ゴルフ 2013年モデル
762
ゴルフの新車
新車価格: 249〜599 万円 2013年6月25日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 43〜538 万円 (427物件) ゴルフ 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ゴルフ 2013年モデル絞り込みを解除する
自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル
新型GOLF7のTsiハイライン 前評判が高く、非常に気になっていました。
試乗した率直な感想です。
スタイル:意外と前モデルとの違いが感じられました。
インテリア:質感、デザインとも素晴らしいです。
ドアの締まる感触はMBのEクラスレベルです。
ハンドルのスイッチ類はちょっと小さくて使いづらいかも。
キーレスがないのは残念。
ナビは問題です。オンダッシュNAVIがカッコ悪すぎ。かなりマイナス。
走行性能:トルクは太くてパワーも問題なし。
ただし期待した静粛性は評論家が絶賛するほどではないと思います。
加速も普通、乗りやすいが特に秀でている部分はないかと。
もっとも燃費が他車より相当いいのは大きなメリットだと思います。
総合:いい車ですが、雑誌で「死角なし」みたいな論調は??
ナビがオンダッシュであり、またそのNAVIがイマイチなので、何か時代に逆行
しちゃった感が強かったです。運転するときは室内しか見えませんし。
個人的には総合10点満点では7.5点ぐらいでした。
書込番号:16361792
3点
ryobechanさん>
私も試乗した時には同じような感想を持ちました。
装備面では、
スマートキー(導入時期未定)
純正ナビ(既にオーダー開始)
となってますので、装備面ではまずはスマートキーというのが私の欲しいものです。
試乗した感想で、雑誌やネットの試乗記で嘘!って思ったのが、同じく、静粛性です。クラウンをこえたとか、色々と静粛性に関しては絶賛されていますが、正直『どこが?』といった感想です。少なくとも静粛性に関してはクラウンクラスと比較するのは失礼かと思いました。
確かにCセグの車としては、メルセデスのAクラスは、BMの1シリと比較すると静かだと感じましたが、エンジン音や、ロードノイズも普通に聞こえてきますから、あの絶賛されている静粛性って何?って疑問を持ちました。
ただし、私がGOLFに求めるのは静粛性では無いと思っていますし、本当に良く出来た車だと思っており、現在も次期車の検討車種の一つとなっています。
書込番号:16361956
5点
私も試乗しましたが、BMW1シリーズの方が走行性能というか
運転する楽しみに関しては段違いに格上のような気がしました。
ただ1シリーズはブレーキに癖があり、慣れないと止まる直前の最後に
かっくんとするのが難点でした。内装も古臭いですけれど。
太いランフラットタイヤを履いている割に乗り心地がゴルフより良かったので驚きました。
書込番号:16362141
1点
試乗して10点満点で何点以上なら契約するのかな?
書込番号:16362469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年末〜年度末にかけての社用車(といっても個人事業主)買い替えで色々試乗しており、ゴルフ7も先日(2回ほど)試乗してきました。とてもいい車です。個人的には仕事で使うナビがインダッシュで無いのが不可なこと以外は概ね満足でした。ナビがインダッシュになるまで待ち、他の車と比較検討したいと思っています。
本当は現行の後付けナビでも構わないと思ってましたが、2回目に乗った時ナビをonして走行したら ハンドルを回す手に反応?(触れなくても操作できるタイプらしい)して全く使い物になりません。せめて感知しないよう助手席側か、少なくとも噴出し口真ん中くらいの設定でないとダメです。
テレスコで思いっきりハンドルを引き寄せればいいかもしれませんが、私のコクピットアジャスト感ではどうしてもダメです。純正指定以外のポータブルナビであれば問題ないと思います。(付けられるかどうかは?)
乗りごこちは非常に良い。道路の凸凹感のいなし方は、よく他の社長連中に乗せてもらうドイツ車や高級国産車と比べても遜色ないと感じました。 静粛性は目を見張るほど静かではありませんが良好です。
個人的にはMTの設定でナビ組込だったらいいな、と思いました。
書込番号:16362550
1点
装備については人それぞれ好き部不好きがあるだろうから、それが良い悪いというのはさておいて。
静粛性に関しては、私は個人的には素晴らしいと感じました。
クラウンクラスと同等というのはさすがに大袈裟だと思いますが、まあそれくらいの驚きはありました。
運転していると、1400ccのエコカーだなんて全く思えなかったので。
ただ、それ以上の静粛性を求めるなら、私はゴルフに乗ろうとは思わないんですけどね。
エンジンスタートに関しては、非常に疑問を感じましたが、慣れてしまえば大丈夫なのかな、という感じ。
足回りは適度な硬さ、乗り心地は後部座席でも悪く感じなかったです。
シートの硬さもちょうど良いと感じました。硬すぎず、柔らかすぎず。
とにかく運転もしやすいし、ドイツ大衆車なんだなあ、と。
大衆車だけど、高級感もあるし、高級車並みの安全装備や静粛性、動力性能もあるので、
これ以上望むと今度は価格なんかに反映したり、いろいろバランスが崩れてしまう気が・・・。
まあ何やかんやでオプション追加していくとアッという間に高級車並みの価格になってしまいますが。
カーナビに関しては、単に日本仕様が間に合わなかった、見切り発車だと思ってるので、何とも評価しがたいです。
個人的に悩むのは、DCCです。試乗車の多くが装備していたのですが、いまいち凄さが実感出来ず。
やっぱり高速道路でも走らないとダメかしらん・・・。
書込番号:16362668
1点
>ナビをonして走行したら ハンドルを回す手に反応?(触れなくても操作できるタイプらしい)して全く使い物になりません。
この機能(エアージェスチャー)は、使用/不使用の選択、感度設定などができると思います。
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/avic-mrp009_avic-mrp008/details/interface-design/interface/
書込番号:16362893
0点
#90125さん>
私も、GOLFとしての静粛性は素晴らしいと思っていますし、これ以上は望みもしません。そんなのは、クラウンとかLEXUSとかにまかせて良いわけで…
ただ、各種試乗記や、評論家の記事があきらかにフェアは記事では無く、スポンサー等の影響を受けているんだなっと実感した次第でして…
DCCに関しましては、スポーツとかにするとそれなりに硬さは感じられました。 私の場合には、だいたい足回りは気にいるものに交換しちゃいますので(といっても、いつも入れ替えてみて気にいらなくてという繰り返しですが)逆にDCCは邪魔になりそうです。
つい最近、9月に発売のAudi A3 Sportbackの簡易カタログと、予定価格表が現在の愛車のディーラーから送られて来たのですが、ちょっと価格にビックリでした。 1.4Lで120ps仕様と140ps仕様があるようなのですが、GOLF ハイラインと同じFFの140ps仕様で価格が、
355万円+35万円(純正ナビ)
という驚きの価格でした。 これでGOLFと同様に初期のものには、スマートキーはオプションでも無し(S3のみ10万円であり)となってました。
同じ1.4Lモデルで約100万円の開きがありますが、そこまで装備や質感の差はないと思います。そういった意味でも、今回のGOLF7はかなりコストパフォーマンスにも優れた、素晴らしいくるまと感じでいます。
書込番号:16362901
6点
>obaoさん
>スポンサー等の影響を受けているんだなっと実感した次第でして…
きっとあるんでしょうね・・・憶測でしかないのですが。
これだけ大絶賛されまくってると、私もおいおい、って思うのですが、
実際に何回か試乗した限りでは、絶賛されるのも頷けるなぁ、という感じです。
特に、他の同クラス競合車を何台か試乗すると余計に・・・。
先日BS放送のカーグラフィックTVでゴルフ7が取り上げられてましたが、
DCCについて、う〜ん、結局ノーマルが一番か?みたいなことを松任谷さん達が言ってまして(汗
なので、よっぽど足回りや運動性能にシビアな人じゃなきゃ不要なのかな?と思ったんですよね。
>9月に発売のAudi A3 Sportbackの簡易カタログと、予定価格表が現在の愛車のディーラーから送られて来た
私も先日ディーラーで頂いてきましたが、プライスリストは入ってませんでした。
外装はA4っぽくて、内装に関してはかなり変わっていましたね。
装備は寧ろゴルフ7の方が良さそうに思えるのですが、アウディが高いのも実は若干頷けまして。
例えばエアコンのルーパーだとか、パワーウィンドウのスイッチ類なんかの作りがとても良く、
同じプラットフォームとは言え、微妙なところで差が出てるんだなぁ、と。
ただ、そこまで気にするか?気になるか?と言えば、値段の方がはるかに気になる、ってのが私の意見でしたが(汗
書込番号:16363018
1点
私の試乗した時の感じはです。初外車です。
スタイル :前モデルよりも丸みがとれて、車幅は広いですがスマートに感じました。
実質剛健、なんて言葉が当てはまるのかな。私はかっこいいと感じました。
インテリア:質感、デザインとも素晴らしいです。
メーターなど流用部品が多く、いただけないというコメントの方もいらっしゃいましたが、
上のクラスに合わせて流用する分にはとってもいいと思います。
国産車のメーターは変に凝りすぎて、見づらくなったりして、シンプルが一番です。
走行性能: こちらはどの辺の車種を基準に考えてるかで見方はだいぶ変わってきますね。
私は静粛性、乗りごこちについては、国産車三百万円台の車と比べた時、際立っていると感じました。
クラウン新型は乗ったことはありませんが、ひとつ前のモデルは叔父が乗っておりましたが、
劣っていないという感じでした。まあ値段が違いますから、そこを加味して考えないと、
この値段でしたら、評論家の意見はとってもあたっていると思います。
400万円以上の車でしたら、これは当たり前という評価になるんでしょうね。
加速については、市内走行では実力は見れませんでした。アクセルを踏んだ時のエンジン音は聞こえて
きましたが、とってもいい響きでした。それと同時にDSGの滑らかさに感心しました。
話をしていると変速にほとんど気づきませんでした。
総合
ナビがオンダッシュは個人的には上にあった方が見やすく、そんなにマイナスには感じませんでした。
パイオニアの国産ナビですので、そこそこの実力はあると思います。
インダッシュのナビは海外製でしょうから、どうなんでしょうね。
スマートキーはあれば便利という程度ですかね。今や軽自動車にもついてますから、かえってキーをさして
エンジンを回す。かっこいいかも。
ゴルフで感じたことは、バランスの良さですかね。エンジンも数値的には大したことはないですが、
車重の軽さ、DSGの出来、トルクの出方、それらがバランス良く仕上げてあり、運転してて心地いい
車に仕上がっているのではないでしょうか。
ハイブリットは確かに燃費はいいですが、本当に環境にいいかと言われれば、製造過程で多くの
レアメタルを必要とし、エンジンと比べてどちらが良いのか疑問が残ります。
またプリウスクラスですと、アクセルを踏み込むとかなりエンジン音がうるさいです。
ガソリンエンジンで、カタログ値ではありますが20キロ走るゴルフ、マツダと共にエンジンの
可能性をもっと追及していってほしいです。
書込番号:16363218
5点
低速でのDSGはスムーズでしたか?
以前乗っていたGOLF 5では、極低速域でDSGがギクシャクする感じがありましたが、2世代を経て改良されたか興味があり質問させて頂きました。
書込番号:16363517
2点
低速でのDSGは、試乗20分ぐらいではスムーズでした。
引っかかる感じも、音が大きく感じることもありませんでした。
ただアイドリングストップが作動していると、ブレーキから
すぐにアクセルを踏むと、一瞬ですがスタートのタイムラグを感じました。
これは慣れでしょうね。
書込番号:16364011
0点
アイドリングストップは復帰する際の振動で体や精神的に負担がかかるので好きじゃないですね。
バッテリーも専用のものがついていて値段も無駄に高いですし。
燃費が上がってもそこで費用がかかったりしますので、私はアイドリングストップの車を買っても作動を切ると思います。
毎回オフにするのが面倒ですが。
ゴルフ6はトレンドラインさえ避ければアイドリングストップから逃れることができましたね。
書込番号:16364145
2点
SARTORIALさん>
DSGのフィーリングですが、かなりスムーズでした。現在所有しています、もうすぐ4年を迎えるaudi A4 2.0TFSI Quattroと比較しても格段のスムーズさを感じました。
パワーが小さいというのもあるかもしれませんが、それ以上にDSG自体の技術進歩や制御プログラムがよりよくなっているんだと思います。
かなしいかな、私のA4はこのあたりでは、ぼろ負けです(T_T)
うみそらやまさん>
モーターがついてない、ガソリン車はエンジンスタートしてからやっと走れますので仕方ないと思います。特にオートパーキングをONにしていますと、アクセルON時にエンジンがかかりますので、ワンテンポの遅れを感じます。
オートパーキングOFFですと、信号待ちの時に、ブレーキを離した瞬間にエンジンがかかりますので、こちらの方がタイムラグは少なく感じます。
オートパーキングは、A4でも重宝していますので使いたいと思っています。ですので、その場合は慣れしか仕方ないかなとも思っています。(私はアイドリングストップを使わない可能性も高いです)
ただ、モーターでアシストするものではなく、純粋なガソリン車のアイドリングストップとしては、かなりよくできていると思いました。 少なくとも、BMの3シリーズ、メルセデスA,B,Cクラスとかと比較しても格段に静かです。
このあたりの制御は素晴らしいと感じました。
書込番号:16364310
5点
ハイラインのノーマルサス仕様を試乗しました。内装の質はいいですね。私のトゥーランより落ち着いています。パワーはやはりツインチャージャーの先代のほうがある感じです。速度がのれば問題はありませんでした。
2気筒モードが燃費に貢献してるのでしょうね。市街地中心で常に12キロ台の燃費でした。アイドリングストップも全然気になりません。乗り心地はかなりいいですね。驚きました。トゥーランよりしっとりしてるというか。ディスプレイも日本語表示がいいなあと思いました。乗り換えはずいぶんと先になりそうですがいい車です。
書込番号:16369149
6点
それからナビはやはりビルトインノオ純正が欲しいですね。試乗車の小さなディスプレイではなく8インチのナビが収まらないとスペース的にも無駄のようです。DSGもかなりスムーズですしアイドリングストップも精神的に負担となるような違和感は感じませんでした。
書込番号:16371417
5点
本日、時間がありましたので、試乗をしてきました。
ハイライン+DCCです。
ドアノブがかなり、出っ張っていますね。
乗り込んだら、内装は、黒く光ってました。
シートはアルカンターラ?生地はよかったです。
ホールドもしっかりとしそうです。座った感じ硬くもなく
やわらかすぎもなく、印象はOK
走りは、スタートから、静かに加速していきました。
アイドリングストップすると、次のスタートのときに、タイムラグはありますが
それほど、きになるものではないような気がしました。
途中、2気筒停止モードと表示されました。何もわかりません。
信号のスタートから、踏み込んでみました。それなりに加速感があって十分でした。
CVTとは違い、ギアの段差のある加速でした。
乗り心地は、少し、でこぼこの道を走りましたが、普通に快適でしたが、
ゴルフだから快適というものでは、ないような気はしましたが・・・
DCCははじめ、やわらかな設定、次はノーマルでした。
素人なので、違いはわかりませんでした。
後ろの席に座りましたが、普通の体型の人が2人なら余裕があるでしょう。
ドリンクなども置けて、後席も快適です。
ドアの内張り?ちょっと安い感じの生地に見えました。
総合的に良い車だとは思いますが、可もなく不可もなくと思いました。
様子をみていこうと思います。
書込番号:16372266
1点
ハイラインDCC無し試乗してきました
今乗っているクロスポロ2011年モデルとの比較です
内装はピアノブラックが綺麗で、断然ラグジュアリー感有り
静粛性は、若干タイヤの音を拾ってますが静かです コンフォートラインやトレンドラインはタイヤサイズが乗り心地重視の195/65や205/55なので、もう少し静かです・・とディーラーからの説明あり クロスポロも幅広扁平はいてるので、比べれば静か
ハンドルに付いている各種スイッチは、試乗レベルではなんとも判断できず クロスポロなんて、なんいも付いてないので・・
アイドリングストップは非常にスムーズです 社用車のデミオにも付いてますが、デミオのがタイムラグ有ります
やはり、オンダッシュナビは不満なのでインダッシュ待ちです
Bピラーのハンガーフックやラゲッジの荷物固定フックとか、ちょっと便利なパーツも国産並に芸が細かい印象
ドア周りのインテリアライトが綺麗と聞いていたが、昼間の試乗なので分からず残念
気筒休止は気がつかなかったです 鈍感なだけかも
クロスポロ260万 ハイライン299万 用途も全然違いますが、40万でこんなに違いが出るんですね
しかも旧型と変わらぬ価格設定なので・・・
ヴァリアントまで待つつもりでしたが、買います
問題はスタッドレス
今履いている185/65/15は無理かな?
コンフォートラインは15インチだから、キャリパーさえ当たらなければ履けるか?
書込番号:16374887
0点
Black-knightsさん
私もスタッドレスが心配で営業さんに聞いてみました
CLの16インチまでは問題ないそうですが、TLの15インチは干渉の可能性大とのこと
TLってブレーキが違うの?
近々マッチングをするそうなので結果を聞いてから考えます
・・・といってもナビ付き注文なので納車はまだまだ先ですけど
6以前の取説には使用可能サイズの記載があったそうですが、オーナーの方いかがでしたか?
書込番号:16374944
0点
ゴルフZのアイドリングストップの出来はいいようで良かったですね。
問題なく使えるレベルでしょう。
自分もアイドリングストップ車に乗っていますが、肉体的にも精神的にも負担に感じたことなど皆無ですね。
経済的な面よりも、環境に対する負担を考えたらアイドリングストップは今後マストな装備であると感じています。
書込番号:16376880
6点
ゴルフ7ハイラインに試乗しました。現在ゴルフ6GTIに乗っているのですが、4年前に6ハイラインに試乗した時を思い浮かべながら新型に乗ってみました。
6から7への進化ぶりには唖然としました。
ディーラーの駐車場からそろりと発進して加速と変速のスムーズさを実感。DSGのネガは随分と解消されたよう。
そして足回りはしなやかと感じました。
室内の静粛性もいいと思います。
7のGTIが楽しみですね。
書込番号:16386341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前にも何度か試乗しましたが、先日1時間ほど首都高を含めてドライブしたので個人的感想を。
とにかく乗っていて1.4リッターの車とは思えない静粛性と運動性能に驚きました。
多くの評論家がやけに大袈裟に絶賛していますが、確かにこれだけの車なら、、、と私も思いました。
直進安定性はとてもよく、国産車でこのクラスともなるとステアリングもガタガタしてきたり
若干不安定さを感じるのですが、この車はそれがあまり感じられず、かなり高速になっても安心出来ました。
静粛性に関しては、都内だと分かりにくかったのですが、高速だとハッキリとその上質さが伺えます。
時速100キロ以上で走行していても、助手席や後部座席の人と小声で会話が十分出来るレベル。
さらにアクセルを踏み込んでも風切音が増すくらいで、エンジン音もターボ車とは思えない静かさと滑らかさ。
遮音性が相当高いんでしょうね。これなら車内で大きい音を出していても近所迷惑にならないかも(笑)
また、高速走行中でもやたら2気筒モードに切り替わりますが、表示されないと全く気づきません。
レーンキープアシストですが、ライン取りが不安定だとちょいちょい補正がかかりましたが、
急ハンドルを切られるわけでもなく、ゆるやかに戻っていきました。とても不思議な感覚です。
クルーズコントロールも申し分無かったです。途中で前車が車線変更しても、
すぐに別の前車を捕捉して継続して追従してくれるので楽です。
ステアリングのスイッチ類が多いので混乱しそうですが、1時間ほど運転したら随分慣れてきたので、
おじさんの私でも思っていたよりはすぐに覚えられそうです(笑)
夜間走行するとわかるのですが、内装の雰囲気がさらに上質だと気付かされます。
全体的に真っ白なLEDが使われているせいか、とても上品だし、視認性が素晴らしいです。
ただ、あらゆるところに電飾があるので、故障なんてしたら面倒くさそうですが。
前席シートは絶妙なホールド感で、大きなカーブでも体が左右に持っていかれる感じは無かったです。
それに、これ以上タイトだと乗降が大変なので、適度じゃないかと思います。
乗り心地はシトロエンDS5に近いような気がしました。AクラスやBクラスよりもやんわり。
何が素晴らしいって、座面調整の幅が相当設けてある点です。誰も触れないので当たり前なのかも?
今まで乗ってきた車では、座面の上げ下げって、本当にわずかだったので、余計にそう感じるのです。
腰が痛い時とか最上位にすれば絶対楽だし、高速走行時は最下位にすれば安定感抜群ですしね。
後部座席は、エクステリアからは想像し得ない広さで、175センチの大人2人が十分座れます。
但し、5人乗車はほぼあり得ないですね。子供ならかろうじて、という感じ。
背もたれの角度が15度くらいでも良いので調整出来たら物凄く嬉しかったんですが贅沢ですね(汗)
車高が低い分、座面も低くセッティングしてあると思うのですが、その割に乗降が楽でした。
パドルシフトによるマニュアル走行は、AT車やCVT車と比べてあまり段階が感じられず、
エンジンブレーキもしっかり利くような感じではなかったので、よっぽど使わなさそう(汗)
まあその分、ブレーキはしっかり利いてくれてるから別に良いんですけどね。
走る・曲がる・止まる=基本に忠実と言われるのが分かる気がしました。
ヘッドライトは明るいんですが、あまり全体的に明るくさせる感じではないようですね。
過去にハロゲンライトの車しか乗ったことがないのでそう感じただけなのかも。
ヘッド&テールのライトもとにかくかっこいいです。日本車には無い自然なデザインと調和。
乗降時にサイドミラー下から自動点灯する足元のライトもかなり明るくて実用的、バカになりません。
大衆車だからといって目に見えてコストカットするでもなく、質感はチープにならないようにしてるし、
高級車や上位車種にしか設計・設定しないような安全装備をほぼ標準でフル装備してるし、
エコカーだからといって全然走らないわけではないし、、、寧ろ十二分に走るし、
コンパクトカーだからといって狭いわけではないし、、、荷物も人も実用範囲で十分だし、
・・・そりゃ売れますよ、って思いました。国産車でこういうの、なかなか無いですもんね。
結局のところ、敢えて粗探ししてやろうかと思ったのですが、
強いて言えば未発表のカーナビくらいしか思い当たる点がありませんでした(汗)
やはり、買うのであれば良いところも悪いところも知っておきたいですしね。
書込番号:16387875
3点
#90125さん、試乗ですか?
評論家さんみたいなコメントですね。
買わないのですか?
書込番号:16388172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレに書くのもお門違いかもしれないけど
みんなどこに行ったの?
ナビ付き待ちで納車組が少なくて盛り上がらないのだろうか?
購入検討組としては少し寂しい・・・
書込番号:16399397
0点
自分はヴァリアント待ちなので来年春に購入予定。
書込番号:16401990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もヴァリアント狙ってますが、来春に発売になるのでしょうか??
書込番号:16402443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴァリアントは来年2月頃だと営業マンが言ってましたが、
結局のところ大幅に遅れているMOPナビの件があって春を迎えそうな気配だとか。
その春には消費税増税の可能性大ということもあるので微妙な時期ですね、、、
私はヴァリアントも見てから、と考えてましたが結局ハイラインにしました(笑)
どんな具合になるか殆どわかってないカーナビと、ブツがなかったら搭載されないバックカメラに不安を抱いてますが、、、
書込番号:16403270
1点
>来春に発売になるのでしょうか??
ディーラーの自分の担当者から、来春発売と聞いています。
書込番号:16403272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年の秋ぐらいかと思っていたので、早くなりそうで嬉しいです。日本上陸グレードの情報などはありませんか??
書込番号:16405989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本上陸グレードの情報などはありませんか??
コンフォートラインとハイラインは確実だと思うけど、トレンドラインは微妙。
営業マンとの雑談だけど、ハッチバックの20万円高くらいの価格になりそう。
書込番号:16406169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月13日にナビ無しでハイライン+DCCセットが納車になりました。 2週間乗った感想です。 タコメーターの下半分が隠れる位置にスマホナビ4.2インチを横向きに置くと外光の反射も無く非常に見やすいです。5秒で固定取り外しができるように工夫しました。タコメータは1500回転以下と6000回転以上は隠れますが支障ないです。アプリは<いつでもNAVIドライブ>3800円で大変優秀です。ネット通信接続無しで使用するので便利。自宅やお店でドライブ計画を綿密に立ててから出発します。今までの車載ナビより格段に便利ですよ。さて車本体は 前車レガシィ2.5や奥さんのポロ1.2と比較ですが優れた点は@燃費 ほとんどエコモードで走りました。高速ACC110km設定標高差登り300mをエアコンonで130km走り18-19km/Lでした福島県の山道130kmを坦々と走って21km/L。通勤片道10km信号15箇所平均時速27-32kmで15-18km/Lです。高速と郊外はポロと同じくらい、市街地はアイドリングストップ効果でゴルフのほうが良い A静粛性 レガシィやポロでは高速走行では聴く気にならなかった静かな音楽や朗読が楽しめます。常磐道北茨城付近のゴーゴーとうるさい路面も気になりませんでした。 BACC : 高速はもちろん山道、田舎道で重宝します。左足ブレーキができれば右足がフリーなので疲労や眠気を感じたら自分で足裏マッサージなどしながら運転できます。停止するときはカックンとなるのが不快で今までは止まる直前にNレンジにしていましたがACC はカックンとならずに実に上手に止まります。レーンキープは助手席の人に微妙にハンドルをサポート操作されている感覚で面白いです C 2シリンダーモード: 街中では60km/hが5速1600回転くらいと高めですが気筒休止のため瞬間燃費は良いです。最大トルクを発生する回転数のためかそこからの加速の反応がポロより速いです。(ポロは60km/hで7速1200回転) Dフリーホイール(惰力走行):エコモードではアクセルoffですぐにニュートラル走行になります。エンジンはアイドリングで回っているのでこの時の燃料消費を1L/hと仮定すると時速20kmでフリーホイール走行をすると燃費は20L/Lとなります。時速40kmだと燃費40km/L。ブレーキをちょんと一瞬踏むとその後はエンジンとつながり減速につれてシフトダウンします。条件が合えば燃料カットしています。ノーマルモードではフリーホイールになる頻度が少ないです。610km走りましたが残り走行距離320kmと出ています。最近投稿が少ないので参考になればと思い投稿しました。
書込番号:16406270
5点
オーナーさんからの貴重な情報ありがとうございます。
フリーホイールというのは言われていたコースティングと言うやつでしょうか?
そのおかげでエンブレが効かずブレーキを多少の速度調整でブレーキに脚を乗せる羽目になると
どこかの雑誌で書かれていたと記憶していますが感覚的にはいかがですか?
書込番号:16406338
0点
フリーホイールと表示されますがコースティングと同じです。以前よりVWの燃費コンテストで推奨されていたNレンジ走行を安全に自動化したものだと思います。ブレーキランプが点く程度に一瞬軽くブレーキを踏みすぐ離すとフリーホイールモードは解除されクラッチがつながり通常の自動的シフトダウンしながらのエンジンブレーキモードになります。つまりブレーキちょい踏みが解除スイッチとなっています。その後アクセルを踏むとクラッチがつながり、再度アクセルoffにするとまたフリーホイールモードに入ります。山道の下りカーブでフリーホイール走行中軽くエンジンブレーキが必要なときにこのちょい踏みが有用でした。郊外では例えば、60km/hくらいで走行中前方信号が赤とわかったらアクセルoffで約50m手前までフリーホイール走行しそこでブレーキちょい踏みでエンジンブレーキモードで減速し(この時はだいたい燃料カットしています)減速不足の時はブレーキを踏みます。また路地で30km/h前後の走行で一旦停止などが多い場合も必要以上にエンジンブレーキがかからなくて良いです。
書込番号:16407613
1点
えにわんさんありがとうございます
今の車でもたまにNレンジで空走したりしますが自動化されてるのは嬉しいですね
迷惑ついでにもう一つ
このコースティングはモードによるオンオフはあるのでしょうか?
たとえばエコモードではON、スポーツではOFF等
差し支えなければお願いします
書込番号:16408478
0点
えにわんさん
ご購入おめでとうございます。また詳細な納車後インプレも大変参考になりました。
私は今、ディーラーとデアエアステCL在庫車の商談を勧めていて、ナビはスマホで済ませようかどうかとても迷っています。
タコメーター前に、スマホナビを設置されているとのことですが、差し支えなければ、その画像をアップ頂けますでしょうか?
書込番号:16408935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(1)フリーホイールモードという切り替えがあるわけではないと思います。最初の投稿でも少し書きましたがノーマルモードでもフリーホイール状態になりますがその頻度はエコモードでは常にアクセルoffでフリーホイール状態になるのに比べて条件が限られているようです。スポーツモードでは長時間乗ってないのでよくわかりませんがフリーホイール状態にはならないように感じています。
(2)写真を添付します。最初は4.2インチのスマホです。運転手の目線から撮影しています。スマホの下部の黒い帯状のものは腰のあるフェルト布のようなものを両面テープで貼り付け計器板の下面に立ち上がり部分を作ってスマホがハンドル側に滑り落ちないようにしています。左右への移動防止は両端にサイコロ型の物をストッパーとしてテープで貼り付けています。そうしてできた枠の中にポンとスマホを入れます。画面が寝過ぎるので後ろ面にハンカチをたたんで入れて角度調節しています。ただ本日急加速したときハンドルのほうにスマホが転げ落ちたので対策中です。今考えているのは透明の釣り糸を前面に張ることやスマホの上縁を計器板のどこかに固定する、
ですがうまくいくかは不明。(工夫するのが楽しいです)
老眼になるとやはり大型画面のほうが見やすいので試しにキンドルHDを入れて写真をとってみました。キンドルはGPSが内蔵されていないので実際には使えませんが、より小さいネクサス7ならサイズ的にはゆったり入りGPSもジャイロも内蔵なので魅力的です。ただしこの時はスピードメータしか見えません。以上参考までに。
書込番号:16409237
1点
えにわさんへ
さっそく画像をアップして頂き大変有り難うございます。スマホ画面の位置・固定方法等よく分かりとても参考になりました。てっきり私は、えにわさんがスマホを粘着シート等で固定されているのではと思っておりました。やはり急発進の時にスマホが転げ落ちるケースはあるのですね。最近の粘着シートの吸着力は強力なので、メーター周辺のパネル(このケースでは左下部分あたりになるでのしょうか)とスマホをしっかり貼り付け固定出来るのではと思いますが、粘着シートを剥がす際、パネルの塗装を痛める可能性があるかもしれません。
えにわさんは、ダッシュボードやフロントガラス、エアコン吹き出し口等へのスマホホルダー装着はお考えにならないのでしょうか?
書込番号:16409389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナビ男くんでゴルフ7のインダッシュナビに成功したみたいですね。
これで早々に純正オーディオ車の購入に踏み切る人もでてくるんじゃないでしょうか。
それからこちらの地方ではやっとトレンドラインの展示車が来ました。
(ハイラインは最初から配備されていて試乗済みです)
心配してたシルバーのインパネパネルですがハイラインと比べて質感が特別劣って見えることもなく
これはこれでありかと思いました。
書込番号:16409610
1点
missbrandnewdayさんへ
最初はスマホホルダーを購入しダッシュボードの上やルームミラーの横に設置してみました。視認性の問題は個人差がありますからその人に合った場所が良いと思います。とにかく車本体が非常に気に入っていることが一番で、純正オーディオも私には十分過ぎる性能でもあり(奥さんのポロのオーディオは安いストラーダナビに交換して後悔)、スマホナビの使い勝手の良さも捨てがたいので私としてはかえって車載ナビが無くて良かった(なにより安上がり)と考え、これからもスマホを工夫しながら使うつもりです。
書込番号:16410765
0点
えにわさんへ
ご返答有り難うございます。
おっしゃる通り、スマホナビの使い勝手は本当に良いと私も思います。日本では発売したばかりのゴルフ7ですが、内外装のデザイン・質感・バランスが素晴らしく、何よりも軽快な走りとボディー剛性が魅力なので、購入に向けて商談を進めています。唯一、純正インダッシュナビの導入遅れがネックでしたが、スマホナビの設置場所に目処がつけば、まさに「買い」ですよね!
ただ、これだけスマホが広まっている現在、国内外を含めた自動車メーカーはダッシュボード上に、スマホ設置用の専用スペースと充電用USB端子を装備して欲しいと個人的には思いますが。
書込番号:16412510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「フォルクスワーゲン > ゴルフ 2013年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/08/01 20:59:52 | |
| 29 | 2025/06/01 22:14:19 | |
| 13 | 2024/10/03 11:27:47 | |
| 2 | 2024/09/01 11:30:52 | |
| 6 | 2024/08/28 22:24:13 | |
| 9 | 2024/12/05 22:27:03 | |
| 3 | 2024/03/25 2:40:49 | |
| 4 | 2024/01/06 23:08:20 | |
| 12 | 2023/12/03 22:30:37 | |
| 9 | 2024/01/11 21:38:44 |
ゴルフの中古車 (全5モデル/1,080物件)
-
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 203.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 316.9万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜673万円
-
32〜536万円
-
55〜596万円
-
45〜559万円
-
18〜449万円
-
30〜489万円
-
15〜253万円
-
100〜279万円
-
118〜179万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















