LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
- 85mmの単焦点レンズでF1.2「NOCTICRON」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠の「Gシリーズ」交換レンズ。
- スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより、合焦確率の向上と240fps駆動の高速AFを実現。
- 直感的で快適な操作ができる「絞りリング/AF・MF切換スイッチ」を搭載している。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043パナソニック
最安価格(税込):¥132,790
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月13日
『PanasonicのLEICAはどこまでLEICAなのでしょうか?』 のクチコミ掲示板




レンズ > パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
LEICAのオールドレンズを何本か持っていますが、
PanasonicのLEICAはLEICAの味のようなものはあるのでしょうか?
書込番号:17183499
1点

ちゃんと文字だけLEICAと入っています(笑
しかしそこまで高額なな価格では無いところが素敵です(他のメーカーの高級レンズと同等)
コシナが作るツアイスレンズのほうが遥かに高額な価格だと思いますが・・・・・・
パナソニックやソニーなどは元々カメラメーカーでは無いので過去のブランドとコラボして他のカメラメーカーに対抗していると思いますよ
1万円で購入出来るコンデジにだってライカブランドのレンズを使っていますし・・・・・・・
過去を振り返ると京セラの安いコンパクトカメラにツアイスレンズを使ったりとしていますから
要は昔からのカメラメーカーに対抗するためだけにブランドの名前を借りているだけのレンズだと思います
キャノン、ニコン、オリンパス、ペンタックスなどの50年以上のカメラの歴史及びブランドのあるメーカーに対して対抗するにはブランドの名前しかありません
正直にいってパナソニックブランドで出そうがライカブランドで出そうがどちらでも同じ性能はあると思いますが
ブランド大好きな人が多いのも事実ですしブランドの名前を借りて商品を販売したほうが売りやすいと思いますよ
ほら日本では二流メーカーのコシナでさえツアイスの名前で出せば一流扱いして喜んでいる人多いと思いませんか?
挙句にフォクトレンダーなどの写りが見るだけで二流のレンズが好きな人多いと思いますが・・・・・
純正でもっと安く性能が良いレンズあるのに・・・・・・・・
書込番号:17184837
2点

昭和三十五年生まれさん こんにちは
今までのレンズは デザインなどパナソニックらしいデザインで ライカらしさが余り無かったのですが
このレンズ 絞りの位置など ノクチルックスのイメージがあり デザインから見ると ライカらしさが出ている気がします。
描写も サンプル見ただけですが 国産レンズのカリカリシャープとは違い シャープなのですが諧調豊かな描写しているように見えました。
でも自分の場合 今の開放からシャープなレンズより 絞りにより描写の変化があるライカレンズの方に興味が有ります。
書込番号:17185403
4点

餃子定食さん、もとラボマン 2さんありがとうございます。
どの程度、LEICAの手が入っているのか知りたかったのですが、
名前だけのようですね。
僕はブランド好きなのでLEICAの文字がないよりある方が気分がいいです。
レビュー記事も紹介されていたんですね。
先にそれを見ればよかったですね。
作例は全て素晴らしいものでした。
明るいレンズだけによくボケるとは思いますが、トロけるとは違う気がしました。
LEICA色は無いとしても、僕の心は『欲しい』から『買いたい』に傾いてきています。
F1.2でオートフォーカスは魅力です。
手に入れたらまた写真はりにきます。
書込番号:17185516
6点

昭和三十五年生まれさん 返信ありがとうございます
このレンズ 昔のライカのイメージではないかもしれませんが 非球面が使われてからの ライカのレンズのイメージは持っているだと思いますよ。
作例見ると ライカの名前だけでは無いようにも見えます。
作例 楽しみにしています。
書込番号:17185543
0点

あまり気にしない方がいいのではライカと・・・
書込番号:17185626
5点

>もとラボマン 2さん
今のレンズは性能が良くないと認められませんよね。
強烈な癖のレンズを出せば欠陥品と言われるでしょう。
>じじかめさん
気にしているというと少し違うような気がします。
趣味の世界ですので僕なりに楽しんでいるつもりです。
書込番号:17185928
3点


>takowasa7さん
ありがとうございます。
よくわかりました。
感想はネガキャンと言われそうなので控えます。
僕も買いたいと思っているのでLEICAかどうかは気にしません。
書込番号:17190850
0点

こんばんは。
陳列棚にあったのを見てきただけですが、外観の質感は、
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
http://kakaku.com/item/10504311838/
並で、マイクロフォーサーズレンズとしては大型重量級な感じで、良かったですよ。
ただ、フルサイズ用のキヤノンEF 50mm F1.2L USMのイメージサークルを小さくしたものと考えれば、
実売価格15万円強は高いよなぁ、実売価格10万円ぐらいで来て欲しかったなぁ、と思います。
まあ、でも、同じぐらいの値段のAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gが驚異的な写りですが、
外観の質感がクラス不相応でチープなことを思うと、同じく写りが凄くて、手ブレ補正が付いて、
このお値段、いいところを突いているのかもしれません。
書込番号:17190929
1点

昭和三十五年生まれさん こんばんわ
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
↑は、既出したものを、お借りします。
記事そのものは、かなり前のものになりますが Pana・LEICA を含め、
デジタルカメラの育んできた事も記載してあります。
※ 作例は、Jpeg で撮って、2,000×1,333に縮小したものです。
書込番号:17190938
2点

皆さんからたくさんご意見をいただき、参考資料もご紹介いただきとても勉強になりました。
僕もこのレンズを手に入れる日を夢見て頑張ります。
最後に皆さんに謝らなくてはならないことがあります。
オチとしては強烈だと思います。
最初に貼った3枚の写真のうち、1枚目はLEICAのオールドレンズではなくパナソニックの25mmF1.4でした。
最初から騙そうとしたんじゃなくて、勘違いから‥‥
許してニャン
書込番号:17191016
0点

少なくともLEICAの味にラーメン味は無いってことですね(^^;
誰もコメントしてなくて不幸中の幸い・・。
書込番号:17191128
1点

昭和三十五年生まれさん
紛れもない、パナソニックレンズだと思います。でも、原価が高くなりすぎたのでパナソニックの看板では何を言われるかわからんということでライカの看板を借りているのでしょう。多分、マクロもそうだと思う。今となってはライカの看板があるので値を落とせないのじゃないだろうかと思います。
このレンズはふつうのユーザーは買えない価格ですが、買うことのできるハイアマチュアの心情を計った結果ではないかと思います。ぼくもいずれは買いますが、パナソニックの看板でも買います。
餃子定食さん
>ほら日本では二流メーカーのコシナでさえツアイスの名前で出せば一流扱いして喜んでいる人多いと思いませんか?
ぼくは基本ミノルタの流れものなんですが、コシナを二流メーカーだとは思っていません。ぼくはソニーユーザーでもありますが、ソニーは、スチルの光学面では、今だミノルタの資産で食ってる、そして、まだツアイスの看板を必要とするメーカーだと思っています。パナも信じられない位の成長ぶりで、もはや光学メーカーと胸を張っていいとは思いますが、業界への貢献という意味ではまだまだ日が浅いと思っています。パナは関西人が多いのでスチルのカメラ、レンズを立ち上げる時、手取り足取り協力してもらったライカへの恩義は今のメンバーが在職の限り忘れないことだろうと思います。ぼくは、パナソニックはもう充分独り立ちのできるメーカーになったとは思いますが、今後とも、ライカと協業し共に栄えてもらいたいと思っています。
>挙句にフォクトレンダーなどの写りが見るだけで二流のレンズが好きな人多いと思いますが・・・・・
フォクトレンダーのレンズは、最新の光学系を利用している部分はありますが、基本ライカやホクトレンデルの過去の銘玉へのオマージュ、ハッキリいえば銘玉のコピーと自社レンズをひっくるめたブランドです。それが二流だというのであれば、過去の銘玉を現在の評価で切って捨てているだけだということになります。そういう人たちが使うレンズではなく、過去の銘玉の味を真新しい品質の製品で再び味わいたいというような大人の使うレンズです。
>純正でもっと安く性能が良いレンズあるのに・・・・・・・・
餃子定食さんとコシナツアイス、コシナホクトのユーザーとは全く違うものを求めているそれだけのことだと思います。
なので、一流、二流という表現は相応しくないと思います。
書込番号:17215333
7点

昭和三十五年生まれさん
紛れもないというのは、レンズの設計思想が全然違うのです。味わいを似せているという感じ。
多分、ライカには設計できても、これを作れというと出来ないんじゃないかと思います。
ぼくは、パナもどうせLeicaブランドで出すなら、やっぱり、デッドコピーでいいから、広角7mm、9mm、18mmくらい画角24-35相当のレンズが欲しい。
電子補正全盛の時代では無理な話だとは思うけれど・・・
書込番号:17215531
1点

>デッドコピーでいいから、広角7mm、9mm、18mmくらい画角24-35相当のレンズが欲しい。
『12mm、14mm、18mmくらい』ですね。・・・算数も出来んのかいな・・・ (´・_・`;)
ライカがこのマウントで製品を展開する予定がないようはので、スケールダウンしたデッドコピーで良いじゃないかと思います。ライカ同様、無理に明るくする必要は全くなく、光学性能だけで充分満足できるF2.8、F3.8クラスエルマー、エルマリートクラスが使いやすそうです。
こいつらを絞り環、距離目盛付きのクラシックな趣で作ってくれたらどんなに良いだろうかと夢想します。
そんなのが出たらこのマウントと心中してもいいと思うくらいです。
書込番号:17218069
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20140224_633945.html
開発陣へのインタビュー記事です。
内容が濃く読み応えあります。
書込番号:17232374
1点

>mupadさん
大変興味深く読ませていただきました。
僕としてはLEICAが名ばかりでイメージアップのためだけであっても充分だと思っています
それ以外にも企業努力があることを知り驚いています
推測で話をすることはできる限り避けたいと思っていますが、
日本の一流メーカーとなれば、どんな商品も作ることができる技術力はあると思います
ただパナソニックともなれば、ごく一部のマニアだけが満足する商品は作れませんし
オートフォーカスも必須となるでしょう
色々な大人の事情があるんじゃないかと思いました
書込番号:17234724
1点

コンシューマ向けのこの手の記事にしては濃いですね。
読み進むうちに、まだあるんかよー、でした(笑
大企業、大組織の中で、商売としてのモノ造りと高邁な精神でのモノ造りのせめぎ合いがあるわけで
外野があれこれ言う以上の苦労があるものですね。
そうはいっても、造り手の思いはあっても、売れないもの良くないものは淘汰されて消えていくだけでしょうね。
最後の一文、「ひょっとしたらライカが作るよりもライカらしいレンズに仕上がっているのかもしれない」は、
ちょっとライターの入れ込み過ぎだとしても、清水の舞台からダイブして大枚はたいた者としては
なんか嬉しかったりします(^^;
書込番号:17234843
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:53:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/18 16:44:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/20 10:40:06 |
![]() ![]() |
5 | 2023/04/06 17:01:16 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/22 22:54:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/27 18:25:18 |
![]() ![]() |
36 | 2020/05/03 20:58:33 |
![]() ![]() |
12 | 2022/03/27 8:47:42 |
![]() ![]() |
3 | 2019/01/07 7:51:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/12/19 23:44:59 |
「パナソニック > LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043」のクチコミを見る(全 908件)
この製品の最安価格を見る

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
最安価格(税込):¥132,790発売日:2014年 2月13日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





