X470 MASTER SLI
- X470チップセット搭載のAMD製CPU向けATXマザーボード。Ryzenシリーズにも対応。
- 2つのM.2スロットを搭載。フルカバーM.2ヒートシンクはタイプ22110のM.2デバイスにも対応する。
- PCI-Eスチール製スロットにより、ビデオカードの信号干渉を防止し、ビデオカードをスロットにしっかりと取り付けることができる。



マザーボード > ASRock > X470 MASTER SLI
最近RTX3080Tiを購入し使用していたのですが、
上段のグラボ取り付けスロットだと排熱でCPUまで温まってしまっているようです。
そこで下段のスロットに取り付けたいと思うのですが、
上段のスロットを使用したときと比べて、性能的に劣ったりしませんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
Asrockのサイトを見てもあまりわかりませんでした…。
書込番号:24317242
2点

普通はレーン数が減るので性能は下がります。
PCI-E 3.0 x8になるだけなので、かなり下がるまではないとは思いますが。。。
そもそも、最近は強烈な発熱のグラボが増えた関係で簡易水冷でフロント吸気でCPUを冷やすが半ばトレンドになってきています。
自分も、RX 6800XTを搭載してから、そういう構成にしています。
書込番号:24317292
1点

単独使用では、上のPCIEX16が16レーン接続、
下のPCIEx16がx8レーン接続のようです。
どちらもPCIE3.0なので、PCIE4.0の3080Tiカードの
接続先がPCIE3.0のx8レーンでは、なんかもったいない
と思いますが、ユーザーの体感性能はまた違うこと
だから、やってみたらいい。
書込番号:24317297
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
CPUはやはり簡易水冷ですか…
ここ数日考えてはいるのですがどれを買うべきか
いまいち決めきれないのですよね…
>ZUULさん
実は少しやってみてました。
上段を使っていた時と比べてGPUの使用率が90%を推移するようになってしまったので、
性能がた落ちしているかもしれません…
書込番号:24317344
0点

>Ryzen信者2021さん
PCケースにもよるでしょうがライザーカードでグラフィックスカードの垂直設置はどうでしょう?
書込番号:24317374
1点

GPUの使用率よりも、高負荷の描画性能が判断ポイントです。
解像度を大きくして、3Dの動画を描かせて、FPSが回るか、
x16とx8で体感性能に差がなければ、x8で足りますね。
なにしろ、3080tiだし。
書込番号:24317388
1点

簡易水冷はケースによります。
自分はAsetekのOEMでFractal Designのを使ってますが、必要十分です(S28+)
グラボの配置もだけど、エアーフローの改善のほうが余計に効くと思う。
ケース内で340Wもの電力を消費してるので、それとCPUの冷却をかぶらせないことと、速く排気することを念頭に置こうというのが自分の結論で、排熱が悪ければ、グラボをどこにおいても熱を帯びるし、ケース内は熱くなる。
当然だけどね。
特にグラボの発熱した熱で冷却とかは、この前にCPUの温度が90℃行くといってた人が簡易水冷でフロント吸気にしたら75℃まで下がったという話もある。
自分は裏に120mm1個と天井に140mm*2で排気してる。
書込番号:24317422
0点

>Ryzen信者2021さん
実際に持って使ってるなら、一番上と二番目で FF14とかFF15のベンチ回して出た数値を比べたら一発でわかるのじゃないかな?
https://www.youtube.com/watch?v=W-ylJbh5CCk
このユーチューブの検証の結果は、一番目でも、二番目のでも スコアはかわらん(TIMESPY)
さて
空冷でいくなら 今後の爆熱グラボは マナイタ仕様あるのみだと思います。
個人的にまな板仕様なら空冷で問題なしに行けると思いますよ。
個人的に まな板仕様 愛好家であります(大笑い)
書込番号:24317586
0点

持ってるなら試してみればいいんだけど、ソフトやシーンによるんで、問題ないかテストするのは大変ですけどね。
素人さんには無理でしょ。内部の仕組みがわかってないと、テスト項目も抽出できないんで。
予測するなら設計値の1/4はさすがにダメでしょうね。試す気も起きない。(そんな仕事が来たら断る)
ゲーマー的には性能で問題になるのは遅くなる瞬間なんですが、この「遅くなる瞬間」を測るのは実は難しくて、バスネックは「遅くなる瞬間」に影響が出やすい傾向があります。(数字より体感に効いて来る)
そういう意味ではテクスチャの解像度とか枚数次第なんで、どの解像度で何キャラ表示するか、遠距離描画をどう設定するのにかに依ります。(ディスプレイの解像度ではない)
よくある勘違いに「バスの速度は全体の速度にほとんど影響しない」という都市伝説がありますけど、、、
・あらゆる状況でテストして影響の出具合をチェックした訳ではないのに結論を出してしまっている
・バス幅がネックになるかどうかはソフトの作りや動きや設定によって変わってくる。
・良くあるテストは設計値の半分までしか測定していない。当然ながらバス性能はサチュレーションを起こすので1/2程度では影響が少ないのは当たり前で、その法則を1/4や1/8にそのまま適用することはできないのは仕組みを知っていれば簡単に予測が付く。(しそういうテスト結果もちゃんと出ている)
・テスト結果として見てるのが平均fpsだけで、上記したようにプレイアビリティに対する影響度合いを考慮していない。
あと、カズちゃんねるは、内容が単純化されているのでわかりやすく、キャラが楽しいので見ていて楽しいと思うけど、わかりやすく楽しいのと正しいのは別の話ですからね。
つか、リファレンス先がそれなのかと、、、orz
書込番号:24317976
0点

>ムアディブさん
よくある勘違いに「バスの速度は全体の速度にほとんど影響しない」という都市伝説がありますけど
↑
これ 都市伝説なんですか?
ソースのリンク程度は貼って欲しいものですね。
じゃ もう一つリンクを。
https://chimolog.co/bto-gpu-pcie-8vs16/
ここも単に個人のブログで 当てにならないとでも笑い飛ばしますか?
なら それを否定できる データーの出ているサイトのリンク程度出してほしい。
私的には 自分で〜X16とX8と グラボを付け替えて FF14とかTime Spyでテストして誤差の範囲の差しかない。
エンコードにおいても また同じく。
なので X8の二番目につけて 使っておりますよ。
書込番号:24318091
1点

バス速度は関係するもしないも、組み方次第だけど、オープンフィールド(ワールド)系でシームレス移動なら関係するとは思うよ
幾ら先読みできると言っても、限界はある。
書込番号:24318096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
なんとなく下段のスロットでも問題ないことが分かりましたので、
温度やら色々見ながら調整していこうと思います。
書込番号:24318107
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > X470 MASTER SLI」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/01/19 17:57:52 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/20 21:29:08 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/21 9:22:54 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/16 3:55:48 |
![]() ![]() |
11 | 2021/09/01 12:36:54 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/04 12:20:53 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 16:30:44 |
![]() ![]() |
5 | 2021/06/04 19:15:12 |
![]() ![]() |
16 | 2020/09/10 13:33:41 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/24 21:19:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





