全部繋げたまま検証しようとするからややこしいのです。どこに問題があるのか、全部外して最小限から試してみましょう。
ちなみに。
SSDだからI/Fの対応がどうの…ということは、ハード的にはありませんが。
フラッシュメモリの特性として、初期値が0ではない為。ストレージ上にRAIDアレイ情報が無いか(自分がどのRAIDアレイの構成要員かは、ストレージ側に記録されている為)をI/Fが読み込もうとして、認識できない情報が流れてきてフリーズしてしまう…というソフト的問題が出ることがいくつか報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8781839&act=input#8781839
このへんを参考に、SSDの0fillを試すのも手かと思います。
書込番号:9928596
1点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。SSDはもちろんMBに接続です。SATAカードに接続してるのはデータ用のHDDだけです。SSDの型番はOCZのOCZSSD2-1VTX60G です。
さて、KAZU0002 さんのおっしゃるとおり、パーツ最小限でも試しました。CMOSクリアもやりました。SSDが原因かなと思いSATAのHDDでRAID組んで試してもみました。
やはり症状は同じです。ホントに困りました。
書込番号:9928707
0点

第三者が読んで、状況が分かるようにレポートしてください。
「マザーをRAIDモードにしたら、HDDもSSDも認識しない」だけになったということでいいのでしょうか?。
先に書いたように、RAIDのBIOS画面は、別に出現します。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5k_premium-wifi.html
ここのページにあるような画面は出てきましたか?
一度、最初に書かれた「認識しない」と判断した画面を写真撮ってUPしてください。
書込番号:9928755
0点

KAZU0002さん、たびたび申し訳ありません。
RAIDのBIOS画面ですが、SATAカードをはずしていれば問題なく出ますし、その後順調にOSが起動します。
(カードを外すとは、厳密に言えばSATAカードからHDDに接続しているSATAケーブを外せばと言うことです。SATAカードをPCIスロットに挿しているだけなら問題ありません。カードからのケーブルをHDDに接続するとダメなんです。)
書込番号:9928802
0点

追記です。SATAカードとデータ用HDDをつなぐと、RAIDのBIOS画面が現れず(BIOS読み込み途中、読み取れない速さで文字列が出ますが)最後にブートエラーで止まります。
書込番号:9928818
0点

次の手順で解決するかも。
1・SATAカードにHDDをつながないで、起動させる。
2・PROMISE SATA300-TX4のドライバを最新のものに更新する。
3・Windowが作動中にSATAカードにHDDをつなぐ。(ホットスワップ)
4・ドライブレターをチェックして、SATAカードのHDDをC、D以外にセット。
これでもダメですか。
書込番号:9928977
1点

ホットスワップでHDDの電源をPCからとる場合は、作動中に電源をつなぐと漏電感知機能でたぶんPCがシャットダウンしますので、あらかじめ起動前に電源コードをつないでおいて、起動後にSATAケーブルだけをつなぐと安全です。念のため。
書込番号:9929086
1点

ヘタリンさんへ。
昨晩さっそく試してみました。ホットスワップ見事成功!・ドライブレターもチェック完了。
で、PC再起動しましたところ・・・・・残念ながらまた同じ症状に。
こうゆうのって、別のSATAカードに換えてみても一緒なんでしょうか。
もうIDEで行こうかなと、ちょっと諦め気分です。
書込番号:9932884
0点

>カードを外すとは、厳密に言えばSATAカードからHDDに接続していSATAケーブを外せばと言うことです。
いやいやいや。厳密かどうかという以前に、日本語間違っています。書いた人間には解って当たり前なのでしょうが。読む人間には全く別の状態です。
ついでに。「IDEで」ではなく「IDEモードで」と書くべきでしょう。語句は正確に…というより、本当の意味で厳密に。
…カードと、カードへのHDDを接続した状態で、BOOT順位の設定はどうなっていますか?
書込番号:9933216
0点

こんにちは。
I/F板の方からやってきました。
苦戦しているようですね。
よく分からないのは…
カードにHDDを繋げないと起動する。
とありますが、XP、VISTA共にOSはRAIDを組んだSSDに入っているという理解で宜しいのですか?
ちにみにブートシーケンスが、SSDのアレイよりもカードが優先になっているというオチはないですよね?
書込番号:9933231
0点

そうするとRAIDやPROMISE SATA300-TX4の問題ではなく、IRQの重複あたりが原因かもしれませんね。あまり詳し知識がありませんが。
普通のPCのIRQは、IRQ0〜IRQ15までしかなく、追加デバイスが使えるのは10個程度らしいので、リソース不足でIRQを共有せざるをえない場合、オンボード IDE controller などIRQの共有をサポートしていないなどの理由で、IRQが重複して正常に作動していない可能性が考えられあります。
こんな時は、BIOSで使っていないオンボードデバイスをdisabledにして、空いたIRQに重複分を割り当てると問題を避けることができるようです。
なおSATAカードの交換については、問題が解消するとは断言できませんが、PCI-eのカードではこのような話はまったく聞きません。通常2ポートですが、高速ですしRAIDもサポートしていて使いやすいと思います。
書込番号:9933369
1点

KAZU0002さん、数々のご指導ありがとうございます。おっしゃるように己の未熟さがなさけなくなります。BOOT順位の設定ということですが、Boot Device Priorityのことでしょうか?この項目ではHard driveを 1st Bootに設定しています。HDDのBOOT順位については、SATAカードに接続したデータ用HDDだけしか表示されませんので特に順位は設定していません。
双葉パパ さんのご質問についてですが、OSはご賢察のとおりRAIDを組んだSSDに入っております。「ちにみにブートシーケンスが、SSDのアレイよりもカードが優先?」についてですが、お恥ずかしいことですが・・・・意味が・・・。
書込番号:9933376
0点

こんにちは。
ブートシーケンスとは、KAZU0002さんがおっしゃるBOOT順と同じで、papa1919さんのお考えの通りのナンタラPriorityです。
携帯からなので裏を取れないのですが…
普通はそのナンタラPriorityと、もう一つ、デバイス単体を指定する項目があるはずです。
ナンタラPriorityはHDDや、DVD等、起動デバイスの種類を優先づける項目で、もう一つのは、同じデバイス種類の中で、具体的にどのドライブから起動するかを優先づける項目です。
この辺りの設定で解決しなければ、IRQの競合の可能性もあり少々面倒です。
あと確認ですが、OSはSSDでRAIDを組んだ状態でクリーンインストールしてあるのですよね?
書込番号:9933638
0点

カードを抜いた状態でSSDのアレイを組むことは出来ているのですか?BOOT順位以前の問題なので、先に解決を。
もっぺん
>一度、最初に書かれた「認識しない」と判断した画面を写真撮ってUPしてください。
文章が駄目なら写真。
書込番号:9933719
0点

みなさん本当にありがとうございます。
実はいま秋葉原のショップのサポートセンターから帰ったところです。
サポート担当者2人がかりで原因・解決策を考えてくれましたが、結論的には「IRQかな〜、PCI-eの物なら大丈夫と思いますが・・・etc」と、みなさんのご推察どうりでした。
カードやMBの買い替えも考えて秋葉原に行ったんですが、サポート担当者の「SSD2台のRAIDとSSD単体の速度差はそんな違いはないと思いますよ」の言葉に勇気づいたというか諦めがついたと申しますか、当面は無難なIDEモードで使おうと思います。
みなさん方には親身なアドバイスをたくさんいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:9933872
0点

ショップのサポート持ち込みでもダメでしたか(^_^;)
なんだかなぁ…
所で根本的な質問なのですが、そのプロミスのカードを使わないって選択肢はないのですか?
SSD 2台にHDD 5台ですよね?
このマザーにはJMだかマーベル辺りのオンボードSATAは付いていないのですか?
ICHで6ポート分あるので、オンボードで2ポート分あれば、わざわざカードを使わずとも事足りると思うのですが??
書込番号:9933981
1点

双葉パパさんへ
そうなんです。JMなんとやらについてはよくわからなかったので使ってなくて、今日、サポートでこれでRAID組めないの?と聞いたんです。担当者曰く、これはデータバックアップ用なので使えないとか使わないがいいと言うことでした。
SSD2台とHDD5台、それにDVD1台の計8台。やはりSATAカードは外せないんです。
書込番号:9934109
0点

確かにJMはパフォーマンスがよろしくないとか、他にも色々と…な話しも聞きますけどね(^_^;)
が、僕だったらPCI接続のSATAカードを使うよりは、HDD 2台をJMに繋げて、SSD2台、HDD3台、それにDVDをICHに繋げるかな。
(あ、あくまでも8ポート必要という前提です)
お金をかけてもいいなら、HDDを最新の大容量の物に切り替えて、HDD台数自体を減らすことを考えます。
更にもっとお金をかけてもいいなら、アダプテックの5805辺りのRAIDカードを導入。って手もありますが、ここまでは不要かな(^_^;)
書込番号:9934316
1点

みなさん方には大変お世話になりました。
今回の症状につきまして、ユニティーのサポートに問い合わせしていましたところ、下記のような回答が返ってきました。参考までにご報告申し上げます。尚、現在のところRAIDを諦めてIEDモードで使用しています。いたって快調です。
P6Tにおいてオンボード側ICH10RのRAID機能と別途ご用意頂いたSATAカードを同時に利用した場合にRAID機能が利用出来ないとのことですが、状況からSATAカード側の起動BIOSのサイズの関係でshadowメモリ領域が不足し、オンボード側RAIDのBIOSが読み込めないために発生している症状と思われます。
BOOTROMを格納するメモリ領域は極めて限られるためストレージ系デバイスのBOOTROMは比較的サイズが大きい関係上、複数の共存が難しいことが多く、お手元の症状はこうした原因によるものと思われます。
回避方法としてはSATAカード側のBIOSを無効にし、読み込ませないようにする(残念ながら無効に出来ないカードが大半です)方法や、BIOSを含まない(BOOTする機能のない)SATAカードに変更する、あるいはSATAカード側でOSを起動し、オンボード側RAIDはデータ領域として利用するといった方法が考えられます。
書込番号:9952089
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P6T」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/12/18 20:06:58 |
![]() ![]() |
14 | 2023/07/21 14:59:30 |
![]() ![]() |
9 | 2022/02/03 15:26:47 |
![]() ![]() |
10 | 2018/10/10 17:16:38 |
![]() ![]() |
7 | 2018/07/01 21:53:28 |
![]() ![]() |
7 | 2018/07/28 0:22:34 |
![]() ![]() |
7 | 2015/12/28 17:27:24 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/01 23:50:00 |
![]() ![]() |
2 | 2015/02/17 9:47:18 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/30 10:38:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





