FUJIFILM X-T2 ボディ
- 起動時間0.3秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレス一眼カメラ。
- 独自の「X-Trans CMOS III」センサーと80年以上蓄積した色再現技術で、シリーズ最高画質を実現(※発売時点)。
- 小型軽量ボディと、防塵・防滴・耐低温-10度のタフネス性能により、厳しい環境下で快適な動体撮影が可能。



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
カメラがデジタル化して、キャノン、ニコンなどのフラッグシップ機は庶民の手の届きにくい値段になりました。
そんな中、富士フイルムのフラッグシップはPRO2もT2もフイルム時代の各社フラッグシップと同等の値段だと思います(物価の変動もありますが)
フイルムの頃はフラッグシップの世代交代は10年くらいありました。
デジカメはそこまで期待するのは難しいですよね。
そして富士フイルムは他社に比べファームアップの頻度が高く、これは購入したユーザーを大事にしている証しだと思います。
なので、カメラに愛着を持つ意味を込めて、富士フイルムにファームアップのお願いを出来れば!思います。もちろんファームアップで出来ること、出来ないこと、あると思いますが。
(富士フイルム側もユーザーのニーズを把握出来るのでは?)
富士フイルムに届け!
書込番号:20260493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは私から。
1、1600万画素のミディアムRAW、500万画素のスモールRAWなどが欲しい。毎回2400万画素も必要ないですし、保存するハードディスクにも負担になります。
2、蛍光灯のフリッカー対策の設定。フラッシュは時にその場の雰囲気を写せなくなります。
3、アスペクト比3対4の設定。個人的にこれが黄金のアスペクト比だと思うので。
よろしくお願いします!
書込番号:20260516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EVF、LCD自体のコントラスト、ホワイトバランス、色被り補正!
ハード面の問題かもしれないが、他社がやってるんだから出来ないとは言わせない!
書込番号:20260697 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

※感動オートの下限SSを焦点距離に連動させられるようにして欲しい。ズームの時使いにくすぎる。
※Qメニューのカスタム登録を表示できる項目全て記録できるようにしてもらいたい。RAW派にとって今のカスタム登録はあまり意味がない。
※連写の時にフラッシュが使えなくなるのはやめてほしい。一枚目だけ発光させれば済むことなのに何故発光自体出来ないのかよくわからない。
いろいろありますがこの3つは個人的に切実に望みます。
富士フィルムは操作性に関してまだまだ改善が必要と感じています。
ファームアップとは関係ないですが個人的にはTシリーズに関してはMやAシリーズの様なモードダイヤル操作を基本にした操作性にしてもらいたいです。
今のダイヤル操作は確かに写真撮ってる感はありますが複雑な設定をする時などにあまりにも時間がかかります。
今のクラシカルな操作感はProやEシリーズでやって頂いてTシリーズはいずれもう少し合理的な操作性になってくれたら嬉しいです。
書込番号:20260823 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>シノザブローさん
私は40年余りNikonを使い続けて来ましたが、3年ほど前に富士フィルムに全て鞍替えした者です。
理由はあなたのおっしゃる通りです。
私はアマチュアですが、プロと言えどもNikonやCanonのように商売道具がこんなにもコストがかかる様では相手にしなくなると思います。
富士フィルムは昔から大判、中判カメラやレンズを主体に供給を続け、地道に活躍されている世界の商業プロに絶対的な信頼を得続けています。
私も、山岳トレッキングにはGS645は手離せない愛機でした。軽くて丈夫、写りは解像力が高く、色彩がズバ抜けて良く、当時はリバーサルフィルムを使い、スライドにして家の白い壁一面 に拡大して家族中、皆感動しながら見ていました。
富士フィルムはプロ機材として、商業プロを中心に長い間流通して来ているので、ユーザーの声を常にフィードバックさせる社風が根付いているのは確かです。
ですからT2は価格を抑えながらも劇的に進化しており、これからのファームアップも充分期待できると思います。
前書きが大変長くなり、申し訳ありません。
本題に戻ります。今のところ1点だけ。
>進撃のT氏さん
同様意見ですが、EVFの見えかたがやや寒色系の為、オートでホワイトバランスを調整出来るようにして欲しいです。
これが叶えれば、時代の遺物とも言えるレフ機は消えるでしょう。
書込番号:20261138
8点

スレ主様 横レス失礼します。
>bebeburuburuさん
連写時のストロボ使用普通にできますよ?
T−1でもPRO2でも使えてました。
書込番号:20261186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こむぎおやじさん
情報ありがとうございます。
ストロボ連写で発光するのですか?
私のカメラだと付属フラッシュで連写設定の場合はフラッシュの設定そのものが出来なくなっているのですが、、、
これはt1の時も同じだったので出来ないと思っていました。
何か設定で回避できるなら助かるのですがフラッシュは何をお使いでしょうか。
書込番号:20262895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bebeburuburuさん
説明不足で失礼しました。
私はX-T1とPro2ですが、フラッシュはEF-X20とニッシンのi40を使っております。
両方のフラッシュともに連写やブラケティング時の発光は可能でしたが、
改めて富士フイルムのQ/Aのページを調べたところ、付属のフラッシュEF-X8はブラケティング時のみ連続発光するとのことです。
EF-X8はカメラのバッテリーを使いますのであまり多くは望めないのでしょうね。
不便もありますが、唯一スーパーiフラッシュとして使えますのでとても便利なんですけどね。
書込番号:20263260
4点

頼むからリアコマンドダイアルにISOを割り振り出来るようにして欲しい。
せっかくレンズでF値変更出来るのだからフロントコマンドダイアルでSS
リアでISOが変更出来ればとっても使いやすい。
現場で使うならこう言う操作性は大事だと思う。
書込番号:20263301
9点

相乗りさせて頂きます
MF時ファインダー表示における「2画面モード」ですが、子画面の拡大率を変更できるようにして欲しい。
他の通常モードではリアコマンドダイヤルで拡大率変更できますが、2画面だと何故か出来ない・・・。
T1の頃から要望メール送ってるのですが希少意見なのか汲んでもらえません(*´ω`)
ついでに、2画面モードのメイン・サブの入れ替えがワンタッチで出来ると有り難いです。子画面で全体像を見て、親画面で拡大像を見れると良いなと思うことも多々あります。(手持ちマクロの時などは特にそう感じます)
書込番号:20263757
9点

こむぎおやじさん
返信ありがとうございました。
i40の方は所有しているのですがまだT2で使えないらしく試せていませんでした。
T1で使うときはフラッシュの時はドライブを単写に切り替えていたのでi40ではためせてませんでした。
正式に対応されたら試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20263840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シノザブローさん
こんにちは、私も要望を3点この場をお借りして書き込ませていただきます。
1.GPS関係の取り扱い、スマホのアプリでGPSログ取りができて、最後にカメラ内でGPS情報を写真ファイルに書き込みできるようにしてほしい。
旅行やスナップだとどこで撮ったのかなど情報として残しておきたいのと、カメラとスマホアプリだけで完結するなら非常に楽です。
2.液晶画面で表示してる際の画像の拡大率をさらに2倍にしてほしい。マクロや三脚で近くのものを撮影する際のピント確認するには、今の拡大率はまだ不十分です。
3.連写中の露出制御ですが、できれば状況に応じて変化する設定もほしいと思います。トレッキング中に小動物を連射すると、露出が固定されてしまい白とびや黒つぶれを引き起こしています。
以上ですね。いずれは解消されてほしいと思います。
書込番号:20265150
1点

パブリックベータみたいな不具合UIを改善してほしい
m(_ _)m
書込番号:20265782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nsidさん
3.連写中の露出制御ですが、できれば状況に応じて変化する設定もほしいと思います。
半押しAEをオフにすると連写時でも露出追従可能です。取説P225
書込番号:20266337
3点

動画関連だけ(動画でしか使っていないため)
◎外部レコーダー接続時にアイセンサーでEVFと液晶の切り替えが行われるとHDMIの信号が途切れる
◎動画モードでホワイトバランスの白の取り込みができない
◎録画時にEVFと液晶の切り替えがロックされて出来なくなる
◎ジャギーが少量だが発生する
◎動画時にもカラーの調整項目が表示されスライダーを動かせるが録画開始とともにデフォルトに戻る?
◎業務用ビデオの色調シミュレーションが必要
◎音声ライン入力のレベルに対応
◎動画コーデックとビットレートの追加(AVCHD MP4など)
◎HDMIの出力信号でインターレースも選べるようにできないか。古いテレビへの対応
◎色調整機能の充実(ガンマやニーなどの調整)
書込番号:20266469
3点

>武蔵野Boyさん
情報ありがとうございます。
その3を少し変更して
・連写を設定しisoオート、シャッタースピードオートの時、露出は1枚ごとに自動変更する。
にします。
書込番号:20267212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もα坊さんと同じく
MF時2画面モードの改善を希望します。
ミラーレスらしい素晴らしい機能だと思うのですが
もう一歩という感じがします。
α坊さんのご意見の他に、親子画面の比率を1対1まで変更できると各々の好みに合わせやすいと思います。
後はファームと関係があるかわかりませんが、
スマホとの連携をもう少しスムーズにしてほしい。
書込番号:20267816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFオンリー表示の設定でもシャッターを切った直後にLCDに最終撮影画像を表示しつつ、同時にEVFを流して欲しい。ストロボをメイン光にしたスナップ撮影ではストロボオートで撮ることが多く、撮影画像を一瞬だけ確認して、調光補正の参考にすることがあるため。ポイントは「常にEVFの像を流すこと」。撮り直しが一切きかない撮影ではアイセンサーによるLCDとEVFの切り替えがノロマなので実用外。
それと再生画面ではjpeg番号だけじゃなく、SDカードに保存している全カット中、何カット目を表示しているのかわかるように表示して欲しい。不便極まりない。
OVF機では当然のようできることがEVF機では難しいのはわかるが、克服できなければ多くのプロに振り向いてもらえないし、頑張ってもらいたい。
書込番号:20271308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイスピードオートFPができる純正フラッシュを、待っています。
が、現行では、カメラ側での発光量調節を、EVFを撮影モードにしたまま、ワンボタン+ダイアルで調整することができません。
( Qボタンで設定できるが、EVFが一旦設定画面に切り替わってしまう )
撮影画面を維持したまま、発光量調節を、どこかのボタンに割り当てできるようにして欲しい。
撮影画面を維持したまま、ボタンワンプッシュ+ ダイアル操作で、調整できるように ( 調整量は画面の何処かに表示 ) して欲しい。
よろしくお願いします。
書込番号:20278728
4点

AF-L解除機能を無くして欲しい。
X-T1を使っていますが、T2でもそのままのようなので。。。
AF-L後、ちょっと構図を変えてAF-Lボタンを押すと一旦AF機能が解除されるので、再度ボタンを押さないといけません。
どんなシーンでAF解除か必要なのか理解できません。
単純にONがあるからOFFがあるのでしょうか?
書込番号:20279588
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/05/20 9:08:36 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/11 15:20:24 |
![]() ![]() |
8 | 2021/07/04 14:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/09 22:37:23 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/20 14:25:20 |
![]() ![]() |
18 | 2021/03/17 9:36:02 |
![]() ![]() |
24 | 2020/07/07 22:15:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/12/11 18:55:56 |
![]() ![]() |
14 | 2020/05/29 10:00:05 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/20 8:31:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





