アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 56〜199 万円 (535物件) アクセラスポーツ 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アクセラスポーツ 2013年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル
免許取得以来の初mtです
xdmtの1速から2速でギア比が離れているためか、回転落ちるのまっていると周りよりも出遅れてしまいます。かといって待ちきれずに繋ぐとショックがでてしまうのでみなさんはどのようにシフトチェンジしていますか?
やっぱり慣れですかねε-(´∀`; )
書込番号:17389617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

教習所で練習コースなんてありませんでしたっけ?・・・ペーパードライバー向けのがあったような?
書込番号:17389640
3点

このクルマ(XD)で、低速加速(街乗りゼロ発進加速)の際、周りに取り残されるのはチョッと変ですね。
1速で引っ張り過ぎているのかも。です。
もう少し早めに2速に入れて、
極太トルクにものを言わせてグイグイ加速させちゃえば、
周りのクルマはバックミラーに吸い込まれるかもよ。
本気加速の時は、※いつなんだ?それ。(笑
ガツンっとショックが出ようが、
タイヤがキュウっと鳴こうが気にしない。
スポーツタイプの MT は、そう言うもんです。
ps.
春の交通安全キャンペーン真っ最中だし、あまり飛ばさない方がイイですよ。
書込番号:17389704
11点

MT購入をされたのですか?
思い切りましたね。
書込番号:17389798
3点

へっそうなの?
と、ぎあ比を見てみると。
昔にミッションのギア交換でクロスレシオに
していた身からはとんでもない値ですね。
燃費型に変わってきた頃の傾向ですね。
でも、相当なもんですねこの値。
この手のギア比で早く走るには
1速は希望の速度まで出します。
2速はすんなり入りますか?
入れば多少半クラ気味で強制的に?エンジン回転を合わす感じ。
2速のシンクロの弱い車はこんな感じで
1-3速変速、使っていました。
慣れですけどね。
今度マニュアル試乗してこようかな。
書込番号:17389959
2点

返信ありがとうごさいます!
もたつくのは1速だけなので2速3速からはすごい加速してくれるんですけどねぇー
さっき乗ってて気づいたんですけどシフトチェンジの時回転落ちが早いときがあって、まさか完全にアクセルオフできてなかった?と思ったけど、そのあと完全オフしてやってみても早い時と遅い時がありました。なにが違うのかな…
書込番号:17390035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>回転落ちるのまっていると
ん?シフトアップ時に回転落ちるのを待つって意味がよく分かりませんが。
普通にシフトアップするのにそんなこと考えたことないですし、ショックが出るのは単に操作方法が下手なだけですよ。
ギア比は全く関係ありません。
運転に慣れれば解決します。
書込番号:17390137 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何となくわかる気がします。
違ってたらスルーでお願い
1速 30kmで回転数3000
2速 30kmで回転数1500
この時のシフトアップでの回転合わせ?
1速から2速に上げる時に素早くギアを入れると
2速に入れたときに回転数が落ちてなく
2000回転以上で、繋ぐ事になり変速ショックが
出てしまう。
この事を言いたいのでは?
違ってたら凄く恥ずかしいから見なかったとに
書込番号:17390457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コネシスさん
まさにそうです!
その間がもどかしくて・・・
私はいつも2000回転くらいで2速にシフトアップするんですけど、もっと引っ張ったほうがいいのかなー
それか発進直後2速とか、いろいろ試行錯誤中でございます。
書込番号:17390623
6点

回転落ちが悪い時があるんですね。
もしかして振動対策の為に重めのフライホイールが付いてるのかと思いましたが
早い時もあるなら違いますね。
昔の車なら水温が低い時は回転が高めに維持されるためシフトチェンジの時回転
落ちが悪い時がありました。
おススメしませんが自分なら2速発進とか試してみます。
現実的なのはiPad.comさんがおっしゃってるとおり「発進直後2速」のような気が
します。
でも、そのうち慣れますよ、きっと。マニュアル車楽しんでください〜♪
書込番号:17390941
5点

簡単対策は、2速発進ですね。
「私はこれww」
改造なら、軽量フライホールになるのかな、
ただ、現実味が無いけどね。
まぁ、1速で引っぱって、2速で回転数が落ちる
のを待つのが良いんじゃないかな。
書込番号:17391008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくらスカイDとは言ってもディーゼルですから、ガソリンエンジンと比べると回転レスポンスは良いとはいえないですね。
私、XDのATに乗ってますが、エンジンふかしてみると回転が落ちるのもやはり少し遅いです。
それと、やはり強烈トルクの影響もあるのかもしれませんね。
何せ2000rpmでMAXトルク(42.8k)を発生するエンジンですから、低回転でも押し出し力は相当あります。
ですので、ショックもガソリン車と比べると大きくなる傾向にあるのではないでしょうか。
そこでですが、
発進時の半クラは速攻で終わらすようにクラッチ操作して加速、1⇒2へのギアUPを1500rpm狙いで早めにシフトでどうでしょうか?
(ある意味、動き出したらすぐに2速へという感じの操作です)
昔、アルバイトでMTの2tトラックを運転したことがあるのですが、こんな感じでやってました。
(トラックなら2速発進も可能ではありましたが、一応こんなふうにしてました)
書込番号:17391912
6点

Takutyanさんと同じ様に考えました。
1速は引っ張らずに早めに2速に入れた方が、回転を合わせ易く良さそうですね。
小生 過去のトラックの運転では、1速は発進時の数秒程度、すぐに2速に入れてた記憶があります。
書込番号:17393325
8点

現役トラック乗りです。
すみませんが、通常トラックでは1速にいれることは滅多にありません。2トン車では2速発進、4トン車、10トン車では2〜3速発進、トレーラーのエンジン積んでたらそれ以上でも大丈夫です。トルクのあるトラックの場合、これより下のギアだと回転ばかりあがって、パワーもトルクもついてこないからです。
私はこの車のことは詳しくないのですが、書いてるのを見ると同じようなイメージを持ちました。ちょっとクラッチの容量にもよるかとは思いますが、2速発進がいいかと思います
書込番号:17393721
8点

現役テストドライバー(兼整備士)です。
>1速から2速でギア比が離れているためか、回転落ちるのまっていると周りよりも出遅れてしまいます。
確かに、諸元表を見ると1速と2速の差が大きいので、クラッチペダルを踏んでからクラッチミート回転数(※エンジンとギアの回転が合致する回転数)に下降するまでの時間は長くなります。
※厳密に言うと他の部品ですが、分かりやすい言葉で説明しています。
>かといって待ちきれずに繋ぐとショックがでてしまう
これは、エンジンの回転数がギアの回転数より高く、クラッチが摩擦しながら回転数を合わせている為、ショックが生じます。
※エンジン回転が急下降している間が、摩擦している間となります。
摩擦させる程、クラッチディスクの磨耗も早めますので、なるべくショックが無い状態でつなぎたいですね。
※これも厳密に言うと他の部品ですが、あえて分かりやすい言葉で説明しています。
>やっぱり慣れですかね
慣れではなく、上記理由です。
>もたつくのは1速だけなので2速3速からはすごい加速してくれるんですけどねぇー
1速は、例えるならばエンジンの小さな歯車で大きな歯車を回しており、急な坂道でも発進や加速が出来る様になっていますので、全力加速しても速度は他段と比較して出ません。
最高回転数の低いディーゼルエンジンは、加速出来る回転数の幅も狭いですから、なおさらです。
>シフトチェンジの時回転落ちが早いときがあって、
これは、排気ガスの黒煙(スス)を集塵するフィルターにススが一定量堆積すると、排気管内に燃料を吹き付けて高温でススを焼き切る『自動再生』という制御が、走行中に数分〜数10分実施されます。
※吹き付ける場所はメーカーにより異なる場合有。
その自動再生中は、停車時(アイドリング時)やシフトアップ時にクラッチを切ると、排気温度を上げる(下げない)為に排気管の弁を閉じる場合がある為、排気ガスが抵抗となりエンジンの回転下降速度が早くなる(エキゾーストブレーキと同じ原理)のではないかと推測します。
他に考えられるのは、自動再生よりも回転下降のスピードは緩やかですが、エアコンがONになっていて、コンプレッサーが回っている時にシフト操作をしている事が考えられます。
エアコンを入れていると、加速が悪いと感じる時がありますよね?
これは、抵抗の大きいコンプレッサーをベルトを介してエンジンの力で回している為、比例して回転の下降速度は速くなります。
※プリウス等の電動コンプレッサーを除く。
>みなさんはどのようにシフトチェンジしていますか?
私なら、プロとして下手と思われたく無いし、クラッチディスクも極力磨耗させたくないので、通常のギアチェンジは、最大トルク回転数の2000回転付近で行い、極力クラッチミート回転数に合わせてショック無くつなぐと思います。
余談ですが、ディーゼル車はアイドリング回転でもトルク(力)がありますから、合わせクラッチで1速発進すると、クラッチディスクが長持ちしますよ。
ガソリン車の場合、発進時は半クラッチの前にエンジン回転を少し上げる(アクセルを少し踏む)と思いますが、ディーゼル車はこの必要がありません。
なので、アイドリング回転のまま(アクセルは踏まずに)半クラッチでつなげばOKです。
まずは、安全な場所で練習してみて下さい。
他の段は、半クラッチ〜クラッチが繋がるまでに回転数の急な上昇下降が無く、ショックも無い様につなげば、おおよそエンジンとギアの回転は合っていると思います。
厳密に合わせたいのでしたら、クラッチが繋がっている時のギア段の速度と、その回転数を記憶しておくと良いでしょう。
例えば、2速で30km/hで走行している時の回転数が2000回転だとします。
1速発進加速し30km/hで2速にシフトアップした場合、2000回転がクラッチミート回転数となります。
もちろんこれは理想値ですから、ピッタリ合わせるのは無理がありますので、参考程度に覚えておくと良いと思います。
書込番号:17393753
19点

追伸
2速発進の件ですが、2速発進が合わせクラッチで無理なく出来れば、2速発進でも良いと思います。
2速合わせクラッチ発進時にエンストしたり、ガクガクと震える様でしたら、1速発進した方がクラッチ関連部品(クラッチディスク等)を労わる発進になると思います。
書込番号:17393769
9点

追追伸
上り坂等、エンストしたり後退すると危ない場合は、無理して合わせクラッチを使用しないで下さいね。
慣れるまでは安全第一で、慣れても安全第一で。
書込番号:17393789
5点

みなさんアドバイスありがとうございます!
ローストさん、細かいところまでアドバイスありがとうございます!勉強になります
ワンテンポ待ってから繋ぐようにしたらショックなしでできるようになってきました( ̄▽ ̄)
こういう悩み事も含め、mtは楽しいですね!
書込番号:17394369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XDのMTに乗っています。今までにディーゼルMT,ガソリンMTなど様々な車に乗ってきました。
スレ主さんのお気持ち分かります。皆さんの言われている通り、1速が相対的にローギヤードな為、
2速との繋がり感が今ひとつです。6MTですがクロスしている訳ではありません。
通常、私は1000rpmあたりでミートし、2250rpm(20km/h)でシフトアップします。2速で1300rpm。
シフトショックが最も少ないと感じています。(1速⇒2速はシフトもゆっくり、丁寧にクラッチを繋いでいます)
(出足が悪く)ちょっと後続車が近づいて気になる時もあります。
本当は2500rpmでシフトアップすると2速1500rpmとなり、加速の繋がりも良くなりますがショックは
多分に大きくなります。
また、1速ひと転がしで、すぐ2速という運転や、2速発進は、この車には合わないと思います。
半クラッチを多用する事になるでしょう。
私の車は3000km程走りエンジンの回転も軽くなり、シフトも固さがとれたように感じます。
(回転フィールはひと昔前のガソリン車の感じです)
結論としては、このギアレシオに見合った運転をするしかないですね。
スカイD+6MTの最も美味しい所は、2000rpm〜3000rpmの大トルクを使った3速、4速の加速でしょう。
「運転席から降りたくない」気持ちにさせる車ですから、腕を磨いて自在に駆っていきましょう。
書込番号:17394376
5点

各ギアでどこまで引っ張るかは、状況(トラフィック、市街地、山道、勾配など)により異なると思います。
シフトチェンジする際の車速と選択するギアにより、クラッチミート時の最適なエンジン回転数も異なるので、体で覚えるしかないと思います。
スレ主さんのおっしゃるように、回転が落ちるのを待ちすぎると場合によっては、エンジンブレーキが利いて減速してしまうと思います。
変速ショックをやわらげたいのであれば、(特に低いギアでは)クラッチミートの時間(半クラッチ)を長めに取るのがいいでしょう。
※その分、シフトチェンジに要する時間が増えて、もたつき感が出てしまうかもしれません。
もしくは、ダブルクラッチを使う方法もありますが、シフトチェンジごとに行うのも面倒ですし、疲れます。
あるいは、MTのシンクロ機能に問題があったりして…
書込番号:17394463
3点

免許を取得してから40年ズートMT車を乗っています
>回転落ちるのまっていると
私の場合は皆さんの様に回転数を気にしながら運転した事がないのでここが分からない
エンジン音を聞きながらスムーズに1速→2速へ素早くシフトアップ
(この時、空ぶかしにならないように上手にクラッチを上げながらアクセルを踏み込む)
後はエンジン音がスムーズに高鳴るように2速→3速→4速→5速→6速
(この時、空ぶかしにならないように上手にクラッチを上げながらアクセルを踏み込む)
クラッチを上げながらアクセルを踏み込むこれが上手に出来るようになれば
シフトアップ時のショックは無くなるし、加速も良くなります。
こればかりは体で覚えるしかないので回転数は気にしないでエンジン音で判断ですね
それからメーターばかり注視していたら危ないですよ
書込番号:17394894
4点

シフトポイントが違うんじゃないですかね。8000回転まわしてますか?
書込番号:17395031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれっ? て思うのですが、最後の方のレスですが、スレ主さん質問内容とは真逆の解決方法の話しをしているように思えるのですが、違うのかな?
コネシスさんが分かり易く書いてくれてますが、この症状に対し、
ダブルクラッチであったり、クラッチを上げながらアクセルを踏み込むみたいなのは、
これって余計おかしくなりますよね。
スレ主さんの質問は、
1速から2速に上げる際、クラッチ切って2速にギアを入れるタイミングにおいて
エンジン回転数がちょうどよい回転数まで『落ちてきていない』。
これが一次原因になっている ということですもんね。
書込番号:17395153
2点

まさちゃん98さん
XDは5000からレッド、メーターは6000までしかないよ。 と、いちおう書いておきます....。
書込番号:17395186
2点

シフトポイントが8000回転って・・・
この手のカキコミを他スレでも見かけるけど、(カローラで8000回転とか、水平対向なら1万回転とか、)
8000回転も回るクルマの方が珍しいのよ。現実世界ではね。
・・・って言うか、
回るクルマでも街中でそこまで引っ張らないし、
そこまで引っ張っておいて 「 ショックが・・・ 」 とか言わないって。(笑
書込番号:17395270
3点

始めまして、たまに頼まれて、トレーラーから大型、バスまて運転する者です。
普通自動車は軽自動車を含め。
すべてマニュアルです。
普通自動車は2速発進は止めましょう。
クラッチに負担がかかります。
普通であれば、10万キロ以上クラッチが持ちますが、すぐにすり減ります。
大型車両は普通2速発進しますが、普通自動車はローから発進してください。場合によりますが、クラッチ意外のミッションなど、壊れ痛い出費になります。
また0スタートはシフトアップでは一定の等加速運転を心がけすれば、メカに負担をかけません。
クラッチワークを学習するのであれば、平な、広い土地でアクセル踏まずに、クラッチをエンストさせずに繋ぎ車をスタートさせる、練習をしてみて下さい。
その時、どの辺でクラッチが繋がるか、を感じて下さい。
マニュアル車両は感じる事が必要です。
ブルースリーも言ってました。
「考えるな、感じるんだ」これです。
頑張ってください。
元ラリードライバーから
書込番号:17395729
6点

何だか色々な回答があって盛り上がってますね。
便乗で質問ですが、エンジンの回転数がクラッチを切った時に「スッ」っと下がる
(私のマシンもエンジンの回転数の落ちが遅いので)
安易で、安全で、安価なマシンの改良ってないものでしょうかね?
(安易=ディーラーで改良可)(安全=自動車メーカーの保証が継続出来る)(安価=工賃込15万)
笑えるぐらい都合が良いものを探してます。
書込番号:17396153
0点

>XDは5000からレッド、メーターは6000までしかないよ。 と、いちおう書いておきます....。
これは失礼。XDというのはディーゼルだったんですね。
それなら「出遅れる」とか考えないで、ゆっくりゆったり運転すればよいのでは?
書込番号:17397524
0点

まさちゃん98さん
この車(XD)の場合、「ゆっくりゆったり」と近いといえば近いんですが「まったり」の方がなんとなく表現的には合う感じ。
書込番号:17397881
0点

ダブルクラッチについて
ダブルクラッチはシンクロナイザーの性能が悪い頃の車の運転操作技術です。
シフトダウン時に出力側のギヤの回転とクラッチ側のギヤの回転を合わせて、
シフト操作をスムーズに行うためのもので、エンジンの回転数を合わせる操作ではありません。
検索すればすぐにわかりますが、操作例を記載いたします。
操作例
4速→2速 にギヤを変速時
クラッチを切り → ギヤをニュートラル → クラッチをつなぐ →
アクセルで回転を合わせて → クラッチを切る → 2速に入れて クラッチつなぐ
以上、参考までに。
書込番号:17397891
0点

ふぉりうむさん
ダブルクラッチってそうですよね。
そもそも、2013年モデルの新型車の話であるわけですから、この車に対し「ダブルクラッチ」なんて言葉を使う事じたいがおかしいような気がしましたし、
スレ主さんも「ギアが入りにくい」という事を言われているわけではないので、あれっ? と思いました。
書込番号:17398874
1点

スレ主(iPad.com)さん
「ワンテンポ待ってから繋ぐようにしたらショックなしでできるようになってきました( ̄▽ ̄)」
これ見ますと、解決しました という感じにとれるのですが、
ごめんなさいね、気を悪くしないでくださいね、
一番最初の話では、
「回転落ちるのまっていると周りよりも出遅れてしまいます。かといって待ちきれずに繋ぐとショックがでてしまうのでみなさんはどのようにシフトチェンジしていますか?」
と書かれてましたので、
「ワンテンポ待って」という行為と「 回転落ちるのまっている」 この二つの行為の違いによりショックの有無もしくは差が
どのように変化したのかがよくわからず、???となっています。
何らかの微妙な違いがあるのだろうとは思うのですが説明いただけないでしょうか?
書込番号:17398931
2点

まさちゃん98さんへ
>これは失礼。XDというのはディーゼルだったんですね。
>それなら「出遅れる」とか考えないで、ゆっくりゆったり運転すればよいのでは?
ディーゼルとか関係無いじゃん。
ガソリンだろうがディーゼルだろうが、
公道なのにシフトupポイントは 8000回転 が最適!・・・なんてクルマはそうそう無いんですよ。現実の世界では。
ちなみに XD は、出足が良いのも売りのクリーンディーゼルなんだけどなぁ。
それはさておき
コネシスさんへ
>安易で、安全で、安価なマシンの改良ってないものでしょうかね?
>(安易=ディーラーで改良可)(安全=自動車メーカーの保証が継続出来る)(安価=工賃込15万)
もし ECU からの命令で 「 回転をゆっくり落とす 」 ってなっているのなら、
ROMチューンでなんとかなるかも?
信頼性で言えば、KNIGHTSPORTS ですかね。マツダ車なら。
一度、相談してみれば?
http://www.knightsports.co.jp/product/sports_rom4beat-d_for_mazda_sky-d/
書込番号:17398950
1点

私も同じく悩んでおりましたので
とても参考になります。
私が行ってるシフトは
1→即2
(流れがゆっくりな時)
1→回転落ち待って2
(マイペース可能な時)
1(3000〜4000)→3
(速い流れについて行く時など)
2→4
(下り坂でスタートの時)
2発進は平地ではしんどいです。
2tトラックの3発進と似た感じ。。
空いたバイパスなんかだと
1・3・5か6
なんかも平気で出来ちゃうのが
この車の武器なんでしょうか。
シフトショックもこっちのが無い気がしますし
燃費もこっちのが伸びますよ。
左折からのダッシュは2・4・6とか
エンジンの音聴きたい時は
2・5か6なんてのもやったりしてます。
私の結論は
1・2はのんびりと。。です。(笑)
書込番号:17399219
3点

カタログスペック眺めただけですが、この車(アクセラスポーツXD 6MT)のギア比、1速と2速でそんなに離れていますかね?
3.357→1.862で約55%。
ガソリンエンジンの20S 6MTは3.363→1.947で58%、また現行マツダロードスターでも3.538→2.060で58%です。
レース用クロスミッションだと3.321→2.600(78%)とかありますけどね。
この車(アクセラスポーツXD 6MT)、変速比だけ取ってみれば、若干離れ気味かな、という気はしないでもないですが、
概ね普通の乗用車並(スポーティカー含む)と見て良いのではないでしょうか。
#ファイナルギア比が1、2速と3速以上で切替わるというのが変態的(失礼)ですが(^^;
兎も角、単純計算では1速から2速にシフトアップする際、エンジン回転数を55%に落とす事になります。
2000回転なら1100回転、4000回転なら2200回転ですね。そのタイミングで繋いでやれば綺麗に繋がるはず。
発進で周りに置いていかれるのが嫌であれば、やはり1速で引っ張り気味にするのがいいと思いますよ。
但しトルクが太い回転域で繋ぐ事になるので、アクセルワークが肝になると思います。これは体で覚えるしかないでしょう。
書込番号:17399517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIOさんの
>但しトルクが太い回転域で繋ぐ事になるので、アクセルワークが肝になると思います。
>これは体で覚えるしかないでしょう。
私も、これに尽きると思います。
最大トルク42.8kgf・mを2,000rpmで発生させますので、回転が合わないと
大きなショックとなります。(トルクが細いならエンジンが負けてくれるのですがね)
でも、これを気にしてばかりいるとちょっと疲れます。
よって、ゆっくりペースでイージーな運転の時は、2速へ繋げた時にトルクが比較的太くないところ
(1500rpm以下)へ着地するのがよいと思います。
実際にはタコメーターを睨みながら運転しているわけではないのですが、そんな感じで私は乗っています。
また、ダブルクラッチの話題も出ていますが、シフトタッチが良いので、2つ以上シフトダウンする時は
私は使っています。シンクロがシッカリしているので必要ないかもしれませんが、これはこれで、回転を
合わせてスパッと入った時は運転している悦びを感じますし、それは必要云々ではなく運転の楽しみですね。
大いにMTを楽しみましょう!
書込番号:17405890
0点

ディーゼルだと違うのかもしれませんが、市販車は残圧をわさと残してるので、アクセル戻してもしばらくの間は燃料が送り込まれます。
なので、素早いシフトアップのためには、この機構を殺した運転をする必要があります。
つまり、早めにアクセルオフするってことです。
クラッチ切らなくても減速しないぎりぎりのタイミングを見つけると、素早くシフトアップできるようになります。これが「慣れ」の意味だと思いますが。
ギアが離れてることを補うのは無理ですけどね。
ギアが離れてるのをなんとかしたい場合は逆にアクセル早めに開いて半クラッチですが、これは上記の最速シフトアップができるようになってからにしないと、無駄に半クラッチが長くなってクラッチの摩耗が速くなります。常用しなきゃ問題ないとは思いますが。
残念ながら残圧量は常に一定ではないので、そこは癖を見込んで「殺す」運転をするしかないです。
書込番号:17412543
0点

シンクロが機能していればクラッチ操作しなくて回転が同期すれば
ギアチェンジはできます。
もしかしたらシンクロの効きが悪いかもしれませんので一度見てもらった
ら、いかがですか
書込番号:17416066
0点

shiba-mさん、
本件、シンクロは全く関係ないですよ。ギアが入らない(入りにくい)という話をしている訳ではないので。
それと、クラッチ踏まずにギアチェンジというのは、ドグミッション車でもない限り軽々しくやってはいけません。
それこそシンクロメッシュを壊しますよ。
MTに不慣れな方に対するアドバイスとしては、あまりに無責任過ぎやしませんか?
書込番号:17416152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XD乗りではないのですが、以前MSアクセラに乗っていました。
カタログスペックを見る限りでは最高出力264PS/最大トルク38.7kg-mを発生するエンジンですので1400kgの車ではそこそこスパルタンだとは思いますが、実際には1,2速は制御が入りすぎて通常走行でのレスポンスは悪かったです。
(しかしべた踏みしてやると恐ろしい加速力でした)
「1速でもたつく」という書き込みから、似たような制御がはいってるのでは?と思いました。
MSアクセラのオーナーはもたつきを解消するためにスロコンをいれている人が多かったですよ。
他の方の書き込みのとおり、私も2速発進でもたつきが解消しました。
あとはDSCOFFですね(こちらはおすすめしません)
書込番号:17430216
0点

1速2速が離れてるのは同感です。
自分は普通に3速までは2000回転チョイでつなぎますが、もたついて軽自動車にも置き去りにされます。
所詮はディーゼルなので、フケ上がりは悪いので仕方ないのかも。
3速4速での加速はスゴイので早く3速にもっていきたいですね。
アイドリング走行でのスピードが
1速 8キロ 2速16キロ 3速21キロくらいですが
1、2速とも渋滞時や住宅地でのアイドリング走行では速すぎて扱いづらいので
1速6キロ 2速12キロあたりに設定してもらうとアイドリング走行もしやすいし、
1速を引っ張らずにつなげて良くなると思うので改善してほしいです
ギア比については、4・5・6速をもっとハイ&ワイドレシオにすればよいとも思っています。
書込番号:17869684
1点

もたつき とはどういうことなのかな?
アクセル踏んでも加速しない ってこと?
私はいつもゆっくり加速なので、確かに軽やら他の車に若干置いていかれがちだけど、それはホント出足だけの話。
スピードにのればごく普通。
当方アクセラXDの前はMPV(4WD)に乗っていたけども、これも同じだった。
アクセル踏めば踏んだなりの加速するし、1速で引っ張りたくなかったらササッとパドルシフトでシフトアップしちゃうし、そんなに違和感はないけどなぁ...。
>1速 8キロ 2速16キロ 3速21キロくらいですが
>1、2速とも渋滞時や住宅地でのアイドリング走行では速すぎて扱いづらいので
>1速6キロ 2速12キロあたりに設定してもらうとアイドリング走行もしやすいし、
>1速を引っ張らずにつなげて良くなると思うので改善してほしいです
それは無茶なお願いではなかろうか。
1速6キロ 2速12キロって、その速度は何の因子で決まるのかな?
制御できる因子だけならやろうと思えばできるだろうけど、制御できない因子もあるよ。
それに、背反もあるよ。アイドリング走行以外の部分で運転しにくくなったらどうする?
書込番号:17871034
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/31 7:54:44 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/09 10:10:18 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/03 9:04:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/01 23:19:49 |
![]() ![]() |
14 | 2022/07/17 4:01:19 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/22 14:20:33 |
![]() ![]() |
13 | 2022/04/03 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2022/01/09 22:31:29 |
![]() ![]() |
6 | 2021/10/26 11:07:29 |
![]() ![]() |
17 | 2021/12/12 22:16:44 |
アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/614物件)
-
- 支払総額
- 86.1万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
アクセラスポーツ 15XD プロアクティブ SDナビ Bluetooth接続 バックカメラ 障害物センサー 追従クルコン ETC フルセグTV LEDライト パドルシフト
- 支払総額
- 111.6万円
- 車両価格
- 95.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 134.4万円
- 車両価格
- 119.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 71.6万円
- 車両価格
- 54.3万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
28〜275万円
-
15〜163万円
-
43〜462万円
-
28〜277万円
-
32〜279万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





