TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
お世話になります、初めてのハイレゾ挑戦のため基本的なことがズレているかもしれませんがご教授よろしくお願いします。
Windows10のPC(マウスコンピューターのDAIVというノートPCです)にUSBで本機を接続しZ1Rバランス接続(4.4mm)にて音楽を聞いています。
ずっとSpotifyを使っていて、そのときに入力信号が「PCM48KHz/32bit」となっておりました。
設定で最高音質にしていたのですが、それを低音質にしてもとくにその表示が変わることなく常にこのままでした。
この度、より高音質なハイレゾ音源とはどういうものなのか試したくなり、amazon music HDに登録しました。
そこでとりあえずトップ画面にあった宇多田ヒカルのULTRA HDというものを再生してみましたが、やはり入力信号は「PCM48KHz/32bit」のままです。
ハイレゾの定義が「44.1kHz/16bitを超過」とのことで、そうはなっているわけですが、Spotifyでも同じ表示でしたし、、何がなんやらわからないといった状況でこうして質問させて頂きました。
これで合っているのでしょうか?
また、「DSDリマスタリング」機能がデフォルトでONになっているので、ディスプレイの表示としては
PCM48KHz/32bit
→DSD12.2MHz/1bit
となっているのですが、DSDリマスタリング機能をオフにすると
PCM48KHz/32bit
→PCM384KHz/32bit
という表示になります。
この状態でもアップスケーリングが行われているのか、と思い、DSEEもオフにしてみたのですが
PCM48KHz/32bit
→PCM384KHz/32bit
のままです。
これはどんな設定であれアップスケーリングされるという仕様ということなんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23701655
6点

コントロールパネルのサウンドのプロパティで「2チャンネル、32ビット、384000hz」が選べてそうすることで本機側の入力信号が変わりました!
現在再生中の曲がどのような質であるにかかわらず、出力の形式としてここで指定したものになるんですね。
ということは今までは32ビット48KHzになっていたのでSpotifyの最高音質レベルのものは十分その範囲内で再生できていたはずなので特に問題はなかったけれど、Amazon MusicHDのULTRA HD音源などは本来の音質では聞けてなくて、そこを最高の値に設定した現状はハイレゾ再生できている状態、という認識でいいのでしょうか?
書込番号:23701710
0点

れらっくまさん、こんばんは。
amazon music HDをPCからPC用アプリで再生
これでよろしいでしょうか?
この環境の問題というのは、
本来はASIOやWASAPI排他を選んで再生した場合、
もともとDSの設定であるサウンドのプロパティでの設定は、
まるで関係なく動作するはずなのです。
しかしながら、Amazonのアプリがなぜか謎の動作で、
排他制御に対応したのですが、排他を選んでも、
サウンドのプロパティの設定の影響を受けてしまうという、
どうにも理解できない動作をします。
ですので、サウンドのプロパティではDACの最高値か、
最低でもULTRA HDの上限である192kHz/24bit以上に
設定しておく必要があります。
ところで、現在のこの状況ですが、
>現在再生中の曲がどのような質であるにかかわらず、
>出力の形式としてここで指定したものになるんですね。
これはDSでの再生ですので、正しくハイレゾ再生は出来ていません。
音が悪くなると言われているWindowsミキサーを通していて、
その機能が設定値にアップサンプリングしているだけです。
以下に、設定方法を説明しますが、アプリを閉じると記憶されないので、
アプリ立ち上げごとにこの設定をしてから再生する必要があります。
Amazon Musicのアプリを立ち上げる
曲を再生しないと設定用アイコンが出ないので何か曲を再生する
右下にアイコンが表示されるので、スピーカーの形のアイコンを左クリックする
「対応可能な端末」が表示されるので、
先頭の○を左クリックしてSONYのDACを選ぶ
一番下にある「排他モード」の四角も左クリックしてチェックマークをつける
右上の×を左クリックして閉じる
なお設定変更は次に再生する曲から反映されます。
DACと排他は変更できますが、サンプリング周波数が変わるのは次曲からです。
これで、ハイレゾの再生準備が出来ます。
「ULTRA HD」と書かれている曲を再生して、
下段に表示されている黄色い「ULTRA HD」を左クリックします。
「HD音質」が開き、音質、端末の性能、現在、Codecが表示されます。
正しく設定できていれば、
ULTRA HD表示でも96k/24bitと192k/24bitの違いがあり、
現在のところに表示されるサンプリング周波数が、
192kなら192k、96kなら96kと変化します。
もし「端末の性能」が16bit/44.1kHzになってたら、
サウンドのプロパティの詳細タブで、設定できる上限に変更しましょう。
書込番号:23701776
2点

>blackbird1212さん
お返事頂きありがとうございます!
>本来はASIOやWASAPI排他を選んで再生した場合、
>もともとDSの設定であるサウンドのプロパティでの設定は、まるで関係なく動作するはずなのです。
>しかしながら、Amazonのアプリがなぜか謎の動作で、排他制御に対応したのですが、排他を選んでも、サウンドのプロパティの設定の影響を受けてしまうという、どうにも理解できない動作をします。
やはり本来「排他モード」であればWindows側の影響は受けないはずですよね。
でもWindows側のビープ音等のシステム音とは分離できているようなので、サンプルレート値だけはWindows側のものを拝借するという仕様なんですね。
>ですので、サウンドのプロパティではDACの最高値か、最低でもULTRA HDの上限である192kHz/24bit以上に設定しておく必要があります。
単純に最高値でいいのですね!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11214741586
このような情報があったので一応念頭に置きつつ、現状は最高値である384KHz/32bitに設定して再生しています。
>以下に、設定方法を説明しますが、アプリを閉じると記憶されないので、アプリ立ち上げごとにこの設定をしてから再生する必要があります。
この排他モードを毎度設定、これはすぐ気が付きました(笑)
ちょっとめんどくさいですが、毎度やるようにします。
これでハイレゾ再生はできているということで安心しました!
spotifyと試聴比較していますが、違いがないというか、むしろspotifyのほうがいいような印象を受けていてちょっと混乱してますが、よりしっかり聴きこんでみようと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:23702049
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-ZH1ES」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/08/24 14:35:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/08/09 6:47:46 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/29 19:28:37 |
![]() ![]() |
5 | 2022/05/11 7:17:10 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/21 15:02:04 |
![]() ![]() |
23 | 2022/04/26 18:39:30 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/05 7:12:25 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/23 22:19:50 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/08 23:09:01 |
![]() ![]() |
10 | 2021/03/14 19:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





