ノート e-POWER 2016年モデル
613
ノート e-POWERの新車
新車価格: 177〜308 万円 2016年11月2日発売〜2020年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ノート e-POWER 2016年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
試乗してみたが、e-powerの単純技術を凄い技術の様にCMする技は凄い。ワンペダルで操作で運転出来るって言うけど、実際には回生コントロールを人間に頼ってしようとしているだけ。さすがCM技術の日産。
それでもかなりの一般人が騙される程のCM技術は自動車業界日本一。
実際に日産を買った事も有るが、他国産メーカーに比べ異様に故障率が高いのも、比べてみるとよく分かる。
一般車はコストカットしてゴーンの財産になって、本当に技術の日産なのはGTRだけなのに早く気がついた方が良い。
ゴーン追放で、本当の技術の日産に変わる事を期待したい。
書込番号:22472974 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>実際に日産を買った事も有るが、他国産メーカーに比べ異様に故障率が高いのも、比べてみるとよく分かる。
異様にって…
ここまで吹くなら、具体的なソースを貼る位やらないと主張に信憑性が全く感じられない。
>ゴーン追放で、本当の技術の日産に変わる事を期待したい。
ゴーンを擁護する気は全く無いが、経営陣と御用組合トップがズブズブの関係で組合トップが権勢を誇り豪勢な暮らしをしていたかつての日産よりは今の日産の方がマシだと思っている。
書込番号:22473005 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

トヨタにはかなわない
CMしかないもの
電気自動車作れないし
排気ガスまき散らすえせ環境対策車でヨーロッパでは減税剥奪
書込番号:22473020 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>yuyominaさん
誹謗中傷なのか応援なのか分からないスレッドですね。
他のメーカーだって同じことをしています。マツダもトヨタもやっていますよ。車に限らず日本人は「世界初」に弱いですから、
以前はパナソニックで「世界初3D録画のディーガ」などいらない機能を宣伝していました。
書込番号:22473021
15点

>yuyominaさん
スレ主様にお尋ねいたします。
>かなりの一般人が騙される程のCM技術は自動車業界日本一。
日産が何をどうだましているのですか?
書込番号:22473040
27点

>yuyominaさん
根拠のない批判はやめた方が良いですよー。
>ワンペダルで操作で運転出来るって言うけど、実際には回生コントロールを人間に頼ってしようとしているだけ。
→捉え方の違いですが、ドライバーが全てをコントロールしている感覚にするために、この方式をとったとも考えられます。全自動でやってくれよ〜って人には無理でしょうww。
>それでもかなりの一般人が騙される程のCM技術は自動車業界日本一。
→今まで何人の方が騙されたと言われていますか?数字がないと全く信憑性がありません。
>実際に日産を買った事も有るが、他国産メーカーに比べ異様に故障率が高いのも、比べてみるとよく分かる。
→こちらも数字をどうぞ!
書込番号:22473048 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

過去の技術では生き残れないので、開発過程でも販売車両に搭載せざるを得ないのが、現状です。
ECUのバグによる異常が多発...
書込番号:22473068
13点

>yuyominaさん
すべて車がコントロールって、まったくおもしろくないと思いますよ?車離れの原因って、操る楽しみが半減したからかもしれません。誰でも簡単に低燃費走行出来ても、操る楽しみ半減したらおもしろくないですよね?日産はその部分をe-powerドライブで、操る楽しみ造り出した結果、今の快挙(販売台数日本一)に繋がったんだと思いますよ!
日産のCMって過大広告多いけど、ある意味間違いでは無いんじゃない?
書込番号:22473177 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>すべて車がコントロールって、まったくおもしろくないと思いますよ?車離れの原因って、操る楽しみが半減したからかもしれません。
>操る楽しみ半減したらおもしろくないですよね?
自動運転とは言っていないが、セレナのプロパイロットを積極的に売りにしているのも日産。
書込番号:22473211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>油 ギル夫さん
自分 プロパイロットとワンペダルドライブ両方に、魅力感じ飛び付いた!日産の戦略に、まんまと釣られたユーザーです!
書込番号:22473267 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>日産はその部分をe-powerドライブで、操る楽しみ造り出した
e-powerに操る楽しみってあるんですか?
両手、両足を使ったMT車が操る車だと自分は思うけど。
自動運転と煽り誇大CMを流し続けてたのは日産だと思うけど。その為、無知なユーザーに誤解を与えないよう業界に自主規制するように指導されたのは周知の事実だよね。
書込番号:22473277 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

無知告白のアンチスレだから適当に流しますけど…
(応援なのか、バッシングなのかの態度は決めてほしいです)
自動車を巡る環境基準があと数年で劇的に変わります。EU2021年規制と'30年規制です。
現在'21年規制をクリア可能といわれるのが
・トヨタ
・日産/(三菱※)/Reanult連合
・VOLVO
の3メーカーのみ ※三菱自はデリバリー地域が違うかも
他のメーカーはすべてアウトという判断がなされています(現時点では)
現在の日産(特に国内向け)に対しての感想は同じで、あまりにもコストに向き合ってしまった結果、あまり良い車が無くなってしまったというのは同意します。
良いニュースもあり
・ フォーミュラEへの参戦: ブランディングが主だが、レース活動から蓄積されるデータは買えるものではないです
・ (噂)日本の軽規格に相当する小型EVのシャシー(ユニット)の開発: おそらくRenaultと共通となり、世界中でデリバリーされるモデルの原型となる予測
このあたりで現在の低迷から飛躍できる可能性があると感じます。
ただ、EV時代となると完全にユニットでの車両製作となり、かつてのPC・スマートフォンが通った道となる危惧は絶えずありますね。
どこがリーダーとなるのか、その時代は続くのか、まったく未知の世界に変わります。
EV以外のニーズも皆無にはならず、エンジン開発に関してさほどアドバンテージのない日産はこの分野では勝ち目はないです。
CMというのはそういった性格のものなので、カチンと来てもいちいちネットに書き込むのはいかがなものか、と思いますよ。
(ハズキりーぺあたりでも笑えないクチなんでしょうか、個人的にCMでの舘ひろしの立ち位置がツボなもんで…)
書込番号:22473288
4点

>北国のオッチャン雷さん
自分アクセルペダルで、加減速 停止までコントロールしてるけどね?思ったとおり車速をコントロールできていますよ?(アクセルだけで!)
書込番号:22473311 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>北国のオッチャン雷さん
>無知なユーザーに誤解を与えないよう業界に自主規制するように指導されたのは周知の事実だよね。
詳細に興味あります。ソースがどこかにありますか?
書込番号:22473328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念なスレですね
まあ日本車買っとけば サービス体制もあるし 故障率も低いと思いますよ
めでたしめでたし
書込番号:22473334
13点

e-powerDriveの回生ブレーキがリーフのe-Pedalように回生協調ブレーキにも対応してくれればいいのにとは思います
書込番号:22473336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に技術の日産なのはGTRだけなのに早く気がついた方が良い。
GTR(誤)→GT-R(正)。
書込番号:22473377
6点

>yuyominaさん
ネタ提供ありがとう。みなさん、ヒマしてたから、たくさんレスつくと思うよ(笑)
書込番号:22473461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気づいてませんでしたが、価格の分類を見ると電気自動車ではなくなっている。
電動自動車に変わってます。
書込番号:22473632
3点

>yuyominaさん
>“CM上手な日産”
↑お上品なスレ名ですね!
これも、日本一の効果ですね!
以前なら、
「電気自動車の新しいカタチ。」
に対して、
スレ書き込みでは、
「虚偽広告だ!
電気自動車ではなく、ハイブリッド車だ!」
と、厳しかったのに、
日本一になった途端、
記事も
・気軽に乗れる電気自動車
・音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ
・発電機式電気自動車
・ガソリン発電式電気自動車
等々
”電気自動車“表現を使い出し
随分お優しくなったものです。
ユーザーとしては、
2年間乗ってみて、
やっぱり、電気自動車の新しいカタチ。が
的を得てると思います!
そういう意味では、CM上手ですね!
書込番号:22473648 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ノートよいと思いますよ。ワンペダルとかニスモバージョンとか。設計?が古いのが少し難点ですが。故障は圧倒的にスバルのが多いですよ。
書込番号:22473803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CMってキッカケに過ぎないと思いますけどね。大枚叩いて車を買おうって人はCMだけで車を判断しないんじゃないかな?
ちなみに私が一番好きなCMはこちら
https://m.youtube.com/watch?v=ma-VWL225XE
当時ジャンル別でブッチギリで売れてましたね。トヨタが本気で潰すためにC-HRってブルドッグみたいな車を出してくるほど。
本当に売れる車って説明っぽいCMは不要と思っています。
書込番号:22473872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:22474003
1点

最新で最高の技術を投入しても、器械ですから、当たり外れは、あります。
GT-R
国土交通省 自動車不具合情報ホットラインに報告
書込番号:22474066
1点

しかし販売台数No.1になってから、ノートe-powerの口コミ活気でて、さすがNo.1効果すごいんじゃない?
下手ね宣伝より、効果抜群!すごいすごい!
書込番号:22474071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ppapappaさん
>日本一になった途端、
>記事も
>・気軽に乗れる電気自動車
>・音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ
>・発電機式電気自動車
>・ガソリン発電式電気自動車
>等々
>”電気自動車“表現を使い出し
>随分お優しくなったものです。
Google先生に手伝ってもらい、
『気軽に乗れる電気自動車』
『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』
『発電機式電気自動車』
『ガソリン発電式電気自動車』
の記事を探してみました。
不思議な事に、そういった記事は皆無でした。
1件だけ、『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』で記事がヒットしましたが、
その記事の筆者は日産自動車出身者でした・・・
その記事内でも、『シリーズハイブリッドシステムの「e-POWER」』と前置きしていましたけどネ。
ppapappaさんのレスに何件かナイスがついていますが、
「疑わない人はそのまま信じてしまう。」といういい例ですね・・・
書込番号:22474592
12点

矢沢永吉の手放し運転
プロパイロットを「自動運転」と称する宣伝も同じでしたね
全部,カルロスゴーンが連れてきた星野朝子の指揮によるもので
マーケティングの専門家で自動車にはまったく興味がないそうです
書込番号:22474814
8点

>民の眼さん
ご確認ください。
『気軽に乗れる電気自動車』
https://wired.jp/2019/01/24/nissan-note-epower-ws/
『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』
https://www.webcg.net/articles/amp/40359?page=2
塩見 智さんって日産出身なんですか?
書込番号:22474829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最後まで読んだほうがいいですね。乗り味は電気自動車と同じだが、分類はシリーズハイブリッドと言うことが書かれている。
>日産は開発リソースをEVに傾注した時期があり、大小さまざまな車種へのハイブリッド展開が国産他社に比べて遅れた。それを短期間で巻き返すべく開発したのがシンプルなシリーズハイブリッドのe-POWERだ。
書込番号:22474855
2点

>乗り味は電気自動車と同じだが、分類はシリーズハイブリッドと言うことが書かれている。
うん、だから?
あいかわらず、「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない宗教」に凝り固まってる人がいるね。洗脳でもされてるんだろうね。おかわいそうに。
書込番号:22474915
14点

>青梗菜さん
その後に続く
>いわば苦肉の策だったわけだが、
この部分が全てを物語っていると個人的には思っています。
シリーズハイブリッド自体はバスや鉄道で既に実用化されていたので話題性も乏しいですから、何かインパクトを与えたいのは判りますが・・・。
電気自動車という宣伝には違和感が有りますよね。
書込番号:22474964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

e-powerはそのシステムの一部にシリーズ式ハイブリッドが組み込まれているものですね。似ているけどイコールではないですよ。
メディアのe-power=シリーズハイブリッドという誤った記事を鵜呑みにして、さらにシリーズ式ハイブリッドはEVでないと妄信しちゃっている人がいるのは悲劇だと思います。
書込番号:22475118
9点

ku-bo-さん
日産のクチコミ掲示板って面白いですね。
僕が聞いた人じゃない人が答える確率が高いですね(笑)
違う人なのに、ピンポイントの回答が素晴らしいですね。
『発電機式電気自動車』
『ガソリン発電式電気自動車』
こちらの記事はku-bo-さんもご存じないようですね。
>塩見 智さんって日産出身なんですか?
『調べると違う』、体感して頂けましたか?
身内にもそのような姿勢で臨まれるといいと思いますよ。
藤の木の鷹さん
>あいかわらず、「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない宗教」に凝り固まってる人がいるね。洗脳でもされてるんだろうね。おかわいそうに。
あいかわらず、「e-POWERを電気自動車と呼びたい宗教」に凝り固まってる人がいるね。洗脳でもされてるんだろうね。おかわいそうに。
こうも言えますね(笑)
ここ(価格コム)もe-POWERのためにカテゴリーを「電気自動車」から「電動自動車」に変えたようですし、
日産も含めて、シリーズハイブリッドを電気自動車だと明言しているという情報は知りません。
(例えるなら)発電機を積んだ電気自動車 とか、
(例えるなら)充電の要らない電気自動車 とか、
(例えるなら)ガソリンで発電して走る電気自動車 とか、
比喩的でしか説明できていないのが現状ですね。
また、「e-POWERを電気自動車と呼びたい」人は、
「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない」人の説明を、
きちんと否定できていないのも現状ですね。
自分の説明も、最初の説明で辻褄が合わなくなると2番目の説明が出てきて、
それもダメなら3番目4番目の説明が登場するといったお粗末さです。
書込番号:22475171
14点

すだち冷酒さん
>e-powerはそのシステムの一部にシリーズ式ハイブリッドが組み込まれているものですね。似ているけどイコールではないですよ。
e-powerのシステムで、シリーズ式ハイブリッドでない部分ってどこですか?
書込番号:22475193
11点

https://bestcarweb.jp/feature/column/2960
でも大枚はたいて購入するわけだから後は購入者の判断。
なんにせよお店に来てもらわない事には始まらないから集客効果としては十分だったんじゃないですかね。
自分の地域だとセレナのe-Powerはさほどみないけど、ノートe-Powerは本当に多く見かけるようになりましたね。
書込番号:22475235
6点

>民の眼さん
いろいろ言いたいですが、一言。
間違ったことを書いたなら、間違いましたと素直に認めて訂正しましょう。
書込番号:22475336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>民の眼さん
バッテリーへの燃料供給をストップさせて、バッテリーのみでの走行も可能という部分です。
書込番号:22475457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
確かにe-powerは シリーズハイブリッドですよね。しかし駆動部分は リーフ(電気自動車)の駆動系そのままです。なので駆動系から見たら 電気自動車と同じだから、電気自動車の新しいカタチと表現したんだと思いますよ?
書込番号:22475497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すだち冷酒さん
>バッテリーへの燃料供給をストップさせて、バッテリーのみでの走行も可能という部分です。
EV走行ができればいいのならマイルドハイブリッド以外のほとんどのハイブリッド車が電気自動車ということになりますね
書込番号:22475633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あいかわらず、「e-POWERを電気自動車と呼びたい宗教」に凝り固まってる人がいるね。
ふうん。どこにいるの?
>また、「e-POWERを電気自動車と呼びたい」人は、
>「シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない」人の説明を、
何の説明をしたの?共通の物差し理論とかいうやつ?一生懸命、e-Powerはシリーズハイブリッドだあ、と繰り返すだけで、シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、なんて説明を聞いた覚えがないんだけど?シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、と禁止するんだから、表現の自由を否定してるよね。それなら、それなりの根拠があるべきだよね。
まあ、民の眼さんのは、宗教だから、理解されないのもしょうがないけどね。おかわいそうに。
書込番号:22475642
3点

確かe-power出始めの頃も、同じような議論あったような?基本的にエンジンとモーター積んでいる時点で、シリーズハイブリッドに変わりません。なおかつe-powerはエンジン発電がメインの完全なシリーズハイブリッドです。しかし他のパラレルハイブリッドと違い完全なモーター駆動車です。日本はパラレルハイブリッド=ハイブリッドって思う人多い感じなので、ハイブリッドって表現使いたく無いっていう感じします。
なので価格com側も ハイブリッドでは無く、電動自動車と改めていますね!
書込番号:22475721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

横から失礼いたします。
e−power登場以来ずっとこの問題が続いているのですね。
e−powerが分類上ハイブリッドに属すくことにどなたも異議はないはず。
乗ってみて電気自動車と感じるかどうかは各自の主観であって、 ”電気自動車みたいだ” ”電気自動車の新しい形だ” ”まさに電気自動車だ”という発言があっても全く問題ないはず。(乗った方の意見だから)
日産の宣伝についても ”詐欺だ”とか ”だましている”等のご意見がありましたが、現時点では一般社会通念上問題ない範囲と判断されているのは明白でしょう。(日産への指導や日産からの謝罪の情報は無いと思います。)
しかるに、依然として蒸し返されるのはなぜでしょうか?
大ヒット商品となっていることが一因なのでしょうかね。
書込番号:22475753
6点

分類学上、e-Powerは電気自動車か否か。結局、学説によって分かれるんじゃない(笑)
どっちであろうと、あの独特で爽快な乗り味は変わらないけど(笑)
書込番号:22475761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セレナおじさんさん
>分類学上、e-Powerは電気自動車か否か。結局、学説によって分かれるんじゃない(笑)
ハイブリッドとは本来異なる性質のものを合わせ持つ物のことをいいます。(虎とライオンの掛け合わせのライガーのようなもの)
言うまでもありませんが、トヨタの出したハイブリッド車は内燃機関と電動機が共存する車です。
e−powerについていえば内燃機関、モーター、どれが欠けても成り立たないシステムですので双方のハイブリッドなのは間違いない事実でしょう。
書込番号:22475796
2点

電気自動車だシリーズHVだ・・・2年前のスレかと思った。
初期の頃は「目新しい(ように見える)」という事でアンチの的になり、今は売れてる=人気あるからアンチの的になってる、という事なのかな。
書込番号:22475802
8点

>ナオタン00さん
私の考え方は以前に別スレで書いたので、ここではあえて書きません(笑)
書込番号:22475842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民の眼さん
>Google先生に手伝ってもらい、
> 『気軽に乗れる電気自動車』
> 『音を除けば、まったくもって電気自動車そのものだ』
> 『発電機式電気自動車』
> 『ガソリン発電式電気自動車』
>の記事を探してみました。
>
>不思議な事に、そういった記事は皆無でした。
前の二つは、ネット記事です。
>ku-bo- さん の様に
適切なキーワードで、ググれば
ピンポイントで出たかもしれませんよ。
後の二つは、雑誌記事です。
立ち読みでした。
年間販売台数日本一の原動力となったeーpower を、読者には、こんな表現で表しているんだと印象に残りました。
eーpower は
ガソリンエンジン発電機搭載型電気自動車
かなと、自分なりには思ってたのですが、
雑誌ですので、
限られた文字数で表現すると
こうなるのかな!
と思った次第です。
書込番号:22475861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyominaさん
故障率は数字が出てないのでなんともですが、確かにトヨタやLEXUSと比較すると落ちる印象です。
この辺は各社努力が必要でしょう、日産、ホンダはコンシューマーレポートでも芳しくないです。
日産も高級チャンネルのインフィニティだけでなく日産で上位にベスト5には入って欲しいです
参考URL コンシューマーリポート 日本車
https://www.businessinsider.jp/post-178441
https://www.sankei.com/economy/news/181025/ecn1810250015-n1.html
>日産の「ニッサン」は14位、「ホンダ」は15位に下げた。(共同)
と国内2位争いのメーカーがこれですから
技術的な要素は持ってるでしょう、ルノー必至ですから技術的な囲い込みはしっかりして欲しいです
ホンダもバッテリーを中国メーカーと組むらしいですが、今まで他社との協業、生産現場で得た技術を
垂れ流さないようにしてもらいたいです。
パクった技術でも独自開発の技術という実績(鉄鋼、農作物、新幹線)のある周辺国ばかりでウンザリ
CMはハイブリッド=燃費というのは消費者の一般的捉え方でしたから、駆動ユニットがEVベースの
後発の日産としては、EVを前面に押し出して走りの違いをアピールで差別化。ゆくゆくはEVにしたい
わけですからEVの走行フィールを一般に認知してもらいEV車両も売りたいので電気自動車というもの
に興味を持ってもらい敷居を低く身近に感じてもらうには良いやり方でした。
実際、e-Power乗る前はEV車両に対して興味ありませんでしたが、e-Power乗って興味が湧き週末は
リーフ借りて乗ってました。走行性能、静音、素晴らしかったです。充電場所、充電時間さえ解決でき
ればすごく魅力的に映りました。その部分に不安のない形で提供してくれたe-Powerは実に良い買い物
でした。日産の事情もあったでしょうが大衆車からe-Powerやプロパイロットの先進技術投入してくれた
事に感謝です。
書込番号:22475865
7点

横レスですが・・・
>eーpower はガソリンエンジン発電機搭載型電気自動車かなと、自分なりには思ってたのですが、
ガソリンエンジンを搭載してコンセントを無くしたものがe-powerです。
コンセントが残っていれば電気自動車という分類もされますが、コンセントがないので電気自動車には分類されません。シリーズハイブリッドに分類されます。
車としての分類ではなく、駆動系での分類もあります。タイヤを駆動するものでの分類です。
モーターのみで駆動する場合は電動自動車です。従って、リーフもe-powerも電動自動車です。
価格.comもこの分類を採り入れました。
時代が変わり、世間に正しい認識が広まってきたからだと思われます。
書込番号:22475926
3点

>青梗菜さん
コンセットあっても、ハイブリッドでは?
分類的には プラグインハイブリッドになりますよ?
他社の発電機付き電気自動車も、ハイブリッドですね!
書込番号:22475963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には矢沢さんがCMに出始めた頃からの日産は大嫌いなので、スレ主さん応援したいとこですが……。
乗ってみると良かったですよ、ノートe-POWER。
トヨタのHVシステムは複雑な制御してるなと言う印象で、それと比較すると単純。
単純ゆえに分かりやすい。
分かりやすいって事は、車のメカに興味ない人にとっては、大きなアドバンテージになる。
ホンダの、特にフィットやヴェゼルのHVシステムは、単純なんだけどバッテリーの残量次第で運転特性(加速性能)が変わる。
以前乗ったレンタカーでは、山道のコーナー抜けるたびに、
立ち上がり加速が変わると言う、車として中途半端すぎないか?と言うことを経験し、それと比較すればe-POWERは扱いやすかった。
車両設計は古いけど、HVとしては一番安定してると思いますよ。
まぁ今の日産は大嫌いだけど。
書込番号:22476009
5点

>中年ヴェルクカッツェさん
なるほど!そういった感想もあるんですね。確かにシンプルな構造なので、扱いやすくてスムーズです。(長い下り坂以外は!)
そういったところも 販売台数No.1の原動力になった感じですね!
書込番号:22476037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuyominaさん
昔からあるシリーズハイブリッドを 市場に出して成功したのは日産だけです。
誇れるところと思いますけどね?
書込番号:22476059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>コンセットあっても、ハイブリッドでは?
ハイブリッドという分類もありますし、電気自動車という分類もあります。この辺は民の眼さんが過去に詳細に解説されておられました。過去スレを探されてみればと思います。
しかし、コンセントがなくなると電気自動車には分類されません。
電気自動車に分類されるためには、外部から電気を供給されて車が動くことが必要になります。
書込番号:22476145
2点

>青梗菜さん
今初めて知りました!
価格コムでは、
ノート・セレナeーpower 両車を、
・“ハイブリッドカー“ から外し、
つまり
プリウス、アクアやホンダのフィットHV、ステップワゴンHV とは、違う仲間としたんだ!
そして、
eーpower 両車を、
・”電動自動車“ に。
電気自動車のリーフや燃料電池車のミライ の仲間に入れちゃったんだ!
なぁるほど!
書込番号:22476148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横レスすみません。
>新型セレナ乗ってますさん
コンセントのあるプリウスPHVは、
価格コム分類では、
”ハイブリッドカー“ です。
PS
セレナeーpower ーーーー電動自動車
ステップワゴンHVーーーーーハイブリッドカー
直結すると別物なんですね!
書込番号:22476170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comも日産も当初はシリーズハイブリッドという単語をふつうに使用しています
価格.com新製品ニュース(本文3段目)
http://kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=60455/?lid=k_prdnews
日産自動車ニュースルーム(最下段注釈)
https://newsroom.nissan-global.com/releases/release-0032ff05aa6577577d36a0990c001c71-161102-02-j
書込番号:22476212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレナeーpower ーーーー電動自動車
>ステップワゴンHVーーーーーハイブリッドカー
>直結すると別物なんですね!
駆動系での分類なら
タイヤをモーターで駆動・・・・・電動自動車
モーターとエンジンで駆動・・・・・ハイブリッド
ということで何ら問題ありません。
セレナeーpower ーーーー電気自動車
となると異論が出るということがご理解いただけて、よかったです。
書込番号:22476214
3点

>ppapappaさん
アクア プリウス ステップワゴンHVとは 駆動系がまったく別物ですからね。同じハイブリッドに分類するって、基本的に間違いですよね。e-powerは 完全モーター駆動車ですから!
>青梗菜さん
ちなみにもしe-powerに コンセント付けたら、どの分類になりますかね?
書込番号:22476261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青梗菜さん
ちなみに自分は 始めからe-powerを電気自動車とは 思ってません。電気自動車の駆動系を 採用しているので、電動自動車と思っていましたよ!
書込番号:22476274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにもしe-powerに コンセント付けたら、どの分類になりますかね?
分類は種々ありますのでどちらに分類しても間違いにはならないと思いますが、ハイブリッドにコンセントをつけたものはプラグインハイブリッドに分類するのが多いと思います。
逆に、リーフへ補助発電用エンジンを積んだとすれば電気自動車(レンジエクステンダーEV)に分類するのが主流だと思います。
繰り返しになりますが、過去に民の眼さんが詳細に書かれておられます。お読みになれば大変参考になると思います。
書込番号:22476347
2点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerは 完全モーター駆動車ですから!
そして、
100%完全モーター駆動車にしか、ワンペダル運転機能は実現出来ない!
今回のノート日本一で、
ワンペダルが支持されて認知されると、、、、、、
他社の対抗策が楽しみですね。
書込番号:22476387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ppapappaさん
確かに完全モーター駆動車だから、ワンペダル運転機能が容易に実現できた。
他社ハイブリッドで同じように制御すると、制御が複雑になって 燃費悪化やフィーリングが悪くなるでしょうね。
プロパイロットも同じですが、今現状ある技術を使って、まったく新しい使い方を提供した!
その新しい発想が受け入れられ、販売台数日本一になった感じですね。
書込番号:22476870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
遅レスすみません。
>EV走行ができればいいのならマイルドハイブリッド以外のほとんどのハイブリッド車が電気自動車ということになりますね
経済産業省が電動モーターで駆動する車は電気自動車と言っているくらいなので、部分的には当たりですかね。ただ、ガソリン駆動も併用しているので、100%とは言えないかな。例えば「パートタイムEV」なんて言葉があれば面白いですね。
書込番号:22476937
2点

>すだち冷酒さん
他社ハイブリッドには EVモードがあるので、間違いでは無いですね。e-powerは いつもEVモードですけどね。
書込番号:22476976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すだち冷酒さん
返信ありがとうございます
経済産業省のEV・PHVプラットフォームから導入補助金制度を開き、一般社団法人次世代自動車振興センターのページにとびCEV補助金対象 最新車両(EV)を開いてみましたがやはりe-powerはEV(電気自動車)には該当しないようです
経済産業省のEV・PHVプラットフォーム
導入補助金制度
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/information/system.html
一般社団法人次世代自動車振興センター
CEV補助金対象 最新車両(EV)
http://www.cev-pc.or.jp/newest/ev.html
書込番号:22477279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ku-bo-さん
そうですね。
思惑があったとはいえ、間違った情報を書いたのは事実ですね。
すみませんでした。
身内にも同じように対応していただけるとありがたいです。
藤の木の鷹さん
>e-Powerはシリーズハイブリッドだあ、と繰り返すだけで、
>シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、
>なんて説明を聞いた覚えがないんだけど?
「シリーズハイブリッド」と「電気自動車」は駆動こそ電動という所で同じですが、
それぞれの説明を紐解くと、どちらか一方がもう一方に含まれるような事はありません。
『シリーズハイブリッド』
・ハイブリッドという事で、2つ以上の原動機を搭載している。
(モーターとエンジン)
・駆動はモーターのみ
『電気自動車』
・外部から充電した電気を動力源とした自動車
・走行時に大気汚染物質を全く出さない(ゼロエミッション)
・駆動はモーターのみ
ゼロエミッションではない時点で、シリーズハイブリッド(e-POWER)は電気自動車ではない。
こういった説明は別スレでもしてきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20402862/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=20851912/#tab
どちらのスレにも藤の木の鷹さんは参加されてますよね。
e-Powerはシリーズハイブリッドである。
↓
e-Powerは電気自動車ではない。
↓
シリーズハイブリッドは電気自動車ではない。
こんな簡単な理論が分からないのであれば、
>e-Powerはシリーズハイブリッドだあ、と繰り返すだけで、
>シリーズハイブリッドを電気自動車と呼んではいけない、
>なんて説明を聞いた覚えがないんだけど?
こんな事を言い出すのも仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:22477393
9点

>民の眼さん
身内とはなんのことでしょうか?この言葉が非常に気に障ります。心が傷つきます。苦痛です。
余計な言葉です。
書込番号:22477436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのCMを見るに、日産としては「ハイブリッド」としては売りたくない、という意思表示だと思いました。
日産としては、もっと早くに電気自動車が普及すると思っていたし、そのための開発リソースを集中してきたのでしょう。ハイブリッド技術はトヨタとホンダが先行していて、同じ土俵で争うのは不利だという判断なのではないでしょうか。
実際、理論的にはシリーズハイブリッドで間違いはないですし、それを否定している人はいませんよね。だけど、電気自動車と同じ駆動方式(この場合、電気の由来は無視します)なことは、電気自動車を早く普及させたい日産の意図に一致したと言うことでしょう。
日産の新しいハイブリッド、というより、全く新しい形の電気自動車、と宣伝したのは、日産の本音(電気自動車を早く普及させたい)なんだと思います。
トヨタとホンダはハイブリッドでしのぎを削って、互いの技術を磨いてきました。その技術はない日産。従来の自動車から電気自動車へ移行する過程でのアプローチの違いが大きいので、相容れないところがありそうです。
私はトヨタのTSH(初代プリウス)、ホンダのi-DCD&i-MMD&SH-AWD(同時発表でした)を発表したときは、それぞれすごいなー、とわくわくしましたが、e-powerにはわくわく感がありませんでした。新しさを感じなかったからだと思います。まあ、電気自動車にもわくわくしない古い人間ですからね、少数派だと思いますが。
書込番号:22477439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ku-bo-さん
日産車(特にe-POWER)オーナーの事ですよ。
リーフのクチコミもそうですが、
同じ車のオーナーのレスだと、間違いであろう物でもスルーが多い傾向だと感じてます。
身内のような意識(感覚)なのですかね?、
間違いだと思ったら、そういったレスにも同じような指摘をしてくれるといいのですが、
他人に厳しいが、自分や身内に甘い、政治家のようなレスが多いような気がしてるんで・・・
誤解を与えたようですみません。
そういった意味ですので。
書込番号:22477490
7点

なんでそんなに電気自動車って言葉にこだわるのか?
ノート e-POWERは「自動車税1000ccから1500cc、34,500円」を必要とするので税制上、ガソリンエンジン自動車です。
エンジン排気量別での自動車税区分上でEVと扱われてないことは確実です。
ほかにも「限定的な減税の有無」はあると思うのですがそれは「期間限定」ですからね。
はっきり言って「そもそも1,000cc以下すれば(税制的に)電気自動車(と同等)と言い張れるのになんで1,200ccなのか?」ですねぇ。
ちなみにBMW i3のレンジエクステンダーはEVだと言い張って通してもいい気がします。
だってエンジンが1,000cc以下の647ccで「EVと同じ税区分」だからね。実質EVです。
書込番号:22477539
1点

>ぬへさん
経産省のリンクが異なりますが、
http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/ev.html
に記載されている「EVの仕組み」の説明を見るとe-powerを当てはめることができちゃうんですよ。
なので、現状ではe-power=モーター駆動車=電気自動車は間違いではないと言うことが可能なんです。
ただ、補助金の対象にはなっていませんね。それはそーなんだな、という感想です。
書込番号:22477553
0点

すだち冷酒さん
そこだけしか見ないから、誤解するんです。
その下の、「(電気自動車と)ガソリン自動車との違い」には、
・走行中にCO 2や排気ガスを出さない
・ガソリンをエンジンで燃焼・爆発させないため、走行中とても静か
と書かれている時点で、e-POWERは違うと分かりませんか?
一部分だけをピックアップして「電気自動車」という方が多いですが、
全体を読んでみると、e-POWERが「電気自動車」と言えない根拠となる説明がありますよ。
書込番号:22477597
11点

>民の眼さん
それってガソリン自動車との違いということでの説明ですよね。だから、この場合はリーフとかそういう車のことを指していることになりますね。
e-powerはここの説明でのEVに当てはまらないと思いますよ。でもガソリン自動車にも当てはまらないから、別に気にしてないです。
書込番号:22477757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>民の眼さん
>同じ車のオーナーのレスだと、間違いであろう物でもスルーが多い傾向だと感じてます。
感じて、書き込むのは自由でしょうが、全くの誤解と思いますよ。
私もリーフの方にも居ますがそのように感じたことは一度もありません。
他のオーナーの方の書き込みで違うと思えば私自身の意見を返信しますよ。(もちろん興味があればですが)
あるスレの中で自分の意見が少数派(支持されない)と感じた方の偏見と思います。
書込番号:22477866
4点

実際車の分類なんて、気にしませんよ!e-powerは他社ハイブリッドより個性的で、楽しめる車で十分魅力感じますからね!
電気自動車も近々補助金出なくなるので、あまり興味無くなりますよ!
書込番号:22477933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民の眼さん
>「シリーズハイブリッド」と「電気自動車」は駆動こそ電動という所で同じですが、
>それぞれの説明を紐解くと、どちらか一方がもう一方に含まれるような事はありません。
はいはい。だから、e-Powerはシリーズシリーズハイブリッドだあ、って連呼するのはもういいから、日本国憲法で保障されている、言論表現の自由を「禁止する」理由を述べてちょうだい、って言ってるの。
e-Powerは電気自動車だ、と「表現」するのは、公共の福祉に反しない限り自由なわけで、e-Powerは電気自動車だ、と「表現」したらいけないと主張されているんですよね。何の根拠があるんですかって聞いていますが?説明できませんか?
書込番号:22477963
5点

e-Powerは広義の電気自動車、リーフは狭義の電気自動車といえると思いますけどね。e-Powerが電気自動車に分類されうる定義については、過去の私の書き込みの中でリンクをはったと思うのでそれを見てたちょ。
それを、どこそこに書いてある定義ではe-Powerは当てはまらないから電気自動車と言えないと主張されるのは個人の見解であって、主張は自由だけど、他人に強要はできないんじゃない?
私には学説で対立している学者に見える(笑) もう少し時代が進んで、振り返って定義を考え直したときに整理されるんじゃない?
書込番号:22478057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不毛な言い争いですね。
ここは日産のスレですから、e-powerは電気自動車じゃない、なんて認められるわけないじゃないですか。トヨタやホンダのスレでe-pwerは電気自動車だー、なんて言ったら袋叩きにあうのと同じですよ。
そうそう、言論の自由は認めましょうよ。e-powerは電気自動車です、と言うのは自由です。ハイブリッドは電気自動車の要素がある、というのもオッケー。
まあ、私はe-powerが電気自動車とは思いませんけどね。シリーズハイブリッドですから。これも言論の自由でしょ。
書込番号:22478178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「言論の自由」はどうでもよくて、ユーザーの税金を1円でも多く請求されてることが大きな問題です。
誰か裁判起こしてみないですかね?
「自動車税が1.5Lクラスの税区分なのは過大請求、e-PowerがEVと同じ税区分でないのは違法だ」
ってね。その裁判で勝てれば電気自動車って認めていいと思います。
書込番号:22478206
0点

>hitonami3さん
>e-pwerは電気自動車だー、なんて言ったら袋叩きにあうのと同じですよ。
トヨタやホンダの方々は誰も気にしないと思いますよ。
多分興味ないからどうでもいいと思っているはずです。
私は日産ユーザーですが、この件に関しては正直どうでもいい話と思っています。
とにかくこだわるのは日産スレにいらっしゃる方々ではないですかね。(ユーザー、非ユーザーに関わらず)
書込番号:22478233
4点

>hitonami3さん
>日産としては「ハイブリッド」としては売りたくない、という意思表示だと思いました。、、、、、、。
違うと思います。
1.日産はハイブリッド車の開発が
ゴーン会長により禁止になった。
ところが、
2.ノートeーpowerは、有志により
電気自動車として新開発されたが、
出来があまりにも素晴らしかった!
よって、
3.”電気自動車の新しいカタチ“
で急遽 販売に舵を切った。
単純な話です。
書込番号:22478282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
いや、だからですね、言葉遊びかもしれませんが、日産は「ハイブリッド」という言葉を使いたくなかったのでは、と言っただけです。
あのS-HYBRID(一般的にはマイクロハイブリッドとして位置づけられてますかね)をして、新しいタイプのハイブリッドです、といって、ミニバン初のハイブリッドカーと宣伝していた、日産がですよ、今回のシリーズハイブリッドのe-powerを「ハイブリッド」という言葉を使わずにCMしたんです。意図的じゃないとは私には到底思えませんでした。
みなさんの大好きなe-powerを否定しているわけではありませんし、ハイブリッドとして大変優秀だと思っていますので、悪しからず。
書込番号:22478405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気自動車かどうかは別にしても、返信57件目に貼ったリンク先のニュースリリースに日産はつぎのように明記してます
注:「e-POWER」はシステム機構としてはシリーズハイブリッドに分類されます。シリーズハイブリッドシステムが量産型のコンパクトカーに搭載されるのは今回が世界初となります。
書込番号:22478415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
大体そんな感じと思います。リーフが思うように売れないので、リーフの余った駆動系使ったハイブリッドを販売したら、予想以上に売れちゃった!っていう感じですかね?何もなければ、日産もうはうはだったと思いますよ?
書込番号:22478420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitonami3さん
了解です!
eーpower に対して、
”ハイブリッド“を、日産が使いたくない理由は二つ
1.経営判断(ゴーン会長命令)に、反している。
2.既存のハイブリッド車とは、次元が違う性能。
(あんなヘナチョコと一緒にして欲しくない! )
かな?
書込番号:22478472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドと言っちゃうと、燃費はいいけど走りはちょっとというトヨタのハイブリッドをイメージされちゃうから避けたんじゃないかな。それよりも、リーフのようにビューンと爽快な走りを実現してることをイメージしてほしかったんだと思う。
これがうまくはまったからこその売れ行きだと思うよ。まあ、ティーダがなくなり、キューブがモデルチェンジしないという事情もあるにせよ。
書込番号:22478486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
>あのCMを見るに、日産としては「ハイブリッド」としては売りたくない、という意思表示だと思いました。
>ハイブリッド技術はトヨタとホンダが先行していて、同じ土俵で争うのは不利だという判断なのではないでしょうか。
ごもっともな意見ですね。同感ですね。
日産の戦略上、EVとしてイメージさせたかったのでしょうね。
まぁー戦略上、一定数のユーザーは信用して浸透しましたからね。
各主張から客観的に個人で判断するとHVだよな。
何れにしても、大企業の立場としてユーザーを欺いて誤認を与えかねない宣伝をしていたのは問題でしたね。
拝見していて内容的にはどうでもいいことだが、それぞれの主張が面白しろい。
反論出来ないと「言論の自由等」と論点をすり替えるのには驚きだけど(笑)
書込番号:22478569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>北国のオッチャン雷さん
>何れにしても、大企業の立場としてユーザーを欺いて誤認を与えかねない宣伝をしていたのは問題でしたね。
大丈夫、どなたかが他のスレで書いてましたが、誤認して被害を受けたら裁判で訴えればいいらしいですよ。法治国家でそれをしないことは情けないことらしいですから(笑) 私はそうは思ってませんけどね。
大企業として見本となるようでないと、いずれしっぺ返しがくると思います。ただ、でんと構えてられるだけの体力が日産になくなってきてるのかなと思います。e-Powerに関して、電気自動車の新しいかたちとCMうったのはうまいと思いますよ。個人的には問題ないと思ってます。まあ、人によるでしょうかね。あの短いフレーズに言いたいことがうまく表現できていると思います。初代プリウスの、21世紀に間に合いました、ぐらい影響力あるフレーズじゃないですかね。他に車関係で、記憶に残るフレーズあるだろうか?
書込番号:22478603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何れにしても、大企業の立場としてユーザーを欺いて誤認を与えかねない宣伝をしていたのは問題でしたね。
それはあなたの主観であって、あなたの意見に日産が従う必要も意味もないでしょう?本当に問題なら、消費者庁やらJAROやら国交省やら、自動車公正取引協議会から指摘を受けているはずで、2年間何にもないんだから、何にも問題ないんだという認識ですけどね。
誤解が無いように申し上げておきますが、日産の宣伝方法は問題だと指摘したり、意見を表明することは何ら悪いことではありません。ただ、その問題意識は、単に自分の主観だけでしかないわけです。それを取り違え、自分の主観を公益であると妄想し、「電気自動車と言ってはならぬ」なんて主張をするのであれば、それは議論するべき問題じゃなくて、信仰なんだ、という認識をしているということです。
書込番号:22478624
3点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
なんか、私の書き込みが相当お気に召さないようですね。
変な引き合いに出さないでもらえますかね。
負けるから裁判はしたくないが、自分の主張は正当だ、
なんて意見は通りませんよ、と指摘しただけなんですけどね。
書込番号:22478632
0点

ハイブリッド車のイメージはトヨタの印象が強すぎてエンジンが主モーターはあくまで補助
エンジンの低回転域の負担を減らしたいからモーターが必要
じゃ同じシリーズハイブリッドくくりのホンダはどうかと見ても通常速度域カバー出来ずやっぱりモーターは補助
でe-Powerはどうかと考えるとリーフの電気自動車をどうやってコストダウンして搭載させるかという考えで
バッテリー削ろう、バッテリー足りないから発電させよう、充電制御回路コストダウンさせたいからコネクタいらない
とあくまで電気自動車を低コストで使いたいからのシリーズハイブリッド
EVシフトをしていたからこその出発点の違いで乗り味も明確にほぼEV、パラレル制御でエンジン回転数の影響受ける度合いの大きい他車と比較でアクセルのズレ感が少なく旧来のハイブリッドのイメージからすると違うんだ、新しい形の電気自動車だとの表現も素人目線ではそうなんだと思います。
ハイブリッドでも電気自動車、電動駆動車でも何でもいいですが、この乗り味にこそe-Power、市場にEV感覚をいち早く提供してくれたと言うのは嬉しいですね。
書込番号:22478667
5点

北国のオッチャン雷さん
>反論出来ないと「言論の自由等」と論点をすり替えるのには驚きだけど(笑)
その通りですね。
書込番号:22478671
8点

>E11toE12さん
こんにちは、反応が早いですね(笑)
すみません、そうは読めなかったもので。そのような意図でかかれたのでしたら誤解していました。お詫びいたしますm(_ _)m
このスレの流れで行くと、裁判に訴える手間賃を考えると、勝訴しても元はとれないから裁判しないのも自由。言論の自由が許される内容である限り、ここのような掲示板で書き込むのは自由だってことですかね?願わくば客観的な事実を引用て冷静に議論したいところですが。
で、客観的な事実が引用できないことに対しては個人の主観的な感想と言うことでしょうか。何人も思想、心情の自由も許されておりますし。最近、心理学において主観的事実という用語があると学びました。仮に事実と異なることであっても、当人が事実と思うことは当人にとって事実らしいです(なんのこっちゃ(笑))。たまにこの主観的事実というもので我妻の思いこみのために衝突しますが、このような場合、多くの方が君子危うきに近寄らずではないでしょうか? また、過去と他人は変えられない、というフレーズも個人的に最近よく聞きます。みなさん、冷静にいきましょう(笑)
書込番号:22478672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>セレナおじさんさん
>ここのような掲示板で書き込むのは自由だってことですかね?
>願わくば客観的な事実を引用て冷静に議論したいところですが。
書き込みをして、議論で済むなら、それでよろしいのではないかと思います。
ただ、相手に何かを要求したり、自分が受けた被害を救済する目的で掲示板を
利用するのは違いますよってことです。
リーフの掲示板で起こったことは、度を越していたと思いましたので、
解決したいなら裁判ですよね。戦わないんですか。でも泣き寝入りはしたくない。
お手軽に掲示板に書いたら、誰かが何とかしてくれるお気楽社会運動が起こせる----
ンなアホな、ってことです。
書込番号:22478711
2点

>E11toE12さん
追記ありがとうございます。
納得しました。
スレ主さん、スレ汚してごめんね。てっ、もういない?(笑)
書込番号:22478897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん
ホンダのもモーターは補助と仰っていますが、それはIMAやi-DCDのことですよね?
今後ホンダで展開されていくハイブリッドは、i-MMDになりそうですが、それはモーターが主体、エンジンは高速域でのみ駆動に関わります。
ここの皆さんの言葉を借りれば、i-MMDも電気自動車かもしれません。両方乗った方の感想、フィーリングの違いを聞きたいですね。
ハイブリッド開発へのアプローチの仕方が異なる、というのには同意です。
>ppapappaさん
他社のハイブリッドはへなちょこ、と言うのはこのスレだけにしておいたほうがいいですよ。日産ユーザーの品格が問われますから。
書込番号:22479082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yuyominaさん
スレ汚しついでに、
・「CM上手な日産」の、
日産CMを担当する広告代理店 = 博報堂 さん
らしい
・ホンダCMの広告代理店 = 電通 さん
らしい
・トヨタCMの広告代理店 = トヨタの子会社 さん
らしい
ネット検索では、そうなってました。
つまり、
「CM上手な日産」= 博報堂 さんへの褒め言葉!
って事かな?
書込番号:22479093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hitonami3さん
すみません。
不適切用語でした、取り消します。
書込番号:22479097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤の木の鷹さん
>自動車公正取引協議会から指摘を受けているはずで
だから、貴方様のような無知な人の為にわざわざバモカイさんが親切にリンク先張ってくれたんだから読んだら。
私は「電気自動車と言ってはならぬ」等とは一言もいってないけどね。思い込みも甚だしいな。
日産の宣伝(自動運転、自動ブレーキ)がユーザーに対して誤認を与えると言っただけ。
事実、規制が入ったね。
>自分の主観を公益であると妄想して
言論の自由だもの主観で言ってもいいだろ(笑)
個人の見解であって「公益」なんて言葉一切言ってないぞー 妄想か?
書込番号:22479142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hitonami3さん
確かにステップワゴンHVのパラレルハイブリッドは モーターが主のシステムですね。エンジンは高速巡航等、モーターが不利な時だけアシストするトヨタの逆発想ハイブリッドです。ただエンジンがアシストする時、多少のショックがあると思いますよ?
それにエンジンが駆動系にアシストするので、電動自動車では無いんじゃない?まさしくハイブリッドですよね!
書込番号:22479148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
i-MMDは、正確にはシリーズ・パラレルハイブリッドです。そしてそれを積んだステップワゴンハイブリッドを私は試乗しましたが、エンジン直結モードとの切り替わりのショックはありません。画面の表示を見てないとわかりません。ちなみにエンジンがかかるのも注意していればわかる程度です。e-powerがエンジンかかったショックが分からないのと同様だと思いますが、e-powerは試乗していないので分かりません。
書込番号:22479261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hitonami3さん
ホンダ推しの人はどうもシリーズハイブリッドと付けば同一と思っている人多い印象です
以前も書いたのですがホンダのモーターと最終減速比からe-Powerの様に通常速度域0-100km/はカバーしておらず早い段階でパラレル駆動になり50、60km/hのフルアクセル時にラグがあるというか微妙なズレがあります。尚且つパラレルの時は希薄燃焼のエンジンの補助としてモーターが加速時のアシスタントがありe-Powerとは似て異なるものです
ホンダのシリーズハイブリッドはあくまでもガソリンエンジンのパラレルハウブリットの延長で高度なものです。流石エンジン屋で素晴らしく複雑でホンダらしい良い商品です。
e-Powerはそれに比べて機構はシンプルですが、電力制御がリーフの技術ベースなので優れてます。
e-Powerの場合はバッテリーの出力(電圧、セル数)で幅広いバリエーションの出力特性のユニットがあまり手間なく展開できます。
パラレルハウブリットだとエンジンとのバランスがありより高度でバリエーションが展開しにくく大変そうです
書込番号:22479586
2点

横レスすみません。
>Mr.Z.さん
謎だった、
i-MMDのフィーリングについて、
初めて聞いた気がします。
また、
展開発展のしやすさは、
i-MMDは高度な技術ゆえバランスやチューニングも高度になりそうですね。
ところで、
結局のところ
i-MMDでは、ワンペダル化は不可能の様に想像しますがどうなんでしょうか?
わたし的には、
ブレーキ踏む回数が1割ほどに激減したのが、
一番の福音でしたので、気になりました。
書込番号:22479717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここには車に造詣が深い人達が多いから電気自動車とは何か?から論争が起こっているのだと思いますが、一般消費者は深く考えてなんかいませんよ。
EV?ふーん、充電して動かすんだ。
e-power?新しい電気自動車?充電はしなくてガソリンを入れるの?そうなんだ。
くらいじゃないですかね?e-powerを購入して騙された!って話ありましたっけ?
コンビニで充電できないじゃないか!
家に充電器つけたのに使えないじゃないか!
ガソリン代がかかるじゃないか!
補助金が出ないじゃないか!
とか(笑)
EVの定義が〜シリーズハイブリッドとは〜とか言っている時点で不毛な議論だと思います。
書込番号:22479795 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mr.Z.さん
私は技術者ではないので、細かいことはわかりませんが、アプローチの違い、という結論で良さそうです。
どっちが優れてて、どっちが劣っているのか、そんなことをここで議論してもなんにも生まれないですものね。
書込番号:22479848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
> ここには車に造詣が深い人達が多いから電気自動車とは何か?
> から論争が起こっているのだと思いますが、
> 一般消費者は深く考えてなんかいませんよ。
なるほど
知らなきゃいいけど
知れば知るほど不信感が募るメーカー
それが日産...
という訳ですね
例えばですけど,カーセンサーで走行距離100km未満の中古車を検索すると
ノート:216台
アクア:53台
フィット:56台
ディーラーが見かけの販売台数を増やすために自社登録をするってのは常套手段だけど,ノートはアクア,フィットの約4倍
ちなみにセレナ版はこちら↓
日産セレナのミニバン販売台数1位の影にある販売現場の笑えない「裏事情」
https://www.webcartop.jp/2018/07/251470
これで日本一でも嬉しいですか?
嬉しいのですね
よかったですね
そういうお話ということです
書込番号:22479911
8点

>ppapappaさん
謎ってppapappaさんの近所にもホンダディーラーくらいありますでしょ?
試乗に行けば良いのに。
私が日産にe-power乗りにFIT3HVで乗り付けても良くしてくれたように、ホンダにe-powerで行ってもいやな顔はされないと思いますよ。
私はe-powerもi-MMDも電気自動車も試乗しましたが、フィーリングはどれも同じようなものです。
モーター駆動ですからね。
i-MMDはhitonami3さんが言われるように、エンジン接続のショックはほぼ分かりません。
足回りは大分違いました。
e-powerのワンペダルは面白いとは思いましたが、楽しさという意味ではあまり感じませんでした。
アクセル離すと強めのエンブレ(回生)が掛かるだけの事ですから・・・
MTとかパドルの方が私には楽しく感じます。
書込番号:22479928
5点

>ppapappaさん
>i-MMDでは、ワンペダル化は不可能の様に想像しますがどうなんでしょうか?
こちらにレスし忘れた。
何故そう思いますか?
i-MMDのエンジン直結は割りと高速域です。
e-powerのワンペダルも高速域では余り減速しませんよね。
i-MMDでは普通にエンブレするかエンジン切り離しつつ回生に入れば良いだけだと思います。
そもそもi-DCDのブレーキ協調回生でシフトダウンしながら違和感なく回生をさせるなんて相当面倒くさい事を極自然にこなしていますから、ペダルの上下でエンジンを断続させつつ回生量を変化させるなんてホンダにとっては簡単でしょう・・・多分(笑
書込番号:22479977
5点

>ku-bo-さん
議論自体はほとんど言葉遊びですし、不毛であったかもしれないですね。それでも、ある人の書き込みは勉強になるなぁという副産物もあったりで、楽しませていただきましたよ(^^)
書込番号:22479992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
おはようございます。
>i-MMDでは、ワンペダル化は不可能の様に想像しますがどうなんでしょうか?
アコードも i-MMD ですが、ホンダセンシングの機能として、渋滞追従機能付 ACC(アダプティブクルーズコントロール)が実装されています。
「レーダーセンサーとフロントガラス上部に設置してあるカメラが先行車との車間距離を測定して、高速道路の渋滞時に適切な加減速を行い、設定車間距離を保持しながら、運転者がアクセルやブレーキを操作せずに走行、停車出来るよう支援するシステム」が実現されているのだから…
センサーとカメラの代わりに運転者のアクセル操作に応じて、エンジンとモーター/油圧ブレーキと回生ブレーキを適切に制御すれば良い訳で、i-MMD であってもワンペダル化は可能だと思いますよ…多分。
書込番号:22480178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SILICATE2さん
ディーラーが見かけの販売台数を増やすために自社登録をするってのは常套手段だけど,ノートはアクア,フィットの約4倍
別にいいんじゃないですか?まあ、そんなことしなくても1位をとれることに越したことはないけど。少し手を加えれば1位をとれるところまでもっていけただけでも、いままでになかったことですし。プリウスもインサイトつぶしに価格を下げたことがありましたね。各社の戦略でしょう。それで中古車市場にだぶついて値崩れしたらしっぺ返しは日産に返ってくると思うけど、そこまで計算済みなんでしょう。
書込番号:22480385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の開発って数年かかるからね。このタイミングでe-Powerが出せてることが重要ですね。iPhoneだって、技術的にはそんな大したことなかったが、あのタイミングで出してきたことと、イメージ戦略がよかったからこその普及なのではないでしょうか?
ホンダはi-MMDでモーターなどのハードはあっただけに、e-Powerの売れ行きを見てかなり悔しいんじゃないかな。次に向けて、今なにを開発してるんでしょうね。楽しみです。
書込番号:22480442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉の定義云々はわかりませんが、こういう不特定多数の人が見る場所で、「充電が必要な車」と「ガソリンが必要な車」をどちらも【電気自動車】とひとくくりに呼んでしまうのは、不便な気がするというか、親切でない気がします。
最終的に車を動かす動力はともかく、その車に補給するエネルギーの形態(電気かガソリンか)が違うって、使用するユーザーにとってはかなりの違いだと思います。
書込番号:22480536
6点

>mat324さん
>その車に補給するエネルギーの形態
そのとおりだと思いますね
たとえば三菱のアウトランダーPHEVも充電したバッテリーでかなりの距離が走れます。
i-MMDと同じで低中速域はエンジンは発電機としてのみ働きモーター駆動、高速域のみエンジン直結で駆動されます。 それでもPHVの分類です。
また、BMWi3はカタログ値で390kmを走れるEVですが、それに小型エンジン発電機を搭載したレンジ・エクステンダーを搭載するとEVではなくPHVに分類されてしまいます。
搭載バッテリー容量は同じなので緊急時以外でレンジ・エクステンダーが起動されることはないと思いますが国の分類ではEVから外れてしまいますね
補助金大幅ダウンで富士スバルライン等のマイカー規制対象外にも該当しなくなります。
http://www.cev-pc.or.jp/newest/ev.html
http://www.cev-pc.or.jp/newest/phv.html
書込番号:22480575
3点

>らぶくんのパパさん
リンク先の法人「一般社団法人 次世代自動車振興センター」が「次世代自動車」という括りで活動してる所ですね。
ここでの分類が間違いなく日本での一般的な自動車分類解釈になると思います。
>mat324さん
>【電気自動車】とひとくくりに呼んでしまうのは、不便な気がするというか、親切でない気がします。
わたしはこの車を電気自動車と呼ぶと「詐欺、詐称」に当たると思っています。税制上の区分を誤魔化し販売する事に近い。
ハイブリッドとかワンペダル云々は、べつに言いたいことそれぞれ言えばいいと思ってますが
「電気自動車(EV)」と呼ぶのは「税金」が変わるのでやめてた方が良いのは確実です。
書込番号:22480810
2点

>aw11naさん
私もe-powerをEVとは思っていませんが、
>わたしはこの車を電気自動車と呼ぶと「詐欺、詐称」に当たると思っています。税制上の区分を誤魔化し販売する事に近い。
>「電気自動車(EV)」と呼ぶのは「税金」が変わるのでやめてた方が良いのは確実です。
この部分の意味が良くわからないのですが、どう言う状況を想像していらっしゃるのでしょうか?
書込番号:22480832
1点

>ナオタン00さん
>私もe-powerをEVとは思っていませんが、
あなたに向かって言ってるわけではないです、そもそもネーム引用してません。
>この部分の意味が良くわからないのですが、どう言う状況を想像していらっしゃるのでしょうか?
前にも書いてますが
「EVは1,000t以下の自動車税区分と同じ、29,500円」
「ノートe-Powerは1,200tの自動車税区分、34,500円」
これから減税が入り初年度なんかは100%減税らしいので両方とも0円ですが、将来は金額が変わります。
だからEVというと詐称になると思います。
書込番号:22480870
3点

>aw11naさん
早速ご返信ありがとうございます。
>あなたに向かって言ってるわけではないです、そもそもネーム引用してません。
わたしもそう言うつもりで書いたのではなく、単純に私もe-powerはEVのカテゴリーではないと思っていますと言うことです。
「詐欺」の件ですが、私は車を購入するときに助成金や税金については見積上販売員から説明があるはずなのでEVと間違えて購入する可能性は殆ど無いと思っていましたので疑問に思った次第です。
ディーラーの販売員が 「EVだから税金が安いですよ」とか、「あとから助成金が出ますよ」などと言って販売するのなら犯罪ですが、例えお客様が「e-powerは電気自動車ですか?助成金でますよね?」などと言って来たとしても、普通なら「出ません。税金はこうなります」と説明するはずで、誤解による購入被害はないのではないかと思っています。
書込番号:22480900
5点

>aw11naさん
>「電気自動車(EV)」と呼ぶのは「税金」が変わるのでやめてた方が良いのは確実です。
将来はわかりませんが、現行自動車税の区分は
ご存知のように1000cc以下と1000ccを超えるものは500cc単位で税額が上がる区分になっています。
EVだからといって自動車税に特別な区別があるわけではなくすべて排気量で決まっています。
リーフやBMWi3、テスラは0ccなので1000cc以下になり29500円
BMWi3REXは650ccのレンジ・エクステンダーを搭載しているので同じ1000cc以下の29500円
e-Powerは1200ccなので34500円
アウトランダーPHEVは2000〜2400ccなので39500〜44500円
将来は排気量でなく燃費や環境基準による課税になるかもですね
書込番号:22480926
0点

>ナオタン00さん
>販売員から説明があるはずなのでEVと間違えて購入する可能性は殆ど無いと思っていましたので疑問に思った次第です。
そのとおり、ディーラーマンは判って売っていると思います。
ただこのような一般の目に触れるような所で「EVだと誰かが書いていた」的な勘違いおこしたら
ディーラーマンが困るんでこの部分だけははっきりさせておいた方が良いと思ったんです。
>らぶくんのパパさん
>EVだからといって自動車税に特別な区別があるわけではなくすべて排気量で決まっています。
>リーフやBMWi3、テスラは0ccなので1000cc以下になり29500円
私は「モーターは1000tと同等」と思っていたのですが「排気量0tは1000cc以下」という解釈が正しいのか。。。
>将来は排気量でなく燃費や環境基準による課税になるかもですね
モーター出力で税区分が変わるっていうのは想像できますね。
乗用車の範囲なら統一でもいいかもしれないけど、将来商用トラックなんかにEVが普及したとき1t積も4t積も同じ税区分ってのは想像できないです。
書込番号:22480959
2点

>aw11naさん
現行、排気量で税額が変わってくるのは乗用車だけですね
トラックは最大積載量1トン単位で税額が変わっています。
たぶんEVトラックになっても同じで最大積載量での課税だと思います。
モーター出力というのもエンジン出力と同じでチューニング等で大きく変わってしまいます。
リーフやe-Powerで使われているEM57型というモーターはすべて同じ物ですが、電流を流すインバーターの違いでリーフだけでも旧型の109馬力から新型40kWhの150馬力、新型e+62kWhの218馬力と大きく違ってきます。
e-Powerもノートとセレナではモーター出力が違いますね
ニスモバージョンもすこし違うかもです。
こちらで課税するのは難しいと思いますね
書込番号:22481051
1点

>槍騎兵EVOさん
>e-powerのワンペダルは
>面白いとは思いましたが、
>楽しさという意味ではあまり感じませんでした。
正しい感覚だと思います、
・面白い: 一過性の感情
・楽しい: 持続性のある感情
試乗では、無理ありません。
乗りこなせるくらいになれば、
きっと楽しいと思えるクルマになると思います。
書込番号:22481473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>ペダルの上下でエンジンを断続させつつ回生量を変化させるなんてホンダにとっては簡単でしょう
ぜひそうであって、完全停止まで実現して欲しいですね!
ブレーキ踏む回数が激減して、大変楽ですよ!
書込番号:22481499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>センサーとカメラの代わりに運転者のアクセル操作に応じて、エンジンとモーター/油圧ブレーキと回生ブレーキを適切に制御すれば良い訳で、i-MMD であってもワンペダル化は可能だと思いますよ…多分。
確か、
エンジン:100分の一秒単位の制御
モーター:1万分の一秒単位の制御
なので、
アクセルワークに対して、
シームレスの段付き感なくは難しいでしょうが、
ある程度であれば、不可能というわけではない様に思えてきました。
モーター100%に対して、どの程度まで迫れるか楽しみです。
書込番号:22481525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SILICATE2さん
>なるほど
知らなきゃいいけど
知れば知るほど不信感が募るメーカー
それが日産...
という訳ですね
→全く何を言っているのかよくわかりません。一般ユーザーからしたら、あ、ガソリン入れるの?って知ったところで不信感なんかもたないと思いますけどね。補助金出るんだよね?って確認して出ないと言われても不信感が出るとも思えません。
このスレで販売台数(別スレでの話題)を持ち出すのはルール違反なのでそちらに書き込みください。待っています。
書込番号:22482166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
> プリウスもインサイトつぶしに価格を下げたことがありましたね。各社の戦略でしょう。
トヨタはプリウスの「定価」を値下げして販売台数を増加させた
日産は他社の約4倍の自社登録で見かけの販売台数を増加させた
仮に事業者側の損失としては大差がないとしても,全然違う戦略だね
そして,それを「各社の戦略」などと納得してるのは日産関係者だけ
価格comユーザーにとって大事なことは顧客・一般消費者がどう感じるかですよ?
どちらがより誠実であるかは明白です
だからこそトヨタは5000店舗を維持できるワケ
「販売力があるからトヨタは売れて当たり前」じゃなくて,それなりの努力をしているということ
かたや日産は「自動運転」でも「電気自動車」でもイメージ戦略だけで中身はボロボロ
ゴーンが連れてきたクルマに全く興味のない人がマーケティングを仕切っているから,仕方ないのかもしれないけどね
書込番号:22482314
3点

>SILICATE2さん
数字の根拠明確なソースがあるのですか?
あまりにいい加減だと風説の流布でちょっとマズイと思います。思い込みでなければ良いのですが・・・
日産憎しで根拠なくやり過ぎるとコンプライアンス的に問題あるのではないでしょうか?
ちょっとヒートしてるように見えたものですから
書込番号:22482356
7点

>SILICATE2さん
質問です。貴方の書き込み内容は価格.comの「掲示板 利用ルール」に照らしてどう思われますか?
回答はしたくなければしなくて結構です。
また、他の方のご意見も伺いたいです。
ちなみに私の意見は、SILICATE2さんにはもっとルールを弁えて書き込んで欲しいな、と思います。
書込番号:22482402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すだち冷酒さん
>ちなみに私の意見は、SILICATE2さんにはもっとルールを弁えて書き込んで欲しいな、と思います。
誤解が生じないようにもう少し具体的に言った方がいいと思いますよ?
価格.comの「掲示板 利用ルール」のどのルールをわきまえて欲しいと思っているのですか?
ルール全てをわきまえていない、なんて思っていないんでしょうし。
推測で決めつけているような書き込みもありますが、
やはり、それは行き過ぎではないかと思います。
おそらく、すだち冷酒さんも同じように感じたのだと思います。
それならば、このスレにもそれに似たような書き込みも見受けられます。
それよりひどいと感じるレスもあると思います。
SILICATE2さんだけを引き合いに出すのではなく、
そういった書き込みにも指摘しても良いのかな?と思うのが正直な感想です。
せっかく、すだち冷酒さんが話題を振ってくれたので・・・
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
『読み手を意識した書き込みをお願いします』
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
書き込みに参加していなくても、閲覧はしているという方も多く居ると思います。
そういう方にも誤解を与えないように、言葉を選んで書き込む必要があると思います。
できるだけ「主観的」ではなく、「客観的」に書くことでそれを防ぐことは多いと思います。
根拠となる情報(サイト等)を適宜提示して、「主観」でないという事を示すのもその手段の一つですね。
また、そのサイトの一部分(冒頭部分)だけを抜き出すと誤解を生じるような場合には、
必要な部分も引用する事も大事だと思います。
ルールではなく、同じページにあるマナーについてですが、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR004
『誤解を招く表現は避けましょう』
人はそれぞれ違った考え方や価値観を持っています。
自分の意図したこととは違った捉え方をされてしまい、相手に誤解を与える表現にならないように気をつけましょう。
みなさん価値観は違うので、「主観」も違うと思います。
「主観」は誤解を与える可能性も高いと思うので、議論しようとする時は十分気を付ける必要があると思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
『価値観の押し付け合いにならないように気を付けましょう』
感想を述べるのならば、自分の価値観を基に書き込みをするのは構わないと思いますが、
議論をする場合は、価値観や感情で書き込むと収拾がつかなくなると思います。
双方がそんな場合は勿論ですが、片方だけがそういう場合でも同じだと思います。
片方が、順序だてて説明していても、もう片方が感情まかせで論点がコロコロ変わるような場面もよく見受けられます。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR008
『自身の投稿には責任を持ちましょう』
クチコミ掲示板は様々な方が利用するコミュニティサイトです。
実際に書き込んでいる人たちだけではなく、多くの人が閲覧していることを忘れないようお願いします。
不確実な情報を事実のように語ったり、間違った内容を訂正せずそのままにしたりせず、誠意と責任をもって発言しましょう。
匿名掲示板だからといって、何を書いてもいいという訳ではないと思います。
事実と違うような内容や、多くの人が疑問を持つような内容は控えるべきだと思います。
もちろん、読み手の方にも取捨選択の責任はありますが・・・
「主観」と「客観」という言葉を使ったので、
「主観的」と「客観的」の分かりやすい説明があったので引用しておきます。
【主観的】 自分だけが納得できる意見
【客観的】 誰もが納得できる事実
https://99bako.com/1026.html
他のサイトも色々見てみましたが、概ね同じような表現でした。
多くの人が納得する説明だと感じています。
実際そうだとしたら、「主観的と客観的」の客観的な説明となるんですかね。
色々な議論がなされているスレがありますが、
「客観的な事実」という物が一番答えに近い物なのかもしれませんね。
書込番号:22482454
5点

>SILICATE2さん
>>ku-bo-さん
>> プリウスもインサイトつぶしに価格を下げたことがありましたね。各社の戦略でしょう。
私これ書いてないですけど?訂正してくださいね。決めつけはよくないですね。
書込番号:22482525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ku-bo-さん
失礼しました.
>セレナおじさんさん
でしたね.
に訂正いたします.
>すだち冷酒さん
>SILICATE2さん
>質問です。貴方の書き込み内容は価格.comの「掲示板 利用ルール」に照らしてどう思われますか?
問題ないですね.
問題があるならいずれ掲示板の削除人が削除するでしょう.
最近は落ち着いていますけど,プリウスのスレッドでは以前は削除されるコメントをよく見かけましたしね.
「自動運転」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=20816891/
「電気自動車」
このスレッド
「日本一」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=22383875/
・何も知らずにメーカーの公式発表(CM)だけを信じるならば立派でスゴいことだ
・ところが,その実態を知れば知るほどCMからイメージされるものとは食い違いがあることがわかった.
・これはマーケティングが稚拙すぎることが原因なのだろう
私は以上のように感じたということです.
書込番号:22482602
2点

誤 : 電気自動車の新しい形
正 : ハイブリッドカーの古い形
誤 : 技術の日産
正 : 詐術の日産
分類云々より、スレ主の以下コメントに大賛成です。
>一般車はコストカットしてゴーンの財産になって、本当に技術の日産なのはGTRだけなのに早く気がついた方が良い。
ゴーン追放で、本当の技術の日産に変わる事を期待したい。
書込番号:22482618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
確かにハイブリッドとしては 昔からあるシリーズハイブリッドですね。しかし日常使用域で普通に走れる電気自動車(リーフ)の技術があったから、シリーズハイブリッドが成り立ったと思いますけどね?
書込番号:22482654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SILICATE2さん
問題ないですね.
問題があるならいずれ掲示板の削除人が削除するでしょう.
これ、あなたの日産に対する姿勢と矛盾しませんか?問題があれば(法的に)対処されるでしょう、だから勝手をやりますと言うのは、私は残念に思います。
書込番号:22482739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>電気自動車の新しい形
全く問題を感じませんね。
最近身近の方がe−powerノートを購入しましたが、目からうろこと絶賛しています。
既存の技術の寄せ集め等いろいろなご意見がありますが、我々ユーザーは純粋にいい製品は良いと判断するものです。
たとえ世界初の技術であってもユーザーニーズに合わないものはその時点では不人気品になるわけです。
>詐術の日産 等 日産は騙しで販売しているかの様な意見もありますが、そもそも、騙しだけで大ヒット商品になるほど日本市場は甘くないでしょう。
ここは真摯に ”良いものは売れる” を受け入れるべきです。
もちろん好き嫌いは個人の自由ですから嫌いなものは買う必要ありませんが、貶めるような発言をする方にはその意図を疑います。
日本市場には多くのメーカーが多くの商品を投入し、我々ユーザーはお金さえあれば何でも購入できる自由の国です。
何度も書いてますが、もし日産の営業に違法性があると感じるなら遠慮なく告発すれば良いわけで、ここに書き込む前に関係窓口に訴え、その経過を報告する方がよほど社会の為になると思いますよ。
書込番号:22482791
16点

素晴らしいお考えです。
燃費改善の為のブロック運転や、回生エネルギーの為の急加速急減速運転で、周りにどれだけ迷惑をかけても違法とまでは言えません。
eパワー信者のあるべき姿です。
残念ながら私は入信できませんので、ご容赦ください。
書込番号:22483186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
そのように運転する方は 他社のオーナーさんもいますけどね?特にト◯タ プ◯ウスオーナーが、特に多いです。
書込番号:22483495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
確かに。以前なんでプ◯ウスはこんなに急加速急減速すんだろうと思った時があります。私もe-power を乗って理由が少しわかりました。
書込番号:22483561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CM云々はおいといて、ガソリン車から電気自動車への過渡期の車としては大きな意味のある車だと思います。
航続距離や充電設備の問題で電気自動車を敬遠していた人たちが手軽に常時、電動の車を体感出来るようになったのです。
次は(環境さえ許せば本当の)電気自動車(リーフ)でもいいかなと考える人が一定数いても不思議ではありません。
確かに誇大広告だといわれればそうなのかも知れません。完全電動車でも良かったように思います。
多くの人が「ハイブリッド」といわれてイメージするのは電気+ガソリンを動力とするシリーズパラレル方式かパラレル方式です。ここにかんしてはトヨタとホンダの功績はすごいと思います。
シリーズ方式のe-powerは動力といった部分で明確にシリーズパラレル方式、パラレル方式と異なります。
単純にハイブリッドと宣伝しても「プリウスやフィットHVと同じなんでしょ」と、ほとんどの人は見向きもしなかったでしょう。
リーフを販売する日産だからこそ、センセーショナルな宣伝が必要だったのだと思います。
書込番号:22483570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
Reinhard vRさんは高級外車乗りのようです。高級外車乗りの方にも多いと思いますね!
制限速度で運転しているのをブロック運転という段階で普段はオラオラあおり運転している姿が目に浮かびます。
書込番号:22483851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
ごめんなさい。
燃費改善とか、考えて運転したことありません。
でも周りを見て運転できないeパワー信者を煽るとか、怖くてできません。
eパワーを見るたびに、距離を取って逃げ回っています。泣く
書込番号:22483886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>民の眼さん
コメントありがとうございます。
ルールのことについては、全体的なことを伺ったまでです。ルール各項目のご意見はほぼ同感です。
それと、主観・客観の話がありましたけど、たまに「客観的に見て自分はこう思う」というような表現を見かけます。いやそれって主観ですから!と突っ込みたくなりますが、そこは流しています・笑
書込番号:22484031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SILICATE2さん
ご返信ありがとうございます。
それに対しての感想は、セレナおじさんさんのリアクションと一緒です。
書込番号:22484055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
確かに煽られませね。e-powerてわかったとたんに、車間開けてくれますね。
ブレーキランプ点灯タイミングが、他社より個性的なので 煽られないのかも!(ワンペダルモードのみ)
書込番号:22484137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
>燃費改善の為のブロック運転や、
>回生エネルギーの為の急加速急減速運転で、
>周りにどれだけ迷惑をかけても違法とまでは言えません。
肝心なのが抜けてませんか?
短車間距離走行の後続車にとって、迷惑なのは
・無点灯減速、停止
だと思います。
・ブロック運転は、e-powerにとっては悪燃費走行の典型
・急加速は、後続車にとっては無問題
・急減速は、回生ブレーキでは不可能
ですよ!
書込番号:22484162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
うらやましいです、e-Powerに乗ると車間とってもらえるんですかね。
私、車間とってもらえない車の対策で、後方ドラレコ録画中のステッカーを貼ってます。e-Powerのエンブレムも貼ってみようかしら(笑)
書込番号:22484196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セレナおじさんさん
たまに何も知らない高齢者が 車間詰めて来ます。
その時に無灯火減速したら、びっくりして車間開けてくれますよ!
書込番号:22484264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通車から見たら、びっくりするでしょうけど、e-power乗っているとあまりびっくりしませんね。
車間開けて走行するし、アクセル反応が早い(加減速が!)ので、常に前の車の挙動に反応できますからね!
>Reinhard vRさん
煽るのが怖いって 逆に安全なんで 、褒め言葉にしか感じませんね!
書込番号:22484729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> セレナおじさんさん
> すだち冷酒さん
> これ、あなたの日産に対する姿勢と矛盾しませんか?
矛盾しませんよ
人によって受け取り方は変わるでしょうけど
私自身は確信を持って「ルール違反ではない」と考えている訳ですから
私の理解が間違っていて,もし仮に問題のある書き込みだったならば
「掲示板の削除人が削除するだろう」ということです.
> すだち冷酒さん
> たまに「客観的に見て自分はこう思う」というような表現を見かけます。
> いやそれって主観ですから!と突っ込みたくなりますが、そこは流しています・笑
誰かが「1+1=3」である...と主張したとして,
いやボクは「1+1=2」であると思う...と述べたとします.
これは主観でしょうか?
掲示板の書き込みにも同じことが言えるのでは?
書込番号:22484833
2点

>SILICATE2さん
誰かが「1+1=3」である...と主張したとして,
みなさん、こうこうこういう公理系の時は、「1+1=3」ですねという主張をしてるのだと思いますけど(笑)そこの認識が違うと、ずっと平行線な気がしました。
書込番号:22484845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>たまに何も知らない高齢者が 車間詰めて来ます。
その時に無灯火減速したら、びっくりして車間開けてくれますよ!
ハハハ、、、、
わたしは、まったく逆にします。
車間詰めるクルマに対しては、
・一瞬加速して車間を取る。その後無灯火で巡航速度へ戻す。
後続車は、
・加速して車間詰めるも、先行eーpower は巡航速度に戻ってるので、ブレーキ踏まされ車速を落とす。
これを繰り返せば、車間詰めはなくなりますね。
書込番号:22484870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SILICATE2さん
横から失礼いたしますが、たとえが悪すぎます。
>誰かが「1+1=3」である...と主張したとして,いやボクは「1+1=2」であると思う...と述べたとします.これは主観でしょうか?
あなたがそう思うという時点で主観ですが、1+1=2 は客観的事実。
そもそも議論は主観と主観の戦いなわけで、その戦いを有利に進めるために客観的証拠(他が納得する物)を使うのです。
この様な掲示板では後の責任が無いため言いたい放題になりがちですからお互いに注意したいですね。
スレから外れまして申し訳ありませんでした。
書込番号:22484878
4点

>SILICATE2さん
1+1=2である主張をすることは問題ありません。が、あなたは時折2でないことをおっしゃっているように思います。
2は客観的事実です。
販売台数?登録台数?で言えば
・自販連の数字
・中古車市場に未使用車のような走行距離が少ないノートが多数流れており、ネットで検索できる
・月に数台ディーラーに突然置かれて、突然消えていくセレナがあるという記事
です。
あなたが主張している2で、客観的でないことは、自社登録で水増ししているということです。
これは客観的事実からの推測です。これを述べてしまうと1+1=3と主張していることになってしまいます。
2としたいのなら客観的事実として
・未使用車ノートの大半の最初の所有者がディーラーであること
・記事にあったセレナが中古車市場に流れている事実
この2点を証明する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:22484950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回生ブレーキ減速時のブレーキランプ点灯については国が国際基準に合わせて定めていますから、これに反してはいけないことになります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
つまり、点灯禁止の減速度0.7m/s2以下ではブレーキランプは点灯させてはいけないわけですが、急減速でブレーキランプが点かないこともありえないわけです。
e-Powerやリーフは任意点灯と規定されている減速度の範囲は点灯させているようです。
ブレーキペダルをほとんど踏まないEVやe-Powerはガソリン車とはちよっと違う感覚かもしれません。
多くのガソリン車ではブレーキペダルに足をのせるだけでほとんど減速していなくてもランプが点灯してしまい鬱陶しいことも多々あります。
この規定は2014年以降に型式認定を受けた回生ブレーキが掛かる車、HV,PHV,EV共通なのでそのうち多くの車がe-Powerと同じ点灯になると思います。
書込番号:22484965
5点

>らぶくんのパパさん
他社の場合 ほとんど協調回生ブレーキですよね。かなり点灯するタイミングが、難しくなるような?
e-powerやリーフ以上に 無灯減速や停止増える感じしますね!
書込番号:22485164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリウスなどもエンブレが強い傾向があり苦手なので後ろを走るときは車間距離を多めにあけてます
ちなみにe-powerは非対応ですが、リーフはe-pedalも回生協調ブレーキに対応しています
書込番号:22485184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
他車は基本的にフットブレーキで減速、停止するので問題ないと思います。
私はe−powerや新型リーフについても基本はフットブレーキで減速、停止が良いのではないかと思っています。
追突されたらどうしようもないので確実性が一番と思います。
書込番号:22485185
1点

>新型セレナ乗ってますさん
国交省の資料だと…
「アクセル操作装置を解除することによって作動する電気式回生制動装置」が作動している場合について、現在はいかなる減速度であっても制動灯等の点灯を禁止しているが、減速度がある一定以上になる場合にあってはその点灯を義務付ける
…なので、ブレーキを踏んで作動する回生協調の場合は現時点では対象外で、ブレーキを踏んで制動灯のスイッチが反応すれば、減速度の大小に関係なく制動灯が点きますね。
書込番号:22485247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
自分は回生減速のブレーキランプ点灯させる減速感 解るので、後続車 にあまり迷惑かけないように運転しています。
ブレーキランプ点灯したら、車が教える機能あればいいって思うよ。初めて乗る人は スムーズに止まろうとするので、ほぼ点灯しないと思いますよ。
書込番号:22485268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
自社登録の件、根拠あるのかとネット検索したら
WEBCARTOP
日産ノートが日産車48年ぶりの販売首位を手放しで喜べない複雑な事情
投稿日: 2018年7月11日 TEXT: 小林敦志
が出てきましたが、憶測が多く具体的数字の裏付け(証拠の裏付け)が全くない記事だったので???
何とういうか凄いなと、極論警察だったと仮定でこのノリで仕事したら冤罪だらけという怖い状況。
一般人より発言が重いはずのメディアでこのノリは正直怖くなりました。
書込番号:22485272
3点

>チビ号さん
そうです。
ブレーキペダルを踏んだら点灯するのはすべての車で同じです。
回生協調ブレーキといってもブレーキペダルを踏まない限り機能しないメカニズムです。(例外として新型リーフのe-Pedalオン時はアクセルオフだけでも摩擦ブレーキと協調します)
リーフ(e-Pedalオフ)でも速度調整など普段の減速はモード選択(D,ECO,B)とアクセルペダルを緩めるだけで用が足せるので停止や緊急以外はほとんどブレーキペダルは踏まないですね
BMWi3も回生協調ブレーキは採用されていませんし、長所としてアクセルペダルを緩めるだけで減速とうたっています。
アウトランダーPHEVやゴルフEVもハンドルについているパドルシフトで回生減速力を段階的に変えられるので停止や緊急以外の減速でブレーキペダル踏む事は少ないのではないでしょうか?
それでもブレーキランプは減速度に応じて点灯してくれます。
書込番号:22485303
1点

ブレーキランプ無点灯減速 ならMTのR33スカイラインでは普通でした。シフトダウンのエンブレに慣れてたので、ブレーキ踏むのは停止直前。停止はブレーキ抜いてたので無点灯。そしてサイドブレーキ。
余裕のある停止をしているので、そうでないと場合はブレーキ踏みますけど…
書込番号:22485421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Z.さん
記事読みました。「ある事情通は〜」「筆者が見聞きしている範囲では〜(具体的な数字、データはなし)」などとまあ根拠のない表現で書かれていますね…。
しかもSILICATE2さんがあげているセレナの未登録車疑惑の記事を書いているのと同じ人でした。
ちなみに名前で検索したらこの人の経歴も見つかりました。カローラが大好きでトヨタカローラに勤めてその後雑誌記者、フリーライターの道だそうで、周りからはカローラオタク、カローラ博士と呼ばれているようです…しかも自分の記事のタイトルにカローラオタクの文字を入れている…。
ちょっと公平な記事とは思えないですね。
書込番号:22485430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自動車スレッドにほとんど書き込んだことのない,ほぼ新垢さんの,ディスリに,よく熱くなれるなぁ?
と感心してしまった。
スレ主出てこないし,登場人物,だれかがマルチ垢かな,と思ったりもする。
日産には,こんなのが多発。定期。
書込番号:22485439
4点

>akaboさん
熱くなるのは、e-power がライバルの急所突いているからじゃないかな。
電気自動車から派生してる訳だし、電気自動車を作ってないライバルは、e-powerタイプが作れない。
そんな e-power が、日本一とは 許せないんでしょう。
書込番号:22485941
8点

>SILICATE2さん
遅レスすみません。
>これは主観でしょうか?
主観ぽく見えますけど、「1+1=2」は世界中の共通認識なので、ちょっと違うのかなぁと思います。
無理矢理な例えですが、仮に「2」を「3」もしくは「1.5」を「1」と置き換えて表示しますという前提条件が示されれば、「1+1=3」と言うことが可能になり、その前提条件は客観的な根拠となり得ると思います。「1+1=2」は前提条件を出すまでもないですが、小学校の教科書や学説で客観的な根拠が示されているのではないでしょうか。
私が例えで出した「客観的に見て私はこう思う」は、「○○○といった客観的な根拠に基づいて私の主観[主張]はこうである」という言い方が適切だと思います。
今更ですが、車と全然関係ない話ばかりですみません
書込番号:22487128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名言で気分転換を(笑)
「愛ゆえに人は苦しまねばならぬ!! 愛ゆえに人は悲しまねばならぬ!!」
SILICATE2さんの言い分を反対に考えると、e-Powerのどこが脅威になり得てるのか分かりやすいですかね。
書込番号:22487445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > ノート e-POWER 2016年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 17:25:36 |
![]() ![]() |
26 | 2024/11/10 11:44:47 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/31 17:13:31 |
![]() ![]() |
16 | 2024/09/26 11:28:06 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/29 21:35:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/22 15:51:03 |
![]() ![]() |
33 | 2024/01/10 13:14:03 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/03 0:17:28 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/22 18:20:59 |
![]() ![]() |
78 | 2024/11/16 19:34:05 |
ノートe-POWERの中古車 (全2モデル/3,814物件)
-
ノート X FOUR 4WD ETC 全周囲カメラ 日産コネクトナビ TV クリアランスソナー 衝突被害軽減システム アルミホイール アダプティブLEDライト 本革シート シートヒーター CVT
- 支払総額
- 166.4万円
- 車両価格
- 157.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 211.0万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ノート X 禁煙車 1.8万KM メーカー保証 踏み間違い防止 障害物センサー LEDヘッドライト LEDフォグ
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
16〜499万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜445万円
-
28〜303万円
-
133〜516万円
-
76〜385万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





