


CPU > インテル > Core i7 4770K BOX
設定電圧が全く解りませんので、おそらくテンコ盛りになっているとは思います。数分ですが、OCCTを回してみましたが、極端に一瞬コア温度があがる時があります。(注意)
殻割なしですので、私のこの個体では、この辺りの倍率が限界かもしれません。(電圧削れてません)
CINEBENCHIのCPUが、10.0を46倍速で越えますので、Sandyの51倍速とHaswellの46倍速が同じくらいの性能のようです。
さてさてぇ〜・・・⊂(´0`)⊃
今日は、これまで!!
書込番号:16233313
2点

訂正(スレタイトル)
さっぱり、設定解りませんが、殻割限界かなぁ
→さっぱり、設定解りませんが、殻割なし限界かなぁ
です。<(__)>
書込番号:16233324
0点

うーん、やっぱし素だとコア温度高いですね。
Tj.maxも100℃に下がっているので、80℃を超える時があるようだと真夏は不安かも。
これから殻割り状態の4.6GHzでOCCT廻してみますね。
短時間で結構温度の上がるCINEBENCHだと、60℃台前半ですから、70℃台には収まると思います。
しかし、この温度から推測するに、4.8GHzはムリそう…
なお、テスト電圧はいつもの通り電気安定性のマージン取るため特盛りです。1.4V超えになる設定です。
これでもマザー上のVRMがあまり発熱しないのは、内蔵レギュレーターが電圧生成をかなりの部分肩代わりしてるから?
それとも、GIGABYTEの最新マザーだとこんなモンなんでしょうかね?
書込番号:16233396
3点

お〜す! 情報ありがとう!
だんだんHaswell状態が分かってきましたw
熱に関してもそのクロックでは悪くないと思いますがね。
殻割りしたらまた状態も変わるでしょうが。
またもやのCINEBENCHの10.0超えは感心! う〜んマンダム(意味不明)
情報感謝。
書込番号:16233428
1点

お二人さん、(^-^*)/コン!
もちのろん、このままで使うつもりはありません。何分、情報がないものですから、自ら突撃してみました・・・^^。今日届いて、組んだところです。
何もわからないで、AUTOで倍率だけ上げただけですので、削れる電圧もあるのでしょうけれど、全く分からない状態です・・・ちとっ、こわぃ!!
殻割大先生が、カンニングさせていただけると助かります。
来週中には、設定の方向だけでも理解できて、その上で殻割りはしてやろうと思います。なにせ、挙動がちんぷんかんぷん、解っておりません。
あふぉな設定もして、壊すかもです・・・笑
皆さま方の情報、SSをお願いします<(__)>
書込番号:16233674
2点

うーん…わかんね!
OCCT4.40は通りません。LINPACK/AVX有効は通るのに。
OCCT4.40に関しては、FX-8350で定格でも落ちるという体験をしてるので、プログラム側になにか問題あんじゃねーか?と思ってんですが…
なお、4.6GHz/1.4VはなにをどうやってもPrime95でもOCCTでもLINPACKでも落ちるので(LINPACK廻してコア温度は85℃程度なので、熱のせいかどうなのか判断が微妙なトコ)、諦めて4.5GHz/1.38Vにしてあります。
LINPACKだとこれでも80℃に到達してしまいますが、OCCTだと70℃超えたあたりで落ちちゃってその先が分かりませんが、負荷的にはLINPACK/AVXのが上のような気がする…
こくぼんサンのSSを見ると4.5GHz/1.2V程度なので、冷却テストが終わったら電圧削りに励みたいと思う。
書込番号:16233832
3点

軽部さん・・・VIDが、1.2vの方は、45倍速の方ではないかと・・・。
OCCTは私も4.4.0はピーク温度が80度を超えて、横線まっしぐらになってしまいますので、これは、使えない場合が多いと思います。
AS Rockだけではなくて、IvyのV Geneでも、OCするとなりましたので、ASUSでもなるみたいですよ。
なので、過去に持っていました4.3.2を使っています。
AVXは回してませんが、ちょっと、電圧を絞れたのか、発熱が下がりました。手さぐりですので、真にお恥ずかしいですが・・・!!
まだまだ、AUTOの項目が多いものですから、絞れてませんが。。。途中経過です。
なんとか、80度程度には抑えられそうです。
書込番号:16233991
3点

こんばんは
こぼくん35さん カキコのお礼もせずにご無礼お許し下さい(_ _)
K付きは買わないと言ってたような…そうこなくっちゃ! 楽しくありませんよ(笑)
私は、SSDのほうに注力しておりましたが、1枚認識不能になり凹んでました。1枚は完璧にダメですW
普段はOC用に1枚用意しておりましたが、今回は予算もスペアもなし。
なにせ使用時間数時間で電源投入回数が数百回とかになっちゃうもんで(笑) 皆そうでしょ
私の現状は、やはり悪戦苦闘しております。
常識の範囲内の電圧でCINE 4.9GHz PI 5.0GHzであっぷあっぷ OCCTなんてレベルじゃありません。
やはり各電圧設定が? 1つずつ潰して行くのって時間掛かる〜気が遠くなる。
もしかしてマザーボード赤と黒のヤツですか。
書込番号:16234067
2点

あっ、忘れてた。
軽部さんのHMのSSD 840が気になってしょうがない(笑)
書込番号:16234089
2点

そうだ! まだみんなに言ってなかったな〜 遅ればせながら
(^▽^)/゚・:*【新システムGET】*:・゚\(^▽^)おめでとう〜
ーーーーーー遅いかw ごめん。
書込番号:16234093
1点

あおちんしょこらさん・・・あまりにかけ離れているので、まだまだの、厨坊にアドバイスをお願いします・・・^^。
M/Bは、赤黒に、とりあえずしてみました。12電源フューズですので、Extreme系と同じなのですが、Fatal1tyなら何かいらないものも付いているかと・・・笑。
SS情報感謝です。
よく覚えていらっしゃいますねぇ〜・・・無印にしようかと思っていたのですが、それは後のお楽しみにして、K付きにしておきました。
無印の4倍速プラスは出来るようですよ。ただし、ベースは触れないようです。
ブルーさんは、いつ来られるのか、C2まで待たれるのでしょうかね〜。
早く((o(・ω・)人(・ω・)o)) ナ・カ・マ♪になりましょう・・・^^。
ちょっと、今週も忙しくしているものですから、なかなか、ポチポチにしかならないでしょうけれど、あおちんしょこらさんに、ロックオンということで・・・^^。
・・・つづく( ´(00)`)ブヒッ
書込番号:16234367
2点

休憩中です。haswell用のCPU-Zで電圧を見てみました。
普通に言うCPU V Coreかと思います。
それと、以前から懸案であります、C7 STATE Enabled及び、Package C StateをC7へ
少しずつ、発熱を抑える設定ができていそうです。
負荷中と、アイドルを付けておきます。
軽部さんへ、Linpack/AVXは棄権しま〜す・・・^^。危険です。メモコンの発熱が半端ないのではと思われます。
書込番号:16235013
1点

寝る前に、47倍速で回してみました。今日は、室温25度です。昨日は29度越えてました。
47倍速がお素で使える限度かなぁ〜と思われます。
電圧はもう少し落とせると思われますが、やってないので解りません。
ピークコア温度は、一瞬1コアのみが上がりますので、あまり気にしなくてもよいかもしれません。ですので、TOO HOTでストップすることもないものと思われます。
書込番号:16238892
2点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
今日は外出できたため、カッターと接着剤を購入して帰りました。早速、カラ割りをしてしまいました・・・^^。
購入費・カッター105円、接着剤135円でした。書き込みをしていましたので、ここで失敗すると、恥ずかしいと思いまして、慎重に行いましたので、時間を掛けました。。。
一応、今のところ、不具合出てないようです。
今回のHaswell個体は、Ivyの過去4個と比較して、一番グリスの厚みが薄かったです。だんだんと製造精度が上がっているのかと思いました。
温度は、計算していませんが、ピークコア温度で、10度程度は落とせたようです。平均であればもっと。OCCT負荷が終わった55分経過で、HWinfoアベレージ50度前後で抑えられたようです。
ふぅぅ・・・!!です。ヨカッタヨカッタ!!
今回は、ダイの横に位置しますインダクタにリキプロが付かないか、流れないか・・・これが心配でしたので、リキプロの厚みを少し少なめに反対側に多く乗るようにして、HSを乗せました。
室温、25度の結果です。まだ、詰められていません。。。。これからかな・・・⊂(´0`)⊃。
書込番号:16245718
1点

パチパチ(*≧∀≦)ノノ゙☆゚・:*。+.ォメデd♪ 祝 割成功
う〜ん ますます良くなりそうだワ 眠れぬ夜が続いてませんか(笑)
書込番号:16245808
1点

あおちんしょこらさんへ
アリガト━((*´д`爻´д`*))━!!!!
未だ、左の親指が真っ赤で痛いです・・・^^。
これで、扱いやすくなりました。後は、設定次第であふぉな設定をしなければ良いのですが・・・笑。
それにしましても、カラ割りは、最初の起動はどきどきしますねぇ〜・・・。47倍速のままで、デフォルトに戻していなかったので、特に、47倍で問題なく起動してきたときは、ほっとしました・・・^^。
書込番号:16245868
2点

オレは、今夜も暑いので『PentiumD』を廻してますっ!
Pentium D960のC1ステッピング!
しかもマザーは激熱のnForceだぜっ!
なにもしなくてもコア温度50℃とかパネェェェ!
OCするとむしろパイ焼き遅くなるぅぅぅ!
温風キタァァァ!
…Haswellは週末に廻してみますm(_ _)m
書込番号:16245933
2点

ヒャッハー!
ゴーーーーー(ファン音)バシュ!(ヤバい音)
調子にノッてどんどん電圧上げてたら、マザーが爆発しました(正確には抵抗チップ)。
いやぁ、昔のPCってホント怖いですねぇ。久々にドキドキした。
軽部は殻割りに続くPCの楽しみ方『爆発』を覚えた。
電源も逝ってるかなコレ?
書込番号:16246019
3点

にゃはあ 軽部さん ナイス 同席したいわ
私の熱いお話
昨日電源の死亡が確定して交換後、新調したSSDにOSをインストールしアップデートしておりました。
今一番nおしゃれな簡易水冷なSILVERSTON SST-TD02のアルミユニット部が触れない程に加熱、慌ててモニタリングソフトを立ち上げて見ると。 無負荷状態でのコア温度が95℃有り得ない ご丁寧に保護機能は全て無効
はい、ラジファンは回転するも ポンプの電源取らなきゃ冷えないわな しかしファンレスも逝けるかも(笑)
かなりCPUにダメージ喰らったと思うが、案外最近のヤツて壊れないの…ああ、良かった
書込番号:16246075
3点

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
皆さん、デンジャラスなご経験をされてますね・・・†ヽ(゚ロ゚;)キェーッ!!!!
4.9Gで、CINEBENCHIやってみました。メモリXMP、ブルーさんのです。
電圧は、M/Bの4.8GのAUTO/OCで倍率だけ49倍速にしました。Fixです。
週末にでも、落として行って見まt〜す・・・⊂(´0`)⊃
書込番号:16249800
1点

(◎-◎;) いつの間にかメモリGETしてるわw
書込番号:16249820
1点

夜更かししてます・・・^^。
出張から帰って、寝ていたものですから、目を覚まして、調整してみました。
やっと、ぼちぼちですが、BIOSの設定がわかってきているようです。微調整は未だ判りませぇーーーん・・・^^。
OCCT LINPACK AVX90%メモリ負荷、48倍速、10分程度ですが、回してみました。
VIDを1.4v近くにしないと通らないです。Primeだと、4GBメモリ高負荷では、1.313v程度しか上がりませんが、OCCT AVXめもり90%負荷は鬼です・・・(*'(OO)'*)ブヒッ
80度に片足突っ込んでいますので、倍率はこれがマックスかと思います。後はチキン!!
負荷によって、このようにVIDが動くように設定をしておけば、少々のストレスは大丈夫ではないかと思います。
Primeのメモリ4G負荷は、軽いです・・・^^。本来はOCCT AVX90%メモリ負荷でストレステスト1時間通しておけば、OKかと・・・( ´(00)`)ブヒッ
SSはAVX90%負荷と、Prime4G負荷を付けておきます。温度がぜんぜん違います。AVXはお気をつけて・・・^^。
CPU Package Powerが全然違いますので、負荷が如何に違うかも判りますねぇ〜!!
書込番号:16274005
1点

('-'*)オハヨー♪
寝ぼけて作業していていてはいけないと思い、も一度カスタム設定をしてPrimeを回してみました。
設定は、SSの様に、変更しています。10分程度まわしてみましたが、負荷は掛かっているようですが、大して温度上がりません。
やはり、OCCT/LINPACK/AVX90%モメリ負荷は怖ろしい・・・(((; ゚Д゚)))ガクガクブル・・・^^。
書込番号:16274594
1点

今日は、51倍速に設定してみました。
かなり盛って逝かなければ、起動が出来ません。思い切ったチキンは2個体目が着てから・・・^^。
VIDは、1.48位を表示しました。あてずっぽうの電圧設定ですので、ご承知おきください・・・( ´(00)`)ブヒッ。
書込番号:16280231
1点

('-'*)オハヨー♪
今日は、50倍速でCINEBENCHIを回してみました。下から盛って行きましたので、そんなに高いVIDにもなっていないものと思います。
起動自体は、1.42位からするのですが、CINEは無理で、このくらいまで盛りました。
とりあえず、10.9代でしたので、良しとしました。
これを見ますに、この個体では51倍速はVIDを1.5v台に乗せなければ、本来の動作にならないものと思いましたねー・・・⊂(´0`)⊃。
書込番号:16281526
1点


スプレーガンさん・・・書き込み☆(>ω・)アリガd♪
まぁ、OCしている以上は、いつ逝かれても致し方ないですね・・・^^。皆さんに、ご心配を掛けないようにがんばります・・・その内、壊れましたと、書き込みしなければならない・・・なんてことにならないように祈ります。
50倍速で、この設定でCINE中で、70度前半でしたので、おそらく〜大丈夫とは思いますが・・・^^。
目標、1.45vで動かしてみましたが、ちょっと、オーバーしますね。
他の設定方法があるのかもしれませんが・・・とりあえず、スコア落ちました・・・^^。
書込番号:16282598
1点

(^-^*)/コンニチハ!
45倍速でCINEBENCHIスコアをアップします。
それにしましても、すごいですねぇ〜・・・。45倍速で、Sandyの51倍速とタメ張ってます。(*^^)v
すでに、私の中ではIvyも、Sandyも過去でしかなくなりました。最後に安くなったZ77を購入しようかとも思ったのですが、しなくて良かった・・・と、ふと思いました。
書込番号:16290623
1点

CINEBENCHIのマルチスレッドテストの値と
CPU_packagepowerの最大値を見ると
物凄くエコなCPUに見えて、すぐ欲しいと思います・・・が
書込番号:16343374
0点

>CPU_packagepowerの最大値を見ると物凄くエコなCPUに見えて、すぐ欲しいと思います・・・が
→これは、Haswell独特かもしれませんが、CINEBENCHI程度では、フルパワー(フル負荷)が掛からないのではないかと思っています。あまり気にしていません。
OCCT/LINPACKを掛けると、100wを超えていきます。
CPU_packagepowerは消費電力ではないと思いますよ。これは、動作ですね。同じ機種であれば、同じ倍率で高い数値が出るほうが、大抵はベンチでは良い数値を出します。
要は、最近のTBで倍率で上げるCPUの場合、倍率をあげたときに、どうしても垂れます。
垂れると、この数値が落ちていると思ってよいと思います。(今までの経験上・・・^^)
書込番号:16346436
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 4770K BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2020/04/24 14:46:13 |
![]() ![]() |
1 | 2019/12/08 19:12:07 |
![]() ![]() |
13 | 2019/11/03 9:41:21 |
![]() ![]() |
0 | 2019/05/30 14:53:17 |
![]() ![]() |
12 | 2018/10/17 21:56:01 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/04 22:19:34 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/31 18:03:56 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/07 21:09:51 |
![]() ![]() |
15 | 2016/05/04 17:57:41 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/11 4:34:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





