『外部調光マニュアルモードについて』のクチコミ掲示板

2012年 3月下旬 発売

スピードライト 600EX-RT

電波通信対応のクリップオンストロボ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥65,000

調光方式:E-TTL II/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):60 重量:425g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/マルチ発光/ハイスピードシンク スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション

スピードライト 600EX-RTCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

  • スピードライト 600EX-RTの価格比較
  • スピードライト 600EX-RTの中古価格比較
  • スピードライト 600EX-RTのスペック・仕様
  • スピードライト 600EX-RTのレビュー
  • スピードライト 600EX-RTのクチコミ
  • スピードライト 600EX-RTの画像・動画
  • スピードライト 600EX-RTのピックアップリスト
  • スピードライト 600EX-RTのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

『外部調光マニュアルモードについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピードライト 600EX-RT」のクチコミ掲示板に
スピードライト 600EX-RTを新規書き込みスピードライト 600EX-RTをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

外部調光マニュアルモードについて

2013/05/21 00:00(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT

スレ主 kzkiさん
クチコミ投稿数:5件

こちらの製品の購入を考えているのですが、
説明書p.37に外部調光マニュアルは全EOSに対応と記載されていますが、他社のカメラでも使用できますか。EOSシリーズ以外は機能がブロックされるというような事はあるのでしょうか。
ご教示下さい。

書込番号:16157061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/05/21 00:14(1年以上前)

カメラ側がブロックしてる可能性もあるかもなので、カメラの型番書いた方が良いかも(^◇^;)

書込番号:16157121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/05/21 00:25(1年以上前)

こんばんは。

他社のカメラでは使えないと考えられたほうがいいですよ。

書込番号:16157158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzkiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 00:34(1年以上前)

MA★RS さん
ご指摘ありがとうございます。
カメラはライカM4-P,ハッセルブラッド500C,マミヤ7II等のX接点で接続します。
5DMk2も使用しているので、こちらの製品に目を着けました

書込番号:16157194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/21 00:49(1年以上前)


何処のメーカーのストロボも外部調光マニュアルは余裕で使えます。

ソニーだけはホットシューが違うから付けれませんけど(アダプターを使えば使える)。

だってマニュアルだからシンクロ接点から出ている電気に反応させてるだけだから。

書込番号:16157241

ナイスクチコミ!1


スレ主 kzkiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 00:52(1年以上前)

Green。 さん
ありがとうございます。
やっぱり無理ですかね。
パナソニックの外光式が生産終了になっていなければ迷わす選ぶのですが無い物はしょうがないので、今まで通り露出計を使うしかないのかな。

書込番号:16157252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kzkiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/21 01:03(1年以上前)

ステハン野郎 さん
返信ありがとうございます。
安心しました。

発行はするだろうけど、調光はカメラ側からEOSと確認出来る識別信号を発していて、
それがないと調光しないような仕組みになっていないかと危惧していました。
考えすぎだった様ですね

書込番号:16157277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/05/21 01:08(1年以上前)

外光オートで使用する場合は、JIS B7101で規格化された真ん中の丸い接点しかつかいませんから、ホットシューの形状が、JIS/ISO規格の形状である限り、シンクロ電圧の問題さえなければ、使用は可能です。
600EX-RTは最新のデジタルカメラ用にシンクロ電圧が低いので、逆に高いシンクロ電圧にも対応している昔のマニュアルフォーカスのカメラに使ってもカメラを傷める心配もありません。
ただ、キャノンのスピードライトはE-TTL用の追加の接点が多くありますが、これが使用するEOS以外のカメラ(昔のFDマウントのキヤノンも含む)に使用する場合、シューの金属部でショートしてうまく動作しない場合もあり得ます。そういう場合にそなえて、スピードライトのシュー脚の真ん中のJIS B7101の接点以外は、マスキングしておくと良いです。これには、エツミの接点マスキングシールか電気工作用の薄手の絶縁テープを貼ればOKです。
もう一つの問題は、最新のスピードライトはシュー脚の固定がレバー式になってますが、この機構が昔のカメラには対応してませんので、装着後にスピードライトがホットシューから抜け落ちないようにビニールテープかガムテープを貼って固定するといいでしょう。

書込番号:16157297

Goodアンサーナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/05/21 01:14(1年以上前)

マニュアル見ました(*'▽')

汎用で使えますね(*^▽^*)

外部調光オート
 これは、通信してるので、対応してるEOS以外は
 はねられます。

外部調光マニュアル
 手動セットなので、X接点のみでできますね(*'▽')


外部調光と書いてても、外部調光オートのみの
ストロボもありますので、その場合は対応カメラ
のみになります( ;∀;)

ちなみに、NIKONのSB-24/25/26なんかも汎用ストロボ
として使えます(*^▽^*)
SB-600はダメそうでしたが。

書込番号:16157307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/21 02:42(1年以上前)

外部調光マニュアルは昔で云うところの外光オートですね
あらかじめカメラの絞りやISOの設定情報を手動でストロボ側に設定することによってストロボに備わったセンサーで明るさを測定して発光量を調整するもの

カメラからの指令はシャッター押した時に発動するトリガー指示だけなのでカメラメーカー独自の接点は使用しないし、シンクロ接点のあるカメラならストロボブラケットと市販のシンクロコードを使ってホットシュー使わずに撮影すれば専用接点の多さによる不要な接触も避けられると思います

書込番号:16157437

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/21 08:37(1年以上前)

kzkiさん こんにちは

マミヤ7はX接点が有りますので そのまま外部オートで使用できると思いますが ハッセルやライカM4-Pなどは シンクロコード接続ですので 市販のシンクロコード使用しての接続には成りますが 使用できると思います。 

書込番号:16157917

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2013/05/21 08:53(1年以上前)

外部調光マニュアルって

ホットシューのx接点で発光可能で光量はマニュアルでコントロールするって事じゃないですか
(光量が調整できない機種でもたいていのストロボはフル発光はすると思いますし
昔はフル発光の光量を絞りで調整して撮影していた)

多分調光はマユアルですよって事だと思うけど
外光オートを連想させる名称が紛らわしい?

外光オートはパナ以外でもニッシンの上位機種とかでもできるけど
今純正ではないかな??



書込番号:16157954

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/05/21 09:12(1年以上前)

マニュアルは、ISOと絞りを手入力で、オートはISOと絞りが自動連動します(^◇^;)

サンパックの新しめのはオートだったりします( ;´Д`)

Canon用でオートのみだと、手入力出来ないので、Nikonに使えないです(・_・;
逆もありますけど

外光オートをオートでつかうならTTLで良いじゃん、って思うけど(^◇^;)

書込番号:16158009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/05/22 14:28(1年以上前)

スレ主さんは、「外部調光マニュアルモードについて」と題してスレッドを立てて居られますが、スレ主さん下記のコメントから、外光オートのモードで「マニュアルモード」とは、「TTL調光モードでない」ということを言われたいのだと思います。

> カメラはライカM4-P,ハッセルブラッド500C,マミヤ7II等のX接点で接続

> パナソニックの外光式が生産終了になっていなければ迷わす選ぶのですが


パナソニックのPE-36Sに比べると機能がしょぼいのですが、ほぼ同じガイドナンバーで外光オート専用(勿論マニュアルモードも可)のクリップオンストロボがMETZから出てます。安いところでは1万円を切る価格で販売されてます。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/metz/4003915036023.html

しかしなながら、所有されている銀塩MFカメラでの使用ならば、上でも述べました様に、ちょっとした工夫で600EX-RTの外光オートモードで使えますので、使いまわしを考えるならば無理に購入されなくてもいいかもしれません。


> マニュアルは、ISOと絞りを手入力で、オートはISOと絞りが自動連動します(^◇^;)
>
> サンパックの新しめのはオートだったりします( ;´Д`)
>
> Canon用でオートのみだと、手入力出来ないので、Nikonに使えないです(・_・;

MA★RSさんの上記のコメントは、オートをTTL調光モードと混同されてますね。オートはあくまで「自働調光」であって、その「自働調光」の方式として、外光式とTTL調光方式があるわけです。キヤノンだと580EXIIや600EX-RT、ニコンだとSB-910/900/800の様なハイエンド機は、TTLと外光式の両方に対応してます。外光式に対応しているかどうかは、外光で調光する為のフォトセンサーの受光窓がストロボ本体の前面にあるかどうかで区別出来ます。「Canon用でオートのみだと、手入力出来ない」というよりも、オートはTTLのみで、調光制御はカメラ側で行うので、ストロボ側で感度や絞りの情報入力は不要なのです。要は、ストロボ側にスタンダローンで調光制御する為のフォトセンサーユニットを搭載しているかどうかが一番の違いです。
昔の外光オート専用のストロボ(クリップオン、グリップタイプの両方供)を最近のデジタル一眼で使用するとシンクロ時にホットシューに高電圧(200〜300V)の電流が流れてカメラを故障させてしまいますが、最近の外光オートモードのある各カメラメーカ純正のハイエンドのクリップオンを一昔前の銀塩カメラで使う分には、カメラを壊す心配はありません。むしろ、ストロボ側の誤動作防止の為のJIS B7101で規格されている汎用の接点以外の電気接点をテープ類で絶縁することで、ストロボ側の異常動作を防ぐことが出来ます。

> 外光オートをオートでつかうならTTLで良いじゃん、って思うけど(^◇^;)

スレ主さんは、銀塩MFカメラに流用するから、外光オートの機能が必要なので、そもそもフラッシュのTTL制御機能がないそれらのカメラで、TTLとは的外れです。

書込番号:16163040

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/05/22 15:27(1年以上前)

>オートをTTL調光モードと混同されてますね。オート

してないけど(°◇°;)!!!



てか、トピ主さんは、P36に外部調光オートがあって、P37に外部調光マニュアル
があるの知ってるよ。。

サンパックの一部は、外部調光オートのみで、
外部調光マニュアルついてないから、マニュアルカメラに
使いまわし出来ないって、ひとつの例として、
余計なこと書いただけです。


外部調光ってかいてるストロボでも、ISOと露出を手入力
できるのは汎用的にマニュアルカメラに使えますが、
外部調光でも、ISOと露出を通信でセットするのは、
CANONなりNIKONなり、メーカー専用なんで注意してね
という切り分け方を説明しただけなんだけど。。

間違ってる(・・?

書込番号:16163208

ナイスクチコミ!2


空の星さん
殿堂入り クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/05/22 22:17(1年以上前)

>>MA★RSさん

> てか、トピ主さんは、P36に外部調光オートがあって、P37に外部調光マニュアル
> があるの知ってるよ。。
>
> サンパックの一部は、外部調光オートのみで、
> 外部調光マニュアルついてないから、マニュアルカメラに
> 使いまわし出来ないって、ひとつの例として、
> 余計なこと書いただけです

おっと、その通りですね。失礼しました。

> 外光オートをオートでつかうならTTLで良いじゃん、って思うけど(^◇^;)

なるほど、これもFDマウント末期のT80やT90対応のローエンドのクリップオンを言われているのだと理解しました。これは、CanonもTTLの調光方式の転換期だったので、絞りや感度の設定値をカメラ側から披露のみだったんでしょうね。

書込番号:16164694

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2013/05/23 00:19(1年以上前)

>なるほど、これもFDマウント末期のT80やT90対応のローエンドのクリップオンを言われているのだと理解しました。

すいません。。その頃のカメラは知らないです(;^ω^)

とりあえず確認したのは、
サンパック:PZ5000AF
ニッシン :Di866、Di622
とか。

キヤノン用を購入したら、キヤノンの通信できるカメラでしか
外部調光オートが使えず、ニコンなら、ニコンの通信できる
カメラでしか外部調光オートが使えません。

手入力ができないので、600EX-RTでいう外部調光マニュアル
は無理という事ですね(;´・ω・)


仕様的に、外部調光対応と書いてるストロボは、無条件
に手入力できるようにして、汎用的に使えるように
して欲しいところです(;´・ω・)
外部調光=汎用使用可能 であれば、トピ主さんのように
悩む必要ないのに。。

書込番号:16165324

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kzkiさん
クチコミ投稿数:5件

2013/05/23 09:34(1年以上前)

皆様有益な情報ありがとうございました。
これで、安心して購入する事ができます。

書込番号:16166263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > スピードライト 600EX-RT」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

スピードライト 600EX-RT
CANON

スピードライト 600EX-RT

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月下旬

スピードライト 600EX-RTをお気に入り製品に追加する <563

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング