『底打ち』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > インプレッサ スポーツ

『底打ち』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
インプレッサ スポーツ 2016年モデル 9381件 新規書き込み 新規書き込み
インプレッサ スポーツ 2011年モデル 3872件 新規書き込み 新規書き込み
インプレッサ スポーツ(モデル指定なし) 4527件 新規書き込み 新規書き込み

「インプレッサ スポーツ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
インプレッサ スポーツを新規書き込みインプレッサ スポーツをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ246

返信24

お気に入りに追加

標準

底打ち

2018/06/30 19:13(1年以上前)


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ

クチコミ投稿数:190件

悲しいかな、3回も路肩の段差でインプレッサの車底を強打して擦れました。
最低車高130mmはやはり低すぎではないでしょうか? 底打ちした人は他にいますか???

20年前は165mm位が普通で、段差で底打ちなどの経験はありませんでしたが、
現車(GT7)では底打ち頻発。
スポーツと歌っても、所詮ファミリーカーなので、そんなに車高を下げる必要はなし。
もう少し上げてほしい。

ちなみにXVは最低車高が220mmあって、底打ちは心配ないですが、車から降りる際に
サイドシルの外面側にズボンの裾が当たってズボンが汚れた苦い経験から、XVはパス。

スバルさんへ、次回モデルは車高をもっと上げてくれ!!!!! と言いたい。



書込番号:21932359

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/06/30 19:53(1年以上前)

普段使いなら最低地上高は、150mm程度は欲しい所。

しかし最近のクルマは、アームが水平≒純正シャコタンが多い様に感じます。
理由は空力特性や操安性もありましょうが、デザイン性重視が大きいのではないかとえしょうか?低いクルマはカッコイイですから。
https://greeco-channel.com/car/ground_clearance_ranking/

路面干渉はクルマを壊す原因にもなりますから、現状ソレ前提で使って貰うしかありません。
それよりも点検は受けたのでしょうか・・・。

書込番号:21932437

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2018/06/30 19:54(1年以上前)

前のモデルGP7で6万キロ走りましたが、
底打ちの経験はありません。

XVを敬遠する理由がなかなかユニークですね(^^)/

書込番号:21932438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2018/06/30 19:59(1年以上前)

どんな段差で何処を打ったのでしょう

いわゆる歩道とかの高い段差ですかね

だったら最近の車だと大抵無理かも

XV等のSUVでゆっくり抜ける(通る)のが良いかも

書込番号:21932455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/30 20:13(1年以上前)

路面読めないのね、下手ねぇw

書込番号:21932476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2018/06/30 20:16(1年以上前)

弟「アニキはどう思う?」

兄「最低地上高は150mmでもガソリンスタンドへの乗り入れ口(高めの段差)で擦る可能性はある。それに加えて降雪時は尚の事ストイックに運転しなければならない。」

兄「段差の侵入のときだけ慎重にすればよいと思いきや、帰りの段差でもゆっくりと斜め降りが必須になる。」

兄「ましてや最低地上高130mmともなれば、相当なテクニックで侵入と降段をしないと、彼女をタンデムしているにも関わらず、クルマのお腹を行きと帰りでダブルアタックすることになりかねない。」

弟「それは彼女の体重が重いからだろ!とツッコミで笑いとれない?」

兄「啓介、それはダメだ。それは絶対に関係を修復できない戦い(空気)になる。」

弟「段差だけじゃないぜアニキ。」

弟「コンビニでクルマの車輪止めがない場合で、木の植え込みのコンクリートが車輪止め代わりをしている場合は絶対に130mmを超えているはず。」

兄「たしかに昔のライトウェイトスポーツはそれを加味してバック駐車していた。」

弟「あの頃はマフラーがコンクリートに当たらないように1mm寸止めのバック駐車してたな。」

兄「時代が20年は経過したのさ。」

弟「まさか、上記が原因でSUV人気なのか?」

兄「分からない。」

兄「SUV所有してバックモニターあれば啓介のようなドライブテクニックはもう必要ない時代かもしれない。」

弟「………。俺はシーラカンスかよ。」

書込番号:21932483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:190件

2018/06/30 20:29(1年以上前)

ガソリンスタンドの入口で底打ち1回目。
イオンの駐車場の入口で底打ち2回目。
路肩の寄せ(乗り上げ)で底打ち3回目。

ヒヤリとした所では、駐車場での車止め(多数)。

最近の路肩の段差の勾配は結構キツイです。 ガツン!と擦れました。
メーカー少しは実用性を考えろよ! スバルのエンジは素人か!

書込番号:21932505

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2018/06/30 20:42(1年以上前)

言葉の使い方が違いますね。

一般的に「底打ち」という言葉はサスペンション(バネ)が完全に縮みきってガツンとくる状況を指します。

トピ主さんのは「底を擦った」ということですね(^^)/

書込番号:21932540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2018/06/30 21:11(1年以上前)

路肩の寄せ(乗り上げ)は駐停車?

書込番号:21932610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/06/30 21:37(1年以上前)

擦ったのはバンパー先でしょうか。

それなら最低地上高は余り関係はなく、重要なのはアプローチアングル。

輪止めは、バック駐車や寸止めで回避出来る筈?

書込番号:21932680

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/30 21:59(1年以上前)

底打ちって・・・そう言う意味だったのか。

そういやあ、水戸黄門の格さんやってた俳優って、底打ち正さんだったよな・・・

書込番号:21932730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/30 22:02(1年以上前)

それを言うなら、横内正さんなんだが・・・。
何代目か忘れたが、元・光圀でした。

書込番号:21932738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/30 22:06(1年以上前)

段差での底打ち改め底すり対策は、アプローチする角度、しっかりした減速かな。と思います。

私の車もたまにやらかしますが、どうせ見せパンだし・・・いや、真っ黒な樹脂のアンダーカバーだからと割りきってます。

書込番号:21932752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2018/06/30 22:37(1年以上前)

底づき?=サスペンションのバンプ?

底打ち?バンパー下部の接触?

書込番号:21932821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2018/06/30 22:43(1年以上前)

ワシのもよくバンパー下部を擦ります
ポンコツなんでクルマはどうでもいいけどズリって音に歩行者をビックリさせてゴメンなさい

書込番号:21932842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/30 22:43(1年以上前)

私は、前車から乗り換える前に、『インプレッサでフロントバンパーを擦らないように気を付ける点と運転方法』というユーザー動画を参考にさせてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=BZj1bqSdDV0

それでも何回かは、フロント部分を擦りましたが、バンパーの下にある鋼板のエッジ(アンダースポイラーの取り付け用?)を擦っただけで、バンパー本体には影響していませんでした。
段差のある坂等では出来るだけ、ゆっくり、斜めからを心がけるしかないかと思います。

書込番号:21932844

ナイスクチコミ!2


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2018/06/30 23:03(1年以上前)

私の車も130ですが 特に低いとも感じてないので意識せず運転してますが擦った事無いです。
以前90の車乗っていた時は多少注意はしてましたが擦った事無かったです。

住んでる地域で何かしら道などの造りに違いあったりするのかな?
130は決して低くは無いと思いますよ その辺走り回ってるセダンは似たような地上最低高だと思いますので。

書込番号:21932903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:32件

2018/07/01 04:47(1年以上前)

>ウッシーXPさん

自分も2回やっちまいました。

ヘタくそと言われれば、その通りと思いますので、
流石にスローダウンしてから進入しています。

後続車両には申し訳ないですけど、歩行者への配慮
にもなりますしね。

書込番号:21933269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:51件

2018/07/01 06:03(1年以上前)

XVは、最低地上高200mmですね、輸出が220mmです。他メーカーのハッチバックも調べましたが、新しいカローラのハッチバックが、同じ130mmで、アクセラが155から165mmでした。新しいフォレスターは、サイドシェルの所に、泥とかが侵入して来ない構造になってました。同じSPGシャーシのインプレッサは、その様な構造になってないのでしょうか?

書込番号:21933312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/01 07:08(1年以上前)

我が家の車庫はR1でも気を抜くと腹を擦ってたのでインプは何らかの措置をしなければと思ってたけど
結果、余裕だった…

最低地上高はたかが一部分の事なので、段差で擦る場合はアプローチアングルとかディパーチャアングルとかサスストロークとか減衰力とかその辺を無視して考えるべきでは無いかと。

書込番号:21933373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2018/07/01 09:08(1年以上前)

>ウッシーXPさん

>ガソリンスタンドの入口で底打ち1回目。
>イオンの駐車場の入口で底打ち2回目。
>路肩の寄せ(乗り上げ)で底打ち3回目。

あごなのか腹なのか

>ヒヤリとした所では、駐車場での車止め(多数)。

あごか

それは最低地上高のせいではないですね

デザインと空気抵抗重視の最近の車では多いですね
しかも今はほとんどFFベースでフロントオーバーハングが重くて長い

高低差はサスペンションの縮みが少ないようにゆっくりはいりましょう

車止めもゆっくり近づきましょう
車止めギリで強めのブレーキとかもNGです

同じジャンルの大体の車は似たような物です



書込番号:21933526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/01 10:09(1年以上前)

ローダウン車の段差乗り上げや、スロープの上り下りのする際の注意点をまとめた動画を見つけました。
参考になるかどうか。

https://www.youtube.com/watch?v=ieCNHxTLXqk

書込番号:21933648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2018/07/01 14:02(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

路面が読めないと言われればそれまでですが、段差でヒヤヒヤしながら
運転する車はイヤですね。 

私の底打ち3回は、@ フロントタイヤ前のアゴ底 Aお腹の中央底 Bフロントタイヤ後ろのサイドシル
でした。 

ガリッと音がした時、歩行人が一斉にこっちを見たので、恥ずかしかった・・・・。
スバルさんへ、次期モデルは車高をもっと上げて下さい。

書込番号:21934156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件

2018/07/01 15:40(1年以上前)

BMW3erに乗っていたときの最低地上高が、同じく13cmでした。
13センチは低いですね。
そのせいでせっかくのAWDが活きないシチュエーションが多いだろうと予想できます。

BMW3erでは

・コンビニ車輪止め縁石に前から入ると、フロントバンパー下部を擦り上げました。以後前向き駐車はしても縁石からかなり離れて停めるか、バックして停めることを徹底しました。
・最低地上高が低いと雪に弱い。積もればそもそも亀状態になって身動き取れない。道路の轍の凸部で容易に底をする。雪道の車での外出を控えざるをえなかった。
・わずかな縁石やら亀状態やら、ちょっとした段差に注意とか、車を利用する上でストレスになることだらけだったので、最低地上高の高いフォレスターに乗り換えて、どこにでも行ける満足感が半端ないです。

書込番号:21934330

ナイスクチコミ!6


歩き人さん
クチコミ投稿数:9件

2018/07/03 03:36(1年以上前)

私も乗り換えて早々バンパーの下をガリっとやってしまいました。前の車では何ともなかった場所なので油断してました。後、雪道でも轍に沿って走ると自分が除雪車状態になることがありますね〜前進駐車が必要な場所の車止めも要注意で、慎重に走ってますが、だいぶ慣れて来ました。

書込番号:21937658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スバル > インプレッサ スポーツ」の新着クチコミ

この製品の価格を見る

インプレッサ スポーツ
スバル

インプレッサ スポーツ

新車価格:192〜295万円

中古車価格:29〜272万円

インプレッサ スポーツをお気に入り製品に追加する <658

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,596物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング