『軽からの乗り換えです。』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > フォレスター 2012年モデル

『軽からの乗り換えです。』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する


「フォレスター 2012年モデル」のクチコミ掲示板に
フォレスター 2012年モデルを新規書き込みフォレスター 2012年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ143

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 軽からの乗り換えです。

2016/08/13 23:21(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:5件

フォレスターにはいろんな装備が付いているようですが、操作は複雑ですか?
試乗した際、モニターもスイッチもたくさんありましたがそのほとんどは謎のままでした。
便利な機能も使いこなせるのか心配です。
納車の際は基本操作の説明だけでしょうし、やはりみなさん乗りながら覚えていくのですか?
車にはまったく詳しくないオバちゃんなのですが大丈夫でしょうか。

書込番号:20112993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/08/13 23:41(1年以上前)

大半は日常的に使わない機能です。
マニュアル読めば理解できます。

書込番号:20113051

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/08/13 23:49(1年以上前)

>便利な機能も使いこなせるのか心配です
>車にはまったく詳しくないオバちゃんなのですが大丈夫でしょうか。

車に限らずスマホや電化製品でも同じですよ(最初はスマホの着信の出かたも判らないし)
出来る人は使い込んで直ぐに覚えるでしょうし、出来ない人でも「走る・曲がる・止まる」は出来るのでその内覚えるでしょうとしか言えません。

書込番号:20113075

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51569件Goodアンサー獲得:15455件 鳥撮 

2016/08/14 07:22(1年以上前)

ミセスのんたんさん

操作的にはフォレスターと同じようなスバル車のS4に乗っています。

操作で最も戸惑うのがアイサイト関係の操作だと思います。

先ずステアリングにはクルーズコントロール関係やレーンキープのスイッチが付いています。

又、天井にはプリクラッシュブレーキ(自動ブレーキ)や車線逸警報のOFFスイッチが付いています。

これらがアイサイト関係のスイッチですが、これら以外にも様々なスイッチが付いていますので「このスイッチは何だろ?」と疑問に思った時にフォレスターの取扱説明書を確認すれば良いと思います。

取扱説明書の見方ですが、取扱説明書のイラスト目次のところでスイッを探せばスイッチの意味が分かりやいでしょうね。

フォレスターの取扱説明書は↓からもダウンロード出来ますから、車から取扱説明書を持って降りなくてもパソコンに保存しておけば、いつでも直ぐに確認する事が出来ます。

http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/

このように取扱説明書を確認しながら、徐々に操作を覚えていけると思いますよ。

書込番号:20113452

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2016/08/14 07:43(1年以上前)

取説は困った時だけでいいですので、最新型のウォシュレットくらいに思ってください
自分はウォシュレット苦手なので洗浄機能はパスですが(笑)、トイレには困りません

まずは車両感覚に慣れてください
とくに車幅は慣れにくいと思いますので慎重にかつ身体に叩き込むつもりで・・・
女性の方でもヴェルファイアを転がしている方もおられるのでオバちゃんだからという気負いはなくていいです

書込番号:20113491

ナイスクチコミ!6


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/08/14 08:04(1年以上前)

>みなさん乗りながら覚えていくのですか?

皆さんそうですよ!知らない機能をいきなりは使えません。

>車にはまったく詳しくないオバちゃんなのですが大丈夫でしょうか。

大丈夫ですよ!
今まで車に乗ってたのですから、走行させる基本操作はわかっているのですから。

極端な話し、知らない装備は無理に使用しなければいいことです。

必要と思った時には‥一生懸命勉強し覚えますよ!そんなことて車に限らずありますでしょ?

書込番号:20113519

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/08/14 09:01(1年以上前)

私も56歳のじじいですが、20歳の頃からずっと安物の大衆車を乗り継いできて、今年になって初めて高機能のフォレスターに乗り換えました。
あまりもの機能の多さで、少々不安でしたが、最初から全く問題なく運転できれいます。

車の機能に興味がある方なら、1か月もすれば、自然と機能の使い方にも慣れてくると思います。
皆さんのおっしゃるように、特別な機能を使いたければ、その時に取扱説明書を読んで覚えればいいことですし、何も知らなくても普通に安全運転ができます。

私の場合ですが、運転中にレーン逸脱警告が鳴ってうざいし、数秒の停車でもアイドリングストップが効いてエンジンが止まることもあるので、通勤やちょい乗りの運転では、必要によりそれらの機能をオフにしています。
特にアイドリングストップは、交差点での右折待ちのときにエンジンが止まって欲しくないので、ブレーキを軽く踏んでアイドリングストップを回避しています(ある程度ブレーキペダルを踏みこまないとアイドリングストップ機能が動作しないため)。ただし、この方法は、ブレーキの踏み方が弱すぎると、うっかり車が前進してしまうので、足裏の感覚が鈍い人は、やめた方がいいと思います。

フォレスターを選択されるということは、スレ主さんは車好きの方だと推測しますし、悪路や雪道などでそれなりの走りを追求したい方なのでしょうか。私の場合は、本格的な冬山登山を楽しむようになってから、冬の安全性を求めてフォレスターを選択したのですが、普通に通勤や買い物や都会系のレジャーを楽しむだけなら、もっと燃費が良くて安くて運転しやすい車がたくさんあるので、それらをお薦めします。安全機能についても、スバル車は秀逸ですが、他メーカー車も、最近は大分研究が進んでいるので、安心機能が付いた車はたくさん存在します。

書込番号:20113630

ナイスクチコミ!6


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/14 09:01(1年以上前)

まずは基本的な操作だけ覚えて、必要に応じて困った時に勉強すればいいんです。
装備があるから全部使わないと損だと思いたくなりますが、正直不必要な物も結構あります。

書込番号:20113631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2016/08/14 09:42(1年以上前)

>ミセスのんたんさん

アイサイトを使いこなすには、それなりの予習と納車後の練習を必要としますが、すぐに慣れると思います。

それよりも車の大きさが全然違いますから、細道の運転や駐車の難易度が格段に上がると思います。

書込番号:20113708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2016/08/14 11:29(1年以上前)

フォレスターはいい車ですよ、
乗ってる人間は‥‥

書込番号:20113936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:21件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/08/14 11:33(1年以上前)

ミセスのんたんさんの質問とは離れますが、
>デジイチ命さんの交差点での右折待ちのアイドリングストップですが、ディーラーで方向指示器出している時は機能停止にしてもらえます。

取説1-3,4
スバル販売店でのみ変更可能な機能>アイドリングストップの作動およびアイドリングストップ後の再始動の条件。
方向指示器を出していればアイドリングストップは無効、に変更出来ます。 デフォルトは有効。

老婆心ながら。

書込番号:20113953

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/14 11:44(1年以上前)

>こっちらかん兵衛さん
↑こういう方には一切絡まない方がいいです。

>ミセスのんたんさん
自分も軽自動車から乗り換えましたが、徐々に慣れていきますよ。
一番の相違点は車幅と車長でした。
軽自動車でも狭かった道がさらに狭くなります。
そういう際は落ち着いて、歩行者や自転車を無理に追い越さず、対向車との間合いを掴みながらゆっくり運転すれば大丈夫です。

アイサイトは主にクルーズコントロールがメインとなりますが、難しい操作はありません。
アイサイトは万能な自動ブレーキではなく、衝突被害軽減なのでミセスのんたんさんの運転を支援するためのものですので、そこを過信しなければ大丈夫だと考えます。

書込番号:20113979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2016/08/14 14:10(1年以上前)

たくさんのアドバイスや励ましのお言葉、ありがとうございます。
特にアウトドアの趣味があるわけでもなく、主な使用目的は通勤ですが、子どものスポーツ関係で長距離を走る事も多くなったので普通車に乗り換える事にしました。
ちなみにナビもetcも今回初めて付けました。
最新の機能についていけるのか宝の持ち腐れにならないかと心配でレスたてましたが、少しずつ覚えていきたいと思います。
車の大きさも心配してました。特に駐車する時が心配ですね。これも皆さんのアドバイス通り慎重な運転を心がけてぶつけないように気をつけます。

まとめてのお礼で失礼します。
どうもありがとうございました。



書込番号:20114261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:13件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2016/08/15 08:56(1年以上前)

アイサイトのクルーズコントロールについて注意点

 特に注意して欲しいのが、首都高速道路のような<合流・分岐・急勾配・カーブの連続>道路では、絶対に使わないでください。
とても危険です。

 前車が進路変更等でいなくなると、設定スピードまで加速します。そこが上り坂だと、エンジンが唸るほど回転数を上げて急加速します。さらにそこがカーブだと大変な状況になります。
運よく私は、事故にはなりませんでしたが、かなり危険な状態で、一瞬 「 死 」 を覚悟したほどです。


書込番号:20116117

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/08/15 10:27(1年以上前)

SUBARU On-Tube アイサイト(ver.3) ご説明動画(レヴォーグの場合)
https://www.youtube.com/watch?v=o9u2ru3Wpfg

前置きが長いのでお急ぎの場合は2:50から説明が始まります。
アイサイトの全車速追従クルーズコントロールの使い方を事前に勉強して下さい。

レヴォーグのアイサイト3.0とフォレスターのアイサイト3.0は一部機能が異なります。

・フォレスターには車線中央維持機能はありません。
・完全停止するとアイサイトは解除されますがフォレスターはアクセルを踏んでも再開できません。
 ハンドルに付いているスイッチを押して再開します。

走行中にブレーキを踏むと全車速追従クルーズコントロールは解除されます。
高速道路で解除に気づかないと車速が落ちて危険です。

★全車速追従クルーズコントロールは直線の高速道路でのみ使った方が安全です。

急なカーブでは急に車速が上がる場合があるので使わない方が良いです。
前に車がいるか、いないか程度の判断であり周囲の交通状況まで判断していません。
人間の目には到底及びません。

あくまで補助的な運転支援システムであり完全に信頼できる装置ではありません。

書込番号:20116295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2016/08/15 23:43(1年以上前)

私も50代のおばちゃんです。
アイサイトさえ覚えればよいと思いますよ。それ覚えないと、何のためにスバル車を選んだのかと凹みますし・・・
私は他の機能は積極的には覚えようとしません。ただ運転席側にあるどの車にもほぼ同じ場所についているであろう基本的な機能は、わざわざ覚えようとしないでも体が勝手に反応しますから大丈夫。

納車の時に基本機能は教えてもらえますが、一度で覚えられたら自分のことおばちゃんとは言わないでしょう?いや、きっとみなさんもそうですよ。
ただ男性と違っておばちゃんのプライドは高くないので、困ったときは(それほど困ってなくても)人に尋ねることに抵抗がないと思います。
だいたい我々世代の女性は、必要に迫られて初めて取説読むか、それすら面倒になると子供に設定してもらったり、旦那以外の誰かに教えてもらいますよね。(旦那がアテになったらここに投稿しませんし)
ただ、アイサイトだけはちょっと無理してでも覚えた方がいいと思います。(高速や長距離乗られるなら特に)
スイッチに蛍光シール貼るのもいいですし、なかなか覚えられないスイッチは取説にふせん紙も貼ってくださいね。

お互い頑張りましょう♪

書込番号:20118092

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2016/08/16 11:07(1年以上前)

>ミセスのんたん 様
 スレ主様は既にお気づきかとは存じますが、閉鎖差空間で単独使用する「ウォシュレット」と異なり、車の場合は道路という社会環境の中で他者と共存しながら使用する物です。「つまり困ったからマニュアルを読む」の全く自己中心的な考えでは、交通環境に支障を及ぼし、最悪の場合事故をも招く恐れさえあります。従いまして、torotoro_mam 様もご記述のように、思わぬトラブルを避けリスクマネジメントを行う観点からも、トータル的なマニュアルはともかくとして、運転支援装置であるEyeSightに関するマニュアルは一定の学習後ご利用に成られる事を推奨致します。
 スレ主様に時間的余裕が有る時に操作マニュアル等をスバルWEBサイトからダウンロードし、事前に読まれる事をお勧めします。
 特にEyeSight等の先進運転支援装置搭載車が初めてなら、適切な使用法方を誤ると自らだけでなく、ご家族等の同乗者や自車周辺の交通環境構成者(車)も悲惨な状況に陥ったり、或いは巻き込んだりします。そのような事象を避ける為にも、EyeSight の操作マニュアルだけは必ず熟読され事前学習されておく事をお薦めします。

 ※以下は、当方が過去に当スレッドに記述しましたスレッドのコピー&ペーストですが宜しければご一読下さい。

 最近このサイト等でよく見かけるのですが、付属マニュアルさえ一通り読んでいれば気付く項目にも関わらず安易に質問される方が増加しているように感じます。 
 一時代前の、AT車で有ればブレーキ&スロットル&ステアリング操作を行ない、後は自車の車両感覚を一定身につければ運転出来たような車両が減少しつつ有る時代です。 
 例えば車載ナビケーション&オーディオ、空調機器等の利便機能を学習し、それをツールとして使用するか否かは、各ユーザーの其々の価値観によって判断して頂ければ良いわけで、マニュアルを読まない事により気付かず、搭載されている利便機能を知らない事によりコスト投下に見合う利益を享受出来ないとしても、それは自己責任にという事で完結してしまいます。
 一方、最新の運転支援装置(EyeSight 等の最近の先進安全機能)と呼ばれるセイフティ・デバイス等を搭載した車種のマニュアルは肥大化し目を通す事さえも嫌悪感も持つ方や、或いは人によっては内容も複雑難解な内容となっているのも事実です。しかし、先人から言い古されて来たワードのように、正に車は「走る凶器」にもなり得るツールなのです。また、その事をユーザーは念頭に、EyeSight 等の最近の先進安全機能を十二分に理解の上、使用する事が義務であり前提となっている筈です。

 他のスレッドや上記に記述しましたように、運転支援装置の使用方法を誤れば、自損事故や他者(車)をも巻き込む重大事故生む可能性を孕んでいるにも関わらず、メーカーやディーラーは、その先進性をアピールするのみで、充分説明責任を果たしていないように思います。
 無論、現状全ての運転支援装置はドライバーの管理下に有り、使用責務はドライバー自らが負うべきものですが、明らかにマニュアルを読まずに使用している方が存在する以上、監督機関は言うに及ばず、メーカーとディーラーは二人三脚でもっと積極的に誤用を行わないよう、ユーザー啓発を行うぺきだと思いますね。
 今後更に運転支援装置のバージョン・アップや高機能化は加速されて行きますが、それを使用するユーザーの認識や理解が遅れている現状から鑑み、更なる官民一体のユーザー啓発は必要ではないでしょうか?
 昨今の状態ですと大変失礼な言い方ですが、当方は他者が運転する先進運転支援装置搭載車の後方を走行したくありませんし、戦慄と危機感すら覚えます。

 お気に入りのFORESTERがお手元に届くまでもう少しお時間が有ろうと思いますので、下記リンク先へアクセス頂き、お持ちのPC(スマートフォンをお持ちの場合はそちらにも)へマニュアルをダウンロード頂き、暇な時にでもご覧になるのも良い方法かとご提案申し上げます。
 最後にFORESTERは素晴らしい車ですので、一日も早くスレ主様のお手元に届き、安全で楽しく充実したカーライフを過ごされますよう願っています。

・取扱い説明書→http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/pdf/A8220JJ-E.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FA8220JJ-E.pdf&downLoaditemRadio=
・アイサイト取扱い説明書→http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/pdf/B8222JJ-D.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FB8222JJ-D.pdf&downLoaditemRadio=
・クイックユーザーガイド→http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/pdf/F8220JJ-C.pdf?downLoaditemRadio=pdf%2FF8220JJ-C.pdf&downLoaditemRadio=

書込番号:20118960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2016/08/16 11:21(1年以上前)

要約すると、
>ミセスのんたんさん
は初めに息子さんや旦那さん等、車やメカに詳しい人と同乗して下さい。
説明書を読んでもサッパリだと思います。
もしくはディーラーで何度か説明してもらって下さい。理解できたら、1人で運転して下さいね。

書込番号:20118984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1100件Goodアンサー獲得:144件

2016/08/16 17:51(1年以上前)

※ケアレスミスによる訂正です。

(正)〜閉鎖空間で単独使用する〜
(誤)〜閉鎖差空間で単独使用する〜

書込番号:20119825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/16 19:57(1年以上前)

>ミセスのんたんさん
ごく1名ほど長文ぶら下げて何か必死に言っている人もいますが、お気になさらずに。
最先端機能を熟知しなければ車を乗るなみたいな、ドシロウトがいったい何様かなって思います。多分多くの方も同感かと。

>試乗した際、モニターもスイッチもたくさんありましたがそのほとんどは謎のままでした。
>便利な機能も使いこなせるのか心配です。

普通に乗っていればアイサイトが衝突回避を何もしないで手助けしてくれる、のですから。
これだけで十分すぎる便利な機能ですよ。
アイサイト搭載車の衝突事故率が84%減少したというデータが実証しています。

>やはりみなさん乗りながら覚えていくのですか?

誰もがそうですよ。乗る前から取説を読む必要はないです。

>車にはまったく詳しくないオバちゃんなのですが大丈夫でしょうか。

大丈夫ですよ。スバル車は万人に門は開かれています。

書込番号:20120104

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2016/08/17 16:12(1年以上前)

のんたんさんはシニアグラスの必要がない人でしょうか?
私は両眼とも眼科で測ると1..5あるのですが、老眼が進み手元の文字が読みにくいです。
取説って読む気力を失わさせる小さな文字ですしね。

私が試している方法なのですが・・・
取説の必要な部分だけ拡大して(A3サイズ)運転席側のドアポケットに入れています。
それと自分専用の取説を作ってみるのも楽しいですよ(マーカーで色をつけたり)
人に言われたり、読むだけではなかなか頭に入りにくいことも、自ら書くことで覚えやすくなります。
また慣れるまではエンジンかける前に各スイッチの確認作業をしてください。
確認作業をすることで落ち着いてスタートできるのではないかしら。

書込番号:20122316

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/08/17 18:44(1年以上前)

PDF-Xcanger Viewer

イラスト目次

さくいん

発煙筒にジャンプして編集

●フォレスター取扱説明書の便利な開き方

窓の杜 PDF-XChange Viewer フリー版 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/pdfxchange/
フォレスター 取扱説明書(PDF) ダウンロード
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/index.html

▼使用方法
@PDF-Xcanger Viewerをダウンロードします。
APDF-Xcanger Viewerをインストールします。
Bフォレスターの取扱説明書(PDF)をダウンロードします。
CPDFファイルはPDF-Xcanger Viewerで開ける様に関連付けします。
Dフォレスターの取扱説明書をPDF-Xcanger Viewerで開きます。

▼PDF-Xcanger Viewerの使い方
・PDFの拡大縮小(1%〜6400%)が出来ますので老眼鏡や虫眼鏡はいりません。(CTRL+ホイールでも可)
・拡大しても文字や図形はボケません。
・ページめくりもホイールで出来ます。
・イラスト目次や、さくいんで調べたいページをクリックするとそのページにジャンプ出来ます。(超便利)
・戻るボタンで元のページに戻れます。
・PDFに注意書き、矢印、枠、文字の色づけなどの編集が出来ます。
・WindowsのSpping Toolを使えば取扱説明書をキャプチャー出来ます。

書込番号:20122594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2016/08/17 20:42(1年以上前)

>ミセスのんたんさん

試乗車に乗るときは取説を読まないと思います。
細かいことは知らなくても運転は出来ます。

ハンドル、アクセル、ブレーキ、などの操作方法は、どの車でも同じです。
しかしライト、ワイパー、エアコン、ナビなどの操作方法は微妙に違います。

試乗と違って自分の車になると昼も夜も雨の日も運転すると思いますので
普通、使い方をマスターしてから運転しますよね!

納車まで2ヶ月程度の時間がありますから
取説をダウンロードして一度読んでおいた方が良いと思います。

アイサイトの全車速追従クルーズコントロールは普通は高速道路で使いますので
一般道では知らなくても運転できます。
知らなくても高速道路を走れますがもったいないです。
便利な機能ですから知っておいた方がお得です。

いろいろなアラームの意味も知っておいた方がパニックにならないと思います。

読んだだけではよくわからない機能は納車されてから実際に試せばわかると思います。
安全な場所で試してみてください。
わからなければ購入先のディーラーに聞きましょう!

私は初めてのXモードはイトーヨーカドーの屋内駐車場の下り坂で試しました。
実戦では必要が無いのでまだ1回も使っていません。宝の持ち腐れです。(^^;

フォレスターは使わない機能が多いです。
機能のOFFスイッチは全くいじっていません。

書込番号:20122836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/08/18 01:52(1年以上前)

みなさん、本当にご親切にありがとうございます。
取説、ダウンロードしました。
ページ数がたくさんあって大変ですが、見ているとワクワクしてきました。
本当に当たり前ですが、今まで乗っていた軽とは大違いです。色んな機能がついててびっくりです。
早く実際に乗って試してみたいです。
皆さんに親切に色々と教えていただいて、不安だった気持ちが楽しみに変わりました。
最新機能をうまく乗りこなして、スバル車にあまり乗り気でなかった夫を感動させられように頑張りたいです!
ありがとうございました。

書込番号:20123591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


「スバル > フォレスター 2012年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

フォレスター 2012年モデル
スバル

フォレスター 2012年モデル

新車価格:208〜435万円

中古車価格:68〜262万円

フォレスター 2012年モデルをお気に入り製品に追加する <1478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,766物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング