N-BOX 2011年モデル
724
N-BOXの新車
新車価格: 119〜180 万円 2011年12月16日発売〜2017年8月販売終了
中古車価格: 14〜200 万円 (3,980物件) N-BOX 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:N-BOX 2011年モデル絞り込みを解除する
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
アイドリングストップ機能をつけない状態での信号待ちについて質問です。
信号待ちなどの停車中に燃料をより節約できるシフトレンジは
Nレンジなのでしょうか。それともDレンジなのでしょうか。
マニュアルミッションではアイドリング中にN、
つまりニュートラルにすると(意外にも)燃料を多く消費すると聞きました。
N BOXが一時減速機付きのCVTなのはわかったのですが、
実際問題燃費に良いのはどちらなのかなと。
書込番号:14356061
0点
車種が異なりますので参考になるかどうか分りませんが・・・。
私の2000CCの5ATはDからNにシフトチェンジすると1〜2cc/分燃料消費量が減ります。
書込番号:14356226
1点
>マニュアルミッションではアイドリング中にN、つまりニュートラルにすると(意外にも)燃料を多く消費すると聞きました。
MTでは普通アイドリング中はギアを入れないのでニュートラルですね、ギアを入れていてもクラッチを切っているから停車中は変わらない気がします
ニュートラルだと燃料を多く消費するかは知りませんが、だとしてもどうにもなりません
CVT(AT)はギアの操作を殆どしなくて良いのが売りなのに信号待ちでNに入れると面倒なだけ(しかも発進時Dにするの忘れそう)だと思います
また最近のCVTはニュートラル制御でDに入れていても自動でニュートラルにしていると聞いた事があります
なので私は、Dのままが良いと思いますよ。
書込番号:14356285
2点
>マニュアルミッションではアイドリング中にN、
つまりニュートラルにすると(意外にも)燃料を多く消費すると聞きました。
マニュアルミッションは以前長く乗っていましたが、停止時のアイドリング中、クラッチを
切った状態でギアを入れた場合とNポジションとでエンジン音、回転の変化は全く無かった
ので、シフトポジションの違いでおそらく燃料消費の差は無いと思います。
Nポジションでクラッチを入れた状態、切った状態では、駆動部分が変わる為、ほんのわずかな
燃料消費の差があるかもしれませんね。
マニュアルミッションでは無い場合は、Dモードではクリープ等で少し前に進もうとする
駆動力がある為、Nモードより燃料消費は増えると思います。
Dモードでニュートラル制御があり、前に進もうとする駆動力が無い場合はNモードの場合と
変わらないかもしれませんね。
燃料消費の違いは、この前に進もうとする駆動力を感じるかどうかで判断ができる様な気がします。
書込番号:14357091
1点
回転数メーターが付いていたらよく見てください。
アイドリング時に
DからNにチェンジすると
アイドリング回転数が上がると思います。
その分燃費が悪くなると私は思います。
それにNからDに入れるときにもそれなりのショックはあるわけで
ミッションを長持ちさせる意味でも
アイドリング時はDで待機ブレーキを踏んでおく、というのがいいのではないでしょうか。
書込番号:14357619
5点
信号待ちの度に頻繁にシフトレバーをNにすると、ミッションにも負担掛かり良く無いですよ。
書込番号:14357632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アイドリング時に
DからNにチェンジすると
アイドリング回転数が上がると思います。
その分燃費が悪くなると私は思います。
単純に回転数の大小で燃料消費の大小が決まる訳ではありません。
燃料消費はトルクのかかり具合も考慮する必要があります。
書込番号:14357665
11点
スレ主さんの言うMTの話は、停車時の事ではなく、走行時の事を間違って伝え聞いたのではないでしょうか?
昔は坂道とかでニュートラルに入れて省エネとか言う人いましたが、この場合は燃料噴射をカットする機能が働かないので逆効果でした。(安全面でもやるべきではない)
書込番号:14357838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一般的にニュートラルの方がドライブより燃料を消費します。これはエンジン回転数に依存します。さらに、ニュートラルに入れると、当然、ニュートラルとドライブ間の切り替え回数が増えますので、磨耗故障には不利になります。
人によっては、停止時ブレーキペダルを踏むのが、しんどい(面倒)なのでニュートラルに入れるという、危険な人もいます。みなさん、停止時は、ブレーキペダルを踏んでいますよね。少なくとも、後ろに車が停止していないときは。
書込番号:14358219
3点
私はAT車で教習を受けたことがありませんが、AT車の教習では信号待ちはDレンジ
のままフットブレーキを踏むと教えています。Nレンジはあまり入れたことがありません。
たまに信号待ちで停止の直後と発進の直前に一瞬バックランプを点灯する車も見ます。
Pレンジに入れたりDレンジに戻すときに一瞬Rレンジに入るのでバックランプが点灯
するのですが、危険ですから止めて欲しいですね。
書込番号:14358272
2点
燃費とは関係ないのでスレからズレますが、
大型二種の教習では信号待ちは、ギアを入れた状態で
クラッチを切って、ブレーキを踏んでないといけません
普通のMTでも同じだと思います。
燃費を追求するのもいいと思いますが、他の方も言及していますが
車の運転は安全第一ではないでしょうか。
スレズレなので、不要な発言でしたら華麗にスルーしてくださいm(__)m
書込番号:14358560
2点
ご質問にお答えいただきありがとうございます。
個別にお返事いたしますのでよろしくお願いいたします。
>>スーパーアルテッツァさん
>DからNにシフトチェンジすると1〜2cc/分燃料消費量が減ります。
参考になります。
やはりトルクを必要としない状況ではエンジンが燃料消費を抑えている可能性がありますね。
>>北に住んでいますさん
>CVT(AT)はギアの操作を殆どしなくて良いのが売りなのに信号待ちでNに入れると面倒なだけ
ごもっともなご意見です。
正直なところ私もNへわざわざ切り替えるよりはDのままの方でいる方がありがたいですw
CVTが信号待ち等で自動でニュートラルに切り替えている可能性はありますね。というのもN BOXの場合ですがDからNへ変えて回転数が変わるときと変わらないときの両方のケースが見受けられますので。
>>nehさん
>Dモードでニュートラル制御があり、前に進もうとする駆動力が無い場合はNモードの場合と
変わらないかもしれませんね。
上の返信で書いた「両方のケース」がそれにあたるのかもしれません。
しかしそれを確かめる方法が無いようなので
「とにかく燃費命!」という場合にはNモードが確実なのかも。
>>みなみだよさん
>DからNにチェンジするとアイドリング回転数が上がると思います。その分燃費が悪くなると私は思います。
確かに回転数はかなりの割合で上昇しているのですが、それをもって燃料消費も増えているとは限らないんですよね。近年のエンジンは電子制御が発達していますので、回転数だけでは判断がつかず、何事も良し悪しです。ミッションの負担を考えるなら間違いなくD&ブレーキですね!アドバイスありがとうございました。
>>潮大福さん
>信号待ちの度に頻繁にシフトレバーをNにすると、ミッションにも負担掛かり良く無いですよ。
ですね。私はミッション時代に妙な癖がついてしまったようで(数年前の意図せぬ発進の恐怖から、停車時Nにする悪癖がついた)、信号待ちが長くなりそうなときは無意識にNレンジに戻してしまうようです。これは改善していきたいと思います。
>>nehさん
>燃料消費はトルクのかかり具合も考慮する必要があります。
コンピューターは低回転でもトルクが必要と判断すれば燃料を多く燃焼させますよね。
私のN BOXのエンジンはターボなのでNA車より多く消費しているのではないかと信号待ちのたびにヒヤヒヤしています。高速巡航してるときは燃費などさして気にならないのですが。
>>dd321さん
>昔は坂道とかでニュートラルに入れて省エネとか言う人いましたが、この場合は燃料噴射をカットする機能が働かないので逆効果でした。(安全面でもやるべきではない)
MT時代にそれを知ってビックリしました。エネルギーを必要としないときの方が多く消費してるというのが今でも不思議に思います。あとATでNにいれての惰性走行をするとトランスミッションが破損するんでしたっけ。その意味でもNに入れるべきではないと思えます。
>>時代遅れの親父さん
>一般的にニュートラルの方がドライブより燃料を消費します。これはエンジン回転数に依存します。
ありがとうございます。確かにNの方が回転は上がるようなので、一度のサイクルの燃料の量よりも回転数の増大の方が影響が大きそうにみえます。
>停止時ブレーキペダルを踏むのが、しんどい(面倒)なのでニュートラルに入れるという、危険な人もいます。
ブレーキを踏むことによるブレーキランプの点灯などは安全面で必要な措置ですから当然実行しています。エンジンブレーキ使用時も軽いペダリングと併用しています。昔大阪からやってきたアタリ屋の集団にでも参加するんなら話は別ですがw
>>じんぎすまんさん
>AT車の教習では信号待ちはDレンジのままフットブレーキを踏むと教えています。Nレンジはあまり入れたことがありません。
そういえば教習の乗り方で慣行するならばNレンジはほとんど必要ありませんね。
>一瞬Rレンジに入るのでバックランプが点灯するのですが、危険ですから止めて欲しいですね。
私はそのような例に当たったことはないですが、想像したらちょっと怖いですw 坂道などで前の車が後退するのはそれを見越して車間を十分に取っているのですが、平地での突然の後退は想定していませんでした。いやはや、いろんなことがあるものです。情報ありがとうございました。
>>cockatielさん
>ギアを入れた状態でクラッチを切って、ブレーキを踏んでないといけません。>燃費を追求するのもいいと思いますが、他の方も言及していますが車の運転は安全第一ではないでしょうか。
もちろんスレズレなどではありませんよ。ご忠告ありがとうございます!
それではみなさま、アドバイスありがとうございました。
少々遅くなりましたがみなさまのご意見を参考にさせていただき、私なりの結論を出させていただきます。
・停車中の燃費に関してはニュートラル制御が組まれていてどちらも変わらない可能性。
・Nモードの回転数増加とDモードの燃料供給量増加で結果的に両者ともあまり変わらない可能性。
・しかしながら安全面ではNよりもDの方がメリットが多いこと。
以上のことから停車中は【Nにする癖を修正し、Dで待機】する方向で!
しかしまずはエンジンをプッシュスタートボタンでかける際に、Nに入れてしまう癖から改善したいと思いますw
ありがとうございました。
書込番号:14370865
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > N-BOX 2011年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 58 | 2023/11/19 0:06:54 | |
| 14 | 2023/04/11 20:51:59 | |
| 12 | 2022/12/25 14:06:41 | |
| 6 | 2022/05/03 14:19:22 | |
| 15 | 2022/05/17 13:58:32 | |
| 10 | 2020/11/20 20:38:53 | |
| 10 | 2020/11/07 12:54:24 | |
| 3 | 2020/07/13 18:50:09 | |
| 2 | 2020/11/04 17:42:21 | |
| 2 | 2020/04/02 18:48:09 |
NBOXの中古車 (全3モデル/12,875物件)
-
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 80.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 172.8万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 47.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 122.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜220万円
-
14〜319万円
-
14〜285万円
-
11〜240万円
-
17〜310万円
-
13〜196万円
-
17〜230万円
-
24〜169万円
-
43〜503万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















