デジタル一眼カメラ > SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ
AマウントのAPS-C上位機種をメインで使っている方達の
画素数とノイズに対するニーズ(バランス感覚)について興味があります。
α77Uの購入を検討していて、もし現行モデルの他に画素数を減らして
その分ノイズを減らした2モデルが同時発売していたら、どのモデルを
買いたいと思いますか?すでに買ったという方も、買う前に戻れたら
どうするかでご判断ください。
■α77U 2400万画素(実際に発売されたモデル)
■α77US 2000万画素 ノイズがα77Uに比べて0.5段分少ない
■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて1段分少ない
画素数とノイズ量以外のすべての要素(AF性能や価格など)は
α77Uとまったく同じという仮定です。
アンケート機能がないので、その代わりに下記のレスの中から
一番欲しいと思うモデルのレスにナイスを入れて下さい。
お時間ありましたらご参加頂ければ幸いです。
※ネガティブな書き込み(仮定を否定する等)はご遠慮ください。
書込番号:17698122
2点
このモデルを買いたい!
■α77US 2000万画素 ノイズがα77Uに比べて0.5段分少ない
書込番号:17698132
0点
このモデルを買いたい!
■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて1段分少ない
書込番号:17698136
24点
■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて1段分少ない
黎明期の600万画素でいいので、ノイズが3段少ない機種を希望します。
書込番号:17698145
4点
鈍素人さん みなさん
選択肢を増やすと話がややこしくなるので避けたいのです・・・
3600万画素でノイズは5段分少ないのが良い、とか無茶な話も発生しちゃうので、
選択肢は増やさない方向でお願いしまーす。
書込番号:17698163
2点
α77USSとα77Uの二つが欲しいです
…仮定に
α77UR(ローパスレスの24M)もあると面白そう(^皿^)
書込番号:17698171
3点
1段程度でお茶を濁していては何も変わらない。
α7Sでは、私は常用ISO 5万で使っている。これでも結構綺麗ですよ。室内の撮り方が完全に変わってきますね。
77Uは高速連写と言う切り札が有る。それを持っていて0.5段違っても大差ないし、画素数を落として解像度を下げたモデルも興味は無い。
落とすなら、常用ISO2万5千から5万位出来ないと。 TLMが有る限り無理だよな。
だから、高速連写機で良いの。
書込番号:17698221
6点
α2桁は高感度ノイズどうこうをこれ以上言うモデルじゃないと思うので現状で善いと思う。
高感度とかノイズ言うならα7シリーズ買えば良いしね。
すみわけっつうことで…
書込番号:17698260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
現状モデルに一票。
特に深い理由はありません。
敢えて理由をつけるとしたら
SONYを信じたいから・・・でしょうか。
書込番号:17698422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんは意識されていないかもしれませんが、
結果的に連写性能が大きく変わってしまいます。
これは評価しないのですか???
まさか、バッファをわざわざ減らしてまで同じ条件に?
書込番号:17698528
2点
私も現行α77Uで充分だと思う。
AボディでフルEボディの猿真似されても、Aレンズユーザーは迷惑するだけかと・・・(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17698920
3点
FEユーザーです
1600万画素で感度一段、駒数倍ならαにも手を出してしまいそうです。
書込番号:17699118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ナイス」収集マニアだったりして・・・
書込番号:17699216
10点
↑ じじかめ にはナイスは入れないよ。
少しは時間をかけて、まともな中身のある意見を書いたらどうだね?
これだけ見回ってたら、耳学問も進んでいるでしょう?
それとも、見回りに忙しくて、現場で写真を撮る時間は無いのかい?
俺は、貴君は耳肥大症ではないと思うがね。
定型文の倉庫から選択して投げ込むだけでは、目障りになるだけ。
もう、回数稼ぎは止めた方が良い。
これからは、熟成された意見をポチリポチリ書く方が喜ばれますよ。
書込番号:17699367
18点
私はナイスを押す事が出来ないので文字での投票になりますが、
正直、2000と1600で少し迷いますが、やっぱり1600かなぁと思います。
画素数で見ると結構違う気がするんですが、画像サイズで見ると、
解像度最優先・望遠最優先でなければ2000でも1600でも
別に良いのではって思えてくるんですよね。
α77発売からα77U発売まで約2年、その2年でセンサーでのノイズ改善は
RAWで約0.3段分だった事を考えると、低画素低ノイズで攻めたモデルの
併売があっても良いのかなぁと個人的には思ってたりします。
書込番号:17699378
2点
現状モデルがベストですね。僅かに高感度が上がってもあまり意味がありません。
24M機に慣れてしまっているので、今更16M機など使いたくないです。ソニーもAPS-Cでの16M機は最近の新しいカメラでは、出していませんが、当然のことです。
もっと高感度が必要ならフルサイズを使えばいいだけです。
書込番号:17699488
7点
画像サイズは
順位を逆転させれば
画素サイズだと思っていいのかしらん?
書込番号:17699492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
な〜るほど、なんとかリストだとアンケート形式になるんですが今発売されていない架空の機種でアンケートなんか取ろうとするからこんな変なスレッドになってるんですね。
っでアンケート結果(ナイスの数)を見てどうするの?ソニーに意見具申とかするの?余り意味ないと思うけどな*_*;。
個人的にはAPS-Cの最適画素数は16MPだと思っているので(16MP機のα57の方が高感度ではα77より良かったし、NEX-7より16MPのNEX-6の方が良かった)24MPは中々難しい画素数だと思います。
ソニーは一旦画素数を上げるとそれより下げたセンサーを搭載したボディは作らないので今後入門機のAPS-C機が出てきたとしてもα58の20MP以上になるでしょうからちょっと16MP機を望んでも無駄でしょうね。
α7sは特殊な例なので参考になりません。
書込番号:17699571
3点
どれが一番か?ではなく、
BTOで注文時に撮像素子とバッファーサイズを選べるように
してもいいのかもしれないですね。
株価にインパクトあるのはコンパクトではなく
画素数だったり高感度だったりしますからね。
消費者受けを狙うか、株主受けと狙うか難しいところ。
優秀な経営者であればあるほど後者を狙いたがるかな。
書込番号:17699608
0点
画素数下げてそんなに簡単に高感度が上がるなら、もうちょっと低画素機もリリースされてますよ。
7Sは画素数は7Rの3分の1だけど、高感度画質は半段くらいしか変わらない。
■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて6分の1段分少ない
くらいが現実。
書込番号:17700602
2点
今と同じ技術を使って低画素数の撮像素子を作れば?
ですかね。
600万画素でも充分かと思いますが。。。
書込番号:17700629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさん
少しやすんだら?
外れたスレ読みたくないし、飛ばし読みも面倒
ほとんどのスレッドの最後、けーぞーさんで終わってるよ
書込番号:17700930
22点
>外れたスレ読みたくないし、飛ばし読みも面倒
LPF(ローパスフィルター)は無い方が良いって人も必要という人もいるけど ブラウザにKZFがあったら皆使うと思う...
書込番号:17700985
10点
デビルハンターさん
気のせいですよ。
きっと同一のバンドル名だからそんな気がするだけですよ。
例えば何個ありますか?
書込番号:17701083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
77無印ユーザです
77M2出る前のアンケートだったら、77M2SS(1600万画素)に一票でしたが・・・
今回は、評判もいいようなので現77M2(2400万画素)もいいかなぁ〜^^って思いました^^
中間の2000万画素は人気ないですネ^^
77買うときは高感度の評判が悪かったので、
マジで57の1600万画素で75出してくれたら絶対買うのに〜〜って思ってました^^
渡しは等倍鑑賞の趣味はないし、PC画面(1920x1080)表示か
せいぜいハガキプリントくらいにしかしないので1600万画素でも多すぎるくらい^^
ただ、77を使ってみて・・・
ちょっと広めに撮っておいてPCでトリミングすることをけっこうやるので
2400万画素を重宝することもあります^^
77M2欲しいけど資金不足で買えませ〜〜ん><
書込番号:17701397
4点
縁あって手に入れたα、なんでこんなふうになるのでしょうか?
皆さん、好きで手に入れたα、楽しく情報交換できませんか?
書込番号:17701745
4点
>>皆さん、好きで手に入れたα、楽しく情報交換できませんか?
私達αファンは楽しくやっています。
しかし・・・良いカメラが出ると、必ずねたむ人が出てきます。
追い抜かれたユーザーです。もしくは追い抜かれたメーカーかもしれません(と言うのも、組織命令かと思うほどしつこく複数人でネガキャンをするからです)。
まあ、出る杭は打たれる と言う言葉を思い出して、楽しく見ていましょう。
書く人の心理も屈曲しているのですから、見流すだけで充分です。
今のα77Uは最強のAPS-C連写機になった。
暗闇性能でも、秒あたりの連写速度も、連続連写枚数も充分よくなったので、競合機種はいなくなった。
5年前の某社連写機は、次期機種を出せなくなってしまったようですね。 何を出しても負けるから。
だから、出てくるのは、ネガキャンだけ。
(ネガキャンユーザーの特徴は新規IDを使う事。↑の人も新規ID)
これは、甘んじて受けましょう。
ソニーは 打たれて・打たれて 強くなる。
打たれて消えるようねメーカーでは無いよ。
哀れなり 口しか使えないメーカー君。
早く、α77U並みの新機種を使いたいよねー。
貴君のサイトに帰って、
ソニーのα77Uに負けない新機種を早く出せ!
と激を飛ばす方が、日本のカメラのためになります。
5年も出さないでいると、そのうちにお隣の国に負けますよ。
デジタルは進化が激しい領域ですからね。某社は技術投資をケチッタ付けが出ているので、困っているのでしょうね。
ソニーは、デジタルの進化の先頭を走っている。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:17702820
4点
>私達αファンは楽しくやっています。
私個人はαファン(Aレンズファン)ですが、
数名のソニー信者のお陰でなんだかなぁ・・・と思う事が多々あるだよなぁ(;¬∀¬)ハハハ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17495821/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339853/SortID=17643257/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17684669/#tab
書込番号:17702855
6点
パソコンみたいにBTOができればいいかもね。
一部のメーカーの特定のモデルではボディーの色等の組み合わせを
カスタマイズできたよね。
> 私個人はαファン(Aレンズファン)ですが、
>数名のソニー信者のお陰でなんだかなぁ・・・と思う事が多々あるだよなぁ(;¬∀¬)ハハハ…
確かにね。このスレにも個性の強いユーザーが困ったレスをしていますが
内容がマンマ自身のことであるのに気づかないのでしょうかねぇ。
残念でなりません。
書込番号:17702880
4点
>内容がマンマ自身のことであるのに気づかないのでしょうかねぇ。
>残念でなりません。
私は基本的に他社機の批判はしてませんけどぉ・・・(;¬∀¬)ハハハ…
それが私のポリシー!!・・・。
ソニーの良いと思う所を素直に発信するだけで偏屈扱いされるのは侵害です(;¬∀¬)ハハハ…
まぁ、私は「へそ曲がりの天邪鬼」な性格なのは間違いないですが(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:17702906
1点
誤解させてすみません。 m(__)m
葵葛さんのことではありません。
妄想がお好きな方のことです。
書込番号:17702935
4点
α使いの先輩方個性(自己主張?)強いですね。
書込番号:17702976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現時点での集計です。
※1600には私の一票も入っています。
バランスをとった中間の2000万画素は人気がないのですね。
ニーズがはっきり別れているのが興味深いです。
書込番号:17703145
1点
私からのお願いです。
スレッドと関連性がまったく無い書き込みや、
他者および他者の意見・考えを攻撃または見下すような書き込みはやめて下さい。
書込番号:17703164
2点
北海道旅行中でしたので出遅れました。
α77Mk2で4000枚ほど撮影してきました。
早朝4:00(太陽はすでに昇っていますが、山の陰)、霧がある状況でMモード、SS:1/500、F4.5,、ISOオート上限ISO1600でナキウサギを撮影していましたが、ISO1600点滅状態でした。
ISO6400まで使えれば、400mmF4.5ですが、開放から少し絞れるしSSももう少し上げられると、、、
私は1600万画素に投票しましたが、SSS(1200万画素)が出ればそちらを買います。
スレ内容から外れて申し訳ありませんが、
あくぽさん
教えてもらったシャッター半押し状態でのピント拡大、大活躍でした。
書込番号:17703214
3点
α7シリーズが、ほとんど同じサイズのボディに
3600万画素のα7R
2400万画素のα7
1200万画素のα7S
と3モデル用意したように
α77Uにも、3モデルまではいかなくても
2400万画素のα77U
1600万画素のα77US
と2モデル体制にすることは有意義だと思いますネ^^
私がαに参入したのはα300(1020万画素・3コマ/秒)なんですが
当時、同一ボディのα350(1420万画素・2.5コマ/秒)がありました。
ISOは、最高3200、オートで100〜400でした。
当時も高画素のα350の方は高ISOに弱いとか言われてました・・・
(2008年(たった6年前)発売・・・、エントリーモデルとはいえ、なんと低スペック><)
高感度耐性、連射性能、高画素、クイックAFライブビュー撮影などの機能
受光素子サイズ・大きさ・重さ・AF機構(位相差、コントラスト、像面位相差)などの構造
に対して、なにを最重要視し、どんな優先順位するかは、個人差がありますので
α7シリーズのように複数体制になると選択肢が増えていいように思いますネ〜^^
書込番号:17703659
2点
あくぽさん
はじめまして。
自分は■α77USS 1600万画素 ノイズがα77Uに比べて1段分少ない
に1票です。
大きなサイズでプリントアウトすることがないですし
屋根のある野球場で写真を撮ることが多いので、すぐにISOが上がってしまうからです。
夢のあるスレッド、いいですね。
書込番号:17703713
2点
ほら男爵さん
>α77UR(ローパスレスの24M)もあると面白そう(^皿^)
ミラーアップ可否とか12or14bitRAWとかいろいろ設定を考えたんですが、
今回はわかりやすくシンプルにしてみました。
ローパスって自分はあんまり気にならないのですが、
αユーザーで気にしている人ってどれ位いるんでしょうね。
書込番号:17705048
0点
A3ノビさん
>SSS(1200万画素)が出ればそちらを買います。
この画素数でどれくらいのノイズ減を期待されているのか気になりますねー
>スレ内容から外れて申し訳ありませんが、
あくぽさん
教えてもらったシャッター半押し状態でのピント拡大、大活躍でした。
いえいえ、スレ内容と違うのは全部お断り、というわけではもちろんありません。
攻撃的・挑発的・愉快犯的・唯我独尊的な書き込みで、多くの閲覧者が不愉快になるような、
場外乱闘的な発展に繋がるような書き込みは謹んで欲しいだけです。
ところで、お役に立てたようで嬉しいです^^
撮影方法とか設定とかの情報を、もっとユーザー同士で共有できると良いですね。
北海道うらやましいです。撮影旅行でしょうか。
旅行のお裾分け写真、どこかのスレッドで期待しています^^
書込番号:17705171
0点
イルビアンコさん
>2モデル体制にすることは有意義だと思いますネ^^
これは同感です。
センサーだけ差し替えれば、ボディを含めてほぼすべての部品を
共通化できるわけですし、センサー自体も外販するでしょうから、
それほどリスクが大きいチャレンジではないと思うんですよね。
併売が難しいなら、ソニーストア上で1000台受注が集まったら
生産して発注したユーザーに直接お届け。また1000台受注が集まったら・・・
という受注生産でも良いんですけどね。
それが難しいなら最初から数量限定で全世界で1000台限定とか・・・
書込番号:17705208
1点
ぽんたpomtaさん
はじめまして
>屋根のある野球場で写真を撮ることが多いので、すぐにISOが上がってしまうからです。
室内スポーツはシビアですよね。
感覚的には「α77USS+解放F2.8の望遠レンズ」だったら、
満足度は結構高くなる気がします。
>夢のあるスレッド、いいですね。
意図はしていませんが、そう思って頂けたなら嬉しいです^^
書込番号:17705319
0点
>orange さんへ
確かに新規IDで、新参者ですが、新規IDではいけないのでしょうか。こちらはインナーサークルなんですか?
αを使って1年半、確かに腕もなく知識をありませんが、十羽ひとからげにネガキャンの一員にされる覚えはありません。
ここは仲間内ののサークルなのでしょうか?
書込番号:17705744
8点
もちろん知っておられると思いますが、α99は1000万画素のAPS-Cとして使用できます。低画素をご希望ならフルサイズをクロップモードで使用するという手もありますよ。
低画素のセンサーモデルがでたら高画素モデルより高額になる可能性もありますし、あまり高いならフルサイズを買ってしまおうという人も多くなるかもです。
1600万画素にすることで一段高感度がよくなるなら私もそちらのほうが欲しいですが、一段もかわるんですかね?
書込番号:17705843
3点
フルサイズをAPS-C機として使うときに、ダイナミックレンジとかRawビット長とか
こっち方面のメリットがあると面白いですね。
フルサイズでもAPS-Cでもファインダー視野率100%となる稀有な99なんだから。
#連写性能を争点とするなら違った流れになったのかな?
書込番号:17706004
1点
個人的にはバランスと言うよりも、半段の差に魅力を感じないかなってのがあります。
(現実的には付随して駒数やダイナミックレンジやらも付随して良くなり、魅力的な機種になりそうですが)
一段違えは差を感じますし、1600万画素あればトリミングも解像度も十二分。
α7でやってのけたので、出してくれると嬉しいですね。
7Sほど気合い入れなくて良いので、同じ値段でやってくれると市場傾向も分かって良いのではないかなぁなんて(笑)
書込番号:17706530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>へたっぴの横好きさん
ソニーのαマウントや、シグマのフォビオン製品、リコーとか、、
この辺りのニッチ系はそんな傾向ですかねぇ
GXR大好きで未だにメインですし、α7には大活躍してもらっていますが、、、
あんまり書き込みたい雰囲気では無いですし、正直なところメーカーごと嫌いになりそうな場面も少なくないです。
>カールライスさん
α99を持っていないので知らないのですが、感度ノイズが改善されたりとかは無く、単純に低画素なのでは?
α7では使えるレンズが増えて小さくなるぐらいしかメリットを感じていないのですか。
いえ、レンズが少なすぎる上に大きいものしかないので、重宝はするんですけどf(^_^;
今回の問とは別問題かと。
書込番号:17706549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こーゆー息抜き企画面白いと思うよw
難しい所だよね。
内部処理が色々と画素の重さに追いついてるなら
高画素機もアリだよね。
α7Sの登場で「低画素=高感度有利」という神話が崩れた感もあるし
(結局同じA3に印刷したらノイズ感はどうなの?ってお話。)
α77の時の様にあかるさまに内部処理が画素数に追いつかなかった
って事にさえならないで、かつ、初級機の最普及機と比較して高感度が
異常に劣っていなければ、
高感度と高画素は好みで分かれる所もあると思うし。
俺は今の77U位の高感度性能あれば高画素かな?
やっぱり絵のクリアーさは違うし。
書込番号:17706937
2点
よくα57と旧タイプのα77の高感度比較で、57の方がいいと云われていますが、それは、そのまま、ピクセル等倍で見比べるから57の方がノイズが少ないように見えますが、画素を揃えて評価すれば結果は異なります。
実際にDX0MARKのlowlight ISOの数値を見ても57より77無印の方がいい値です。
ただ、微ブレに対する耐性は、24Mpixは、扱いが難しいですが、慣れてしまえば、大丈夫です。
書込番号:17707020
2点
評価の割には、売れ筋から外れてきてますよね?
高級なレンズが必要になるみたいで価格を考えたら、α6000を購入しますよ。
書込番号:17707888
0点
>高級なレンズが必要になるみたいで価格を考えたら、α6000を購入しますよ。
α6000の場合、望遠レンズは、210ミリまででしかありませんし、まともに使えるのは、70-200G F.4のみでこのレンズも高価です。
α77Uは、高速連写機ですが、もちろん高価なSSMUレンズを使えば、高度な動体撮影をこなしますが、超音波モーターのついていないレンズでもボディ内のモーターがかなり強力になったので77よりかなり速いです。
α6000は、コンパクトですが、、アダプター経由でAマウントレンズを使っても重量バランスが悪いのでブレやすいですし、77UのようなAF性能はだせません。アダプターでのAマウントレンズ使用は単におまけと考えたほうがいいですね。そもそも、望遠レンズのような重くて大きいレンズは、Eマウントには向いていないのです。
それに使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機とは、比較にならないぐらい77Uの方が洗練されています。
望遠が必要ないなら、α6000もいいですが、用途が違うので比べること自体ナンセンスです。
書込番号:17708489
5点
>それに使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機とは、比較にならないぐらい77Uの方が洗練されています。
洗礼されてるだけで売れるんですか???
使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機だからこそ売れてるんじゃないですか???
書込番号:17710472
0点
>使い勝手や持った感じの安定感などEマウント機だからこそ売れてるんじゃないですか???
Eマウントはコンパクトだから売れているのです。コンパクトなレンズをつければ、そこそこの安定感がありますが、大きく重いレンズをつけてもトップヘビーになり安定しません。だから、ソニーも大口径ズームや超望遠のようなEマウントレンズはだしていないでしょ。
Eマウントカメラは、サブカメラとしては優秀ですが、オールマイティーなカメラでは、ありません。
だから、ソニーは、コンパクトなEマウントシステムと高速連写でオールマイティーな機能でEマウントより高性能で豊富なレンズ群があるAマウントシステムをユーザーニーズにより両システムを販売しているのです。
α6000は、kissに対抗した戦略的エントリー機、α77Uは、7Dや7100等と同じ中上級機なので製品ランクが違うのです。7DよりKissが売れるようにα77Uよりα6000が売れるのは同じことです。
書込番号:17710648
7点
>α6000は、kissに対抗した戦略的エントリー機、
高感度ではα77Uは戦略エントリー機のα6000に負けてませんか???
ヒット商品が出れば、開発費も潤沢になり新しいレンズも出てくる可能性は大きいですよね。
α6000のユーザーが次に求めるのは、α7シリーズじゃないですか??
書込番号:17711201
0点
α6000からα7シリーズに移行するのもレンズ
Aマウントに移行するのもレンズ
他社、他マウントに移行するのもレンズ
を購入しなければいけませんね。
EマウントとAマウントそれぞれの良さがあるので
ソニーはレンズによって棲み分けをしているのでしょうね。
α77Uがα6000に劣る部分はあると思うがそれ以上に良い部分があり
α77から進化した部分を楽しみにしています。
書込番号:17711299
5点
>高感度ではα77Uは戦略エントリー機のα6000に負けてませんか???
実際に撮り比べて言っているのですか?確かにα6000の方がわずかに高感度は強いですが、実使用でほとんど大差はないですね。
>ヒット商品が出れば、開発費も潤沢になり新しいレンズも出てくる可能性は大きいですよね。
勿論、Eマウントレンズは、これからも新しいのがでますが、Aマウントレンズのような大口径ズームや超望遠レンズは、まず、ださないでしょうね。それより、もう少しまともなマクロレンズを出す必要がありますね。
>α6000のユーザーが次に求めるのは、α7シリーズじゃないですか??
確かに一般的にEマウントシステムを求めるユーザーは、コンパクトなカメラを希望しているわけで、次のカメラにコンパクトなフルサイズのα7を求めるのは当然のことです。
ただ、α6000での高速AFを体験したユーザーで動体撮影に興味をもった人は、さらに豊富なレンズ群と高速AFが使えるα77Uを欲しがる人がでてきても不思議ではないです。実際、ここの掲示板でもNEX7で鳥撮りをしていた人がα77Uを購入しています。
もともとEマウントは、広角からせいぜい中望遠域までを対象にしているシステムですから、さらに高感度が強いフルサイズのα7を求めるのは当然ですが、特にフルサイズ用のFEレンズが少ないのはどうしようもありません。FEレンズは、特にテレセントリック性の要求が厳しいので設計が難しくなかなかいっぺんに多くのレンズを開発するのは難しいと思います。
あなたのようなα77Uの価値がわからない人にこのカメラを薦めても意味がないのでα6000が欲しければ、それを買えばいいのではないでしょうか?
書込番号:17711346
6点
スレ主さん
ローパスレスを気にしてる人、あんまりいないかもしれませんね〜(笑)
いないかもしれませんが、折角だったで…(^皿^)
書込番号:17711373
0点
手振れ補正の有無はある人達にとって
重要ではないんですね。
まさか、手振れ補正の無い77MK2noisなんて
売れるのかしらん?
書込番号:17712194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさか、手振れ補正の無い77MK2noisなんて
売れるのかしらん?
それは売れないでしょう(笑)
ところで、α77Uはシャッターのレスポンスというか、シャッターボタンの遊びが改良されていることが、発売したての頃に少し話題になりましたね。人によっては、少し触れただけでシャッターが切れてしまうので半押しがやりにくいとか、逆に動体撮影においてはシャッターチャンスに強いので好都合だとか。
このシャッターボタンの特性は、α77Uの手振れに強い性能に一役買っています。ただでさえレフ機に比べて可動部が少なく手振れに強いのですが、この軽く触れるだけで切れるシャッターのおかげで、シャッターボタンを押したときのボディのブレがより少なくなっています。
掲載の写真は、室内で試し撮りをしていたときにうっかり手ブレ補正をオフのまま撮ったものですが、1/3秒でもほとんどぶれていません。(ピントは手前の木製の猫の置き物の顔)16mmという画角のせいもありますが、軽く押すだけで切れるシャッターの恩恵が大きかったわけです。これにボディ内手ブレ補正が加わるわけですから、本当に手持ち撮影に強いカメラだと言えますね。
書込番号:17712359
4点
手ぶれ補正なしの手持ちでこのシャッター速度でこれだけブレない写真を撮れるのは、ミラーショックがないのとシャッターショックの少ない電子先膜シャッターの恩恵ではありますが、やはり、nekodaisuki さんのスキルの高さかと思います。
まず、普通の一眼レフでは、この条件で、このような写真を撮るのは不可能ですね。
書込番号:17712603
2点
案の定、AマウントにはEマウントにはない活躍役できる領域があるようですね。
ボディ手ぶれ補正の無いAマウントなんて、、、クリープのないコーヒーみたいですね。古っ。
書込番号:17712643
3点
よくα7Rがブレやすいといいますが、36Mpixが原因ではなくて、電子先膜シャッターを採用していなくてシャッターショックが大きいのが一番の原因ですが、あと、シャッターストロークが深いのも一因だと思います。
書込番号:17712681
2点
candypapa2000さん
ありがとうございます。でも、たまたまうまく撮れたんでしょう。というか、このときは体の左側をサイドボードに押し付けて安定させていましたから。体の一部をどこかに押し付けないと体が前後に揺れて、手振れ補正無しの1/3秒は私には無理です。
>よくα7Rがブレやすいといいますが、36Mpixが原因ではなくて、電子先膜シャッターを採用していなくてシャッターショックが大きいのが一番の原因ですが、あと、シャッターストロークが深いのも一因だと思います。
おっしゃる通りだと思います。上記の事柄の裏返しが、α77Uですからね。画素ピッチの観点から考えればα77Uのほうがよりシビアな条件になるわけですし。
>まず、普通の一眼レフでは、この条件で、このような写真を撮るのは不可能ですね。
レフ構造を捨てたSONYは、いつの間にかというか、ようかくその代償として多くのメリットを手にしてきたように思います。もちろんここまで来るのに相当の罵声や叱咤をユーザー、非ユーザーから浴びせられながらですが。カタログにうたうスペックだけではなく、使用して実感できる具合の良さというものが次々と発見できるのが嬉しいです。(例えばEVFの晴天下での見やすさの向上とかは公式ページにはうたっていませんがα99から格段の進歩です)
けーぞー@自宅さん
>案の定、AマウントにはEマウントにはない活躍役できる領域があるようですね。
極上のAマウントレンズ群を手ブレ補正機能付きで味わえる。これはEマウント機では絶対できません。私はα7Rも併用していますが、メイン機は当然α99です。そしてAPS-C機でありながらここまで完成度を高めたα77Uは、私の中ではフルサイズ機に負けない存在感を示しているのですよ。
書込番号:17712907
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 II ILCA-77M2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 37 | 2025/05/31 7:44:11 | |
| 2 | 2024/08/16 22:12:42 | |
| 36 | 2024/08/10 7:35:37 | |
| 4 | 2024/02/01 10:01:14 | |
| 15 | 2024/04/14 13:35:28 | |
| 6 | 2023/11/30 19:53:02 | |
| 4 | 2023/08/01 20:21:38 | |
| 9 | 2023/07/08 17:00:36 | |
| 0 | 2023/06/04 11:29:03 | |
| 4 | 2023/05/18 14:47:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















