AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FXフォーマット時に画角84度の広角域から望遠域までの画角範囲をカバーする、開放F値4固定の5倍標準ズームレンズ。
- 約4段分の手ブレ軽減効果を発揮する「手ブレ補正(VRII)」機構を搭載。「ノーマル」と「アクティブ」の2つのVRモードにより、さまざまな撮影シーンに対応。
- ゴーストやフレアに対し、高い低減効果を発揮する「ナノクリスタルコート」やフォーカシング時に全長変化のない「IF方式」を採用している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1334
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):¥145,000
(前週比:±0
)
発売日:2010年 9月22日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
只今D7000を使用しています。所有レンズは以下の通りです。
1.ニコン 35/1.8G
2.ニコン 18-55ED2
3.タムロン 70-300
4.シグマ 50/1.4
5.トキナー 12-24 2
6.シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS/HSM
1と2は家族へ譲る予定です。
3と4と5は旅行やポートレート(被写体は4歳の娘)で大活躍で買って
大正解のレンズでした。ほぼ屋外で使用しています。
日常スナップ、オールマイティー常用として6のズームレンズを使用しています。
自宅屋内撮影の場合はたまにニッシンの600シリーズFを併用します。
この度屋内、夜間用としてよりレベルアップしたレンズを検討しており、この
24-120/4が候補として上がっています。今までは屋内、夜間は35/1.8を使用して
いましたが35mm固定という画角は私にとっては不便で、上記5の常用レンズに替わる
ものとしてもこの24-120/4が気になっています。24-70は望遠側が足りないのと、
なにより予算オーバーです。ニコンの18-200EDVR2はおそらくシグマとあまり変わら
ないのではないかと、16-85EDVRは望遠が足りないです。因みに35/1.8は光量の少ない
環境では成功率が低く、F4のこのレンズでは?との気持ちはありますが、それは
私の撮影技術の問題としてブラッシュアップを図るとして、ハードという観点で
投稿しています。
D7000への常用レンズとして、また屋内、夜間環境への対応レンズとして如何なもの
かアドバイス下さいますと幸いです。
書込番号:14576327
0点
いゝんじゃないですか。
D7000とD700で使ってますが、広角にこだわらなければ純正ならではの、画質的にも不足ないレンズでよね。
若干重たくはなりますけど、画質とのバーターとしては許容範囲内かと・・・。
このレンズのレビュー記事参考にされると、大方は肯定的ですね。(^_^)
書込番号:14576407
1点
屋内や夜間用といっても詳しい対象や撮り方が分からなければ何ともいえませんが、ごく一般的に考えてF1.8で光量の少ない環境での歩留まりが悪かったのにそれより2段以上も暗いレンズを買って成功率が上がるとは思えませんが。
対象が完全な静物や夜景だけで、今までストロボや三脚を使ってこなかったのをこれからは使うようにするというなら技術的な問題として分からないではありませんが、少なくともそのくらいのことはしてきたとか、あるいは対象がそういう物でない場合、同じカメラで撮る以上技術で補うにも限度がある気がします。
いったい何をどのように撮りたいから買い換えを考えているのかを書き込まれると、望まれているような具体的コメントが付きやすくなるんではないでしょうか。
書込番号:14576435
2点
ハーブガーデンさん、こんばんわ。
文面から見て、広角側は必要ないと考えてるんでしょうか?
18mmと24mmは結構違いますよね。
便利ズームなら広角の使用頻度も高いと思うんですが。
これは想像ですが、望遠側の明るさが不満なんでしょうか?
120mmf4と、200mmf6.3。現在お使いのレンズで120mmでの開放f値って
どれくらいなんでしょうか?
この差を思えば、スピードライト、三脚とかの方がコスト的にも効果的にも
ずっと満足できそうですが。
書込番号:14576877
0点
茂太郎さん、takuron.nさん 有難うございました。
茂太郎さんの常用レンズ使いとしてマル、また屋内、夜間環境への対応レンズとして
takuron.nさんのご指摘、お二人のご見解に感謝致します。
質問を分解して屋内、夜間用途としてのレンズをしてどうかにフォーカスさせて頂きます。
そして実はこの部分が私の本分なのですが、ニコン純正ということで、例えばバーや
ライブハウス、そしてTDLの夕暮れ以降の場内撮影ではしっかり結果を出してくれるのでは
ないかという期待があるのです。対象は完全な静物や夜景ということではなく、三脚や
フラッシュ使用の想定しない、あくまでもそのような環境での人撮りです。35/1.8は画角
で不満点がありました。日中、屋内は他のレンズに頼るとして、屋内、夜間撮影に出勤する
レンズとして日中常用でも素晴らしいこのレンズを屋内、夜間でも稼働させる。やはり欲張り
でしたでしょうか。
ならばシグマ17-50/2.8も気になりますし、シグマ30/1.4(?でも画角が。。)もどうかと
思っています。当然、三脚やフラッシュを使用しないなら、これ以上は無理というところは
当然諦めはつきますが、少しでもレンズ選択で「これイイ写真」を広げられるならと思い
悩む今日この頃です。
書込番号:14576926
1点
ハーブガーデンさん こんばんは。
24-120oはやめた方が良いと思います。
上記レンズはフルサイズでは使用しやすい画角となりますが、お考えの用途ならばF2.8通しの標準ズームがいいと思います。
お薦めは17-55oF2.8で写りは24oF1.4と比較してもF2.8の写りは最高だと思いますが、価格的に無理な場合はシグマやタムロンも人物撮りならばそれなりに撮れると思います。
書込番号:14577027
2点
こんばんは♪
カメラ(レンズ)と言う道具は、思ったよりもはるかに「不器用」な道具でして・・・^_^;
「アッチを立てれば、コッチが立たず」。。。
こんな法則に支配されている場合がほとんどです♪
「室内」で「ノーフラッシュ撮影」がしたい。。。
コレが質問の趣旨であるならば・・・
F値の暗いレンズを検討する事はナンセンスです(キッパリ!)
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6・・・
数字が大きくなるほど「暗い」レンズです。
このF値の数字が小さいほど・・・「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、「光」を沢山集光できる=少ない光を沢山かき集めてフィルムや撮像素子に光を当てる事が可能になる=相対的に速いシャッタースピードで撮影する事が可能になるレンズ。。。
コレを通称「明るいレンズ」と言います。。。
英語では「High Speed Lens」と言います。
ISO800〜1600程度の高感度で快適に撮影したければ・・・F2.0以上の明るさが必要です^_^;
なので・・・ドーしても「不便」な「単焦点レンズ」しか選択しようが無いです^_^;
残念ながら・・・ズームレンズにはF2.0と言う明るさは存在しません。
最高の性能が「F2.8」です。
さらに・・・便利な「高倍率ズーム」にはF2.8と言う性能さえありません^_^;
なので・・・これまた「不便」で「高価」な「低倍率ズーム」を揃えるしかありません。
全てカバーするなら・・・「広角ズーム」「標準ズーム」「望遠ズーム」と3つの焦点域をカバーするレンズを買い揃えるしか手が無いです。
体育館等・・・多少家庭よりも明るい照明。。。
あるいは、昼間の室内で、太陽光がある程度差し込んでいる様な室内ならば・・・
F2.8でも行けます。
「室内」「ノーフラッシュ」撮影をある程度快適にやりたかったら・・・ココまでです。
F4.0以上のレンズは検討に値しないと思います。
ただ・・・明るいレンズも良い事ばかりでは無く。。。
単焦点やズーム倍率が低くて「不便」と言う事の他に。。。
「ピント」が合わせ難い=「被写界深度が浅くなる」と言うのが有ります。
ピントの合う範囲が「浅い」ので、被写体が動くとすぐにピントが外れてしまいます。
つまり、ピント合わせが難しい。。。
さらに・・・レンズの「開放」と言うのは、概ねシャープネスが「甘い」です。
レンズと言うのは、大抵2つ(2段)程度絞った方がシャープに写ります。
ですから「開放絞り(一番絞りを開けた状態)」でシャープに撮影すると言うのは、中々骨が折れる・・・と言う事です。
「ジャスピン」とレンズの「センター付近」のシャープネスの高い所を生かした撮影をしないと。。。中々目の覚めるような描写にならない。。。
という難しさが有ります。
つまり・・・「室内」で「ノーフラッシュ」撮影ってのは・・・
いわゆる「ボケ」を生かすような「撮影手法」や「構図」を上手く使わないと・・・
上手くいかない物です。
逆に言うと・・・「背景のボケたポートレート撮影」とか?「花マクロ(接写)」・・・なんてのは、わりかし簡単に「プロの様な??」描写性というか?芸術的な??写真が撮れてしまったりします。
複数人数の「記念撮影」とか??・・・背景までクッキリ写る様な写真を「室内」「ノーフラッシュ」で撮影するのは至難の業です。
ご参考まで
書込番号:14577348
5点
>ニコン純正ということで、例えばバーやライブハウス、そしてTDLの夕暮れ以降の場内撮影ではしっかり結果を出してくれるのでは
この撮影条件だとどれもノーフラッシュの手持ちということになり、この時点で#4001さんも書いてくれているように解放F4のレンズは検討に値しないと思います。
画質以前にSSが稼げず手ブレ補正がどんなに強力であったとしても被写体ブレが抑えられずにブレまくった写真になったり、それを補おうと感度を上げすぎてノイズが酷くなることを覚悟しなければなりません。
これだけデジタルの高感度が良くなってきても考えておられるような被写体をストレス無く撮るにはまだもう一段の技術革新が必要で、明るいレンズが高くてももてはやされるのはやはりそれでしかカバー出来ない場面があるからです。
どうしてもズームの利便性が欲しいならせめてF2.8通しの17-50クラスや、欲しいズーム域によっては24-70F2.8というものの中で手ブレ補正が強力なものを検討された方がいいと思いますが、それでも焦点距離がはまったときの35F1.8の写りには敵わないと思います。
書込番号:14578858
0点
D7000+24−120の組み合わせで常用しています。
広角側が36mmになることが気にならなければ最高のマッチングだと思います。
書込番号:14579970
1点
私もD7000で使ってます。室内で暗いなどと思ったことありませんよ。
書込番号:14581008
0点
Af-s 24-120は持っていませんが、D7000とD700でaf-s 24-70を使用しています。
あくまでメインはD700での使用ですが、D7000での満足度も高いです。
あまり暗くない室内撮影であれば、僕はF2.8でもそれほど不自由しません。(ISO感度をあげればですが)
24スタートで問題無いのであれば是非、af-s 24-70も候補に入れてあげてください。
AFの速さ、単焦点退けをとらない素晴らしい画質がそこにあります。
きっと後悔しないと思いますよ。
書込番号:14581066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラマンゆう雑誌でこのレンズのほうが24-70mm f/2.8G EDより逆行耐性が圧倒的に強いと載ってました。
書込番号:14581236
0点
品質としては申し分ないので、画角で決めれば良いと思います。
私もDXで使用していますが、室内でも望遠側の方をよく使います。VRの効きは凄いです。
書込番号:14581320
0点
出張の為、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。多くのコメントを頂きまして、
皆様有難うございました。
やはり夜間、屋内ですと検討レンズからは外れるのではというご意見と、他方描写に
非常に満足してお使い頂いている方も多くいらっしゃるようですね。
カメラの設定などを的確にして、その上撮影するという部分もあるでしょうから未だ
まだ未熟な私ではどうかなと(使いこなせるかな)思う気持ちもあります。
やはり明るい単焦点レンズ(シグマ30・1.4)に行くべきか、先ほどズームレンズで35と
30の画角チェックをしてみましたがこの5mmでも大きいですね。でもシグマ30・1.4を買
ってやはりもっと広角がほしかったってならないかと、一方シグマ17-50・2.8(純正
17-55は予算オーバーです。。。)を買ってやはり単焦点で明るいレンズの方がよかった
ってならないかと、、、
腕組みしながら考えています。
書込番号:14583376
0点
こんばんわ。
悩みは尽きないようですね。
もしレンズを買い換える方向でお考えでしたら、高くても良いものがいいです。
ケチって納得できなかった時が一番凹むからです。
ライブやTDLでの使用ということですが、背景や奥行きのある物に対して、
ある程度判別できるくらいに被写界深度をとるなら(ボケを抑えるなら)
結局少し絞ることになるでしょう。
これなら開放で暗いズームレンズでも変わりありません。
逆にボケさせて被写体を強調したいなら、開放f値の小さい単焦点がいいでしょう。
手振れを抑えたいなら手振れ補正機能搭載レンズ、被写体ブレを抑えたいなら明るいレンズ。
あと、RAW現像ありきで最初から撮影するのも手です。
あらかじめシャッタースピード優先で暗めに撮って、PCで明るく補正してあげる
という手法です。
これは手振れも被写体ブレも抑えられます。ボケもある程度コントロールできます。
何をどう撮りたいのかはご自分が一番分かっているでしょうから、まずは今まで撮った
写真を吟味するとよろしいのでは?
よく使う焦点距離を確認して、どういうイメージでシャッターを切ったのか。
イメージ通りだったか。
違ったなら何が違ったのか。それが答えになります。
よく使っている焦点距離の、必要な性能を持ったレンズを選べば良いと思います。
書込番号:14590267
0点
私もD7000ユーザーで、
シグマ17-50/f2.8、シグマ50/f1.4と、ニコン 35/f1.8Gをよく使っています。
夜写真を撮るときは、
静物・またはポーズを決めて静止した大人を撮るなら、シグマ17-50の手振れ補正が
f値の差を簡単に覆しますが、
子供はやっぱり動きますので、SS1/100ぐらいは必要であり、手振れ補正は必要なくなって
f値の差のみが影響しますね。
とは言うものの、
私は夜の室内で子供を撮影するときも、シグマ17-50を使って
f2.8、SS1/100固定でISOオートで撮ってます
大体ISO1600〜3200になりますが、拡大せずに見なければ私にとってはまずまず満足な写真が取れています。
やっぱり、狭い室内でAPS-Cの35mmは、ちょっと長いですから。
書込番号:14621044
0点
結局画角が狭くなれば、それなりに構図を選ぶんでしょうね。
その時不満は感じないでしょう。
でもDXでの一番のメリットは望遠側だと思います。
※添付写真は画角だけ見て下さい。
書込番号:14637083
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/02/26 9:32:54 | |
| 18 | 2023/09/24 18:53:36 | |
| 7 | 2023/07/02 13:45:29 | |
| 9 | 2021/01/31 7:44:59 | |
| 6 | 2020/12/30 13:50:20 | |
| 4 | 2020/11/21 11:44:49 | |
| 12 | 2020/04/28 20:09:27 | |
| 17 | 2020/02/14 21:29:46 | |
| 11 | 2019/05/13 20:06:17 | |
| 18 | 2019/04/21 8:07:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












