CX-5の新車
新車価格: 205〜352 万円 2012年2月16日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 45〜275 万円 (1,094物件) CX-5 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2012年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
平成30年4月13日 4242
金属粉が多いんですかね?
6年になりますが、無償で対応していだだけるので「まぁいいか」って感じです。
書込番号:21748762 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

煤の次は粉ですか。度々のディーラー通い、まっこてお疲れさんです。
書込番号:21748783
20点

まあ、年に一度はディーラーに顔を見せてという事ですね。
書込番号:21748797 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180410002/
>1.本届出は、平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の対策内容が不十分であり、同様の不具合が発生するおそれがあることが判明したため、リコールを実施するものです。
2.本届出は、平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の点検が不十分であり、不具合が発生するおそれがあることが判明したため、リコールを実施するものです。
3.本届出は、平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の対象車に含まれていない車両があることが判明したため、リコールを実施するものです。
前回のリコール対策が不十分だった,ということらしい。
書込番号:21749044
7点

もう売ったからどうでもよいですが初期のスカイアクティブディーゼルは本当に糞ですね。
書込番号:21749530 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>サベージ・フューリーさん
メンテをろくにやらないくせに、ディラーは売りっぱなしというのもどうか?
今回のリコールは、粗悪な社外品のオイルフィルターを使ったから異常を来たしたと言うし
距離走って、メンテをしっかりやれば周りが騒ぐような異常は全然でてないし
書込番号:21750557 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>khe0さん
全然は言い過ぎです。
自分はメンテパックに入って高いディーラー車検も受けていましたがダメでした。
自分が大丈夫だからと言って問題なしと言うのは宜しくないと思います。
そもそも無問題ならリコールの連発や今回みたいな蒸し返しはないのではないでしょうか?
如何ですか。
書込番号:21750762 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>khe0さん
>粗悪な社外品のオイルフィルターを使ったから異常を来たした
粗悪な社外品ではなく、社外品が条件に合っていないということだと思います。
そもそも、この問題の当初に、マツダの指定オイルフィルターを変更したのですが、当然、粗悪品だったからということではないでしょう。
通常のオイルフィルター交換サイクル内では、摩耗した金属粉が詰まり過ぎてリリーフバルブが開いてしまうので、
さらに摩耗を促進させるということなのでしょう。 そうでなければ、同じオイルフィルターを共用していたロードスターも
問題になっていなければ辻褄が合いません。
リリーフバルブの開きを遅くするという事は、オイル流量が減ることがありますので、逆に問題にならなければと思います。
書込番号:21750825
2点

>tacyamahaさん
> 粗悪な社外品ではなく、社外品が条件に合っていないということだと思います。
> そもそも、この問題の当初に、マツダの指定オイルフィルターを変更したのですが、
> 当然、粗悪品だったからということではないでしょう。
社外品とか、粗悪品とか、関係無いです、当初、マツダが指定したオイルフィルターでの不具合と言うか、
予想以上にエンジン内部で金属粉が発生して、オイルフィルターで取り切れなかったのが、事の始まりだったと思います。
それで、対策品のマツダ指定オイルフィルターに変更したのが経緯ですよ。
国土交通省のHPに記載されてますが、
改善対策の届出について(マツダ CX−5 他)(2014年12月4日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001802.html
に詳しい改善箇所説明図が載ってます。
通常のオイルフィルター交換サイクルとかは、関係無いです。
オイルフィルターと金属粉発生のメカニズムの問題です。
> A エンジン内部での金属粉の発生を抑制するため、燃焼改善プログラムが入ってい
> ない車両は、エンジン制御コンピュータのプログラムを書き換える。
だから、オイルフィルター交換の他にも対策が実施されてますね!
当時は、パワーが落ちたとか、走りがマイルドに成ったとか、大騒ぎでしたよ!
書込番号:21751088
14点

>サベージ・フューリーさん
>tacyamahaさん
確かにいい過ぎだと思ってますが、私はCX-3ユーザーですが、CX-3の書き込みで、乗ったことのないのに欠陥品だという輩もいます。今の車はセンサーだのECUだの、あまりにも多すぎて、ちょっとかじったから自分の思うようにパワーを上げるなんていじるようなら動かなくなりそうで、エンジン自身がブラックボックスになってます。
メーカーは環境だの、安全対策だのとあれもこれも付けるので思わぬ落とし穴に落ちたように思えます。
後はあり得ない使い方する人もいるし(軽自動車だから軽油とか)
書込番号:21752675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サベージ・フューリーさん
>無問題ならリコールの連発や今回みたいな蒸し返しはないのではないでしょうか?
リコールの連発って何を指しているのでしょうか。
KE初期型 SKYACTIV-D 2.2 に関するのリコールは、平成29年02月24日に続き2回目なのですが。
また、社外フィルターを使うユーザーがいなければ、蒸し返しもなかったでしょうね。
マツダ、CX-5 など6万3000台をリコール「純正外のオイルフィルターを使わないで」
https://response.jp/article/2018/04/13/308519.html
書込番号:21752814
5点

>Kouji!さん
平成26年12月05日の改善対策と内容は似ていますが、発生状況は分けて理解する必要があります。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ima/20141202106/
平成26年12月の時点では、金属粉が異常発生し、【それがオイルフィルターで濾されずに】バキュームポンプやターボチャージャーを異常磨耗させることになりました。
既に異常磨耗した部品は交換するとして、発生対策としては、
- 金属粉の異常発生を抑える
- 発生してもオイルフィルタで濾す
が行われています。
つまり前回の改善対策までは、普通に使用していても異常磨耗が発生し得たということになります。
しかし今回は、それでもなお【ディーゼルエンジン車用のオイルフィルタの使用において、使用者への周知が十分行われていないため、リリーフバルブの開弁圧が不適切なオイルフィルタを使用した場合、エンジン内部で発生する金属粉が十分に捕捉されないことがあります。】とあります。
また、
3.ディーゼルエンジン車用のオイルフィルタの使用において、使用者への周知が十分行われていないため、リリーフバルブの開弁圧が不適切なオイルフィルタを使用した場合、エンジン内部で発生する金属粉が十分に捕捉されないことがあります。そのため、1.及び2.の不具合が発生するおそれがあります。
という記述も見受けられるとこから、今回は以前に改善対策を行ったにも関わらず、社外フィルターの使用が横行しているのも異常磨耗が起きる大きな原因のと捉えられていると理解すべきでしょう。
また、バキュームポンプが全車交換ということから、バキュームポンプの軸の耐摩耗性については問題ありと判断したのかもしれません。
どちらにしてもリコールですから、保証期間関係なく永久保証になったということです。
その点については、私は良かったかと思います。
書込番号:21752876
7点

出たよ!擁護派!
どこかのクチコミでは、エンジン交換のスレ主に暴言を吐いて、
謝罪も無しの方ですね!
> リコールの連発って何を指しているのでしょうか。
> KE初期型 SKYACTIV-D 2.2 に関するのリコールは、平成29年02月24日に続き2回目なのですが。
2回目なら、連発なんじゃ無いですか?
プロ野球とかでも、ホームランの2発、連発なんて、書いてますよね!
それに、蒸し返しだけでも、頂けないですね!
全てが、社外フィルターに限った物でも無いし、一部の報道による物ですね!
確か、貴方が暴言を吐いた、スレ主様は、社外フィルターは、使って無かったと思いますが!
どうも、素直で無い方ですね!
マツダの国土交通省への届け出を素直に読んだらどうですか?
書込番号:21752910
22点

>Kouji!さん
何故、「!」ばかり多用するのですか?
強調するような内容ばかりでは無いと思いますが。
読みづらいし、鬱陶しいです。
書込番号:21753316 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

同じ個所の二回目のリコールとなりますと整備担当のヒューマンエラーか
製品の構造的問題なのか説明もほしいですね
対応に当たってる整備士や営業の説明も気になります
コンプライアンスは大丈夫か?と問いたい気分にもなりますね
書込番号:21753339
11点

>Kouji!さん
何をヒートアップしているのでしょう。
2回リコールがあれば連発なら、プリウスもリコール連発ですし、ファミリアバンもリコール連発ですし、RX-8もリコール連発ですね。
さて、プリウスやファミリアバンやRX-8ってディーゼルエンジンでしたっけ?
勝手に連発と思い込んで、事実を指摘されると「擁護ダー」と大騒ぎする人は、情報掲示板に書き込むべきではないですよ。
しかも他スレの話題を持ち込むのはルール違反。嘘を書き込んだらユーザーであることすら疑われると言うだけの話です。
書込番号:21753488 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> しかも他スレの話題を持ち込むのはルール違反。
御認めに成ったのですね!
あのクチコミ以来、貴方の事は、認めて無いので、これ以上の
貴方に対する書込みは、無いしにしますが、出て来なければ良い、クチコミも有りますよ!
貴方に対する忠告でした!
書込番号:21753510
8点

>Kouji!さん
認めるも何も、私が今書いたことは当該スレに書き込んだことですよ。
あなたは事実を事実として認めず、感情的に喚き散らし、しかも掲示板のルールも守らない人。
そんなに人に認めるとか認められないとか言われる筋合いはありません。
書込番号:21753639 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ストレートシフトになった時期が境目でしょうか。
それ以降の車が対象車になっていないということはずっと騙されてたんでしょうか。
Dに 連続してブレーキ踏むと負圧が無くなると言うと、 そういうものです。 と言われてましたが。
コストをケチって全台しなかった報いでしょう。
書込番号:21754060
5点

>wwhhhさん
>ストレートシフトになった時期が境目でしょうか。
アテンザ LDA-GJ2FP は6MTですから関係ないでしょう。
それにバキュームポンプだけではなくターボもダメですし。
心配は、現行の生産車に完璧な対策は織り込まれているのか? ですね。
マツダがリコールをすればするほどユーザーは心配になります。
マツダの説明する
「ポンプ軸の耐摩耗性が不十分なため、エンジン内部で発生する金属粉により当該軸が摩耗することがあります。」は、
暗にエンジン内部で発生する金属粉が酷い状態はそんなに改善できないと言っているのも同じです。
今回のリコール対応も、致命傷となる制動失陥、エンジン停止という最低限やらなければならない部分だけで、
当然、オイルが潤滑している箇所は全て摩耗という問題を抱えていると思います。
書込番号:21754146
10点

私の2.2Dは2015年製だけれど,まったく無問題です。同じエンジンであっても年式によって違いがあることを無視しての書き込みは意味がない,と思います。
上にも書いたけれど,
今回のリコールは, http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180410002/
>1.本届出は、平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の対策内容が不十分であり、同様の不具合が発生するおそれがあることが判明したため、リコールを実施するものです。
2.本届出は、平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の点検が不十分であり、不具合が発生するおそれがあることが判明したため、リコールを実施するものです。
3.本届出は、平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の対象車に含まれていない車両があることが判明したため、リコールを実施するものです。
本質的には「平成26年12月4日付け届出番号「453」の改善対策の対策内容が不十分」なのでやり直す,という性質のものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=21493992/
これは,最初のリコールで部品を交換しなかったけれど,“エンジン載せ替え”(実際はターボの交換?)になったようですが,これは上記の2に当たるものと思われます。実際にこのように対応がまずかったものがあるので「やり直しますよ」というものだと思いますので,リコールの回数としては実質1回です。
対応がまずいというのはそれこそまずいけれど,それは「ディーゼルだから」というわけではないです。
書込番号:21754301
5点

他のスレから失礼します。
今回のリコールで使われるメーカーの対策品純正オイルフィルターって、以前に出た対策フィルターから更に対策されたフィルターに変わったって事でしょうか。もしそうでなければ何も変わらないような気がします。
私は以前に対策品オイルフィルターに直ぐに変えてもらったにも関わらずその後エンジン載せ替えになりました。まだ5万キロも走っていなかったのにです。
今は自己責任を宣言して社外品の特許フィルターを使用しています。
http://www.tagen-tecs.co.jp/index.html
書込番号:21754345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wwhhhさん
マツダはスカDの一連のリコールに対して、現象を原因のようにミスリードしているので、ユーザーは理解(納得)ができません。
車の本質に問題があると知られれば、買いたくても買いませんよね。だから本質を説明しない。
オイルフィルターが不良だったわけではない。 バキュームポンプが不良だったわけではない。
根本の原因は、DPF再生の時に行われるポスト噴射で使われる生燃料が、エンジンオイルに混入し、エンジンオイルが
希釈されることによるオイル粘度の低下で潤滑不良となりエンジン内部が摩耗する。
そのような摩耗で発生した金属粉が、オイルフィルターを早期に詰まらせ、リリーフバルブが開くことで金属粉が循環し
摩耗を助長させる。→リリーフバルブの開きが遅い物へ仕様変更。
金属粉が大量に発生。→バキュームポンプの軸を耐摩耗性に優れた素材?表面処理?に変更するという事でしょうね。
カムシャフトの表面処理云々とか、レッドゾーンが5500からだったものが、年次改良→ビッグマイナーで、5250→5000と
なったのも、摩耗する条件下でトラブルが出にくいようにという対症療法なのでしょう。
書込番号:21754362
19点

5年5万キロ超えでこのタイミングでエンジン載せ替えの人は保証外?
延長保証に入っていない人は泣きですか。
オイルのチェックはユーザー責任なので自身でちゃんと行いましょう
そしてどれくらいオイル量が交換前に増えているのか気にしましょう
写真を載せてもいいとおもいます。
書込番号:21754390
3点

リコール、サービスキャンペーンを見て脊髄反射のように欠陥品!と叫ぶのはいかがなものかとは思いますが、、、
on the なんちゃらさんの擁護も、ちと不自然だよなぁ。
ま、だからなんだというわけでは無いのですが。
自分の2014年CX5は問題が起きないことを祈るのみです。
ちなみに、自分の過去の不具合は、インジェクターは30000kmを少し超えた時点で交換して貰ったぐらいです。
伝票は発行して貰えませんでしたが、、、
書込番号:21754506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>natuyamadaisukiさん
国土交通省の不具合情報を見ると、残念ながら、2014年式、2015年式からも問題が出ているようです。
>自分の2014年CX5は問題が起きないことを祈るのみです。
ではなく、>wwhhhさん のいわれるように、オイル量の管理と交換を注意することで問題の発生は防げると思います。
本当は、マツダに大々的なアナウンスをしてもらいたいところですが、問題を抱えた車、面倒くさい車のレッテルが貼られ
売れなくなるので難しいんでしょうね。
書込番号:21754581
5点

もちろん、祈るのみといっても、オイル交換は5000km未満、4000kmを超えたあたりで変えてますし、量もX印を超えたことはありません。
これでオイル管理がなってないないとなると、、、
マツダに取説を書き換えて貰うしか、、、笑
オイル管理を適正に行っていても、不具合が出る可能性があるのかないのか
それは、誰にも分かりませんねぇ
書込番号:21754612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>natuyamadaisukiさん
>誰にも分かりませんねぇ
そうなんですよ! 私はマツダにその部分をアナウンスしてもらいたいんです。
オイル交換は3000qなのか4000qなのか、それとも指定の5000qでも良いのか。
マツダのアナウンスがないから皆さん疑心暗鬼になる。
>natuyamadaisukiさんぐらい注意していれば問題なさそうですね。
書込番号:21754660
4点

>natuyamadaisukiさん
>on the なんちゃらさんの擁護も、ちと不自然だよなぁ。
事実をそのまま書いて擁護とか不自然だと言われても。
例えば根拠もなく、推測としてもおかしな点が沢山ある「原因」を述べている人がいますが、それを否定したら「擁護」なんですか?
>オイル管理を適正に行っていても、不具合が出る可能性があるのかないのか
マツダの見解としては、オイル交換を適正に行っていれば起きないということなのでしょうが、故障する可能性がない車はないでしょうね。
ただ、ポンプ軸の耐摩耗性が不十分だった(から全数交換)とか、社外オイルフィルターの使用を禁止していることを周知しきれてなかったとか、ディーラーの対応(点検)が不十分だったとかはあるでしょうね。
>Tomotomo-Papaさん
1回目は改善対策であってリコールではないですよ。
今回はリコールとして格上げされたという側面もあります。
>tacyamahaさん
>根本の原因は、DPF再生の時に行われるポスト噴射で使われる生燃料が、エンジンオイルに混入し、エンジンオイルが
>希釈されることによるオイル粘度の低下で潤滑不良となりエンジン内部が摩耗する。
単なる妄想ですね。(少し考えればわかることです)
>「ポンプ軸の耐摩耗性が不十分なため、エンジン内部で発生する金属粉により当該軸が摩耗することがあります。」は、
>暗にエンジン内部で発生する金属粉が酷い状態はそんなに改善できないと言っているのも同じです。
同じではないですよ。(これも少し考えればわかることです)
>当然、オイルが潤滑している箇所は全て摩耗という問題を抱えていると思います。
材質や構造などにより影響のある場所とない場所があります。
影響のある場所として示されているのがポンプ軸とターボ軸です。
>本当は、マツダに大々的なアナウンスをしてもらいたいところですが
リコール以上の大々的なアナウンスって何でしょうか?
書込番号:21754725
8点

>on the willowさん
あなたの、あちこちのスレッドでの
修理伝票が、アップ出来ないのなら、今回の事例はでっち上げだ
という書き込みも十分、妄想だと思いますがねぇ、、、
あ、「それは別人の書き込みで私じゃありませんよ」というのでしたら、わたしの思い違いですので、あらかじめ謝っておきます。
もちろん不具合がでる可能性の無い車はありません。
ただ、あまりリコールやらサービスキャンペーンが多く、また、「エンジンがストールしました!」なんていう書き込みが多いと、不安にもなるものです。
多いっていうのは、他のメーカーの車と比べてどうこうという話ではない気もしますが、、、。
書込番号:21754816 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>on the willowさん
ちょっといくつか見てみたら、主にでっち上げと叫んでいたのはあなたでは無かったです。
すみません。
書込番号:21754861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>natuyamadaisukiさん
この人は、頭がおかしいからなのか、マツダの工作員だからなのか?相手にしても発展的な議論になりませんよ。
答えが無いので(少し考えればわかることです)でもったい付けて上から目線で誤魔化す。 説明できるならするはず。
コメントの日本語が理解できないのか?とぼけているのか?支離滅裂の返しばかり。
私は何度か一生懸命に説明したことがありましたが、全く噛み合わないので諦めました。 絡むだけ無駄です。
書込番号:21754884
19点

> 絡むだけ無駄です。
その通りです。
皆様もお気を付けくださいね!
書込番号:21754915
8点

>1回目は改善対策であってリコールではないですよ。
確かに。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
書込番号:21754959
3点

>tacyamahaさん
>答えが無いので(少し考えればわかることです)でもったい付けて上から目線で誤魔化す。 説明できるならするはず。
長くなりますし、論理的考察ができない人には理解できないので、面倒だからしないだけですよ。
>根本の原因は、DPF再生の時に行われるポスト噴射で使われる生燃料が、エンジンオイルに混入し、エンジンオイルが
>希釈されることによるオイル粘度の低下で潤滑不良となりエンジン内部が摩耗する。
オイル希釈が原因であれば、リコール対象車がKE初期型に限られる理由がありませんし、オイル交換頻度を高めるのが解決策なんですが、改善策にはそんなことは一切書かれていません。オイルフィルタは全く改善策になりません。ではなぜメーカーが改善策にもならない純正オイルフィルタ指定をしているのでしょうか。
もしオイル希釈が原因なら、少なくとも「オイル量を点検し、Xマークを超えているようであれば必ずオイル交換をするよう周知徹底する」という対策をとるはずですが、そんな指示も全くありません。実際に不具合が出た報告からも「オイル希釈が」なんて話は一切出ていませんよね。
あなたの推測には、そう推測する妥当な根拠がないんですよ。あなたが少ない知識から勝手に思い込んでいるだけ、だから妄想だと言っているんです。
>「ポンプ軸の耐摩耗性が不十分なため、エンジン内部で発生する金属粉により当該軸が摩耗することがあります。」は、
>暗にエンジン内部で発生する金属粉が酷い状態はそんなに改善できないと言っているのも同じです。
これも、金属粉が酷い状態が改善できないと推測する理由が1つもないんですよ。
単にポンプ軸の耐摩耗性が不十分なのであれば「普通のオイル状況でも磨耗するから」全数交換という可能性だってあります。どの程度耐摩耗性が不十分だったかという点について情報がないまま、勝手に「金属粉が酷い状態はそんなに改善できないと言っているのも同じ」なんて言い出すのは、妄想としか表現できません。
>Kouji!さん
「そーだそーだー」と言い出すスネ夫みたいない人ですね。
書込番号:21754982
8点

バキュームポンプは摩耗したから、するかもしれない耐摩耗性に欠けている
だから交換。
摩耗させている金属粉の発生に対策したとは書いてない
社外品のオイルフィルター、純正品の周知の件は念押しでしょ。
エンジン載せ替え後半年後 5000キロ走りオイルは上限ライン超えX印付近まで上昇しました。
>on the willowさん
前のリコールでオイル希釈は出てますし、一連の不具合に関係が無いと言い切れないのでは。
複雑に絡んでいると思うのが自然。
オイル量の点検はマニュアルに書いてある。それ以上の周知とは。
書込番号:21755212
5点

>wwhhhさん
>オイル量の点検はマニュアルに書いてある。それ以上の周知とは。
オイルフィルターが問題だとして、リコールでその旨を周知したうえ、エンジンフードに純正外のオイルフィルターを使用しない旨の注意ラベルを貼り付けてますよ。
オイル希釈が問題なら、リコールでその旨を周知したうえ、エンジンフードに注意ラベルを貼り付けるでしょう。
書込番号:21755240
5点


なぜ初期型だけこうなるのか理解できないんですよね
同じ構造なんでしょ?
素材の問題なんですか?
鉄粉はどこから来るのか解明してほしいですね
書込番号:21758442
0点

>なぜ初期型だけこうなるのか理解できないんですよね
そうですよね,でも私は次のように考えています。
まず1回目のリコール,じゃなくて改善対策。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/2104530.html
これ見ると,「バキュームポンプを点検し、負圧生成能力の低下が認められるものは、バキュームポンプを新品に交換する。」「ターボチャージャーを点検し、加速不良及びターボチャージャーからの異音等の異常が認められるものは、ターボチャージャーを新品に交換する。」という点に注目。
この改善対策を行っても, http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=21493992/ の例のように,結局エンジン載せ替え(実際はターボの交換?)が行われた例があります。
この例で考えられるのは,「ターボの点検を行って大丈夫と判断したけれど,実際はダメージを受けていたのを見逃してしまった」ということではないかと思います。
その視点で今回のリコール内容を見ると,上にも書きましたが「改善対策が不十分だったのでリコールします」ということだと理解できます。要するに,「改善対策で見落としてしまったことをやり直します」ということだと。
>素材の問題なんですか?
私はこの改善対策の頃アテンザの2.2Dの商談をしていて,「後期型は出荷停止になった」ということを聞きました。ディーラーでも,急なことだったという印象でした。出荷再開は思ったよりも早かったので,恐らくバキュームポンプやターボの品質は変えていないと思います。
私が購入した後期型の2.2Dでは,交換されたのはオイルフィルターだけだと思うので,悪かったのはオイルフィルターだけだったのだと理解しています。
結局,前期型ではオイルフィルターで捕捉されなかった鉄粉が悪さをしており,それが起こしたダメージを正しく見抜けなかった(対応が甘かった)ことが,問題を長引かせている,と私は見ています。
書込番号:21758507
4点

>Tomotomo-Papaさん
私の場合バキュームポンプ交換し、その後に加速不良回転数のばらつきなどでターボ、EGRバルブやクーラ等清掃交換
その際ポンプ2度目の交換
で去年半ば以降ブレーキの効きや直進性、コーナリングに問題が有り、幾度も見てもらうが、解決せず
年の瀬に預け仕事納め前に帰ってきましたが、完全せずに年明け再度預け
車検時に一度だけ乗って翌日預け今に至っております。
その矢先にリコールですよw
タイミングが良すぎるというかなんというか笑うしかありません
書込番号:21758562
4点

>Tomotomo-Papaさん
なぜ改善対策後も同様の不具合が発生したのかについては、資料にも改善対策が不十分だったと書かれており、また再度ターボチャージャーの点検をする訳ですから、ディーラーでの点検で見逃しがあったと見るべきでしょうね。
また、部品については改善されていて、後期型では材料や表面処理なども変更されていると思いますよ。
今回交換されるバキュームポンプ軸以外は、前期型でも十分な耐摩耗性を持っているが、後期型はさらに改良されていると見ています。
書込番号:21758832
2点

>tacyamahaさん
>そうでなければ、同じオイルフィルターを共用していたロードスターも
>問題になっていなければ辻褄が合いません。
この人は CX-5 以前のロードスターに、今回問題となったターボチャージャーとかバキュームポンプが付いているとでも思っているのでしょうか。
そもそもエンジンが違うという話がありますが、問題となる部品が取り付けられていなければ、当然同じ問題は起きませんよ。
この人のこういう訳わからない、少し考えれば分かるような思い込みを、以前はその度に訂正していたのですが、何度指摘されても改まらず、最後は私のことをマツダの工作員とか言いだしたので無視したんですよね。
そうしたら今度は「会話が成り立たなかった」とか言いだしたという状況です。
あなたがもう少し論理的な思考力を付けてくれたら、会話も成り立つかもしれませんよ。
書込番号:21758914
5点

虎魚さん
数々の災難,お気の毒としか申し上げられません。
「ブレーキの効きや直進性、コーナリングに問題が有り」が,今回のリコール対象のエンジンの問題とどんなかかわりがあるのかわかりませんが,ディーラーひいてはメーカーには原因を特定してきちんと直してもらいたいものですね。
因みに,改善対策後のエンジンの状況は如何なのでしょうか? なんとなく「異常なし」のように読み取れるのですが...マツダもケチらずに,前回の改善対策でバキュームポンプとターボを全数交換していれば今回のリコールは必要なかったのではないかという気がします。
私のは先々月初車検の後期型でリコール対象ではないのですが,不謹慎な言い方を許してもらえるならば,リコールで新品に交換してくれるのならラッキーと考えます。
>今回交換されるバキュームポンプ軸以外は、前期型でも十分な耐摩耗性を持っているが、後期型はさらに改良されていると見ています。
さて,それは如何でしょう? 現在アテンザで使われ続けられている旧2.2Dについては改良されたものが使われているかも知れませんが,後期型の出荷停止の慌て方を見た(感じた)者としては,恐らくあの日数では材質改善などやっている暇などなかっただろうから,私の2.2Dはオイルフィルターを対策品に変えただけで他は前期型と同じだろうと想像します。もしそうだとしたら,それで問題が起きていないのだから他の物も変える必要はなかったんじゃないかなあ...と私は見ています。
書込番号:21759404
3点

>Tomotomo-Papaさん
他にも不具合は出ましたがスレチになるやもと思い書いてません
色々調べるうちにかなり詳しくなりましたがw
一回目のバキュームポンプ関連の内容覚えてらっしゃいますか?
マスターバックの亀裂とかそういった内容ではなかったかと記憶してるんですけれども
DPF周りとバキュームポンプのエアーの取り込み経路など詳しく分かる図などないですかね?
DPFに燃料噴射後オイルに混ざるとして、その燃料に炭化した不純物など混ざる事は無いのでしょうか?
それと、バキュームポンプのエアーはどこのエアー?なのかも気になってます
書込番号:21759823
2点

虎魚さん
ご免なさい,私は対象ではなかったので当時は内容の確認もして居らず,今回こうして話題になっているのでちょっと調べなおしただけですので,改善対策の中身を詳しくは把握しておりません。
エンジンの構造については添付した,マツダ技報に載っているものしか把握していません。参考に新2.2DもUPしておきますが,随分変更になっていることが分かります。これ見てアンチが,「旧型に問題があったから大きな変更」と騒ぐのかも知れませんが,マツダはSKY-Dとしては1世代目と1.5世代と別物と考えているようです。
これくらいしか示されるものがなくてごめんなさい。
書込番号:21760262
5点

>Tomotomo-Papaさん
改善部品なんて普段は知らない間に出てくるものです。短期間とは言え、末端のディーラーで出荷停止にまでなったのなら、尚更変更になった可能性が高いですよ。
後期型にリコールが出ていないのも、そう推測する理由の1つです。
またポンプ軸は全車交換となりますので、明らかに後期型の改善部品だと思います。
書込番号:21760412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎魚さん
質問の意味がイマイチよく分かってませんが、バキュームポンプの空気はマスターパックからですよ。
マスターパックの空気を吸って、大気圧より低くすることで、ブレーキの補助をします。
書込番号:21760440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイハイ!
>材質や構造などにより影響のある場所とない場所があります。
>影響のある場所として示されているのがポンプ軸とターボ軸です。
→エンジンの摩耗は酷いけど、直ちに問題になるのはポンプ軸(制動失陥)とターボ軸(エンジン停止)です。
そりゃブレーキが効かなくなる、エンジンが停止する問題は深刻ですからねー。
以前、話題に上がったカムシャフトは?
クランクやピストンピンなど他のジャーナルもまずいし、直ちに問題なくてもエンジンがガタガタになるなんて資産価値ゼロですね。
金属摩耗粉が尋常じゃないので不良でもないオイルフィルターの仕様(品番)を変えました。
スカDだけでは怪しまれるので、今まで問題なかったロードスターも併せて変えときました。
>Kouji!さん
しかし、あの2人は火消しに必死ですね! ただのユーザーとは思えませんよ。
とにかく、あの2人が問題ない、大丈夫だと言い続けて何年経っているのだろうか?
結果、この始末ですよね。 よく偉そうに絡んでこれますよ。 無神経さ、神経の図太さに感心する。
このスカDの混乱の中で開発してきた HCCIエンジンはもっと問題が出そうです。
7年ぐらい様子見した方がよさそうだが、最終的にものになるのか心配。
お金に余裕がある新しもの好きの人柱さん、実験台よろしくです。
デミオの15MB(モータースポーツベース車 ガソリンエンジン 6MT)は格安でいい車なので検討中です。
書込番号:21761473
7点

>無神経さ、神経の図太さに感心する
>デミオの15MB…は格安でいい車
御意!
書込番号:21761505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tacyamahaさん
>金属摩耗粉が尋常じゃないので不良でもないオイルフィルターの仕様(品番)を変えました。
>スカDだけでは怪しまれるので、今まで問題なかったロードスターも併せて変えときました。
またまた根拠のない妄想ですね。
>直ちに問題になるのはポンプ軸(制動失陥)とターボ軸(エンジン停止)です。
直ちに問題になるとかならないではなく、問題となっているリコールの対象はポンプ軸とターボ軸ですよ。
そしてロードスターには当然バキュームポンプもターボも付いていない。
同じオイルフィルターを共用していたロードスターに同じ問題が起きないのは当たり前。
>カムシャフトは?
>クランクやピストンピンなど他のジャーナルもまずいし、直ちに問題なくてもエンジンがガタガタになるなんて資産価値ゼロですね。
カムシャフトやクランクやピストンがまずい、というのは根拠のない、単なるあなたの思い込み、妄想です。
まずいのであれば、一定の頻度以上で不具合が発生し、件数が増えるのでリコールになります。不具合件数の監視はメーカーだけではなく国土交通省も行なっています。
3年経ってもリコールにならないというのは、そういうことです。
1つの事例が普遍的に起こっているに違いないと妄想し、自分の「○○に違いない」という脳内妄想と事実の別がつかず、自分の妄想に相反する事実は「メーカーが隠している」と都合よく脳内で歪曲して整合性を取ろうとしているだけです。
だからあなたは「on the willow の話が理解できない」んですよ。
書込番号:21761665
9点

>tacyamahaさん
>あの2人が問題ない、大丈夫だと言い続けて何年経っているのだろうか?
なるほど、根拠がなくてもダメだダメだと言っていれば、何かリコールが起きたら自分の予言が当たったかのように勘違いしているのか。
私は「大丈夫だ」なんて言っていませんよ。どの車も故障は起きるし、今後もリコールは起き得ると言い続けています。
でも、tacyamaha の言っていることは、根拠のない思い込み、つまり妄想だと言っているだけ。
自分が何を言われているのかすら理解できていないとは。
書込番号:21761704
8点

コストでしょう。
クランク変えるとなると下ろさなきゃいけないので大変。
エンジン載せ替えの方が早いのでは。
そんなのリコールで全部やってられない。
書込番号:21761893
4点

発展途上なのですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21770772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

悲しいけどこれ金属粉なのよね(´・ω・`)
書込番号:21770786
4点

私は熟成されたエンジンが良いです…( ;´・ω・`)
書込番号:21770922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はロータリーエンジンが好きです(´・ω・`)b
書込番号:21770928
1点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます!
DPFまでの2か所にバルブみたいなの有りますがあれって分流のためのものですかね?
辿るとバキュームとありますがどうなんでしょ?
エアクリの下あたりから引き込んでるのと排ガスもブレーキに再利用?
この辺が知りたい核となる部分です
>on the willowさん
ありがとうございます!
マスターバックに入るエアーがどこから来るのか知りたかったのです
排ガスなんですかね?
排ガスー煤問題こころがブレーキのエアーに関係ないのかな?とか妄想中です
書込番号:21774116
1点

虎魚さん
まず,上で『「ブレーキの効きや直進性、コーナリングに問題が有り」が,今回のリコール対象のエンジンの問題とどんなかかわりがあるのかわかりませんが,』と記しましたが,ブレーキの効きについてはバキュームポンプが原因と書いてありましたね,よく確認をしなくて書いてしまいました。申し訳ありません。
さて本題ですが,その前に,私は自動車工学の専門家でもありませんし,まったくの無学ですから,私の理解が間違っているかもしれないことをお断りしておきます。
>DPFまでの2か所にバルブみたいなの有りますがあれって分流のためのものですかね?
辿るとバキュームとありますがどうなんでしょ?
Regulate ValveとWast Gate Valveのことでしょうか? 恐らく,バキュームポンプの負圧を利用して弁の開閉を行い,大小二つのターボへの排気流を調整しているのだと思います。弁の開閉は,Electric Vacuum Regulating Valveを電子制御しているものと思われます。
>エアクリの下あたりから引き込んでるのと排ガスもブレーキに再利用?
おっしゃっている意味がよくわからないのですが,排気は一部インテークに戻して新気と混ざります。これは主に排ガスの浄化(NOxの低減)が目的(燃費の改善とか冷間時の始動性の改善なども)で,DPF以降は何もなくて単純に排気口から排出されるはずなので,ブレーキに利用さることはないと思います。
これで思い出したのですが, http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/Page=8/SortRule=2/ResView=all/#21314457 の書込番号:21317061から書込番号:21766556でスロットルバルブとエンジンブレーキのことが話題になっています。ディーゼルの場合はスロットルバルブは新気と排気の調整のために使われるのであって,ガソリン車のように出力調整のために使われるものではありません。そのため基本的にポンピングロスがなく,その分エンジンブレーキの効きが弱くなります。
以上,回答になっているかどうかわかりませんが,私の認識はこんなところです。
書込番号:21774851
1点

>Tomotomo-Papaさん
最近のターボって、ウエストゲートの開閉、電子制御なんですか?
てっきり、アクチュエーターで原始的なバネだと思ってました。
書込番号:21775652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当だ、、、
図をみたら、電子制御になってますね、、、
ぼくは むかしの あなろぐな くるまが いいは
そんなこと、いったら、インジェクタを捨ててキャブに戻るのかっつー話になっちまいますが。笑
インジェクタとダイレクトイグニッションでお願いします。
書込番号:21775667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

natuyamadaisukiさん
上で述べたように専門的な知識を持っているわけではなくて,あくまでも旧2.2Dの構成図を見ての,私の推測です。間違っていたらゴメンナサイです。参考に,旧2.2Dの構成図を再度UPしておきます。
書込番号:21775687
2点

入れ違いになっちゃいましたね。
書込番号:21775692
1点

CX-8いいなぁ〜と思ったのですが、
悩みます…
買ったら、10年以上20万kmぐらいは乗りたいと思ってます…
本当は、15年以上30万kmぐらい希望ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21778842 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5 2012年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/03 22:14:43 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/25 7:37:08 |
![]() ![]() |
14 | 2020/10/10 16:45:24 |
![]() ![]() |
14 | 2020/10/09 11:03:38 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/08 17:15:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/08/23 17:18:18 |
![]() ![]() |
10 | 2020/07/23 10:59:11 |
![]() ![]() |
37 | 2020/10/16 8:42:57 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/20 15:22:55 |
![]() ![]() |
27 | 2019/12/27 8:44:21 |
CX-5の中古車 (全2モデル/2,962物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜570万円
-
19〜438万円
-
8〜240万円
-
18〜328万円
-
1〜215万円
-
15〜380万円
-
34〜290万円
-
59〜368万円
-
85〜318万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





