- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1034
最安価格(税込):¥60,500
(前週比:-50円↓
)
発売日:2012年 2月16日
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
はじめまして。
普段はCanonの5Dmark2を使ったりしてるのですが、先日Dfを店頭で発見してそのデザインや操作性、軽量コンパクトである点などに惚れてついに買ってしまいました。
私にとってDfの嬉しい点は、mark2と違って気軽に持ち出せる所。ですのでこれからは軽量の装備でカフェや公園などに撮りにいけたらと企んでいて、その為に少しずつ単焦点レンズを揃えていこうと計画しています。
(今所有しているのは、キットで付いて来た50mmF1.8のみです。)
さて、私は仕事柄人物を撮る事が多くまた自分もそれが好きなので、この85mmに目を付けたわけです。しかし店頭で実際に触ってみた所、ポートレートには向いているものの、カフェでデザートなどを撮るにはあまり向いてない事がわかりました。最短距離で撮影しても写りは小さく、私としてはもっと寄りたい………という事で、次にどのレンズを買うべきかとても迷っていて、皆さんのご意見をお借りしたくスレッドを立てさせて頂きました。今のところ考えている選択肢は3つです。
※Dfを購入した理由がその気軽さなので、一度に沢山のレンズを持ち歩く事は避けたいです。
なので…
@この85mmF1.8を購入し、テーブルフォトに使う際は接写リングをつける。一番お手軽で費用も安く済む?別に昆虫や花のおしべだのを撮る予定は無いので、これでも良い?
接写リングを使用した事が無い為、その使い勝手、AFが使えるのか、ケンコーなどより純正の方が良いのか、などお伺いしたいです。
ANikonのMicro105mmF2.8を購入する。
望遠レンズとしてポートレートや風景にも使え、ミクロの世界も撮る事ができる…?
マクロレンズは所有した事が無い為興味は一応あるが、大きさが…重さが…
Bポートレートマクロとして名高いタムロンの90mmMacroF2.8を購入し、ポートレートもテーブルフォトもこれ一本で済ませる。
実際に所有している人のご意見など聞けたら…
と、こんな感じです。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします(ペコリ)
書込番号:17292214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンの単焦点で一番の万能レンズって、私は60mmマクロだと思ってます。
寄ってよし、人を撮ってよし、画角も比較的使いやすいといいところ撮りなレンズです。
候補の一つにどうでしょうか?
書込番号:17292283
10点
>@
接写リングは使ったことはありませんが、ボディとレンズの間につけるのですよね?
面倒ではないでしょうか?
>A
テーブルフォトにMicro105/2.8Gは大きく重く大げさだと思います。
Micro60/2.8Gのほうがいいでしょうね。
>B
タム90は安く軽くよくボケますが、短所としてはAFが激遅で解像度が今となっては低いです。
その点を考慮して買うならいいと思います。
書込番号:17292320
2点
私の言うタム90は旧型です。
あしからず
書込番号:17292334
1点
こんばんは。5DmkUならユーザーですし、ニコンユーザーでもあります。
まぁ、用途別で使い分けていくのが単焦点の良さであり煩わしさでもありますが、確かに焦点距離が長くなると寄れないレンズになってきて、制約というものが出てきます。
DXフォーマットであれば、85mmのマイクロレンズがあるのですが、FXフォーマットですからベストは105mmマイクロということになってくるでしょう。
ですが、重さなどがネックとなってくるでしょうから、ここは純正の60mmマイクロのほうが良いと思います。
このレンズでしたらポートレートは勿論、テーブルフォトもこなしていけるかと思います。
ちょっと85mmよりは近めになりますが、純正の…ましてやDfの描写力を受け止めきれるのは、この60mmが良いでしょう。
私的ですが、次点でタムロン90mmかなぁといったとこですね。
作例などが検索できるのでしたら調べられて、好みの画質が出るレンズのほうを買われるのが良いかと思います。
接写リングも確かにありといえばありですが、出先でガチャガチャ着脱するくらいなら、レンズを持っていって替えたほうがとも考えます。
書込番号:17292366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
AFレンズが前提ですよね?
マクロプラナー50mm F2なんかDfに似合いそうと思いましたが。。。
タムロンの272E(あえて、絞りリング付き)の中古とか値段も手頃で良さそうですね。
書込番号:17292372
2点
stone.freeさん、はじめまして。
85mm1.8G持っていて、ケンコーの接写リング(3つセット)も持っています。
AFはあてになりませんし、一定の近距離しか撮れませんので「今日はマクロのみ」ってとき以外は、いちいちリングを外さないとダメです。
「レンズ2本より楽そう」と安易に買いましたが、レンズ2本持って行く以上に取り外しが必要な場合もあり、面倒になって来ました;;;
なので、貯金してから、AかBの購入を考えています(多分B)。
もちろん、接写リングもそれだけで見たら面白いですけど、特にstone.freeさんの使い方ならマクロレンズがいいのではないでしょうか?
書込番号:17292424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FXの85mmって寄れるのないですよね。
なのでDXの50mmの方が便利といえば便利。
書込番号:17292767
1点
こんばんは。
中望遠マクロは、テーブルフォトには長いのでは? 特にカフェ等での使用の場合。
60/2.8Gマイクロが良いと思います。
85/1.8Gは、Dfにつけた時のバランスは軽量でピッタリですし、お値段を考慮すると抜群のCPです。
開放からキレが良くお勧めできるレンズです。
どうしても1本という選択肢なら、わたしなら60/2.8Gマイクロにします。
書込番号:17293164
1点
スレ主さんの悩み、よくわかります。
この85mm f1.8は、よく写るけど寄れないのでどうしよう…と私も思っていました。
純粋に絵だけを考えるならば、AFなら 純正105mmマクロ、MFならマクロプラナー 100mmかと思います。
が、値段や重さを考えるならば、新型タム9がいい、しかも今ならミニ三脚プレゼントキャンペーン中や!
ただし! Dfに似合うか、と言われると少々自信はありません。
もし、レトロ感を望まれるのであれば、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D を推したいと思います。
AFスピードにやや難はあるものの、携帯性はいいですし、描写力も健在、なにより中古で3〜4万なので。
私はタム9と85mm 1.8で悩み中です……。
書込番号:17293199
0点
タム9の新レンズなら、AFも速いようです。
http://digicame-info.com/2013/01/sp-90mm-f28-di-macro-11-vc-usd.html
書込番号:17294285
0点
@はお勧めしません
付けはずしが面倒で”気軽に”には程遠いです
(レンズ交換より面倒です)
Aでも良いですが
Bの方が焦点距離が短く良いかと思います
僕だったら今お使いの50mmのままか50mmのレンズを変更が第一候補
第二候補がタム90マクロでしょうか
書込番号:17294312
0点
85付近の単で軽量、寄れるものといえばタムロンの旧90マクロか
トキナの100マクロくらいしかないですね
純正VRやシグマOS、タムロンVCはかなり大きいですし、純正Dタイプや
シグマの旧105と70もそこそこ大きいです。
というか中望遠マクロはどれも長さがあるので、たとえタムロンの旧90でも
そんなにコンパクトとは感じないですよ
コンパクトで寄れるなら60マイクロあたりがバランスはいいと思います。
特にDfなら、Dタイプ(か無印)のがすごく似合いそうです
デザインとギミックでは、数あるニッコールの中でも有数だと思います
ただ60mmはポートレートとしてはちょっと短いかなあ
単一本でポートレートからテーブルフォトまでってのはなかなか難しそうです
タムロンのA09あたりなら撮影倍率も高く、軽量ですしご要望にはちょうどいいと
思うのですが・・・安いですしね ただDfとはかなりミスマッチのような気がします。
ビジュアル的に(笑)
接写リングは、取り付けると無限遠出なくなります。というよりは
もともとの焦点距離と接写リングの長さによりますが「接写しかできなくなる」
と考えた方がいいですよ。
緊急避難的にはそれもありだと思いますが・・・
書込番号:17294619
1点
stone.freeさん、こんばんは。
Dfご購入おめでとうございます。
AFで寄れて、ポートレートもということでしたら、マクロレンズが良いのではないでしょうか。
選択肢ではAorBのどちらかですね。
選択肢にはありませんが、私は85mmの単焦点とは別に、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED、APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focusのどちらかを持ち歩いています。
APO-LANTHAR 90mmは、MFで少々暗いですが開放から使えますし、最短撮影距離50cm、クローズアップレンズを着けると32cmまで寄れますので重宝しています。小型軽量なので、Dfとのマッチングも良いですね。生産終了が残念です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20100223_350114.html
AFレンズなら、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお勧めします。
こちらも素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:17296729
0点
こんばんは。
コメントありがとうございます。
60mmMacro、実は以前店頭にて実際に触らせて貰った上で候補から外させて貰ってたんです…(>_<)
理由は、二つあります
まず初めて購入した50mmの画角を気に入り又基本でもある為、しばらくの間はこのレンズを基本的に使っていきたいなと考えております。そうなると、60mmMacroはこのレンズとあまり焦点距離が変わらない、というのが購入を躊躇ってしまうポイントであります。
そして60mmMacroを購入した上でもっと違う焦点距離のレンズを3本目、4本目という風にすぐに購入できる財政状況でもありません(>_<)
二つ目の理由としては、私にとってやはりポートレートには少し広角すぎるかなと…(50mmで代用できそうです)
ご提案ありがとうございます。
このレンズは、マクロにしては軽量コンパクトで画質も申し分ない所などとても気に入っておりますので、財源に余裕ができたら購入したいと思います(*^^*)
書込番号:17296919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?ここって、【>1】といった風に返信する対象を表示する事ができないのですね(>_<)
不便だなぁ
書込番号:17296929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
stone.freeさん
> ※Dfを購入した理由がその気軽さなので、
> 一度に沢山のレンズを持ち歩く事は避けたいです。
> なので…
二兎を追う者は一兎をも得ず
普段使いの標準レンズと、ポートレート用レンズと、接写用レンズは、
本来は別々のレンズを用意すべきである。
1本で済ませようとすれば、すべてが中途半端となる。
> @この85mmF1.8を購入し、テーブルフォトに使う際は接写リングをつける。
このレンズは、比較的廉価のレンズの中で、
ポートレート用としては最も効果的なレンズである。
背景の大ボケ(有効口径約47mm)は、この価格帯で最大級である。
これ以上に大きくボケてくれる魅力的なレンズは、
加速度的に大きく重く、とても高額となってしまう。
お気楽お手頃価格でポートレートを楽しむのならば、このレンズがお勧めである。
ポートレート用の1本目のレンズとしては、最大級の一押しレンズである。
しかし、このレンズに接写リングをわざわざ付けて使用する程のことはない。
そうすることによって、付加価値を生み出せるレンズではない。
接写用として接写リングを併用するくらいならば、
このレンズに使うのではなく、むしろ50mm F1.8Gに使用した方が、
よっぽど効果的である。
あるいは、50mm F1.8Gにお気楽にクローズアップレンズNo.3とNo.5を付けても良い。
クローズアップレンズの方が、接写リングよりも比較的お気楽である。
ただし、接写リングにしろ、クローズアップレンズにしろ、
絞り開放で撮ることはできない。画像がとんでもなく破綻してしまう。
せめてF5.6以上に絞り込んで撮る必要がある。
接写でF2.8開放の大ボケを満喫期待するならば、
専用のマクロレンズを揃えるべし。
そのためのマクロレンズである。
それが王道である。
> ANikonのMicro105mmF2.8を購入する。
このレンズは、フルサイズ機での接写用レンズとしては、
90mmマクロレンズと共に、比較的自然な画角であり、最適である。
マクロレンズとしては、この画角がスタンダードである。
そしてこのレンズは、接写用レンズでありながら、
比較的大口径(有効口径約37.5mm)である。
85mm F1.8Gよりも有効口径が約10mm程小さいが、
しかしそれでも、そこそこの背景ボケを楽しむことができ、
ポートレート用としてもそこそこ兼用が可能である。
> 望遠レンズとしてポートレートや風景にも使え、ミクロの世界も撮る事ができる…?
> マクロレンズは所有した事が無い為興味は一応あるが、大きさが…重さが…
Dfに使うにはアンバランスに重いね。
> Bポートレートマクロとして名高いタムロンの90mmMacroF2.8を購入し、
> ポートレートもテーブルフォトもこれ一本で済ませる。
このレンズは、フルサイズ機での接写用レンズとしては、
105mmマクロレンズと共に、比較的自然な画角であり、最適である。
マクロレンズとしては、この画角がとても使いやすくスタンダードである。
また、105mm F2.8Gよりも、かなり軽量小型であることも魅力である。
また、ポートレート用としてもギリギリ辛うじて使える。
しかし、ポートレート用として使うには、
有効口径がたったの約32.1mmしかなく、
背景ボケの大きさに迫力がイマイチ足りない。
これでは、50mm F1.8Gの有効口径約27.7mmよりもちょっと大きいだけであり、
ポートレート用としての有り難みがあまり大きくない。
これでは、50mm F1.4Gの有効口径約35.7mmと比較すれば、これよりも少なく、
ポートレート用としての有り難みが、逆になくなってしまう。
すなわち、90mm-105mm域のマクロレンズとは、
ポートレートにも使えないことはないが、
ポートレート用としての有り難みも、面白みも中途半端なランズとなる。
二兎を追う者は一兎をも得ず
ポートレートと接写、どちらを優先するかで、
最も効果的なレンズを選ばれることを提案したい。
なお、僕の一押しは、@85mm F1.8G+クローズアップレンズである。
別途専用マクロレンズ予算が貯まるまで、
クローズアップレンズ代用でしばらくは我慢。
書込番号:17412784
2点
あなたと夜と音楽とさん
> 中望遠マクロは、テーブルフォトには長いのでは? 特にカフェ等での使用の場合。
> 60/2.8Gマイクロが良いと思います。
横から恐縮だが、このご意見には異議がある。
もしそういう状況ならば、もし被写体が十分に大きいのならば、
わざわざマクロレンズで撮る必要性がまったくない。
50mm F1.8Gですら、特別な接写をせずに撮れる必要十分なワーキングディスタンスが
余裕で確保できるはずだ。
> 85/1.8Gは、Dfにつけた時のバランスは軽量でピッタリですし、
> お値段を考慮すると抜群のCPです。
> 開放からキレが良くお勧めできるレンズです。
これに同意する。このレンズを僕も持っている。
ポートレート用としては、比較的廉価軽量にして、かなりの大ボケが楽しめる。
これ以上に大きくボケてくれる魅力的なレンズは、
加速度的に大きく重く、とても高額となってしまう。
ポートレート用の1本目のレンズとしては、最大級の一押しレンズである。
> どうしても1本という選択肢なら、わたしなら60/2.8Gマイクロにします。
このレンズを僕も持っている、DX機で最高のパフォーマンスを発揮してくれている。
DX機で使用するには、とても使いやすい画角のマクロレンズである。
しかし、前述の通り、フルサイズ機のポートレート用としては、
ほとんど魅力のない画角と、プチボケサイズとなる。
なお、AF速度はマクロレンズとは思えないほど、
非常に高速であり、気持ちがよい。
このレンズは、DX機ならば、ポートレート用として適した画角になる、と言われている。
しかし、ボケの大きさはとてもプチ過ぎて、DX機でも、魅力が乏しすぎる。
ポートレート用としては、DX機でもフルサイズ機でも、
まだ50mm F1.8開放の方が、よっぽど効果的である。
すなわち、50mm F1.8Gを所有するスレ主さんには、
このレンズ60mm F2.8Gをポートレート用として使うには、とても中途半端である。
ただし、子供(赤ちゃん)の小さな手足のパーツを切り撮るには、最適なレンズである。
このレンズでも、接写で開放で撮れば、非常に大きくボケてくれる。
書込番号:17412798
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/03/19 19:26:07 | |
| 4 | 2023/10/11 19:16:29 | |
| 15 | 2022/01/10 19:30:28 | |
| 9 | 2019/04/12 17:57:02 | |
| 4 | 2019/02/03 1:17:53 | |
| 7 | 2018/09/06 7:34:52 | |
| 16 | 2018/01/10 20:21:40 | |
| 14 | 2017/11/20 23:55:01 | |
| 2 | 2017/11/10 9:45:19 | |
| 4 | 2017/11/06 19:24:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










