モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スイフトスポーツ 2017年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
=裏切らないスイフト・スポーツ
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1710/16/news035_2.html
1ペダルオフセット 2ステアリングフィール 3ステアリング微振動
長い長い納車待ちの間(私も)の気休めに、購入の参考に、試乗してみたい人も。
情報提供です。---汗
そういえば、先週の金曜日、インターの取り付け道路で、インターへ向かっていく横浜ナンバーのイエローの新スイスポの後を走っていたら、逆にインターから下ってくるイエローの32を見ました。どちらもかっこよかったなあ。
書込番号:21282758
6点
この記事読んで、ステアリングの事なんかまさに!と思いました。
走ってるとステアが真っ直ぐに戻ろうとする力?を強く感じていましたが表現の仕方が分からなかったのでレビューに書けませんでした(汗
書込番号:21282932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何を今更って記事ですね。
電動パワステのそのクセは、スイフトと言いますかスズキのクセです。
電動化され始めた頃よりマイルドになったものの、今回の33にもしっかり残ってますね。
コストを掛ければ解消する事を一番解ってるのは、スズキでしょうが、それをやるとスズキの意義がなくなってしまうんで、コストを上げずにクセを丸め込む研究をしてるんだと思います。
マクラーレンと真逆のベクトルですが、両社とも車作りが好きなんだな〜って感じますね。
書込番号:21283119 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
確かにハンドルは重めです。
女性で乗りこなしている方は尊敬いたします。
32スイスポ乗った時に重めだなと感じましたがコーナーはこれくらい重い方が攻めやすいです。
まあ昔のパワステ無しに比べたら、どうという事はないですな。
振動ってするんですか??また真っ直ぐ走らないとか記載されていましたね。
前は14年乗った車だったから、スイスポ乗ったときにウィンウィンいうパワステ音が気に入り、今まで乗った車の中では凄い真っ直ぐ走るなと感動したんですが…みんなどんな良い車乗ってるんだよ〜
書込番号:21283434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パニエ_0223さん
ステアリングの反力が大きめは、確かバレーノのインプレにあり、私もバレーノを試乗しそう感じましたが、一般道では慣れで余り問題にならないと思いました。
で、直進安定性ですが、高速道路では気になるインプです。Sパッケージなら車線逸脱抑制機能があり、この機能との兼ね合いもあるだろうし、高速道路での実際のハンドリングはどうなんでしょう?
6MTに30分程、6ATに10分程試乗しましたが、これでは分かりません。
実際に納車され、高速道路を走っているようでしたら教えて下さい。
書込番号:21283456
1点
猫好きですさん
そこじゃないんです。
ステアリングが重い軽いってのは、アシスト量だけの話なんでそう難しくないんです。
言葉では伝わりにくいんですが、俗にいうフィーリングってやつです。
直進安定性の話は、また別でして直進してる時でもドライバーが軽くステアリングが右や左に当てながら運転してると思うんですが、
その軽く当てた時のフィーリング、パワステの効き始めや効き終わりに違和感が有るんです。
でも、これの処理の仕方は簡単なんです。
ステアリング系統にコストを掛けるだけで、自然なフィーリングに持っていけるんです。
ただ、スズキはそのコストと闘いながらフィーリングを良くしてやろう!って所が素敵なんです。
余談ですが、シングルクラッチATのギアチェンジ時にモーターを当てるなんて、解ってても他のメーカーやりませんもん。
ツインクラッチにした方が手っ取り早くフィーリング良く出来るし、アピール出来るし。
これからも極め続けて欲しいです、スズキ。
書込番号:21283573
8点
納車されて数日です。高速道も走ってみましたが、直進安定性は悪くありません。31、32、33と乗り継いでいますが、高速安定性はそれ以前に乗っていた初代B4RSよりよほどまともです。(あくまで法定速度+20キロ以内の話ですが) 。ただ、32に比べて33の電動パワステは逆に、直進方向に戻りにくい感じがします。(あくまで32と比べてです) 車重の軽さから、もっとふらつくのかと思いましたがロングドライブもトルクの豊かさと相まって、33の方が楽だと思います。(ちなみに31でも32でも往復3000キロ以上の旅を何度もしています)
書込番号:21283601
6点
スズキは売れる装備にはコストを掛ける反面、実用上問題ない箇所には目を瞑るようです。
翻って、費用対効果に優れ、安くて良いモノだと言えるかもしれませんね。
>1ペダルオフセット 2ステアリングフィール 3ステアリング微振動
全て値段ありき、コストダウンで説明が付きます。
当初200万円超えは確実だと言われましたが、フタを開ければ200万円を大きく切っていました。
ペダルのオフセットは左ハンドルと共用、ステフィールはパワステの介助力が弱いから。
共用はコストダウンの定番ですし、パワステはそもそもコストが掛かっていません。
因みに31も結構重かったりします。スポーティー感の演出にはなるかな。
他には、中途半端な1.4Lエンジン+ターボである事、CVTではなく6ATである事、3ナンバーボディー。
同業他社より大幅にお安いのには、ワケがありそう?
書込番号:21283760
2点
試乗は国道→自動車専用道路→国道で一通りに高い速度でも走行出来ました。
今乗ってる車が標準で太いタイヤ(245)なのとステアリング重めなせいもあるのか
記事にあるような違和感は感じられませんでした。
ほぼ思った通りのラインをキープレフトで走れましたし、扱いやすいのと久々に運転して気持ちがノった感じがします。
この気持ちは事故して代車で用意してもらったVIVIO RX-Rに乗った時以来かもしれません。
絶対速度は遅いですが、車の動き等がその時のってたGC8に似ていたのでびっくりしました。
ただ、車線逸脱のアシストはよくわかりませんでした。
ペダルオフセットもそれほど気にもなりませんでした。
まぁ、鈍感なのかもしれませんね。
書込番号:21283827
2点
>鉄たまさん
フィーリングですか、それなら私はFRもあったかもしれませんが13シルビアが一番良かったです。
自分の意のままに操れる感覚は今でも良かったなと思ってます。
しかしあの頃の車なので足まわりはノーマルだとフニャフニャで路面のワダチを拾うとタイヤがグニャグニャいう感じになるがダメでした。
あと私の求めているフィーリングはハンドルよりもシフトチェンジが大事です。ここでノリが変わってきます。
スイスポはシフトが残念です。低速だと引っ掛かりが1年乗った今でもあります。マフラー換えたら息継ぎみたいな感覚は無くなったので少しマシになりました。
33はそこがないのが進化してますが、カチッと決まらないから期待してた分残念です。
ハンドルとシフトのバランスがよかったのが初代ロードスターと2第目MR2です。峠行ってた頃なので古い車ばかりですみません。
ですが高速での安定性はスイスポが一番良いです。
軽いから振られるかと思ったら、トラックの横通ってもフラフラにならないから凄いです。
シルビアや前のDYデミオの方が150キロ位重いのにスピード出すとフラフラしてました。重さではないんですね。
書込番号:21283951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ難しい事は置いておいて、1トンを切るホットハッチを200万以下で出してくれたスズキに感謝して納車を待ちましょう。評論家の先生達は色々な車と比較するから当然他との比較が出てきますが我々一般ユーザーはこれ一本ですから全ては慣れが解決してくれますよ。
書込番号:21284295
10点
猫好きですさん
申し訳ありません、伝わりにくかったですね。
私が今回言ったフィーリングとは、ステアリングのニュートラルから微量のステアを入れた時の瞬間の話でした。
言っておられるシフトフィーリングですが、振動とトレードオフになりますが強化エンジンマウントにシフトカラーの交換で良くなりますよ。
私も、ロードスター・MR2に乗っておりましたが車両の構造上センタートンネルが高くシフトが手首だけでチェンジ出来ましたよね。
こればかりは、FFでは真似出来ないシフト位置ですね。
高速での直進安定性にムムっ?て感じたら、一度トー調整をされてみて下さい。
ブッシュ等が劣化していない限り見違えて甦りますよ。
話が変わりますが今回のスイフト、裏を覗いてみると相当に高速域も意識した造り込みになってますね♪
この価格帯では敵無しに思えます。
書込番号:21284321
2点
>鉄たまさん
感覚&情報ありがとうです。
確かに言われてみるとハンドルを切る時に、雑な車は遊びと言うかタイヤに反応しない隙間(クリアランスというとおかしい)みたいなものがありますね。
あれが一番ハンドル無駄にフラフラさせるので嫌です。
全く違いますが車種忘れましたが1200位ののコンパクトカーレンタルして、停止するときハンドルがガクガクブルブルするんで返す時に聞いたら仕様ですと…こんな車あるんですな〜と
反面こんな車買えんなと。
書込番号:21284661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。
あの作ったような戻そうとする感はも、コストと絡めながら選んだものだったんですね。
でも、軽自動車の電動パワステで良くある切り始めの接地感の無さからみると、大分好印象でしたよ?
油圧式にフィーリングを近づけようとする意思みたいなものを感じました。
あのステアリングの感じで「重い」という人は、
「じゃあ、スポーツモデル止めたら?」って言いたくなりますけどね。
軽くて楽でも、ステアリングを通じて感じる接地感が無い車は怖い。
っと、これはパワステが無い頃から車に接している親父の感覚か(笑)
書込番号:21284707
5点
多くの皆さんのインプで、高速道路走行も楽しくできそうだと分かり安心しました。
納車は未定ですが、ACCでの走りがどんな具合か楽しみです。---勾配のある登坂路が多い中央道・長野道が主です。
スズキの割り切った選択がコスパをぐっと高め、またその中でも楽しい走りになるよういろいろ工夫しているんですね。
書込番号:21285440
3点
ATとMT両方試乗しました。
結構両者で性格の違いがありましたね。(笑)
ATは意外にもどっしり感があり、ハンドルを回し終えると直進方向に戻ろうとする、昔の重ステを思わせるステアリングフィールを感じました。
一方、MTはなぜかATのようなどっしり感は無いものの、ATと同じく路面に張り付く感はあり、それでいてキビキビとピーキーなフィーリングを感じることです。
私は、ミッションを選びましたが、この車のオートマは結構面白いですね。
本題の
1ペダルオフセット
これは規格が無いので慣れの一言に尽きるでしょ。
2ステアリングフィール
ずっしりしながらもまっすぐに戻ろうとするフィーリングは必要だと思います。
3ステアリング微振動
これは、ATではどっしりした中にも振動が伝わってくるも、快い微振動はありました。一方、MTではキビキビとした動作の中で打ち消されていましたね。(笑)
書込番号:21285667
1点
−−−MotorFanより
電動パワーステアリングは、標準車からブラシレスモーターを採用する。さらにスポーツはモーターサイズを変更し、切り側と戻し側に細かい制御を入れている。
https://motor-fan.jp/article/10001395
特にサスについては、詳しく記述されています。ご一読を。
書込番号:21291380
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/01 18:11:28 | |
| 15 | 2025/09/27 23:19:37 | |
| 25 | 2025/08/31 22:28:09 | |
| 9 | 2025/10/02 12:21:24 | |
| 7 | 2025/08/12 1:07:22 | |
| 18 | 2025/08/05 11:44:18 | |
| 7 | 2025/07/25 11:25:13 | |
| 23 | 2025/08/04 20:21:31 | |
| 38 | 2025/06/21 22:31:28 | |
| 8 | 2025/08/17 20:39:29 |
スイフトスポーツの中古車 (全3モデル/1,398物件)
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 6MT ターボ 電格ミラー オートライト ステリモ ACC シートヒーター アルミホイール LEDヘッドライト 安全機能
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 287.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 14km
-
スイフトスポーツ ZC33S ファイナルエディション 6MT ターボ 全方位カメラ 電格ミラー オートライト ステリモ ACC シートヒーター アルミホイール LEDヘッドライト 安全機能
- 支払総額
- 306.8万円
- 車両価格
- 294.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 212.0万円
- 車両価格
- 207.4万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 258.3万円
- 車両価格
- 250.3万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜172万円
-
23〜279万円
-
59〜309万円
-
19〜450万円
-
15〜368万円
-
46〜198万円
-
42〜335万円
-
59〜338万円
-
116〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















