『NDロードスターのエンジンに慣らしを終えたアタリってあるの?』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル

『NDロードスターのエンジンに慣らしを終えたアタリってあるの?』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する


「ロードスター 2015年モデル」のクチコミ掲示板に
ロードスター 2015年モデルを新規書き込みロードスター 2015年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。

書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2025/10/06 02:17

>阿保玉さん

ロードスターには乗っていませんが...。

ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0

書込番号:26308955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/06 11:02

エンジンは気にしないでいいと思いますよ。

おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。


ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

書込番号:26309174

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6480件Goodアンサー獲得:485件

2025/10/06 16:02

ロードスターに限らず一般論として、

走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。

うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。

書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/06 17:02

>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります

そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります

・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

書込番号:26309424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/10/06 18:38

慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

書込番号:26309496

ナイスクチコミ!3


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/06 22:46

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!

>funaさんさん

書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。

 >しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。 

その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。


>KIMONOSTEREOさん

 >エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
   おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。

 >ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。


>コピスタスフグさん

 >走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!


>ねずみいてBさん

 >もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。


>Che Guevaraさん

 >慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!


皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。

書込番号:26309714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/07 21:32

>阿保玉さん

解決済みのところを失礼します。

お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。

ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。

書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/16 22:37

>ナイトエンジェルさん

返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。

 >お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

取説と整備手帳をもう一度くまなく見てみましたが、慣らしについての記述は載っていませんでした。先にご回答いただいた皆様のご説明で、現在のクルマはエンジンを慣らす必要はないとわかりました。こちらに書き込む以前に、私は慣らしは必要と思い、1000kmまでは2500回転以下で走り、急加速、急ハンドル、急ブレーキを避けました。

 >今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

クルマでなくバイクの話になりますが、昔2000年式のバンディット250を新車で買った時に、販売店の整備士の方に、1000km増える毎に1000回転ずつ上げてエンジンを回すのが上手い慣らしの仕方であると教わりました。私も慣らし運転を必ずしてきた世代なので、ロードスターもこれで寿命が延びるならならやっておこうと思いました。

書込番号:26317878

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

ロードスター 2015年モデル
マツダ

ロードスター 2015年モデル

新車価格:289〜375万円

中古車価格:109〜420万円

ロードスター 2015年モデルをお気に入り製品に追加する <575

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,544物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング