TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。
ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
当方2ヶ月ほど前にta-zh1esを購入しました。
Windows7パソコンかXperiaを音源とし、イヤホンはSE846(アンバランス接続)、ヘッドホンはNightHawk(初期型)で聴いています。
現状といたしましてはta-zh1esの実力を発揮できてないのではないか?という疑問を感じています。
そこで質問なのですがta-zh1esにパソコンを繋ぐより1Aや1Zを繋ぐ方が良い音が出るのでしょうか?また差があるとしたら買い足す程のレベルでしょうか?
そこまで変わらないようならHD800S若しくはbeyerdynamic T1 2nd(バランスケーブル別途購入)を検討しています。こちらもアドバイス頂けると幸いです。
ボーカル系、ハードロック、HIPHOPなど色々聴きます。
因みにSE846用にキンバーのバランスケーブル買いに行きましたが長さが1.2mしかなく断念しました。
オーディオ機器初心者につきお手柔らかにお願い致します。
書込番号:22023054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
特にアクセサリーなどを使っていないならifiのアクセサリーを利用するとか、電源ケーブル、USBケーブルを変えてみるなど試してみた方が良いです。
1aや1zを購入できる予算を投資出来るなら、それなりにアクセサリーに投資出来ますので、同じ予算を使うならそちらをおススメします。
ノイズ対策などをしてみると体感差を感じやすい部分かと思います。
書込番号:22023071
2点
そもそもパソコンでは再生するソフトや設定に左右されるので再生にはあまり向かないかと。
書込番号:22023098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9832312eさん
コメントありがとうございます。
書き忘れましたがUSBケーブルはオーディオクエストのシナモンを使っています。ですが電源ケーブル等にお金をかけること自体、目からウロコでした。チョイスが難しそうですが調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:22023118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
コメントありがとうございます。やはりPCではいい音は期待できないのですね。1Zは高いので二の足を踏んでしまいそうですが1Aならまだなんとかという感じです。ただ1Zと1Aは価格ほどの音質の違いがないという書き込みをよく見かけるので、また迷ってしまいます。
書込番号:22023126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はWN1Z→TA-ZH1ES→HD 800 Sという環境でよく聴きますが
PCと接続するよりはこちらの組み合わせの方が音質はかなり良いですね。
1AやZX300でも高音質で聴けますので1Zにこだわらなくても良いとは思います。
HD 800 SとTA-ZH1ESは相性も良いですし、音場広く、どんなジャンルでもそつなく
鳴らし切ってくれる感じで、とてもおすすめできる組み合わせだと思っています。
書込番号:22023247
1点
>そこで質問なのですがta-zh1esにパソコンを繋ぐより1Aや1Zを繋ぐ方が良い音が出るのでしょうか?また差があるとしたら買い足す程のレベルでしょうか?
環境によりますね。
デジタルトランスポートはDACを利用するので、DAP(プレイヤー)が変わっても音は変わりません、変わらないはずですなんて嘘をふれまわっていた人がいましたが、デジタル接続でもDAPの音色、解像度、低音域、美音系、音の厚み、歪み、音の薄っぺらさ等のプレイヤーが側のエッセンスが多少継承されデジタルアウトされるので、リケーブルくらいは十分変わります。(トランスポート側のイコライザーは無しで…)
但し、デジタル接続するプレイヤーでもプレイヤー側のエッセンスが多少継承されデジタルアウトされるので、アンプ、ヘッドホンとの相性が有ったりします。
なので、高いDAP、プレイヤーが必ずしもスレ主さんの環境に合うとも限らないです。(デジタル接続でも…)
以前専門店で、お店の中古の1Aウォークマンとデジタル接続してUD503→HD800Sで視聴しましたが、最終的な出音がちょっとドライな感じになって相性的に合わなくて購入を見送りました。
AK320→ifiのアクセサリー→USBデジタル接続→HD503→HD800S(バランス駆動)では、トランスポート側の美音系のエッセンスも継承され、更にifiのアクセサリーでよりクリアに、ちょっと最終的な出音に勢いも出て良い感じの出音になりましたが…
UD503自体がフラットで解像度が高く特徴の有る音ではないので、トランスポート側のエッセンスを反映し易いのも有るとは思います。
ただ、PHAー3、SONY据え置きESの様なソリッドな低音の多少効いたヘッドホンアンプでも、デジタルトランスポート側のエッセンスは、音の違いがはっきり違うDAPの場合、誰でも聴き分けられる範囲で変わりますね。
専門店の店員さんの複数に以前聴き比べて貰った事が有りましたが、全員最終的な出音の違いをすぐ聴き分けていましたね。
又、USBケーブルをエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3に変更し、ifiのPCノイズを低減させるアクセサリーなら、お持ちじゃなければ試してみても宜しいかと思いますが、SONY据え置きESの様な高解像度で音の分離も良いハイクラスの最近のフラッグシップクラスの据え置きの場合は、電源ケーブルは無闇に変えない方が良いと思います。
ちょっと昔のオーソドックスな音のフォステクスHPーA8とか、ちょっと解像度があがったりと効果的になる事も有りますが、最近の高解像度の据え置きは、元々が純正の電源ケーブルで解像度も高く、分離も良く電源ケーブルも含めて造っているので、下手に電源ケーブルを変えると、解像度が高くなり過ぎてうるさくなったり、環境によっては高音域が出過ぎる様になって刺さり気味になったりする事も有るので、最近の高解像度のフラッグシップクラスの据え置きの場合は、無闇に電源ケーブルを変えない方が無難だと思います。
失敗覚悟で試してみたいなら、試してみても宜しいかと思いますが…
私の場合は、ちょっと古いオーソドックスな出音のヘッドホンアンプで電源ケーブルを変更している物も有ります。
それは、効果が有りましたが…
一旦長くなるので、ここで切りますね。
書込番号:22023444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Ryu08さん
コメントありがとうございます。1Zにこだわらなくてもいいとの事安心しました。とても高価ですので。お店で1Aとzx300で視聴させてもらおうと思います。持ち出すわけではないのでzx300で済むならそれにこしたことはありませんから。
やはりta-zh1esとhd800sの相性は良いのですね。バランスケーブルが付属しているので買い足しが必要ないのも魅力です。
書込番号:22023554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレックス・マーフィーさん
コメントありがとうございます。
高いDAPをつないだからといって必ず費用対効果がある訳ではないのですね。勉強になりました。
ifiのアクセサリは名前だけ知ってるだけで知識が全くないので色んなサイト見てみようと思います。
ノイズをカットするアクセサリー等検討したいと思います。
素人質問で申し訳ないのですが、アクセサリをうまく利用出来れば、新規にDAPを購入するよりも安価で自分のリスニング環境を整えられる場合もあるということでしょうか?
書込番号:22023593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程の続きと、新たに質問されたアクセサリー類の回答です。
HD800SとベイヤーT1 2ndは所有しています。
HD800Sのレビューです。
http://s.kakaku.com/review/K0000844207/ReviewCD=1099824/
レビュー当時、私の据え置き環境が故障していたので、据え置き環境と新たに購入した環境も含めると…
PDー501HR→LINE OUT ゾノトーン 7.6N ACー4000→UD503→HD800S(バランス駆動)、同軸デジタルケーブルでWAV 192/24、までは同軸デジタル接続もしています。)
又。TEAC HAーP90SD、ONKYO DACーHA300→ゾノトーンの同軸デジタルケーブル→ifi SPDIFタイプのノイズアイソレーター(ifi ipower 5V外部電源供給)→UD503→HD800Sの バランス駆動でも自宅でリスニングしています。
HD800Sは、PCオーディオでもエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3とifi のアクセサリー類でも、気軽に楽しめる機種だと思いますが、音の濃さとか、音の厚みはPCオーディオのfoober2000 DSD ASIOとかJRiver Media C enter 24、JPLAY等の再生アプリでは出せないので、PCオーディオでHD800Sとか聴いている人は、音がスッキリし過ぎているとか、音が薄っぺらいとか言う人がいらっしゃいますね。
そう言う人は、PCオーディオではなく、再生機を見直す必要が有るんですけどね。
ピュアオーディオとかでも、再生機に高額のエソテリックのSACDプレイヤーとかマークレビンソンの200万円前後する高額のプレイヤーを使用するのには、そう言うキチンとした理由があるからなのです。
なので、一概にフラッグシップヘッドホンと言っても、音の音像が捉えにくいオープンエアータイプ、先代T1、T1 2ndの様なセミオープンタイプは、再生機も含めて(ケーブル類もですが…)再生環境を構築しないと(相性の合った物をケーブル類も含め)、その様な不満を抱いたり、低音域が割れたり(先代T1、T1 2nd)する場合が有りますね。
特に鳴らし辛いヘッドホンの代表と言われているベイヤー先代T1、T1 2nd等は、再生機にも拘らないと楽曲によっては低音域が割れたりする事も有りますかね。
SONY据え置きESなら、HD800Sの方が上流環境は鳴らし易いので、HD800Sの方をお勧めしておきます。
長くなると時間切れとかで、書き直さないといけないので、また一旦切りますね。
書込番号:22023995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
PDー501HRLINE OUT→UD503→T1 2nd(バランス駆動) |
PDー501HR(96/24 WAV、192/24 WAV迄対応) |
PDー501HR(DSD2.8MH zのネイティブ再生、DSD5.6MH zのネイティブ再生迄可) |
我が家のメインシステムも同じ物を使用しています(T1 2nd、HD800S等) |
先代T1、改良テスラドライバー採用で先代T1と同じインピーダンス 600Ωでも出力的に能率が上がって鳴らしやすくなったT1 2ndは、先程も述べましたが鳴らし難いヘッドホンの代表なんて言われていて、ヘッドホン自体はHD800Sより安いですが、環境には鳴らし込もうとすると、結構上流環境等にもお金をかけないと鳴らし切れない上級者向けのセミオープンタイプのハイエンドヘッドホンとなります。
気軽に手を出して、鳴らしきれず手放す人も多いのも、この先代T1、T1 2ndになりますかね。
ベイヤーの販売代理のTEACは、ベイヤーT1 2ndに最適化されたプレイヤー(PDー501HR)、ベイヤーT1 2ndのバランス駆動で合わせて最適化されたUD503をリリースしています。
UD503は、アンバランスの音がAB級ぽく不評だったので新たにDACチップをAK4497にして、その他ブラッシュアップしてUD505を現在リリースしています。
UD503のバランス駆動は、販売代理のTEACがベイヤーのハイエンドヘッドホンT1 2ndに合わせてチューニングしたリファレンスDACアンプなので、新しいリリースしたUD505の音決めは変えてないそうです。
アンバランスの音も良くなっているみたいですね。繋ぐヘッドホンとの相性はあるでしようけど…
なのでデジタル接続と言っても、ヘッドホンアンプ(中流)、下流(ヘッドホン、スピーカー)に環境によっては結構影響を与えるので、重要な部分になりますかね。
オーディオ機器は総合的に音が鳴るので、ケーブル類も含め重要ではない部分はないと言うのが基本で、出来れば全ユニットで合わせて視聴して最終的な出音を確認して購入する事が失敗しないオーディオ選びになります。
視聴出来る範囲で良いので…
T1 2ndもPDー501HRもTEAC HAーP90SDもONKYO DACーHA300も写真掲載でレビューを挙げているので、参考に読んでみて下さい。
ヨドバシカメラでPDー501HR→UD503→T1 2nd(バランス駆動)のT1 2ndの販売代理のTEACが設置した写真があるので参考にされると宜しいでしょう。
ヨドバシカメラで試聴用で繋げているケーブルは設置上安物なので、それなりに良いケーブル類を使うともっとポテンシャルは上がる感じです。
御参考まで…
書込番号:22024111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記…
PDー501HRのレビューには、フラット目と書いてますが若干低音も効いている感じですね。
又、解像度の高い透明感の有る、音に厚みの有る濃い目の音質的ですね。
UD503と同軸デジタル接続出来るTEAC HAーP90SDも音質的には、PDー501HRの音作りを継承していて、UD503→T1 2ndとの相性もピッタリですね。
UD503メーカーホームページより引用
デジタル入力はリア側3系統、(USBx1、同軸x1、光x1)、フロント側1系統 (同軸/光兼用端子x1) を装備。同軸、および光デジタル入力はPCM 192kHz/24bitをはじめ、DoP方式によるDSD 2.8MHzなどのハイレゾリューション信号の入力に対応。フロント側のデジタル入力は同軸ミニと光ミニ兼用となっており、手軽にTEAC HA-P90SDなどのデジタル出力が可能なポータブル・デジタルオーディオプレーヤーと接続することが可能です。
書込番号:22024208
3点
>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございます。私の知識のなさと理解力の無さから、正直言いまして完全理解出来ていません。申し訳ありません。
PC 音源とすると、ひとまず
HD800S(ほぼ購入予定)→ta-zh1es→UA3→ifiDefender→PC
の順で良いのでしょうか?
あとifiSilencerも気になります。
またこの組み合わせの時、HD800Sが鳴りきらず再生機器を検討しなければならない場合もあるということで合っていますか?
度々すみません。
書込番号:22024284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
PC→ifi iDefender +ifi ipower 5V(別売り 外部電源供給要)→エイム電子 UA3 |
1枚目の続き エイム電子 UA3→ifi i Purifier 2→UD503(リアパネル) |
PCオーディオでしたら…
PC(再生アプリは、いくつか試して環境に合う物を選択した方が宜しいかと思います。)
Windows PCで有れば、foober2000 DSD ASIOとかJRiver Media Center 24とか、SONYのMUSIC Center for PCとか…
再生環境的には…
PC→ifi IDefender + ifi i power 5V(別売り)→例えばエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3→ifi iPurifier 3(ifi iPurifier 2の後継機) USBノイズアイソレーター→SONY据え置きES→HD800S(バランス駆動)で宜しいかと思います。
ifiの黒いifi Silencer(USBノイズフィルター)も以前試しまたが、ifi iPurifier 3(USBノイズアイソレーター)の方が宜しいかと思います。
PCオーディオで試すのでしたら、まずifiのノイズ低減のアクセサリー類を購入して、最後の調整でエイム電子等のフラッグシップUSBケーブルを導入されると宜しいかと思います。
SONY据え置きESは、高解像度なので、解像度と音の分離が向上するエイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3が環境に100パーセント合うとは私も言い切れないので…
エイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3も写真掲載でレビューを挙げているので参考にして下さい。
Amazon等、他のサイトのレビューも評価の良いレビューばかりなので、お読みになられると宜しいかと思います。
ifi iPurifier 2(ifi i Purifierの後継機)は、現在使用しているので、それも含めて写真を参考程度にお貼りしますね。(写真参照)
Windows PCなら、若干サラウンドが効いたfoober 2000 DSD ASIOが再生アプリでは合うかもしれません。色々試してみてください。
御参考まで…
書込番号:22024428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アレックス・マーフィーさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
ご紹介頂いた商品全て購入すると(UA3含む)
¥67,000円となりました。
最後に御教授願いたいのですが、それくらいの価格帯のDAP(例えばzx300やAKなど)を購入するのと、可能性としてどちらが音場が良くなることが予想されますか?勿論個人差で異なってくるとは思いますが。
パソコンだと取り回しが面倒な部分もあるかと思います。
不躾な質問をして申し訳ありませんがアレックス・マーフィーさんならどうするかご意見を伺いたいです。
書込番号:22024511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくまでもSONY据え置きESを所有している訳では有りませんので、経験上で予想となりますので御了承下さい。
私なら、アンプ強化モデルで美音系のAK KANNをデジタルトランスポートに選びますかね。
HD800SとSONY据え置きESなら…
AK KANNとかなら低音域が相乗効果で効き過ぎると言う事はないと思います。
SONY据え置きESもHD800Sも低音域が効いているので、デジタルトランスポートはあまり低音域が効いている物じゃない方が宜しいかと思います。
以前、Ryu08さんのご相談に乗った時のスレが役に立つと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=21721587/
HD800SとAK70MK2とSONY据え置きESとのデジタル接続の感想は、Ryu08さんに聞かれると宜しいかと思います。
同じAK機なので、参考にはなると思います。
AK KANNなら高解像度なので、USBケーブルも現在お使いの物で大丈夫だと思います。
当然、アンプ強化モデルのAK KANNもDAPとしても、PCとデジタル接続して楽しめるUSB DACとしても使えるので、デジタルトランスポート以外の楽しみ方も出来ますかね。
AK KANNをUSB DACとして使用する場合、DSD5.6MHz、PCM 384/32迄の対応となります。
AK KANNのファンアウトは、DSD11.2MH zのネイティブ再生迄可能です。
御参考まで…
書込番号:22024589 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追記…
音場は、PCオーディオより解像度が高く、空間表現力のあるAK KANNの方が良くなると予想します。
オーディオの基本は、相性の合うオーディオとオーディオを相性の良いケーブルで繋げる昔ながらのオーディオのやり方が一番良いと思います。
PCは基本オーディオではないので、手軽さ、利便性は良いと思いますが、本格的に音質を追求するのであればPCではないと思います。
書込番号:22024616 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>アレックス・マーフィーさん
色々勉強になりました。
明日akの実機を観に行こうかと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:22024659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AK70 MKII→TA-ZH1ES→HD 800 Sで間にDefender 3.0、iPower 5V、DH-MBAF01をかまして
聴いた見ると、音がクリアーで鮮やか、音場広く、輪郭も解像度もクッキリの
美音系な音質になりますね。SONY製品とはまた違った味わいがあって素晴らしいです。
Astell&Kernは壊れやすいという方も多々いますが、販売店でも対応してくれますし
やはりSONYと並ぶポータブルオーディオ機器ブランドなので、やはり音作りは
さすがと思わせるメーカーですね。Astell&KernとTA-ZH1ESの組み合わせもお勧めです!
書込番号:22025761
1点
持っていないってんならともかく、せっかく持っているんだから、ひとに聞く前にやってみればいーのにって思います。
大体こーゆうこと聞く人って、自分の耳に自信が持てなくって、人に聞いてみて、そのバイアスがかかってしまってからやってみるもんだから、
「よくなったような気がします・・・」
って結論になってしまうんだよなぁ。
自分を信じて、やってみて、んで、「やってみたけど、オレには変化がわかんなかったなぁ」ってショージキに書き込める人っていないのかなあ・・。
金のムダだったってことを認めたくない内心があるのかなぁ。
己を信じろ!
ダメだったときは、自分の耳のダメさに自信を持て!
書込番号:22026021
2点
>te2te2cdgsさん
大丈夫ですよ。
私とRyu08さんの書き込み内容は100パーセント合ってますから。
こちらの方も参考に、どうぞ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=21929599/
但し、ハイレゾウォークマンA10シリーズとA20シリーズの様な似たような音色のDAPは場合は、その違いが分かり難いと思います。
ピュアオーディオでは、そんなこと常識の様で、ヨドバシカメラとビックカメラクラスの大型家電量販店のピュアオーディオのコーナーに昼間、午後からとか、遅い時間帯は、もう帰られますが、DENON PMAー2500NEの様なDAC内蔵プリメインアンプ等を取り扱っているので、CDプレイヤーからのデジタル接続して、DENONの最高位のAL32プロセッシングPlus等のオーバーサンプリングをプリメインアンプ側で利用したい人も、いらっしゃるので、そう言う常識的な事は、ピュアオーディオに常駐のメーカー担当者に確認すれば、誰の言っている事が正しいのか、すぐ確認取れます。
メーカー担当者は、それくらいの知識がないとピュアオーディオの初級クラスでも、総額100万円〜、高額な物では総額1000万円くらいの物もピュアオーディオでは有るので、嘘教えたら、もう二度とそこで買ってくれなくなる可能性も有るので、ヨドバシカメラクラスの大型家電量販店常駐のメーカー担当者は、しっかりとした知識をお持ちです。
各メーカーが、その様な事を記載していないのは、先程申し上げたエントリーモデルのA10シリーズとA20シリーズとか音作りが、そんなに変わらないDAP、デジタルトランスポートに場合、違いが分かり難い、分からない人もいるので、各メーカーは、その事をメーカーホームページとかには記載していないそうです。
聴力も視力の様に人によって、まちまちなので…
御参考まで…
書込番号:22026681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アレックス・マーフィーさん
>Ryu08さん
アドバイスありがとうございました。
KANNとHD800S購入致しました。
KANNは単体で846で視聴した時も好みの音質でしたし、ヨドバシの店員さんもiriverでこの価格帯ではオススメと言っていたので購入を決めました。
これからHD800S、ta-zh1esも含めてエージングが楽しみです。
ご親切に対応していただき、ありがとうございました。
書込番号:22030051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-ZH1ES」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2022/08/24 14:35:00 | |
| 1 | 2022/08/09 6:47:46 | |
| 6 | 2022/07/29 19:28:37 | |
| 5 | 2022/05/11 7:17:10 | |
| 3 | 2022/04/21 15:02:04 | |
| 23 | 2022/04/26 18:39:30 | |
| 1 | 2022/02/05 7:12:25 | |
| 11 | 2021/09/23 22:19:50 | |
| 7 | 2021/05/08 23:09:01 | |
| 10 | 2021/03/14 19:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)














