『α6400に合うレンズ』のクチコミ掲示板

2013年12月13日 発売

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

  • Eマウント用レンズとして初めて「Gレンズ」を採用した(※発売時点)、高性能中倍率ズームレンズ。ズーム全域において高い解像力とコントラストを実現する。
  • APS-Cセンサー用の標準ズームとして世界で初めて、「ハンディカム」と同様の軸吊り構造を採用。静かでなめらかなズームとフォーカスを行う。
  • 光学式手ブレ補正機構で手ブレを軽減。カメラの人物ブレ軽減モードや手持ち夜景モードと組み合わせることで、感度を上げずにノイズを抑えた撮影を実現。
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥64,780

(前週比:+1,980円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥64,780

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥42,700 (13製品)


価格帯:¥64,780¥74,800 (25店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜105mm 最大径x長さ:78x110mm 重量:427g 対応マウント:α Eマウント系 E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの中古価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの買取価格
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの店頭購入
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペック・仕様
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのレビュー
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのクチコミ
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの画像・動画
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのピックアップリスト
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのオークション

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105GSONY

最安価格(税込):¥64,780 (前週比:+1,980円↑) 発売日:2013年12月13日

  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの中古価格比較
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの買取価格
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの店頭購入
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのスペック・仕様
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのレビュー
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのクチコミ
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gの画像・動画
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのピックアップリスト
  • E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gのオークション

『α6400に合うレンズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」のクチコミ掲示板に
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gを新規書き込みE PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

α6400に合うレンズ

2023/01/09 10:41(2ヶ月以上前)


レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

α6400のレンズの候補についてお願いします。
パワーズームの18-105や、ツァイスの16-70、SEL18-200の3本で迷ってます。
メインカメラは7m3 で、レンズはタム70-180、シグマ100-400のEマウントが2本あり、あとはAマウントのSAL28-75 f2.8やAPSのシグマ10-20、ミノルタの24-105があります。
アダプター使用で6400でも使えますが、高速連写にはAFが追従しないので、新しいくAPSのレンズをかうことにしました。
先の3本はソニーストアで試し撮りはしました。動画専用だと言われてる18-105は寄れないものの、絵自体はよかったです。ツァイスもよかった。
便利ズームの18-200は少し落ちる感じでした。
オススメよろしくお願いします。

書込番号:25089329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:123件

2023/01/09 10:59(2ヶ月以上前)

ご検討中の3本は、どれも最新機種よりは性能が見劣りするモデルですが、それらで許容出来るのであれば、焦点距離とF値で好みのレンズを選んで頂ければ良いのではないでしょうか。

私からは以下の3本をお勧めしておきます。
どれも光学性能は非常に定評のあるレンズばかりです。

小型軽量なF2.8ズームレンズ「シグマ18-50mmF2.8 DC DN」
比較的高倍率なF2.8ズームレンズ「タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」
最新の高倍率ズームレンズ「タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD」

書込番号:25089353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:3951件Goodアンサー獲得:808件

2023/01/09 11:01(2ヶ月以上前)

>tamaおさん

こんにちは。

>パワーズームの18-105や、ツァイスの16-70、SEL18-200の3本で迷ってます。

動画も使われるなら、SELP18105G、
フルサイズ24mmの画角を重視なら
SEL1670Zでよいのではないでしょうか。

望遠端暗くなりますが、リニアモーター仕様で
AFが速いSEL18135が自分的としてはα6400
にはお勧めですが。写りもそんなに悪くないです。

下記は自分のレビューですが。

・気軽に使える爆速AFのAPS-C用高倍率ズーム
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab

書込番号:25089358

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/09 14:24(2ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます
シグマは手ブレ補正がないのと、テレ側がちょっと短いです。タムはめちゃくちゃいいのてすが、6400がメインカメラではないので、ちょっともったいないかなと。18-300はフルサイズの100-400があるのでかぶりそうで。すいません。>longingさん

書込番号:25089667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/09 14:26(2ヶ月以上前)

>longingさん
アドバイスありがとうございます。
70ミリ付近で早くも5.6になるので、ちょっとくらいかなあと危惧しておりまして

書込番号:25089671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:1517件

2023/01/09 15:16(2ヶ月以上前)

>tamaおさん

何を優先するのでしょうか?
焦点距離?
画?
便利さ…

お勧めと言われても
求める物は人それぞれで
それによって変わってきませんか?

書込番号:25089737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/09 16:55(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
単刀直入に言いますと、18-105がスチルてもいい写りを、するなら予算的にも買えるのでいいんですが、皆さん動画向きだとおっしゃるので。
写真ばかりで動画は撮りません。

書込番号:25089889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:1517件

2023/01/09 20:44(2ヶ月以上前)

>tamaおさん

18-300で100-400で被ると考えるなら
18-200もないのでは? 
で18-105のPZを動画向きで気にするなら、
なぜ動画向きとするか承知していますか?
それと、ズーミングをズームレバーおよびズームリングのそれぞれで操作を確認してどう思いましたか?

PZを気にするなら、16-70の一択では?


先のレスでも言っていますが、
レンズに何を求めているのですか?

書込番号:25090316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/09 21:26(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
持ち出し安さです。6400を選んだのもそのためです。ちょっと何処か行く時にカメラでも持って行ってたら、なんか撮れたらラッキーくらいな。
ストアで実機を触って、手動でもズーミングできるのも確認しました。

書込番号:25090394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/09 21:33(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
18-300は実売70000円超えなんで予算オーバーなんです。初めての望遠なら選びますが、他にもレンズがあるので。すいません。

書込番号:25090415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:1517件

2023/01/09 22:09(2ヶ月以上前)

>tamaおさん

持ち出しやすいっても、
コンパクトさ?
撮影での便利さ?
とか…
求めるものによってかわりませんか?

文面から、また18-105の板にスレ立てしているから
このレンズを考えているように感じますが…

動画向けでと言われて
何が引っ掛かるのですか?
パワーズームは、滑らかなズーミングが出来るから動画向けであって…

画を気にするなら
ソニーのHPからαcafeに入って
α6400と候補に考えているレンズの作例を確認するのも良いかも。



書込番号:25090487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:1517件

2023/01/09 22:24(2ヶ月以上前)

続けてすいません。

私も、
18-135を第一候補。
これ1本である程度の物が撮れるから。

それ以外なら
コンパクトを求めてPZ16-50ですね。
私はこれを使っています。

書込番号:25090509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/09 22:44(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
18135は100くらいから5.6かと思ったら、60あたりからなんで、ちょっと暗いかなと思いました。
18105がなぜスチルはイマイチなのかわかる解説があるといいんですが。

書込番号:25090537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:3951件Goodアンサー獲得:808件

2023/01/09 23:27(2ヶ月以上前)

>tamaおさん

>18105がなぜスチルはイマイチなのかわかる解説があるといいんですが。

18-105Gは動画での使用を考慮して
軸釣り構造やパワーズーム搭載、
インナーズーム化していますが、
そのため?か16-70に比べて
1.5倍ほど長く、1.5倍ほど重く
なっています。その割には、
動画のアクティブ手振れ補正
には対応していないません。

スチル派にとっては余分な重さ、
長さで、最短が0.45mは広角側では
明らかに寄れないなどが気になる
のかもしれません。

AFもステッピングモーターで最近の
ソニーのリニアモーター使用レンズの
軽快さには及ばないように思います。


>持ち出し安さです。6400を選んだのもそのためです。
>ちょっと何処か行く時にカメラでも持って行ってたら、なんか撮れたらラッキーくらいな。

重量、長さやAFの軽快さ、また個人的に
重視する最短撮影距離は、持ち出しやすさや
スナップには重要と考えていますが、
実際に装着されて使い勝手も含め、
納得されたなら、18-105Gでよいの
ではないでしょうか。

気になるレンズは実際自分のフィールドで
使ってみないとわからないところもありますので。

書込番号:25090598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/16 22:08(2ヶ月以上前)

>tamaおさん
こんばんは。
18-105G、16-70ZAとも使ったことがありますので、書かせてもらいました。

18-105Gの長所は、なんといってもズームレンジの広さです。27-157mmの光学ズームがF4通しで使えることに加え、非常時にはPZのおかげでなんの違和感もなく超解像ズームまで使えます。
短所は、PZ故に電源投入後撮影できるまでに多少の間があることと、電源ONで必ずワイ端になっていることでしょうか。
その他、PZのズーム動作自体は、リングとレバーを使い分ければ、そこまで気にはなりませんでしたが、ここは完全に人によるところですので、実際に確認した方が良いです。
サイズ重さはカタログの通り、大きめ重めです。私的にはα6400に似合ってたと思っています。
最短撮影距離もカタログの通り。ただテレ端手前まで45-50cm程度で撮れますので、テレ側はそこを意識すればそこそこ使えました。

対して16-70ZAはサイズよし、重さよし、非PZで操作に問題なし、最短撮影距離も良好、ですが、ズームレンジは平凡ですね。
正直写りはトントンで、普通にズームレンズの写りです。
(18-105GのページですのでZAは簡単に)

以上、ご参考下さい。

書込番号:25100475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/16 23:46(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
詳しくありがとうございます。さんざん迷いましたが、やはりどちらも古いレンズなんで、新しい18-135にしようかなと思ってます。質感がちょっとプラっぽいのが気にはなりますが、レンズ性能は悪くないので。

書込番号:25100609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9383件Goodアンサー獲得:457件

2023/01/18 10:56(2ヶ月以上前)

遅くなりましたが、僕なら18105Gにするかも。
フルサイズのカメラでも動画はAPS-Cで4K60Pとか今後もありそうなので、APS-Cの電動ズームがあればそれなりに使い道がありそうです。
だからといってフルサイズのためにAPS-Cのレンズを新規に買うほどでもない。
APS-C用には1670zを持っているので、これを今更買い替えるかというとそこまでほしいわけでもないですし。
APS-Cのついでがあるならほしいかもというレベルなので。

書込番号:25102555

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamaおさん
クチコミ投稿数:40件

2023/01/19 10:27(2ヶ月以上前)

>yjtkさん
アドバイスありがとうございます。結局18-135にしました。18-105がもっと値下がりしてたら考えたのですが、比較的新しい18-135と値段が変わらなかったのど、18-135が安定した画質のようなので、決めました。

書込番号:25104021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
α6400に合うレンズ 17 2023/01/19 10:27:14
f4開放の解像度について 4 2021/11/28 18:46:53
ズーム時 4 2021/01/07 23:44:39
α6400で電源いれて3秒? 3 2020/11/22 11:19:54
この値段は 4 2020/08/11 18:52:34
今頃になって気付きました。いいレンズですね。 3 2019/11/03 12:18:14
a7r2には? 1 2019/06/15 21:23:37
荻窪さくらやで数量限定 1 2018/05/19 12:23:38
動画撮影にパワーズームが最適な理由とは何でしょうか? 13 2019/06/15 22:02:24
新製品 24-105mmF4.0 3 2017/10/27 13:30:40

「SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G」のクチコミを見る(全 302件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
SONY

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

最安価格(税込):¥64,780発売日:2013年12月13日 価格.comの安さの理由は?

E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105Gをお気に入り製品に追加する <939

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング