


5年ぶりに自作PCを作成しようと思います。
つきましては、小型のGAME−PCを作成しようと思っています。
このマザーボードはITXの中でも仕様だけ見ると
若干OCできGAME−PCにできそうですが、
ATXマザーボードと比べで電源回りは安定しているでしょうか?
だれかアドバイスをいただけるとありがたいです。
書込番号:16373911
0点

電源の安定性で考えればATXマザー(のゲーム向けマザーの)方が断然良いです。
比べようもない。
ちなみにゲームはどんなゲームを予定していますか?
書込番号:16373942
0点

>ATXマザーボードと比べで電源回りは安定しているでしょうか?
見たところこのマザーは6フェーズ。
比べるまでもなくATXの方がいいですね。
軽いOCなら出来ないことはないと思うけど。
冷却がキチンとされていることが前提ですが。
小型にするにせよMicro-ATXの方がいいと思います。
グラボ載っけたら他に何も載せられなくなるし
冷却に関しても載せられるCPUクーラーに制限がかかる。
書込番号:16374083
0点

キューブ型などの小型PC?でしたらITXでも良いかと思います。
ただ、小型PCなのであまり大きなCPUクーラーを付ける事が難しいでしょうし、少しだけOCくらいに留めておく方が良いかと・・・。
小型のゲーム用PCとの事なのでビデオカードのサイズにも限界があるでしょう。
書込番号:16374193
0点

冷却や拡張性に制限があるのを理解して作るなら構わないでしょう、しかしそこの理解が足りずに作ろうとするなら、せめてMicroATXにした方がいいです。
オーバークロックは考えない方がいいです。
書込番号:16374483
0点

皆様方アドバイスありがとうございます。
ゲームはFF]Wを考えています。
電源回りが6フェーズですかTT
やっぱし、ITXマザーだとOCはきついのかな
筐体はElite 120 Cube RC-120A-KKN1-JPが軽くフル
グラボ詰めてよさげに思えて
このマザーにしようと思ってました。
CPUは簡易水冷クーラーを考えています。
またグラボはGTX770で冷却はAccelero Hybridを使えるかな
っと思いました。
やはり結構無謀かな。
でもMicro-ATXだと軽くて(4kg以下) 小さくてフルグラボ詰める筐体で安価なのが
探せていないんだよね。
Micro-ATXでおすすめの筐体があればアドバイスお願いいたします。
(ちとこの板から外れますが)
よろしくお願いいたします。
書込番号:16375060
0点

>やはり結構無謀かな。
はい、無謀です。
予定のケースだとどこにラジエーターを積むつもりなのか、ですね。
ケースを考え直せばあるいは、とは思います。
マザーの電源回路については、私はそんなにおおげさな回路が必要なのか懐疑的なので(どうせHaswellは大幅なOCできないし)、6フェーズのこのマザーでもいいんじゃないのかな、と思っています。
私はHaswellも使っていないし、OCもしないから他の方々が「ダメだ」って言うならダメなのかな、とも思いますけど、実際どうなんですかね。
書込番号:16375166
0点

やはり無謀ですか
WINPCの8月号にITXでH60を使用した簡易水冷の記事があったので
可能かと思いましたが無理そうですね。
あとmicro-ATXは写真見た感じではMAXIMUS 4以外が電源フェーズ6以下っぽいですね。
やはりATXなるのか ケースは今までのを使用するしかないな。
重くて動かせないから嫌なんだけどw
USB3.0端子もないしTT
OCに向かないことがわかりました。
皆様方ありがとうございました。
micro-ATXやmini-ITXマザーボードでレス少ないのは
使う人が限られるからなのでしょうね。
書込番号:16375330
0点

>WINPCの8月号にITXでH60を使用した簡易水冷の記事があったので
>可能かと思いましたが無理そうですね。
いや、考えているケースの場合、どこにラジエーターを積む気なの、ってことで。
スレ主さんのどこが無謀、ってラジエーターを積むスペースを全く考えなしなところですよ。
書込番号:16375423
0点

Z87M Extreme4、GRYPHON Z87、MAXIMUS VI GENE、G1.Sniper M5は8フェーズですよ。
Mini-ITXで組むならProdigyとかじゃないと無理だよ。
Prodigyは電源がきつきつなのが難点ですが。
ちなみにフェーズ数が少なくてもOCできますよ。
ただ安定供給がしにくい(ぶっ壊しやすくなる)ですけど。
OCする人はリスク低減のために多フェーズが好ましいと思うのではなかろうか。
書込番号:16376279
1点

こやつの発売を待ってみては??
ASUS MAXIMUS VI IMPACT
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/07/computex10/index.html
追加基板として8+2フェーズの電源回路……だそうですよ。
書込番号:16376922
1点

皆様方、さらにいろいろアドバイスありがとうございます。
ちとこのケースとこのマザーボード、microATXマザーボードを見にドスパラとtukumoに行ってきました。
このケースで、5インチベイのに12CMファンがついていたのでそこの3.5インチベイを取り外す(壊すともいう)
簡易水冷CPUクーラーは取り付けられそうですね。
Z87M Extreme4、GRYPHON Z87、MAXIMUS VI GENE、G1.Sniper M5は現物見てきましたがつくおさんの言う通り
8フェーズでした。直角にあるんですね。(この辺なら問題ないのかな)
でもATマザーボードはやはり12フェースありますね。
半分の6フェースでは厳しいそうですね。
ちなみに目標OCは4.2GHz程度です。4GHz以上出ればいいと思っていました。
ただ問題は、micro-ATXで軽い筐体が探し出せてないのが問題なのです。
ASUS MAXIMUS VI IMPACT待ちなのかな。
結局、筐体、CPU、マザーボードが決められなくて戻ってきました。
他は全部買ったのにねTT
やっぱ重量きにしないでATXで組むしかないのかな。
ちなみにこのマザーボードはM-SATA積むと無線LAN使えなくなるんですね。
知らなかった。
まあこのマザーボードにするのは諦めます。
皆様方ありがとございました。
書込番号:16377288
1点

>ちなみにこのマザーボードはM-SATA積むと無線LAN使えなくなるんですね。
公式の仕様には特に排他的とは書いてなく、mSATAをとめるネジも別に同梱されているので、
たぶん両立できるんじゃないですかね。
http://www.xfastest.com/thread-121508-1-1.html
↑mSATAスロットは基板裏側にります、中国語のレビューですが、写真とかベンチ結果とかあるので御参考まで。
書込番号:16465618
0点

そうなんですか。
九十九の店員さんがそんなこと言っていたんで真に受けてしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:16465711
0点

>公式の仕様には特に排他的とは書いてなく、mSATAをとめるネジも別に同梱されているので、
たぶん両立できるんじゃないですかね。
マザーボード基盤の裏側にあるmSATAにSSD搭載してみましたが、確かに無線LANと両方使えます。
mSATAを使用すると位置的に純正以外のCPUクーラーを搭載したとき、専用に用意されたバックプレートと干渉するのが問題かもしれません。
Intel専用のバックプレートなら干渉しない確率が高いですが、AMDにも対応したバックプレートは確実に干渉します。
※後からmSATAにSSDを増設できない、取り外しができない。
CPUクーラーに「ZALMAN Reserator 3 Max」を搭載してみましたが一部干渉していた為、切断する必要がありました。
オーバークロックせず、普通にゲームPCを作成するだけなら、mini-ITXケース+簡易水冷でもいけると思います。
ATX電源が搭載可能で、水冷用の12cmラジエーターを搭載可能となると2〜3種に絞られてしまいますが・・・
私はCPUクーラーの「ZALMAN Reserator 3 Max」に一目惚れしてしまったので、終売品の「MONOBOX ITX」以外に選択肢がありませんでしたが、クーラーマスターの「Elite 110 Cube RC-110-KKN2-JP」や「Elite 130 Cube RC-130-KKN1-JP」なら問題ないはずです。
書込番号:17073536
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > Z87E-ITX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2014/06/03 13:29:40 |
![]() ![]() |
24 | 2014/03/23 16:34:24 |
![]() ![]() |
0 | 2013/10/02 13:43:54 |
![]() ![]() |
14 | 2014/01/14 23:10:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





