デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 29〜163 万円 (1,378物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ホンダフィットシャトルHBに乗っていますが、次期の車として小さくても操縦安定性と積載性に優れた車を探しています。
新型デミオの展示車に触れてきましたが、今までの小型日本車には無かった品質感に賞賛の言葉を送りたいほどの出来で、小型車に新たな時代を開くものと思います。
ただ、魂動デザインを追い求めた結果か、後席をたたんだ時の活用性に疑問が残ります。
後席背面に約15度の傾斜と約10cmの段差が残りますので、大きなラゲッジスペースとして活用できないのが残念です。
同等の大きさでVWポロ、ホンダフィット等ではフラットになる設計ができています。
車を目的に合わせて複数台持てるほど余裕がないので、1台で長距離ドライブもすれば荷物運搬もしたいのです。いままで多くの車を乗り継いできましたが、実用的には小型車枠で十分と考えており、デミオも積載性さえ改善されれば選択肢に入ります。
初期のデミオは他社にない積載性が売りだったと思いますが、あのコンセプトはどうなってしまったのでしょうか?
現デザインのままでは無理なら、デミオワゴンの設定はどうでしょうか。
後部にワゴン車の設計を取り入れ、機能美を追求した魂動デザインになれば大歓迎です。
長距離ドライブにはスペアタイヤが必要と考えていますが、デミオの床下にはしっかりしたスペアタイヤ収納スペースがありましたのでここはGOODです。販売店で確認しましたら、パンク修理キットに変わる省スペースタイヤのOP設定はできそうと言っていました。
残念なのは上級車にはあるパワーシートの設定がOPでも無いことです。上級車同等の長距離ツアラーをうたうのなら必要ではないでしょうか。特に高齢者にはパワーシートはありがたいものなので、ぜひ設定して頂きたいと思います。それも夫婦で交代で運転する等を想定してポジションメモリー付きが望ましいです。逆に革シートの設定は私には必要ありません。
不思議なのは、危険認知支援技術としてレーダーとカメラで工夫されたものがディーゼル車にしか設定されないことです。これはスバルのアイサイトとは異なりクルーズコントロールとの連動等はありませんが、斜め後方からの接近車両検知等の機能もあるとのことで、せっかく開発された安全技術をガソリン車に設定しない理由が分かりません。
色々私感を述べさせて頂きましたが、今度のデミオの出来があまりにすばらしそうなので、更なる改善に期待を込めて。
書込番号:18009072
6点
全てに納得いくものって、なかなかないですよね。
私もネックは、ラゲッジスペースです。
アクセラとかホンダフィットも少し考えたけど、
今回は、ラゲッジスペースに目をつぶろうかなと思ってます
書込番号:18009310
3点
ガソリン車に対する危険認知支援装置の差別化は僕も同感ですが、店の人間に聞いたら、近いうちに仕様変更として変わるかもなんて事を言ってました。
デミオの定速のオートクルージングについてもアクセラの追従型のオートクルージングと差別化を図っていますが、こうした考え方に疑問を持つ一人です。
書込番号:18009317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まったく同感でした。確かに1台ですべてをカバーできる車はないですね。
5ナンバーでの車種で探しており、燃費もトルクもあるデミオが一番の候補になっていましたが、やはり後席とトランクが狭くデミオはあきらめると思います。
5ナンバーでの車種では多分ノートになるかと思います。
CX-3は値段も高くなり3ナンバーでしょうし、、、、。
書込番号:18009493
5点
・・
通りすがりのものです。。
昨日・・目が点になりました。。
運転中でちらっと見たらマツダ様のガラス張りの営業所にありました。。
今までの国産車の中でもっとも目立つ車です・・・
レクサスよりも目立つと思います・・・
僕も小型のワゴン車が欲しかったのですけど、
最近は小型のワゴン車がなくなり・・・
現在の車に落ち着きました。
ワゴンでスペアタイヤがつけば
最強の車になると思います・・・
・・
書込番号:18009551
0点
ケロベロ軍曹さん ご提案ありがとうございます。
CX-3が発売されたら一度見てみようと思います。
ただCX-3はデミオベースのSUVという事なので、デミオより腰高で外形寸法が全体的に拡大し重量も増す事から、あまり期待はしていません。
もちろん小型SUVを求める人にとっては良い選択肢になると思いますが。
ワゴン車は乗用車の後部に荷室を設けた様な物なので、設計によっては乗用車と殆ど変わらない乗り味が魅力と思っています。
ベビーブームさん、同期の桜さん、おなやみ2さん、ぽちどらごんさん みなさんご投稿ありがとうございます。
短い時間に多くの書き込みが有りびっくりしましたが、やはり話題の車だけのことはあると思いました。
メーカーの方がこちらを見て色々考えて下さるといいんですが。
おなやみ2さん
ノートはスーパーチャージャーを搭載する事で一目置いていましたが、荷室はフラットになるんでしょうか?
書込番号:18009694
0点
マツダの開発主査の方が言ってました
今度のデミオは、ライバルが今やっている荷スペースに重きをおくことはしない!
運転して楽しい車を追求したと
荷スペースを大事にしたいユーザはいます
その方は、ホンダfitを選択するのが良いでしょう
デミオは違う存在ということです
ユーザは自分が求めるものを選べば良いだけ
たぶんデミオがいくらうまくいっても、fitの販売数には到達しないし、マツダも考えていない
デミオは市場で一番売れるコンパクトカーも目指してはいないようです
書込番号:18009869
10点
後席フラットでないのは確かに惜しいですね。
考えながら積むしかないですね。
書込番号:18009890
0点
後席狭いし・・・荷室の段差も・・・
子供がいるので泣く泣く除外。
メインとして使うなら3人は窮屈でしょうな。
書込番号:18010090
2点
後部座席がもう少し広かったらいいなと
あとは、LEDヘッドライトはカットラインが
出すぎて苦手だしハロゲンは暗いし
HIDのオプションがあったらいいなって思いました
書込番号:18010119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後部座席倒した時にフラットになんなきゃいけないのかな?ちょっとの段差があったら積めなくなるものってどんな荷物なんですかね?
よく新車評論で荷室がフラットだから荷物が積みやすいって書かれてるけど大した差じゃないと思うんだが....
普段何を車に積むか考えて、それが積めればいいんじゃないのかな。
あとデミオの事をマツダは長距離ツアラーと思ってないと思います
ボディサイズ=車格の概念を越える...というコンセプトはあると思います。
そして燃費が重視されるこのクラスの車に重た〜い電動シートは不要だと思います。
スレ主が思うようなデミオだと今までマツダが築いたブランドイメージとずれてしまいそう。
そんな車はトヨタやホンダが作ればいいと思います。
安全装備に関してはスレ主と同意見。そこは差別化で出し惜しみしちゃダメだと思います。
書込番号:18010371 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
結局この車買うのは、独身者か高齢者が主でしょうね。
子供持ちでは到底買えない。後部座席にチャイルドシート窮屈そうだし。
子供が大きくなったらなったで、やはり後部座席狭くて窮屈になるし。
書込番号:18010427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大盛りのくまさんに全く同感です。
今までのマツダは顧客に媚びるかの様に色々付けてサービスしたかも知れないが、これからのマツダは、運転の楽しさや室内外の質感は元より、必要な安全支援装備をきちんと付けて下手な値引きをしないで、顧客が満足出来る価格で売って欲しい。
ゴルフ7はどのグレートでも、十分な安全支援装備をきちんと付けています。
マツダはには、T自動車みたいな変な売り方の真似はしないで貰いたい。
書込番号:18010576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
中々理想の車って無いですよね!これは私も常々抱いています。
ちなみに私の理想はミニクーパーDの5ドアーです。(残念ながら日本での設定無し)
子供はもういませんので、後席はあれば十分です。中途半端な後席スペースよりは前席での姿勢が楽で自然であれば十分です。
年間で後席に人を乗せるケースは数える程度でほとんどは1人か2人です。
限られたスペースでデザインすると必ずどこかが犠牲になるでしょう。
今までの国産車の多くは全てのスペースを平均的に広めようとしていたので全てに中途半端な気がします。
反面デミオは前席のスペースを優先した設計でむしろ好感が持てます。
ただし、一番の問題は面白みが無いということです。miniのような遊び心が国産車に期待するのは無理でしょうか?
書込番号:18010695
1点
BMWがミニっていうブランドを手に入れたのは本当に正解だと思います。ドイツの生真面目で頑固なエンジン屋ってイメージだとミニみたいな車作っても叩かれてただろうと思う。ミニってブランドとデザインがうまく合致してヒットしたと思います。
ミニ5ドアディーゼルいいですね。マツダがディーゼルのネガティブなイメージを払拭して行ってるので近いうちに欧州ディーゼルも色々な車種が国内で買えるようになる....といいなぁ
話が少し脱線しましたが、日本メーカーも遊び心のある車は作れるだろうけど、コンサバなイメージが日本車に定着してしまっているからミニみたいなブランドイメージを作るのが難しいのでしょうね。単発で作っても長続きしない、採算が...でマーチ→ジュークやワゴンR→ハスラーみたいな派生車種のみでミニのように一から作れないんだと思う。専用と汎用を比べりゃ専用がよく見えるのは当たり前ですもんね。よって日本車でミニみたいな突き抜けた市販車は期待薄だと思います。
書込番号:18011056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑変な売り方とは???>
横滑り防止装置を、装着義務化のギリギリまでつけないとかじゃないですかね?
書込番号:18011122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
荷室がフラットの利点
テントやバーベキューのセットをバックから載せる時、押すだけでOKです。
段差があると「よっこらしょ」と持ち上げるので、年をとると重労働ですね。
私は広さを求めてるのではなくて、平らな方が便利だと感じただけです。
実際BM,VW,AUDI等のハッチもフラットなので、
もう少し工夫できたのでは?と思います。
後席の広さは、これでいいと思います。普通に家族使えると思いますよ。
いつから、後席にグリーンシート並みの広さを求めるように
なってしまったのでしょうか。
後席の広さを求めると、フィットになってしまいます。試乗して
フィットはピラーが寝すぎていて、コーナーなど運転者に厳しいと感じました。
書込番号:18011196
2点
1歳と5歳の子持ち、子育て世代です。
田舎で車は1人1台必須です。
子供と出掛ける時は奥様のスライドドア軽で出掛けるので、私は往復100キロの通勤に耐える(疲れない)好燃費車を求めてました。
そんな私には新型デミオは福音でした。唯一無二と言っていいと思います。
上質なコンパクトで低燃費。私はあと30万高くても買ってましたね。
こんなニーズもありますよ(*^_^*)
書込番号:18011220
6点
大盛りのくまさんさん、全くそのとおりです。
本来あの車メーカは日本車の性能や安全品質をリードして貰いたいのですが、それよりも利益の追及ばかりをリードしてたいるとしか見えないのです。
その点最近のマツダは、消費者側(一番大切なお客様)の視点に立った車の作り方をしている心意気が感じられます。
板違いになり申し訳ありませんが、そんなマツダにエールを送る気持ちでも、ディーゼル車を購入予約しました。
書込番号:18011336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
焼き鳥さんさん
>いつから、後席にグリーンシート並みの広さを求めるように
>なってしまったのでしょうか。
後部座席にチャイルドシート付けるようになってからです。
今は小さい子供と奥さんが後部座席に座って、旦那が運転するスタイルが定着してます。
で、時々親が後部座席に座って子供の面倒を見たりすることもあり、そうなると4人乗りになりますね。
上の子が居る場合も当然4人乗りになりますし。
あと、足腰の弱いお年寄りを病院に送迎するような時、デミオの天井の低さ、座面の低さはネックになりそうです。
書込番号:18011563
2点
通勤100キロさん
なるほど。
そういう事例もある訳ですね。
私も以前は2シータ―車で奥さんがコンパクトHV車でした。
ちなみに、私も田舎で車1人1台必須です。子供1人居ます。
奥さんのコンパクトHV車だけでは遠出の時に大変なので、
2シータ―車からプレマシーに買い換えました。
奥さんの街中への通勤、街中への買い物、子供の保育園送り迎え等のちょい乗りはコンパクトカー、
私の通勤(郊外片道20km)、ロングドライブ、レジャーはプレマシーと住み分けしています。
奥さんの実家が近いので、奥さんのご両親が子供の世話がてら一緒に遠出する際や、
私の両親が遊びに来た時の送迎等でもプレマシーは活躍しています。
今はプレマシーに大満足ですので、ついデミオに対して辛口なコメントしてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:18011635
0点
九州万歳さん
いえいえ、それぞれのクルマ環境があると思います。
私は現車レガシィワゴンですが、大きいと言って奥さんが運転したがらないのと
チャイルドシートの付け替えが面倒で(最近のチャイルドシートは重い(*_*)
結局奥さんと交代で運転出来る軽ワゴンで出掛けがちになる環境もあって
自分の通勤用にと割りきってデミオを注文しました。
私の実家も近所で両親も普通車ワゴンなど所有してますので、大人数の時はそっちを借りるか近所なら分乗と使い分けてます
書込番号:18012154
1点
皆さん各々、車に要求する事があるんですね。
市街地運転で燃費を重要視するならフィットかアクアだし、週末の気楽なレジャーならハスラーと言う風に、デミオなら運転して楽しい車と言った事でしょうか。
デミオは今までのコンパクトカーに欠けていた事を満足させる中身がありますが、それがどのくらい皆に認められるかなんでしょうね。
そこに大切なのは、やはり事故らない補助装置の有無もあると思います。
マツダ(スバルも)は、そういった装着の実用にも力を入れている様に感じます。
ですから出来る限り、そうした装置の標準設定がされると良いですね。
オプションだと、どうしても割高になってしまいますから。
書込番号:18012500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだかんだここの人気ランキングついに1位ですよ!
書込番号:18012565
5点
一般論として聴いてください。
世の中にはママチャリ信者というのがいて、
「私は、泥よけもカゴもついていない自転車を買う人の気持ちがわかりません。
ママチャリは乗せようと思えば子供2人のせられますし。。。」と真剣に相談されてます。
うちにもママチャリはあり良さも知ってますが、それ以外もあります。
ミニバンを崇拝している方は、残念ながらちょっと似ているように思います。
でも、日本のアルファードとかはスタイルとかというより豪華さで圧倒していますから別格ですが。
個人的には、ミニバンが一番似合う男はミミズクの竜だと思います。 冗談です。
1位おめでとう! 最近のマツダ本当にかっこいいです。
書込番号:18012688
1点
走る楽しさと実用性をどう考えるかは難しい問題ですね。
どちらが正解、という問題でなく個人的な価値観の問題になりますから。
私の知人に子ども2人でRX-8とMINIという人もいますし、A3の1台でやりくりしている人います。
そのクルマに惚れてしまったら、荷室フラットくらいは大した問題ではないんじゃないでしょうか。
毎週末BBQに行くというなら別ですが…
下の記事は若干過激なので賛否両論ありますが(私は個人的には全く賛成)なかなか興味深いこと言ってます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140905/270866/
安全装備に関してはスレ主さんにまったく同意です。
書込番号:18012881
1点
高さが1,525mmもあるんですね。
幅は5ナンバー枠におさえて、ボンネットがミニバンぽくない。
それであの形に仕上げたのは、ある意味凄いと思います。
書込番号:18012913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確か、あの記事が原因で炎上したんですよね。
私がいいたいのは、自分の正しいと思ったことを信じるのはいいんですが、
相手のこと、相手の頭の中を想像する力が極端に乏しい人がいるということなんです。
だから、そういう人たちに理解してもらうことは非常に難しいということなのです。
書込番号:18013223
0点
荷室がフラットじゃないのは「あえてしなかった」のだと思います。
荷物を積む使い勝手を考えればフラットがいいが、他の目的のためあえてそうしなかったというのが実際だと思います。その目的がなんなのかまでは実車を見てない私には分かり兼ねますが、安全性、運転の楽しさ、後席の居住性、荷室のサイズ、コストなど色々加味してマツダなりに出した答えなんだと思います。
目立たないけどマツダのホームページにマツダ技法なるページがあります。目標設定し、それに向け取り組む技術者の姿が見て取れます。他のカーメーカーももちろん同様のことは行っているでしょうが、これを見ると何も考えず適当に作ってるわけではないというのがわかる気がする。
私は自転車を前輪だけ外してハッチに寝かして積むことが多いのですが、ペダルのせいで収まりが悪いので段差がある方がありがたいwこんなニーズもあります。
また、荷室はある程度区切られた方が、運転中、荷物が動かなくて安心。
フィットシャトルのガソリン車の荷室下スペースの活用にはちょっと感心した。
書込番号:18013531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートアレンジが充実すると、比例してシートが小さくなる、薄くなる、平板になるなど・・・
本来の快適に座るというコトができなくなっていく場合が多いのでは?
デミオ(フェスティバ〜1,2代目)、フィットもそんなカンジだったような?
シートアレンジって、色々できると、便利!!
と思えるが・・・実際は、使わない人の方が多いような?
・・・貨物車なら、SWにするか、座り心地を捨てるしかないのかも?
今度のデミオは、フロントシート大き過ぎな気もw
書込番号:18013965
1点
パッケージについてでなくカラーについてですが
アクセラのスノーフレークホワイトでなく
CX-5のクリスタルホワイトが良かったな〜。
・・・ってホワイトパール希望の方は思いませんか?
書込番号:18014127
0点
最近は趣味も多様化してきましたからね。
自転車、サーフボード、スノーボード、キャンプ道具、バーベキュー道具、
ガーデニング用品といった大型荷物を載せたい、または最近流行りの
コストコとかイケアとかで買い物した大量の荷物を載せたい、
けど車の運転自体にはさほど興味ないからできるだけ運転しやすい
5ナンバーサイズがいいってなるんですよね。
そうなると、5ナンバーサイズでできるだけ大きな荷物、多くの荷物が
積める車が注目されるのでしょうね。
書込番号:18014198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
荷室のフラットはあったら便利程度で言ったのですが、
ここまで総反発されるとは予想外です。
私は既にフラットでは無いのを知った上で契約しています。
マイナス点をあげる人は吊し上げとか。
皆さん怖いですよ。
>>荷室がフラットじゃないのは「あえてしなかった」のだと思います。
私は他の条件の為に「しかたなくしなかった」と思いますよ。
書込番号:18014640
1点
ホワイトパールは上位車種と差別化されてるんでしょうか?
デミオのパールはやや黄色がかっており、パールのキラキラも少なかったですね。
私はセカンドカーなので割り切ってますけど。
書込番号:18014647
1点
シートアレンジをマツダは新型デミオで全く考えてないと思いますよ。
でなかったら外観的にもあのようなデザインにこだわったりしないだろうし。
走りとデザイン優先って感じですかね。
と言うか、元々後席相当狭いですからね、デミオって。
実際には2人乗り、たまに3人とかの使い方になると思う。
コンパクトカーにも色々方向性ありますから。
書込番号:18014773
1点
ノートは荷室フラットになりますよ。ただしマルチラゲット(オプション)が必要になりますが。ただこれで三通りの使いかたができ必需品になると思います。
PS/ノートは10/10マイナーチェンジ発表です。
書込番号:18014960
2点
うましゃんさん
>ホワイトパールは上位車種と差別化されてるんでしょうか?
いや、アテンザもスノーフレイクホワイトです。
CX-5だけクリスタルホワイトです。
CX-3もクリスタルホワイトになる気がしますが。
両方ともホワイトパールにしたんですか?
スノーフレイクホワイトはパールのキラキラが少なく感じるんですね・・・
書込番号:18015260
0点
僕は荷台の事は全く気になりません。
それよりも、マツダは外観のデザインと運転して楽しい車を作った事は称賛に値すると思います。
コンパクトカーで積載を重要視するならフィットだし、燃費を重要視するならアクアやフィットのベース車と同じに、走りと運転の楽しさを優勢するならデミオだと思います。
書込番号:18015337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この車はデザインの一点買い、コンパクトクラスの国産車ではデミオ以外に無いと思います。
書込番号:18015463
2点
デミオの良さは、なんといってもデザイン!
欧州車に対抗しうる、素晴らしいデザインだと思います。
運転席周りの雰囲気や質感も高く、走りもいい(であろう)、ドライバーズカーといえます。
しかし、後席の居住性やラゲッジの積載性は犠牲になっていて、フィットには歯が立ちません。
でも、マツダはそれを分かっていて、あえてデザイン優先にしています。
なので、居住性や積載性はそれなりでもいいので、運転して楽しくデザインのよいクルマが欲しい人には魅力的だと思います。
燃費も悪くはないでしょうが、アクアやフィットハイブリッドには歯が立たないでしょう。
ディーゼルはトルクがすごい上に燃費はいいものの、お値段が高め。
コンパクトを選ぶ人は、走りの質よりも、燃費や使い勝手、効率、値段を重視する人が多いので、デミオはあまり売れないような気がします。セカンドカーならともかく、ファーストカーには選びにくい家庭が多いのでは・・・。
いまや、ヴィッツがあまり売れずに、アクアやフィット(ハイブリッド)、ノートがバカ売れしているのも納得です。
でも、私はマツダの姿勢を評価しています。
書込番号:18015778
4点
1つ気がついたことがあります 私、アテンザに乗っています
ですからマツダの最近の車は好きです
ディーゼルは素晴らしい、内装も結構いいです、シートも改善されてました
でもセカンドカーで買うならちょっと外れるかなと思います
デミオの今回の最大の弱点はエクステリアデザインですね
クラスを超える努力をしているのは理解できるけど、エクステリアからのイメージはクラスを感じてしまいます
miniのようなものとは別のデザインで、クラスを超える主張が必要だったように思いますね
結果欲しいものであればVWよりちょっと安い程度まで値段上げてもマツダには十分な需要は存在すると思います
参考までにCLSのように後ろに行けば窓を下げるような感じがいいなぁとは思いました
書込番号:18016011
1点
フォルクスワーゲンポロも遠隔でウインドウが下げられますね。♪
僕はデミオの少なくともハイグレード車には、追従型のオートクルージングが標準で欲しかったです。
それと各種支援装置も標準にして、無理に二百万を切る様な事は価格設定にしなくても良かったと思います。
それらが満足すれば、10万から15万高くても買います。
書込番号:18016177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここ数年の日本者はミニバンに代表されるように室内の広さが重視され、積載性やラゲッジルームの使い勝手の良さを売り物にしてきたから、多くの日本人は車に対する要求が高くなってしまったんでしょうね!
しかし日常生活でラゲッジルームに荷物を満載にするケースって、年にどのくらいあるでしょう?
確かに家族数人で泊まりに出かけるような時はミニバンは便利だと思いますが、子供が育ち夫婦2人の生活では必要最低限のスペースがあれば十分です。
私は最近ツーリングキャンプをしますが、バイクに荷物を積むことを考えればデミオのラゲッジスペースがあれば十二分です。
書込番号:18016357
2点
個人的な意見ですが,危険認知支援システムが標準のグレードとオプションのグレードがあれば迷わず無しのグレードを選びます。
某メーカーの軽自動車でターボ付きは最高級グレードのみだったのですが,自分には不要な機能が多くて割高感に納得ができず,検討からはずしました。
いろいろな機能をオプションで選択できるほうがよいと思います。
書込番号:18016390
0点
ランドベンチャー09さん
だから今は色んな趣味があって、多様化してるんです。
サーフィン、スキューバ、スキー、スノボ、自転車、キャンプ、
バーベキュー、ガーデニング、登山等。
それに、最近はコストコやイケアや大型ショッピングモールで
日用品を箱買いするファミリーが増えてきてます。
こういう人達が増えてきていて、こういう人達にとっては
車も積載量重視になるのでしょう。
書込番号:18016664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>九州さん
そういう人にはデミオはむかないでしょう。、ハッキリ言って。
書込番号:18016888
2点
そうですね。
で、そういう向かない人達が日本では最近増えているってだけの話で。
一昔前みたいなクルマ趣味の人達が減って、他の趣味に移っただけのことで。
他の趣味持つ人達からすれば、クルマは便利な道具であればよいだけで。
書込番号:18017253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東の@豚ちゃんさんの言うとおりですね!
どうしてもDセグメントクラスではどこかが犠牲になります。そこでメーカーは何を優先し何を削るかを考える訳です。
でもデミオという車の性格上、マツダの判断は正しいと思います。最初から1人か2人乗車を想定したものと思われます。
3〜4人家族は到底ターゲットにしてはいないだろうし、そのような家族はファーストカーとしては眼中に無いでしょう。
でも、家族でお出かけの時はミニバンで通勤用にデミオのディーゼルは最高の選択ではないでしょうか?
ところでラゲッジルームの段差があると大きなラゲッジスペースにはならないとはどういう意味なのでしょう?
ちょっと意味不明です。ちなみに関係無いですがBMW MINIも同じように段差がありますがオプションで、こんなものがありますよ!
書込番号:18017267
1点
Dセグ? デミオならBでは。
もっともこれに明確な基準はないですが。少なくともDじゃない。
むしろDならそこそこのサイズだろうし、アッパーミドルレベルでしょう。
デミオは基本大衆車です。クラスレス的な意味合いはあるでしょうけど。
書込番号:18018011
1点
失礼しました。Bセグメントの間違いでした。
書込番号:18018103
0点
荷室がフラットになる車のほとんどの後席シートバックの形状は、人を乗せるに値しないフラットで容量も足らない危険なものと評価されてますよマガジンXの総括で。
書込番号:18020603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん 台風18号の影響は大丈夫だったでしょうか?
被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
おなやみ2さん ノートの情報ありがとうございました。
アブラマネーさん 情報ありがとうございます。書店で確認させてもらいます。
パッケージングについての話題が少なかったのでこの項を立ち上げましたが、土日にかけてたくさんのみなさんの書き込みを頂きました。
これらの意見がこの車に興味を持っている方の参考になり、またメーカーさんが生かして頂く事を期待しています。
ここはみなさんの自由な発言の場ですから賛否両論があるのは当然ですが、一部に「今まで出来なかったから無理だろう」とか「ここはメーカーが見送ったから」などとあるのは残念です。
メーカーの考えで作ったものをすべてユーザーが納得していては進歩は無いと思います。
必要な事を言い続けることがユーザーの役割と権利であり、それを実現しようと努力するのがメーカーの役割と義務ではないでしょうか。
なお、私の最初の書き込みには説明不足もあり、一部の皆様には単なる反論の種となった様なので、以下に追加説明させて頂きます。
まず、今回の私の意見は新型デミオに限らず、大多数の国産車に共通のテーマであるとお断りしておきます。
後席の工夫について
2ボックス車の後席が「分割可倒式」なら、ワゴン車と同等の使い勝手を期待してしまいます。
しかし分割可倒式の後席を倒した時に大きな傾斜が残るのは「滑り台」にしか見えません。
ここに箱形の物を乗せて発車すれば確実に滑り落ちます。
この形状での使い勝手を考えると、荷室長より長いものをこの滑り台に立てかけることしか想像できません。この時中央部は浮いたままですので物によっては不安定で、運転中にずり落ちたりするでしょう。
衣類などを乗せる時はそもそも倒す必要がありません。また座席の傷みや汚れを気にしなければ倒さずに座面に箱を乗せた方がましです。
車体の構造と座席位置の関係、後席の座り心地・強度等を勘案した上でフラットにする工夫を期待します。現状から何も悪くなる事が無く、改善だけ出来るのなら皆さんも納得されることでしょう。
荷室と段差が出来る件については、例えばパンク修理キットに替えて省スペースタイヤをOP設定した時にフラットになる工夫があればGOODでしょう。
現在フィットシャトルに乗っていますが、通常夫婦だけで使用しているので後席を倒して使用しています。ここにはいつも買い物用にクーラーボックスとプラスチック製の折りたたみ式ボックス3個を置いています。それぞれスーパーの買い物かごより一回り大きい箱型ですが、まだ余裕があります。これだけの容量があると週に一度の買い物日を設定すればホームセンター、ドラッグストア、食料品スーパーその他も回って積み込むことができます。
又、犬用ケージを乗せたり、日曜大工材料の畳1枚大のベニヤ板を積み込むこともしています。
しかし最近ではホームセンターには無料貸し出しトラックがありますから畳1枚大の大きさはいらず、デミオ位の大きさでも後席がフラットになる工夫があれば選択肢に入ります。
パワーシートについて
私は以前レガシィに乗っており、パワーシートの良さを知っています。
パワーシートは楽に操作出来るだけでなく、手動ラチェット式ではcm単位でしかできない修正が無段階で可能です。また運転中の微修正も安全に行う事が出来ます。
パワー化に伴う重量増減については知りませんが、手動ラチェット機構がマイクロモータ駆動機構に置き換わるだけですのであまり変わらないと思います。
革製シートが不要と書いたのは私にとって贅沢品だからですが、こちらよりはパワーシートの方が実用的と考えています。但しこの辺のニーズは人さまざまですから、いずれも自由にOPで選べる様にして頂ければありがたいです。
その他、危険認知支援技術の搭載にグレード間で差異がある事に意義を唱えていますが、これはほとんどの方が賛成されていますので追記することはありません。
そもそも国産車のほとんどが同じ様な車作りをして(外車のことはあまり知りません)特徴が少ない中、ようやくデミオの品質感に小型車の新しい時代を予感しましたので書き込みさせて頂きました。
最後に最初の書き込みの一部を繰り返させて頂きます。
現デザインのままでは無理なら、デミオワゴンの設定はどうでしょうか。
後部にワゴン車の設計を取り入れ、機能美を追求した魂動デザインになれば大歓迎です。
書込番号:18021340
1点
デミオワゴンであればCX-3が今後、出るからそっちをみればいい。
なんでもかんでも詰め込むのは無理です、ハッキリ言って。
書込番号:18022065
3点
こんにちは。
スレ主さんの仰りたいことは理解でききます。
確かに、フルフラットにならない点は残念ですよね。
しかしながら、私はこのクルマを見たときに一番素晴らしい点は「パッケージング」だと思いました。
と言うのも、今までの国産コンパクトカーは後席の快適性やラゲージスペースの積載性を重視するあまり、
肝心なドライバーズシートがないがしろにされているのでは?とずっと感じていました。
後方空間を拡げようと、前席はアップライト気味になり、大袈裟に言えばペダルを踏みおろすような運転姿勢を強いられ、うまく体圧が逃がせないものだから、おしりが痛くなる…
当然そんな姿勢ではすぐ疲れ、1時間程度のドライブでも、疲労困ぱいに…
というのが、今までの国産コンパクトカーに対して私が持っていた印象です。
ところが、この新型デミオはドライバーズシート、ペダルの位置がまずありきで設計されたのでは?と思うほどその点が優先されています。
それによりキチンとした運転姿勢を取る事ができ、より長時間の運転にも耐えることができ、結果安全につながる、素晴らしいパッケージングだと思います。
とは言え、スレ主さんがご指摘される荷室の点や、エンジンがだいぶ前よりになってしまった事など、弊害もあるのですが…
でも、ようやく国産でもこのようなしっかりとした設計思想を持ったコンパクトカーが出てきたことは大変素晴らしい事であり、応援したいなと感じました。
書込番号:18024330 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/22 18:36:49 | |
| 11 | 2025/08/23 22:16:01 | |
| 22 | 2025/07/12 3:49:25 | |
| 16 | 2025/06/14 14:54:29 | |
| 3 | 2025/05/13 17:50:26 | |
| 4 | 2025/05/01 0:26:51 | |
| 5 | 2025/04/23 12:08:30 | |
| 28 | 2025/10/02 0:41:36 | |
| 13 | 2025/01/05 15:26:27 | |
| 10 | 2024/10/20 16:35:37 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,716物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
デミオ XDツーリング 走行距離無制限1年保証 車検整備付き ナビ スマートキー Pスタート 純正AW オートライト Bluetooth接続 クルーズコントロール
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 45.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 119.2万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
デミオ 1.3 13S ツーリング ナビSDカード バックカメラ ETC フルセグTV
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜305万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















