マザーボード > ASRock > AB350 Pro4
【CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×1枚キット CMK8GX4M1A2666C16】
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0123ZAQJE/ref=pd_aw_sim_147_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=9QSMCCBK70NM7YE9GZNJ&dpPl=1&dpID=31-R33jrbXL&th=1#featureBulletsAndDetailBullets_secondary_view_div_1511866624793
これを使おうと思っています。
レビューなど見ても対応していなさそうなのですがBIOSのアップデートなどで対応や使われている方がいれば教えてください!
書込番号:21392125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ、XMPで2666Mhzで動くか?と言うことです。
CPUはryezen x1600です。
書込番号:21392169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これですが、CMK16GX4M2A2666C16の1枚ものだと思います。
従って、QVLに記載の有るVer5.30なら動作すると思いますが、どうしてこの商品なのでしょうか?
デュアルチャンネルでも無いので、かなり帯域が制限されますよ?
2枚にするならCMK16GX4M2A2666C16にした方が良いと思うのですが、まあ、最近のBIOSでは大抵のメモリーは動作するとは思うのですが?
でも価格対効果はあまりよくないですよ?1枚に12000円以上も出すのなら、ほかのメモリーの方が良くないかと思うのですが?
それと ryezen x1600じゃなくてRyzen5 1600Xだと思うのですが?
書込番号:21392196
0点
なんか色々間違えてますねwすみませんww
まず8gb×2で合計16でもちろんデュアチャンです
ryezenの記載まちがえてましたw
x1600は自分でも草生えました。
自分が聞きたいのはRyzenとこのマザボと上のメモリの相性ですね!
〉1枚に12000円以上も出すのなら、ほかのメモリーの方が良くないかと思うのですが?
どんなメモリですか!?
書込番号:21392258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天才野獣さん
どういうことを望みますか?XMPは必須ですか?
それだけ出せばSamsung D-Dieでも買えてしまいそうな値段だったので。。。
書込番号:21392285
0点
ごめんなさい^^;メモリーの値段上昇がすごいですね。。。
CMK16GX4M2A2666C16でも良いと思います^^
自分は値段を考えるとBIOSが最新ならhttps://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/とかが好きですけどね?最新BIOSで対応していますし、
メモリーのタイミングを自分で何とかできる人なら添付画像のようなこともできます。(自分はこれを使ってます)1.2Vでですので、ヒートシンクも不要ですしね^^;(1.2Vより上げると耐性が落ちるので付ける必要が無いです)
ただ、マザーはX370 Taichiですけどね^^;
値段もそんなに高くないし。。。
興味がなければスルーしてください。
書込番号:21392339
0点
まぁ手軽にOCならRYZEN向けだとG.SKILLの下のやつが良く回る。ただ高い。これだと知り合いから借りて、自分所のAB350M Pro4で1発起動でエラーなしで動作実績がある。
F4-3200C14D-16GFX
http://kakaku.com/item/K0000951904/
あとはコルセアのはRYZEN向けでないとRYZEN環境でまともに動かないことが結構あるので何とも...。前に3000のやつを試したことあるけどXMPではPOSTしなかったし、2666で1.35Vに落としてやっと起動した記憶があるし、昔からコルセア製品はフラッグシップ以外微妙なのが多いので私は買わない。
QVLに乗ってる奴ならまぁ動くでしょうけどCPUの個体差とか、BIOSの成熟、メモリーチップの違いで動作しないことがあるので相性問題は実際取り付けないと確証はない。
あとは自分で設定をるめていったりしてもいいのであれば、この辺りを自力で設定詰めてOCしてみる方法もある。自分所だと片面のやつ使って3200〜2933で常用してるけど不通に動いているのと両面も3200くらいまでは上がってきたので良さげだけど高い。あとはこれはOCメモリーではないので若干おみくじ...。
Samsung純正品(アーキサイト直販)
https://item.rakuten.co.jp/archisite/aa1455900/
あとは揚げかつパンさん提案分がお手頃。
そのほか注意点は今メモリーはDRAMチップの価格が無茶苦茶高騰してますので、古い流通在庫は比較的安価ですが、次回入荷分からから値上げなんてよくあるので、買うなら速めの決断で在庫があるうちにめぼしいのを買ってしまうのも現状では手かと思いますよ。
書込番号:21392413
0点
所詮、モジュールというよりはチップでどの程度動くか決まってしまうので、1.35Vまで上げて良いのならSamsung B-Dieが一番相性も良くて、次点がMicronの最新ダイになります。先ほどのはMicronの最新ダイの物で値段の割に上げやすく相性も少ないです。
勿論、ら〜くで〜るさんお勧めのSamsung の純正品を選ぶのも手だと思います。
安く、高性能を目指すなら、この辺りを自分で動作できそうな速度を探すという手も有ります。(自分はこちら派なので)
この時点で選ぶチップが決まってしまいます。Corsairのモジュールは良いものは良いのですが、VersionによてDRが混ざったりして、分かってるものはそれなりに動いてくれるので、3000付近とかその下とか、その辺りがはっきりしたものを購入した方が良いと思います。
Hynixのチップはあまりお勧めはしないです。
勿論、お金が有るなら、G.Skill辺りの高性能モジュールを使うのは良い選択だとは思います。
どちらにしても、メモリーの値段が急上昇してるのでお早めに。。。
書込番号:21392492
0点
皆さん返信ありがとうございます❗
>揚げかつパンさん
値段の高騰ヤバイですよね!!
ひと昔前よりも2倍くらい価格が高くなってます汗
マザボ参考になります!
あと1600Xで4Mhz常用できますかね?
>くら〜くで〜るさん
お金余ってね〜ww
なかなかG.Skill辺りには手が出せませんw
Samsung B-Die←参考にさせて頂きます❗
で、メモリの相場高騰って収まりませんですかね〜
高すぎてなかなか手が出せませんw
早めに買っておいた方がいいのかな〜?
書込番号:21392532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>天才野獣さん
1600Xで4Ghz常用は当たりはずれも有りますが、やるなら、水冷しか選択肢はないと思いますが、そこまで無理する必要が有りますかね?
自分がSanMax買ったときは17,980円で数か月で2000円上がりました。多分、在庫が切れたら23000円とかになるのでしょうね?
先が見えないですね。。。
コスパ重視の方はお勧めなんですが、ただレイテンシはSamsun B-Dieには及びません。ただ、CMK16GX4M2A2666C16ではどうあがいても動作しない、Taichiで3333@18-19-18 1.2VとかC6Hで3200@18-17-17 1.2Vとか動作しましたから(ただ、少しは当たりはずれは有りそう)その前はCorsair CMR16GX4M2C3466C16を使ってましたが、こちらは3466@16-17-17 1.35Vとか動きました、でも、自分が買ったときは23000円弱でしたが5000以上上がってるみたいで。。。
どうにかならないですかね?
ちなみにCFDの2666 Native PanRamとかはお勧めできないです。動作はしましたが、所詮Hynix。。。
書込番号:21392598
0点
本旨と違う部分ですが(笑)
>あと1600Xで4Mhz常用できますかね?
OCに関しては誰も保証できることでは無いので「できます」とは言えないところです。
ただ、一応やってみた私の感想としては、1600Xは元々がクロック高いので4GHzは割と簡単にストレステスト
もクリアできてます。もちろんCPUの個体差とマザーの質によってその内容は随分変わってきます。
私の場合マザーがGIGABYTE X370 Gaming K7ですが、実はAB350 Pro4も使ったことがあるのですが、K7の
方が設定電圧が低くてもOCが安定します。
その前提で書きますと、4GHz/電圧AutoでOCCT LINPACKを1時間パスしますが、モニタリングしてると電圧
は1.300v前後で、室温20度でCPUの温度は75度近くまでになります。
クーラーは240mmラジエーターの簡易水冷です。
私はR7 1700も持ってますけど1700が意外とOCしても発熱が少ないのに、6コアの1600Xの方は結構発熱が
多いような気がしてます。もちろんクロックと電圧の設定が全く同じでは無いんですけど。
1700はTDP65Wで1600XがTDP95Wだったと思いますが、割りとTDPのとおりの感じがしますね。
スレ主様はマザーをAB350 Pro4ということなので、繰り返すようですがCPUの個体差はありますが、恐らく電
圧をもっと上げないといけないかもしれないですし、私と同じような電圧で4GHzで行けたとしても結構な発熱は
覚悟しておいた方がいいと思います。
書込番号:21392671
0点
一応メモリーはRYZENの場合ランク制限がるのでシングルランク(一般的に片面のモジュール)のほうが高クロックで動作しやすい傾向です。
SamsungのBダイは歩留まりがもともとかなりいいみたいで、圧倒的にOCマージンがある模様でRYZEN初期の未成熟なBIOSでもかなりすんなり動いていた実績があります。
※一時期MicronとHynixは全く動かない環境もあった模様だがBIOSの成熟とともにほぼ解消。
マザーCPUを含めたBIOSの成熟で安定操作するようになってOCしやすくなってきたんだけどもともと安定してたSamsungがぶっちぎりでOC回るみたいで、純正品とはえ特にOC特化してない緑基盤で自分の環境で3200回せた実績はあるのでスキルはそれなりにいるけど結構遊べはする。
あと突っ込んでおくと、1600Xユーザーなので、CPU側のOCもいろいろ試してるけど、全コア4GHz固定常用はよっぽどのあたり石でないとたぶん無理なのと、冷却はたぶんかなり気合入れて組まないと難しいかと。TDPデフォで95Wなので4GHzだと熱量かなり出てくるので、うちのアンテックの簡易水冷クーラーでは力不足で、水温ぐんぐん上がっていくので厳しいですね。
自分のCPUは割とあたりで4.2GHzまではOS起動できましたけど温度や挙動が不安定で使いもんにならん感じでした。この辺りは組み合わせる環境でかなり変わるので何とも言えませんが...。
少なくとも電圧設定はかなり煮詰めないと安定はしないし個体差あるので実際に組んでみないとわからんし一筋縄ではいかないと思う。
一応RYZENはCPU側のOCはあんまりできなんですが、比較的メモリー側はOCできるようになってきて、高クロックで運用する際にメモリークロックとCPUの内部バスの一部が同期してて、メモリークロックを上げるとリニアにCPU性能自体が向上する傾向があって、メモリーの高クロック運用がわりと使い勝手がいい。intel系の環境に比べてメモリーの及ぼす影響はかなり大きいので、自力で詰めるスキルがあればかなり高性能な環境を得られる可能性がある。
まぁここまでつらつら書いてるけど、結局OCって自己責任なんで、リスクとのトレードオフなんで用途に合わせてちょうどよいところを探ることをお勧めします。
書込番号:21392887
0点
>天才野獣さん
こんばんは
まずスレ主さんがどういった想定で常用していきたいのかによります
内容、回答とも似たようなのが多すぎなんで細かいことは省略しますが、
CMK16GX4M2A2666C16をこのまま2666(2667)Mhzで動かしていきたいのなら多方面のレビューを見る限り何ら問題ないでしょう
OCなど弄りたい場合は、予算に応じてQVL確認しつつ素直に上のSamsung B-Die採用のメモリ選べばいいだけです
(Ryzen出始め当初から言われています)
このメモリは単純なクロック上げはできませんが、CL14へレイテンシ自体は詰められるので実ゲームでの実測値では3200Mhz CL16採用品とほぼ同等のスピードは得られますよ
個人的には、今現在メモリの高騰は異常レベルなのでそれなりの物を高値で買っても見返りは非常に少ないかと。
以前のDDR3時代はメモリ自体話題にすらなってませんでしたが、
FX AM3+の頃も中期から後期モデルの方がより安定、高クロックで動作してましたね
(例としてDDR3 4枚混在2133Mhz可能など)
この経緯を考えると来年のZen+や中期マザーなどでさらに安定することは間違いないでしょう
この頃に高クロック品などを狙った方が価格の変動もあるでしょうし、より良いものが手に入るかもしれません。
書込番号:21392921
0点
確かに、メモリー高騰がいつまで続くか分からないですが、spritzerさんが仰るように現在のメモリー高騰は異常です。待つ待たないはスレ主さんの考え方ですが、高クロック品を来年の春以降(ZEN2が出荷される頃、自分は個人的には6月ころかなー?って思ってますが)まで待っても良いと思います。(ダブルコストになっちゃいますし、下落すればリセールも悪化するので難しいところです)
確か、MicronのJEDEC 3200C22というチップもサンプル出荷が始まってる(ホームページ参照)みたいなので早ければ来年あたりに出荷が始まるでしょう(前に紹介したMicron D-Dieはこれの技術の一部が盛り込まれてると思います。じゃなければそんな高クロックで動くわけ無いです。製造技術は多少違う可能性もありますし、さらに高クロックで安定して動くかも知れません)
また、Samsungなども新ダイでの製造も有るかも知れません。
Corsair CMk2666GX4M2A2666C16が良いかどうかは分かりませんが、買うなら在庫品でなるべく安い物で、今年いっぱいはメモリーの値段は下がらないような気がしてます^^;
書込番号:21393154
0点
みなさん返信ありがとうございます❗
色々調べた結果、メモリは
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640135/
決まりました!ありがとうございます!
理由はRyzen環境ととても相性が良いことと
3200Mhz結構でることです!
皆さん本当にありがとうございました❗
Ryzenのことなんですが…
やはり4Mhz常用は運らしいですね。石が届けばいおのですが汗
そこで
定格運用の1600XかOC常用の1600
どちらがよいと思いますか?
用途は
ゲーム、動画編集、エンドコードなど
とても負荷をかける作業をします。
書込番号:21394244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら1600X定格ですね。
1600Xは定格でもAll Core3.7FGzで動作しますし、1600を仮に3.7GHzにOCしても3.7GHz止まりなのに対し、
1600XはXFRでALLCoreじゃないですけど4.1GHzまで上がりますので。
個体差はあるでしょうけど1600の方があまりOC伸びないと思いますので、落とし所は3.7〜3.8GHz位なん
じゃ無いですかね?
エンコードなどはALL Core使うんでALL Coreでのクロックの差だけを考えればいいですが、1Coreとかし
か使わない処理だってあるわけですし。
書込番号:21394391
0点
【訂正】
>4GHz/電圧AutoでOCCT LINPACKを1時間パスしますが、モニタリングしてると電圧
は1.300v前後で、室温20度でCPUの温度は75度近くまでになります。
1.350v前後で、
の誤りです。
「XFRで4.1GHz」は冷却がしっかりしてればです。
書込番号:21394399
0点
自分も1600Xですね^^;
価格差があまりない事、とりあえず盛らなくても3.7GHzは出てるので、多少盛れば3.9GHzくらいなら普通に使えること、1600はまあ、当たればくらいなので、用途を考えると1600Xの方が良いと思います。
定格運用だと、本当に安定しているのでお勧めできます^^
XFRはね。。。あんまりお目にかからないけど、まあ、有って損はないし^^
2Rankなので、3200止まりかな?おめでとうございます。
書込番号:21394428
0点
アークのやつは、今のロットは両面のやつで1世代古い奴です...。
純正品に変わりないので3200も狙えるけど、結構3200ギリギリなので当たりはずれで轟沈するかも...。
自分が張ったリンクのは型番指定で片面のBダイのモジュールを指定してたんだけどね...。
まぁ両面も自分の環境では3200事体は上がるけどマージンなくてレイテンシーは詰められない感じでした。
それ選ぶくらいならサムスンチップ搭載をうたってるこいつもあるよ。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11778508/
書込番号:21394929
0点
まあ、1Rank品の方がRyzenとの相性はいいのでくら〜くで〜るさんのお勧めの方が良いのかも知れませんね。自分なら、こっちを選ぶかな?
ただ、どちらもなんですが、ヒートシンクが無いので(必要ないという意見も有りますが?あんなの飾りという意見も。。。)上げるんなら気持ちの問題かも知れませんがメモリークーラーを付けても良いかも知れません。
実際には検証してませんので、必要か不要分かりませんけど^^;(気は心っていう感じですかね?)
まあ、自分はSamsung B-Dieを持ってたのに1.2Vでそこそこ動くことに惹かれてMicronに移行したひねくれものですが。。。
それとRyzenはCL値の奇数設定ができないことが有りますので要注意ですよ^^まあ、3200になってくるとCLが1くらい違っても大差ないですが。。。(0.6nsとかなので。。。)
書込番号:21394993
0点
>天才野獣さん
こんばんは
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640135/
このメモリはかなり厳しい感じがしますね
Dual RankですしCL17、載せるのがB350マザーですとX370に比べ実装面でも不安材料があります。
このようにわざわざ癖のあるメモリを選ぶ必要は無いような気がします
遊びで使うだけ、とか、定格使用という前提なら問題ないとは思いますが。
くらーくでーるさんの薦めてるメモリが無難な仕様ですし中々良いかと思います(値段的にも)
CPUの1600と1600X
物自体は選別で分かれてるだけですが、
無印は本来省電力向けの製品(以前のE系)、X付はやや高めのクロックで動作するものを選別
省電力、多少のOCで遊びたいなら前者、定格で性能重視ならX付で。
パッケージは1600にはWraith Spire(LED無し)という付属クーラーが付いていますが、
1600Xには付属クーラーはありませんので別途用意する必要があります。
負荷の掛かる作業をやる、さらにCPUやメモリもOCして遊びたい
まず、マザーもB350ではなく余裕のあるX370などにしたほうがいいですし
その上で全体の構成を一度見直した方が良いかとは思います
書込番号:21395262
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > AB350 Pro4」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/05/10 21:37:37 | |
| 6 | 2025/01/03 17:22:21 | |
| 10 | 2024/11/24 19:33:49 | |
| 7 | 2024/04/07 4:05:11 | |
| 0 | 2024/03/22 9:24:05 | |
| 6 | 2023/07/20 0:29:38 | |
| 4 | 2022/12/08 3:31:00 | |
| 15 | 2022/12/19 17:16:41 | |
| 3 | 2022/11/27 9:36:04 | |
| 65 | 2022/01/04 15:08:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









