


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/
the new firmware
version 1.06 for SLT-A77 & SLT-A65
version 1.03 for SLT-A57 & SLT-A37
書込番号:15207952
7点

http://digicame-info.com/2012/10/776657371018.html
こちらに詳細が載っています
録画ボタンの無効化、収差補正対応レンズが追加されるようです
書込番号:15208008
3点

こんばんは
情報ありがとうございます(^^
>録画ボタンの無効化
これはいいですね!
書込番号:15208183
2点

結局「この程度」のアップですか・・・
これ以上は本当に期待できないですね・・・
残念です・・・
決してユーザーはわがままを言っているわけではないのですが・・・
書込番号:15208809
5点

とりあえず、録画ボタン無効化だけでもうれしいですね。
うっかり触ってて、いざ撮影と思った時に、シャッターが反応せずに焦ったことが、何度あったことか……。
書込番号:15208931
8点

便乗で質問させてください。
ファームアップのレンズ収差補正データは同設計(旧モデル)のミノルタレンズでも効くんでしょうか?
例えばSAL50F14、SAL35F14Gなど。
やぱっりロムなんかでソニー純正か判断するんですかね?
もの知りな方々、よろしくお願いします。
書込番号:15209458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ収差補正がされているどうかってどうやったら
分かるのでしょうか?
信じる者は救われる?そんなに簡単に見て違い分かるのかな?
当方、古代ミノルタレンズ中心です。
書込番号:15209494
3点

情報ありがとうございます。
録画ボタンの無効化、これは助かります。
今までに何度気付かずに押したことやら
?ボタンも他のボタンで割り当ててくれたものを
割り当てられたら更に使い易くなるのだ。
ソニーさんお願い。
今までに収差補正対応したレンズの一覧表見たいのHPにあるのかな〜
どのレンズを対応したのか忘れちまった。。
書込番号:15209507
1点

>うっかり触ってて
>今までに何度気付かずに押したことやら
みなさん手が大きいんですねー
私なんか逆に、ファインダー見ながら録画開始しようとしても
ボタンに親指が届かなくて「ボタンどこだ〜」って親指を
目一杯伸ばしてようやくボタンを押せることがほとんどです(笑)
って高感度画質の向上はないんですか!? ←最重要ポイント
書込番号:15209817
7点

とにもかくにも朗報であることには間違ないです。
ご本家からの詳報を寝て待ちましょう。
AF枠の色が変えれたらハッピーです。
もうすっかり忘れ去られている?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V2/Firmware/vote.cgi
α77/65新ファームに期待、勝手に投票
によれば、第一位は「高感度ノイズの低減」なんですけどね。苦笑い。
書込番号:15210064
2点

録画ボタン、私も何回押したことか。
最近は動画も撮ることが多くなっています。
でも一番は高感度耐性の向上ですね。
ファームアップがあると言うことは、色々な可能性があると期待しましょう。
陸上競技を撮っていて、時々AFが甘くなる感じがあります。AF-Cのときが多いように思うのですが、ばっちり撮れているときもあるので、一概に言えません。
レンズのAFかもしれません。
それでもα77良いしごとをしてくれます。
昨日夕焼けを取りに行ったら、美女と遭遇。友だちになりました
何とモデルさん。写真仲間と撮影会。
本人に許可もいただいたので、アップします。
書込番号:15210438
9点

私はα57ユーザーですが、元々録画無効機能は標準装備です(笑)
今回のファームアップで恩恵受けるのは
常用してるSAL30M28の補正だけかなw
っていうか、このファームアップで
シャッターボタン以外の各ボタンのレスポンスも軽くならないもんかなぁ・・・。
特にローカルエリアを弄る時のもっさり感は何気にストレスを感じる(;´д`)ハァ・・・
書込番号:15210466
1点

ほんとにこれだけなの??
がっくし・・・・(涙目)
I don’t know yet if there are more new features and fixes. Hope yes!
この文面へのはかない期待。。。
I also hope YES!
書込番号:15210804
3点

>レンズ収差補正がされているどうかってどうやったら分かるのでしょうか?
歪曲収差の補正効果なら撮影結果プレビューで簡単に判ります。
周辺光量と倍率収差はよく判りません(笑)
書込番号:15210816
1点

>やぱっりロムなんかでソニー純正か判断するんですかね?
>もの知りな方々、よろしくお願いします。
ロムで判断の意味がわからないですけど、レンズの型番を認識しなきゃ、レンズ対応の修正はできませんね。
ついでに言うと、カメラ側手振れ補正の場合は、焦点距離がわかってないと補正できません。
>レンズ収差補正がされているどうかってどうやったら
>分かるのでしょうか?
>信じる者は救われる?そんなに簡単に見て違い分かるのかな?
現像ソフトの自動補正を切れば、JPEGと比較すれば容易に判ると思いますよ。
NEXは少なくてもそう。
それでわからないなら気にしなくていいという気もするけど。
書込番号:15210832
0点

もう77のRAW撮影は悲しいけど捨てました。
RAW撮影が出来ない一眼なんて・・・・・。
書込番号:15212932
3点

昔のフィルムカメラもRAW撮影できませんでしたね。
必ず化学処理されていましたけど。。。
書込番号:15213054
0点

disco_oyajiさん
>>もう77のRAW撮影は悲しいけど捨てました。
RAW撮影が出来ない一眼なんて・・・・・。
良い事お教えいたします。
RAW撮影して、現像時にノイズを消すほうがJPEGよりずっと良くなります。
私が一番良いと思うノイズ消しは
米国 NIK SoftwareのDFINEです。
これはニコンの上級カメラのCaptureNX2に組み込んでいるソフトです。(この組み込みのためにCaptureNX2は有料販売になっている)
Adobeで動きます。
http://www.niksoftware.com/site/
おっと、この会社は先月Googleに買収されました。どうなるのかな? こんな良いソフトなのに。
ニコンはどうするのだろうか?
書込番号:15213666
3点

え?
みんなどうやって間違って録画ボタン押すわけ?
指長すぎと言うかそんなところに間違って指伸ばさないだろう普通。
書込番号:15213939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>え?
>みんなどうやって間違って録画ボタン押すわけ?
私も時々、誤って録画ボタンを押すんですが、
ほとんどは、液晶画面を起こす時ですね。
液晶画面の角度を変えようと、右手で操作すると時々録画ボタンを触ります。
その他の操作で、誤って録画ボタンを押すことは少ないと思います。
書込番号:15214019
0点

ファインダー覗いたまま全ての操作をしようとすると
押しそうになります。
首からぶら下げていて、軽くカメラを抑えているときも。。。
間違って押しても大抵のボタンはメニュー表示するだけ。
シャッターボタンはさすがに押さない。
でもあそこだけは。。。時すでに遅しである。
普段、動画撮らない人ほどパニックになる。
さて、誤って動画撮影始まってしまったら、どうやってそこから抜けるか?
一端電源切る方法しか私は知らない。
あそこは録画開始ボタンなのだから。。。もう一回押す?
だって録画モードに入っていることに気付かないことだって
あるんだから。。。
書込番号:15214032
0点

α57のファームアップってあるから、てっきり
・α99に載るMモード時のISOオート機能とか、
・ISOオート時のISO値の上限設定がα57にも載るのか!
と、一瞬喜んだが、なんだ・・・
書込番号:15214727
1点

結局
α99が発売される
↓
SONYのα動画馬鹿開発陣の興味がα99に移る。
↓
どう考えても動画ボタンがα77と同じ位置で同じ仕様なら確実に叩かれると
静止画陣が譲らなかった(多分スチルの意地をかけた必死の抵抗)
↓
α99の動画ボタン周りを誤動作しづらい配置+無効を選択できる。
↓
動画馬鹿開発陣も流石にα77への自分達の我を通した堕設計を反省する
↓
ファームでα77の動画ボタンの無効を選択できるようにした
だろう。
散々発売当日から今まで多くのユーザーに散々言われ続けて、
α77操作系の唯一かつ甚大な欠点だった録画ボタン無効を
「プログラム的に難しい」と言っていたことがこの時期の改善はチョット不自然。
αの動画開発陣と統括チーフはNEX開発陣に移動して欲しい。
ほら、NEXならビデオ専門機あるじゃんか?
それにTLMとかお前らの好きなこと散々すれば良いだけだし。
空いた開発席にはオリンパスで一眼レフカメラ作りたい奴を募って
やらせればいいんだよ。
意外とOM-Dの外観デザインでフルサイズのOVF1眼出たら売れると思うぞ。
マウントの経の外側に大きなリング型のダイヤル付けて、
EVとか絞りに割り振れるようにするとフィルムカメラの操作系と似てて、
オールドフアンは喜ぶだろうし。
とにかくこれで誤動作なくなるだろうし、
動画モードの時だけ動画ボタンで録画開始なら誰も文句は無いだろう。
書込番号:15215551
3点

99があれだけに77もさっさとてこ入れせにゃならんで後継開発が忙しくてこっちのファームに手がまわらんかた。
ってことだったりして。
OM-Dの外観デザインでフルサイズのOVF1眼
よかですねい。欲しい欲しい。
でもOVFは望み薄かですのであきらめますたよ。
EVFに拘るSONYがRX-1でZEISSファインダーにしてきたのはちょといい意味でも裏切られますたが。
なんでかな?
確かに、長い目でみたらさっさと一眼もお互いの強みあんだからオリンパスと協力したほが断然いーもん、というよりえらいすごいもんできそうなんだけどな。
αボデにオリ様の防塵性能と手振れ補正。ズイコーレンズ
ありえないけどあったらね。よだれジュルり。
やっぱ今でもほしかもんは
16MPのAPSでFFのD4のiso800-3200の画に肉迫する画が出るやつ。
99の拡大したっちゅ受光素子とか1つ前のD800のピッチ考えても
α57とかD7000の16MPのAPS機はもっと画がアップする余地おおありと思うんだけどな。
iso100〜400の画でみるとAPSってやっぱ安くてお得〜
書込番号:15216517
0点

>>動画馬鹿開発陣も流石にα77への自分達の我を通した堕設計を反省する
↓
ファームでα77の動画ボタンの無効を選択できるようにした
だろう。
パチパチ。 座布団2枚!
もしかしたら、静止画人が抵抗したのではなく、5D3に勝ちたいがために、口コミで言われているマイナス要因を消しにかかったのかもしれません。
いずれにせよ、良いことです。
やっぱり、競争相手がいると、自然と考えるようになるのでしょうね。
α77の出だしのつまずきを反省して、α99はかなり完成度を高めているとデモ機を触って感じています。後は画質をチェックするだけ。
書込番号:15216571
2点

orange さんAdobeのLightroom4.0は此れを使ってるのでノイズ処理が良いらしいですね。
残念ながら私のはLightroom3なので使えないのです。
今更バージョンアップも辛いしDoxにしようか悩んでるところです。
書込番号:15216707
2点

英語版 ver. 1.06
http://www.sony.co.uk/support/en/product/SLT-A77V/downloads/FW_A77_V106_WIN
近日中に日本でも公開でしょうが、
動画ボタンのON/OFFと補正対応レンズの拡大だけみたいですね。
書込番号:15219532
2点

ふーん、間違って押しちゃう人いるんだ。
おれは録画ボタン遠すぎてしっかりグリップしてると押しにくいから無効化できるようになったならNEX7みたいな位置にして欲しい。
書込番号:15220375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 4:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/12 21:31:55 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/02 22:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 1:36:06 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/01 10:41:57 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/06 0:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 4:23:25 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/28 12:39:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





