Z370 Pro4
- 「Z370」チップセット搭載のIntel製CPU対応ATXマザーボード。
- ELNA製オーディオコンデンサーを搭載。従来の固体コンデンサーと比較してリーク電流は3uAで、ノイズレベルを大幅に低減できる。
- D-Sub、DVI、HDMIの3つのコネクタを搭載し、どのグラフィック出力も利用できる。HDMIポートは4K再生に対応している。



初の自作PCで行き詰っております。
ファンコントロールをしたいのですが、オンボードのCHA_FAN1~3の4pinコネクターに4pinのファンを接続することで、PWM制御によるファンコントロールは出来るのでしょうか?やはりCPU_FANからの分岐が必要なのでしょうか?
いろいろと調べてみた結果、CHA_FANへの接続でできそうな雰囲気はするのですが、できる!という確証に至らず、こちらでの質問とあいなりました。
ご存じの皆様にご教示いただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:22328721
1点

マザーボードの4pinファンコネクタは、全てPWM制御対応です。CPU用だけではなく、他のコネクタも同様。
書込番号:22328777
1点

どういう意味なのか、ちょっと考えてしまったのですが。。。
ケースファンならシャーシファンにつなげればいいのでは?と思うのだけど、CPUファンタンデムで搭載したいって意味ならCPU_OPTファンが無ければ分岐するのが普通だと思うけど(PWMファン制御が同期しないとバランスが悪くなるので)
という事なのでしょうか?
4ピンならPWM制御ができるで良いのでは、できないならなぜ4ピンコネクタを搭載してるのか分からないことは無いですか?
書込番号:22328779
2点

PWMシャーシファンが3チャネルあって、それぞれに
制御モード切換え(DC/PWM)があって、温度ソース切換え
もあるから、かなり高級な仕様です。
ひとつ分からないのは、温度ソースの測定ポイント。
どこかにセンサを置いているのでしょう。
マニュアルをよく読んで、やりたいように設定すれば
いいんじゃないですか。
書込番号:22329300
2点

乱暴な事言えば、4pinのFanを繋げるなら、まず壊れる訳じゃないから挿して確かめてみれば良いかと。
使う予定のFanが判れば確実性は増すけど。
まさかファンコン付きの6pinのを直接M/Bに繋ぐつもりじゃないよね?
買ったケースFanは何でしょう? もしくはケースに付属してるFan?
書込番号:22329314
1点

>KAZU0002さん >ZUULさん
ご回答ありがとうございます。ともかくコントロール可能であることの確証が得られました。制御モード切換えはBIOSでの設定でしょうか?あと、温度ソースおよび測定ポイントとはとは一体…。無知お許しください。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。CPUファンに合わせて回転数を増減させるには、やはりCPU_FANからの分岐が必要ということでよろしいでしょうか?
>kaeru911さん
ご回答ありがとうございます。ファンコン付きの6pinのを直接M/Bに繋ぐ…。まったく意味が分かりません。無知お許しください。現在取付済みのファンは、3pinのファンになりますので、4pinのファンを新規で購入しようと考えております。おすすめのファンなどありますでしょうか?
書込番号:22329698
0点

>flyingace0617さん
そんなことはないでしょ?
シャーシファンの設定ではCPUの温度に対応して回転数を変更できると思いますよ^^
CPUファンをタンデム(デュアル)する場合は、ファンの大きさ回転数を合わせる必要があると思うので、分岐するかCPU_OPTで管理したほうが良いといっただけだし、シャーシとCPUファンで同じコネクタを分岐するのもおかしいので、そういっただけですし、CPUクーラーの場合は最大でも2個程度なので分岐の方が良いと思っただけです。
まあ、シャーシファンの個数にもよりますけどね^^
書込番号:22329724
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。無知なもので、なかなかおしゃっている意味が理解しきれず、申し訳ありません。
ファンの回転数を制御したい目的は、CPUの温度が高くないときはファンをあまり回さなくしたいのです。
現在、CPUファンを除いて吸気ファンを前面に2つ。排気ファンを後面に1つ設置しております。内部にホコリがすごいのと音を小さくしたいと考えています。いろいろなファンコネクターを使用せず、分岐が手っ取り早いのでしょうか?
書込番号:22329765
0点

>flyingace0617さん
取り合えず、CPU_FANコネクタが1個とシャーシファンコネクタが3個あるみたいなので、前面2個と背面1個なら分岐しなくても良いと思いますよ^^
ファンコネクタ1個で2Aくらいまでしか給電できないのでそれほど沢山に分岐はできないし、やめた方が良いです。1個のコネクタで分岐できる個数は多くて3個、できれば2個以内にするのが望ましいです。
ファンコントロールはコネクタ毎でできるはずなので、そのソースをCPUにするだけでできると思いますが^^
書込番号:22329808
3点

>揚げないかつパンさん
なるほど。ありがとうございます。では、分岐はしません!
最後に質問を2つさせてください。
コネクタごとのファンコントロールはBIOSにて設定でしょうか?
ソースをCPUというのは、CPUファンと設定を同じにできる方法があるということでしょうか?
書込番号:22329835
0点

自分は躊躇して買わなかったけど、評判は良い様子。 店で相談したら一押しっておススメされた。
http://kakaku.com/item/K0001058778/
私的には現状光物に目が行っているし、お財布にはチョッと厳しいからパスだけど、かなり買おうか悩み中です(^-^;
書込番号:22329856
2点

>flyingace0617さん
自分のGIGABYTEのマザーはBIOSで設定できます。
どこのメーカーでも大体同じことが出来ると思いますし、いろいろなマザーを使ってきましたが大抵できますね^^
添付の画像はSYSTEM_FAN1というコネクタをCPUの温度をソースにして温度管理する場合の設定ですが、メーカー毎、若干の違いはありますので、その辺りは確認してください。
書込番号:22329865
1点

自分はケースファンはCorsair ML120かML140で統一してる、かなり高いけど、磁気浮上ベアリングで軸音がかなり少ないという優れモノ?
http://kakaku.com/item/K0001031997/
http://kakaku.com/item/K0001031995/
きれいに光るが。。。高いよね^^;
書込番号:22329881
1点

>揚げないかつパンさん
遅くまでありがとうございました。ファンの購入ができましたら、一度チャレンジしてみたいと思います!!
>kaeru911さん >揚げないかつパンさん
ファンのご紹介ありがとうございます。しかし、高すぎます(^_^;当方の現財布事情ではとてもとても…。安い4pin探してみます。
書込番号:22329899
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > Z370 Pro4」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/07/01 14:47:34 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/02 9:09:23 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/05 21:13:10 |
![]() ![]() |
7 | 2020/09/09 23:08:05 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/12 0:33:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/05/31 9:52:57 |
![]() ![]() |
11 | 2019/04/17 20:50:55 |
![]() ![]() |
5 | 2019/01/19 19:51:14 |
![]() ![]() |
13 | 2018/12/17 0:25:01 |
![]() ![]() |
13 | 2018/11/10 18:39:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





