フォレスター 2018年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 280〜385 万円 2018年7月19日発売〜2025年4月販売終了
中古車価格: 138〜530 万円 (1,757物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
SKEのフロントにSK9のスペアタイアが付くのか不安でスバルに問い合わせたところ、スペアタイアの使用は、後輪のみとの回答で、後輪ならばSKEもSK9も同じブレーキサイズ、使えると判断し購入を検討。
販売店にて価格を問い合わせると、約3万円、安くしたいからオークションで中古未使用で送料込6,600円を落札しました。
到着したタイヤを確認のため装着、(前のフォレスターやXVと同じタイヤサイズ、しかし、P.C.Dに違いがあるため確認、)ブレーキキャリパーとの隙間も十分あり問題なしと判断。
同様のことを検討中の方の参考に!
装着時の画像、荷室に縦において後席を最大に倒した状態の画像、その時の後ろの視界を添付します。
書込番号:23175729
20点
ここまでするなら、テンパータイヤでなく標準サイズのタイヤでよかったと思う。。。
(スタッドレスのセットがあれば、そのうちの1つを車載すればいいだけでわざわざ買わなくていいし。
あとヒッチメンバーで水上バイク牽引とか別のスレで書かれているけど、それならなおさら標準サイズにこだわるべきだと思う。
書込番号:23175855
25点
急ブレーキの際に千切れて飛んきそうな固定方法だな。
書込番号:23175911
4点
Advanceオーナーに対する投稿です。私の車環境に意見を求めたものでは、ありません。
山中に水上バイクを引っ張ていく趣味もありません。
Advanceオーナーで、パンク修理キットに不安を感じている方に対する参考としての投稿です。
Advanceオーナーで、でかくて重い標準タイヤを荷室に転がしていても邪魔にならないと思う方は、無視願います。
オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話と判断し、無視します。
書込番号:23175998
19点
ツンデレツンに返信、
とりあえず、荷室をあまり犠牲にしない積み方として、立ててみました、車両側のフックが破壊するような衝撃があれは、飛ぶかもしれません、とりあえずの固定方法なので、現状でも上のほうは、ぐらついてます、しっかりした方法は、これから考えます。
書込番号:23176031
7点
ではスレ主さんと関係ないところで林道へ行かれる方に一言。
「標準タイヤでさえパンクする道なのに、テンパータイヤに変えて戻ってこれる保証はない。」
街中であればパンクした場所から東西南北、どの方向にも一番近い修理できるところへ行けばいい。
だが、山道ではそうはいかない。近道なんてあれば幸運だが、今まで来た道を同じように引き返すのが基本。
(復路に往路で走っていない道を使うのも危険、コンディションが分からないからもっと酷いかもしれない)
で、今まで走ってきた道でパンクしたんです。テンパータイヤで戻れると考える方が危険。
スレ主さんには無視するのようなので、実際に山で困らないことを祈るのみです。
書込番号:23176067
28点
>大channさん
参考にさせていただきます。
>オーナーでもない方のによる、投稿数を稼ぐためだけの返信は、余計なお世話
本当ですね。
アドバンスのスレに「プレミアム乗ってます」とか、「SJ〇年乗ってましたが〇〇」とかディスったり。
余計なお世話は無視でいきましょう。
書込番号:23176097
12点
私もスペアタイヤが欲しいんですよね、、
応急セットより安心感が違いますもんね、、
リアドア外側にスペアタイヤを張り付けられるキットの様なものがあれば即買いなんですけどね。
書込番号:23176375 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>大channさん
>くまモンだもんもんさん
私もスペアータイヤが欲しいですね。
タフギアのコンセプトもあるのなら、せめてリアドアにつけれるオプションでもあれば…
リアパワーゲートへの装着不可となりそうですがあれば、つけます。
ゴルフバッグ載せてるのでその置き方はできないですが、行くところによっては、後ろに積まないといけないので。
参考になりました!
書込番号:23176457
1点
>大channさん
私もAdvanceでパンクは不安に思ってます。パンク修理キットを使用してしまうとタイヤやホイールに薬剤が付着しタイヤの更新の必要であり出費が痛いですね。通常のパンク修理なら数全円で済むことから、スペアタイヤがあると有難いです。バーストや裂けるパンクはどうしようもありませんが、ゆっくり空気が抜けるパンクなら、とりあえず、パンク修理キットのコンプレッサーで空気を入れて、最寄りの修理可能なスタンドまで行くのが良いようです。
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/6153/
書込番号:23176728
3点
皆さん返信ありがとうございます。
Advanceオーナーやパンク修理キットに不安を抱いている方に、一つの方法として、参考になれば幸いです。
今回、初めてパンク修理キットの車にして、スペアタイヤから修理キットの変わるのは、時代の流れと軽く考えていましたが、4mm以上の傷に使用できないとか、いろいろと制約されるのに少し不安になり、それで、載せてみた次第です。
手にした感想は、標準タイヤに比べ全然軽い、男性なら片手で扱える軽さ、しかし、荷室に積めば邪魔くさい、この2点です。
今後は、行き先や荷物の量を考えて積み下ろしをしょうと思います、
スペアタイヤに関しては、 ユーザーに選択肢があるRAV4を見習ってほしい、今後のスバルに期待します。
書込番号:23177264
6点
>山奥やロングドライブの時に、パンク修理キットだと心細いのでスペアータイアを載せてみました。
その様な環境で一時しのぎとはいえ、このタイヤは無いでしょう〜???と思えるぐらい頼り無いタイヤですね。
後輪ならOKって、思える代物?径も随分違うみたいだし、電子制御とは言えAWD制御にどれくらい悪影響を与えるのでしょう?
Advanceオーナーに対する投稿なのか知れないけど、本当に参考にできるのかな〜???と思います。
私は>aw11naさんのご意見に著しく賛同しますけどね!
スペアタイヤレスへの不安感は、色んな車種の車でもある事だと思うし、スペアタイヤなら前輪だろうが後輪だろうが、
一時的だろうが、安心できるタイヤを積むべきだと思うよ。
ロードサービスも使えない様なところなら、尚更ですね〜
書込番号:23178259
41点
僕はトヨタRAV4ですが林道でタイヤが裂けた場合困るので応急タイヤを必ずオプションで選択していますが、フォレスターに選択肢がないのは初めて知りました。荷室にタイヤを裸で載せるとゴム臭くないですか?タイヤ袋に入れてから積載するのも良いかも知れません。
書込番号:23178266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はテンパーのオプション設定も無かったコンパクトカーに↓積んでます。
http://bal-ohashi.com/products/emergency/no-831/
裂けには対応できないけど、1本の釘やネジなら大体は直せる。
スタンドレベルの修理ってこういうのと同じでしょ?
昨年1本パンク修理したの思い出しました。
加硫接着剤、補充しておかなくっちゃ。。。。
書込番号:23178856
2点
>九連宝燈さん
紹介頂いたパンク修理キットはエーモンより良いようですね。早速購入させて頂きました。これでパンクにもある程度対応できそうです。ありがとうございました。
書込番号:23179100
1点
>九連宝燈さん
これイイですね、良い情報ありがとございます。参考になりました。
>ももやまどん
RAV4いい車ですね、特にハイブリッドは気になってます。次に買い替える時、注目したいを思います、私が車に求めるのは、安全に、楽に、目的地に人や物を運んで無事帰る道具として考えてますので、なおかつエコならなおよいです。今後の自動運転と安全技術の進化に期待します。
あと誤解無いように言いますけど、私は、林道をいたずらに走る趣味はありません、私の言う山中は、登山口までアプローチですから、その後は、自分の足を使います、林道がそこにあるのは、地元の人の、生活や生計のための大切な道と考えるので、いたずらに走って道を痛める行為には、嫌悪感を抱いてます。どうしても走りたいなら、整備されたオフロードコスを使うべきです。事故って谷に放置され錆びた車を見つけると最悪の気分になります。悪路の話は、ジムニーなどのレスされたほうが良いと思います。
書込番号:23179644
2点
>ishigame2008さん
>大channさん
今の車の車載工具ってジャッキハンドルとLレンチくらいでプライヤーもドライバーも入ってないですよね。
実際は、異物取り除き、シール材の余剰をカットする道具もいるのでお忘れなく。
シール材は結構硬いです。切れの良い物が有った方がいいです。
僕は安物の電工ニッパー積んでて、両手で力いっぱい握る事になりました(笑
説明書の図にある様にハサミの方が切りやすいのかもしれない。
あと、接着剤は一度開封(穴あけ)したら、たとえ余りがあったとしても、未開封を補充しておくと良いです。
瞬間接着剤を持たせるようにラップでくるんだりすれば、ある程度持つかもしれないけど、
イザというとき粘性を失ってたら役に立たないです。
書込番号:23180270
1点
>九連宝燈さん
経験者の貴重なご意見ありがとうございます。さっそくアマゾンで購入しました。
書込番号:23181014
0点
>九連宝燈さん
貴重な情報ありがとうございます。2〜3o程度の塩ビ板が切れる刃が湾曲している剪定はさみを一緒に準備しようと思います。以前、岩の様に硬い雪の塊に助手席側のバンパーをぶつけてしまい、タイヤハウスカバーを巻き込んで走行不能になった時、小型の剪定はさみでタイヤハウスカバーを切り取り、破損部を布テープで固定しました。スキー場からの帰り道で、夜は除雪作業で通行止めになる区間だったので焦りましたが、これで、なんとか家まで無事に帰れました。やはり、はさみを含め工具一式と布テープは必須ですね。
書込番号:23181129
0点
自転車タイヤは自分で修理しますが、自動車タイヤにもパンク修理キットがあるなんて、目から鱗ですね。
DIYで直す発想自体なかったです。
私も登山でたまに林道を走りますが、といっても砂利道程度の道しか行きませんが、それでも離合困難な細い道でパンクして身動き取れなくなるとか、真っ暗闇でのパンクとか、考えたくないですね。いざというとき焦らないためにも、一度、修理の予習(練習)しておきたいものです。しかし、次にタイヤ履き替えるタイミングは4年先。。。
書込番号:23181426
0点
>大channさん
ひとつ教えて下さい。
写真を拝見するかぎり、タイヤの直径からして、標準タイヤより、かなり小さく思えるのですが、気のせいでしょうか?
左右方向も、タイヤハウスとの隙間が大きいような?
4輪駆車って、タイヤの直径は揃えておかないと、デフだったか、車を痛めるって聞いた事があります。
FFとかFRなら、駆動輪を揃えておけば、また良い様な気がしますけど?
テンパータイヤでも良いのですが、直径が同じなら良いのですけど、どうなんでしょう?
それとも、後輪の駆動制御を止めちゃう事が出来るのでしょうか?
または上手く、後輪制御を左右するのでしょうか?
直径がかなり違うテンパータイヤを積むのは良いけど、いざと言う時に、使えるのか心配です。
同じ径だよ!ってことなら、こめんなさい。
書込番号:23181489 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>なんちゃて4駆さん
以前、SH型のフォレスター(AT車)に乗っていた時はテンパータイヤ装着時に使用するAWDの強制解除モードがあった記憶があります。
ヒューズを指定の場所に差し込むとAWD→FWDになると説明書に書いてあったのを読んだ気がします。
現行モデルもおそらく変わっていないと思います。
書込番号:23181545
16点
>ねこっちーずさん
ありがとうございます。
私も、SG、SJとフォレスターに乗っておりましたが、あまりスペアタイヤの事を意識していませんでした。
確かに、SHの取説にはヒューズを抜く記述がありますね。
SKの取説にその様な記述を見つけられず、サイズが異なると勝手に検知しFFになるのかな〜?
でも、このテンパータイヤに取替えた一輪だけ車高が下がりそうだし、あまりにチンケで、山奥ではちょっと不安。
前輪がパンクしたら後輪と入れ替えなきゃいけないし、結構面倒ですね。
テンパータイヤの注意書きに、「この車両以外に使わないで・・・」って書いてあるし、Advanceには無いし。
でも、他のSKタイヤサイズを考えると使えると思いますが
元々スペアの収納場所が無いAdvanceにつけるには、小さなテンパータイヤでも結構邪魔っぽいし・・・
どうせ、わざわざスペア積むなら、私はスペース気にせずスタッドレスなんかの標準サイズが良いかな?
修理キッドで間に合わない様なところ、状況を考えるなら、AWDは有効にしたいです。
それでも、まずはロードサービスを活用する事になりそうですけどね。
書込番号:23181936
40点
>ねこっちーずさん
>大channさん
AWDの強制解除機構はSH以前の話です。
SHの取扱説明書には記載がありますが、「AWD 4速オートマチック車は」と記載してあります。
SJ以降の取扱説明書にはこの部分の記載はありません。
SJ以降のフォレにも同様の機構は存在するのかもしれませんが、SJ以降のユーザーは手を出さない方が賢明です。
書込番号:23183492
0点
>Phoenicopterus roseusさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23189767
0点
>Phoenicopterus roseusさん
書込番号:23181545 にて書き込ませていただいた内容について当方にてフォレスターの取扱説明書(SH型・SJ型・SK型)を確認いたしました。そのうえで書き込みについて訂正させていただきます。
× (AWD強制解除機構について)現行モデルもおそらく変わっていないと思います。
〇 SJ型以降はスペアタイヤ交換時におけるAWD強制解除に関して記述が取扱説明書にはありませんでした。
Phoenicopterus roseusさんにご指摘いただいた通りの内容でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:23191902
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > フォレスター 2018年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/05 17:34:41 | |
| 10 | 2025/09/11 20:45:29 | |
| 0 | 2025/08/21 16:46:12 | |
| 7 | 2025/08/06 9:28:29 | |
| 10 | 2025/08/04 8:22:35 | |
| 12 | 2025/06/05 20:13:31 | |
| 4 | 2025/05/18 21:37:37 | |
| 0 | 2025/05/06 16:25:28 | |
| 5 | 2025/04/30 22:53:28 | |
| 0 | 2025/04/21 7:31:41 |
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,693物件)
-
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 100.0万円
- 諸費用
- 3.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 379.8万円
- 車両価格
- 368.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 313.6万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
30〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜198万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
91〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















