TUF GAMING X570-PLUS
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、USB3.1 Type-C、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Realtek L8200A 1GbEなどを装備。
- 12+2台のDr. MOSパワーステージ、6層PCB、ProCoolソケット、軍用グレードのTUFコンポーネント、すぐれた耐久性を実現するDigi+VRMを搭載。



マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
現在、16G(8G2枚)を使用しています。
ブラウザーを多く開いたり、CADソフトを使用していると、メインメモリーの使用率が5割以上になることが多々あり、また、マウスの動きが反応が遅くなることがあるので、増設を考えています。
増設に当たって、現在使っているメモリーと同じものを2枚増設するのがいいのでしょうか。
それとも、同じメーカーの同じスペックであれば、増設容量を16Gではなく、32Gや62Gにすることも問題なくできるのでしょうか。
ちなみに、現在使っているメモリーは、Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz PC4-25600 16GB (2 x 8GB) で2019年9月の購入のものです。また、当然のことながら、マザーボードは、TUF gaming x570-plusです。
さらに、メーカーを変更しても、問題がないかについても教えていただければ幸いです。
書込番号:24119440
2点

同じ3200のメモリーでもXMPのメモリーのタイミンググは厳密には一緒では有りません。
また、Ryzenの場合は8GB 2枚と8GB 4枚では動作する上限周波数が変わるので、同じメモリーだからちゃんと8GB*4で動作するとは限りません。
なので最低条件として同じ4枚挿しにする場合は同じメモリーで増設するほうが動作確率は上げられます。
また、XMPではなく手動jでメモリータイミングや動作周波数を変更できる技量が有るのであれば、特に問題はないのでその動作設定を探せば、4枚で動作させられると思います。
メーカーやメモリー量を変更しても良いか?については、自分的には最低限SamsungとHynixの混在をしないなどをした後で、自分でメモリーの速度、タイミングの調整ができるなら動作する確率は低くはないです。
とりあえず、そのあたりがわからないとなんとも言えないです。
書込番号:24119460
0点

回答有難うございます。
メモリを複数使用するには微妙な問題があることが分かりました。
同じメモリーを2枚購入して、増設する方向で検討します。
現在、使用しているメモリーは、約1年半前に購入したものですので、現在販売しているものと、微妙な違いが生じると思いますので、購入に当たっては、交換保証などを付けたほうがいいですね。
書込番号:24119515
0点

確実に動作するか分からないという意味では、確かに交換保証を付けたほうが安心はできるとは思います。
書込番号:24119551
0点

>ねるとん2さん
もし、メモリー速度を触っていて増設後にマウスカーソルの動きが不安定だったり、急なシャットダウンとかが発生したら、メモリー速度を疑って見て下さい。
私は、Ryzen9 3900X+B550(Bios最新)で上記症状が発生して悩みました。
私の場合3200MB/sで安定しました。 ※私の勉強不足も原因かと思います・・・。
書込番号:24119562
0点

組み合わせて正常に動作するかどうかは保証されません。
同じ容量ですら仕様が異なることもあり、取り付けて認識してもメモリー容量が増えなかったりすることもあります。
容量の多いものを使えば、組み合わせで動かなくても確実に増量出来るのでいいのではないでしょうか。
運良く認識すれば更に増えるのですし...
書込番号:24119590
1点

まあ、どんな速度で動作できるかはメモリーの素性にもよるし、マザーの性能にもよるし、CPUの耐性にもよる。
3600 4枚挿しが余裕な場合もあるし、3200 4枚でもいっぱいいっぱいの場合もある。
そういう時にはメモリーのタイミングや周波数の調整を手動でできれば、起動不良がないこと(JEDECでの起動)が条件だけど、それなりには動作させられる。
自分は3733 4枚挿し(非同期なら4266)くらいまでは動作させたけど、結局はメモリーとCPUとマザーの基本性能も問題になる。
現状は、パフォーマンスと電力の調査をした結果3200まで落としてるけど、特に問題がある訳でもない。
相性保証は4枚でJEDECタイミングで起動しない場合の保険と考えて良いです。
書込番号:24119593
0点

16GB×2で入れ替えてしまうのも、ありですね。
Patriot、ちょっと難ありな感じが(^^;
書込番号:24119595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねるとん2さん
他の方が仰るパターンの 16GB×2枚 が手堅く動作すると思われます。
コストの問題は現在のをヤフオクなどで売る方向。
メモリーの動作の事については、他の方が仰ってる通りだと思います。
書込番号:24119608
0点

>ねるとん2さん
連続でスミマセン。4枚で動作するとは思っています
書込番号:24119611
0点

質問者です。
短時間に多くの回答があり、感謝しています。
8Gを4枚で正常動作するかについての回答が多かったのですが、その前提として、現在の8G2枚に別の会社の同じスペックのメモリ、例えば32G2枚を追加(つまり合計80G)にする場合、デュアルを2組では、正常作動しない可能性が高いということなのでしょうか。32G2枚で35000円程度で売れらているのをみて、少し心が動いています。
書込番号:24119831
0点

>ブラウザーを多く開いたり、CADソフトを使用していると、メインメモリーの使用率が5割以上になることが多々あり、また、マウスの動きが反応が遅くなることがあるので、増設を考えています。
増設しなくていいと思います。
タスクマネージャーで見て8GB空きってことですよね。全然余裕です。(CAD使用中にちゃんと見れているのかは疑問だけど)
Windows10は3GBの空きがあれば、だいたいフルスピードで動きます。
メモリー増やしても効果ないと予測します。
マウスの動きが止まるのは、大概CPUの枯渇かストレージのアクセスです。使用率や転送量やアクセス時間をリソースメーターなどで確認してください。100%になっているコアがあったり、ストレージのアクセス時間が長くなってませんか?
裏で重い処理が動いてないかも確認。ウイルススキャンやインデックス生成してたり、Windows Updateがダメージ与えてることも多いです。
そういうの調べるのが嫌なら、クリーンインストールして、余計なツール類は一切入れず、バックグラウンド処理は切るようにしてみてください。というか、まずやるべきはそっちのほう。
>増設に当たって、現在使っているメモリーと同じものを2枚増設するのがいいのでしょうか。
別に自由でいいですよ。そんなに気にしなくても、遅い方をA1, B1に持ってくれば動くでしょう。
ただし、AMDで4枚動作の確認が取れているモジュールだけを使ってください。
>それとも、同じメーカーの同じスペックであれば、増設容量を16Gではなく、32Gや62Gにすることも問題なくできるのでしょうか。
気にするところが間違ってます。
>ちなみに、現在使っているメモリーは、Patriot Viper Steel DDR4 3200MHz PC4-25600 16GB (2 x 8GB) で2019年9月の購入のものです。また、当然のことながら、マザーボードは、TUF gaming x570-plusです。
QVL見てください。MBかメモリーメーカーで4枚動作を確認、、、っていうか、今頃確認してたらダメなんだけど。(笑
増設するメモリーも当然4枚動作を確認。4枚で動作確認取れているメモリーは意外に少ないです。
>さらに、メーカーを変更しても、問題がないかについても教えていただければ幸いです。
問題ないです。どうせ同一メーカー間でもコンパチビリティチェックなんかやってないし、下手したら同じ製品名でもレビジョン勝手に変えたりするし、容量によってもチップ違ったりタイミング違ったりします。
今のメモリーは、モジュールメーカー側が動作検証したうえで、適切なタイミングをSPDというチップに格納していて、それをMBが起動時に読み込んでタイミング設定する仕組みになっているので、誰でも安定して動かすことができるわけです。
正直いって、メモリーの安定を、ただPC使いたいだけの人が追い込めるとは思えないので (1つの設定を見出すので膨大な時間が掛かります。一回の実験で1週間など) SPD以外には考えない方がいいですよ。
一応アドバイスとしては、容量の少ないメモリーを買っても使い道に困るので、16GB×2辺りを買うことをお勧めします。
万一4枚動作しなくても無駄にはならないですよね。
書込番号:24119836
0点

5割越えて直接実害出ていないなら増設必要ないと思いますけど。
マウスの不具合は別問題なのか、
メモリー使用量に依存して出るのか文章から分からないのですが、
BIOSのアップデートはお済みですか?
有名なUSBの不具合があるので、
まだなら先ずはアップデートした方が良いかと。
その上で出るなら、
メモリー以外の要因も考慮した方が良いと思います。
書込番号:24119871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは80GB必要なのかという問題が1点有ります。
それから、メモリータイミングの問題をかなり甘く見られてるので、それなら32GB*2で64GBにすることをお勧めします。
また、メモリーの増設が必要か不必要化については現状、多分、このスレを見てる人すべてが、判断できないものと考えます。
その理由については、タスクマネージャの結果などを見ているわけでもなく、根拠がないので必要と思うのなら増設するのは自由という立場から、そういってるにすぎません。
まず、ではなぜ、増設に前向きかというと、代替え案として適切なものがあまり存在しないという事が有るので、とりあえず単純な対策としてメモリーを増設してみては?というだけな判断です。
さも、AMDで4枚動作が難しいように言ってる人も居らっしゃいますが、CPUの定格周波数まで下げれば意外にちゃんと動作します。
※ ただ、その場合には周波数を3200の物を購入するとタイミング関係の調整が難しくなってしまうという話だけです。
それで32*2+8GB*2をなぜ推奨しないかというと、32GBメモリーモジュールは両面実装のDRというタイミング的に非常にシビアなメモリーモジュールなので、タイミング調整が難しいという理由では有りますね。
正直いって、メモリーの安定を、ただPC使いたいだけの人が追い込めるとは思えないので (1つの設定を見出すので膨大な時間が掛かります。一回の実験で1週間など) SPD以外には考えない方がいいですよ。
→ こんなに本当に時間かかってるのでしょうか?というかメモリーを詰めればそれくらいは余裕でかかりますが、そんなことはしないでしょうから、やや、ガバガバな設定にすればメモリーテスト込みで2時間で終わりませんか?
この辺りはある程度動けば良いのか?それとも、ある程度動作して速くなんて考えるかによって変わると思う。
XMPが3200ならそのタイミングのまま周波数を2933にすれば大抵は動作するしエラーも出ません(定格だし、タイミングはガバガバなので)。まあMemtest86 1PASS 1週でOKでしょう。
書込番号:24119879
0点

質問者です。
メモリ増設の必要がないという意見がありましたので、現状について説明します。
パソコンのタスクマネージャーの表示は写真のとおりです。
ブラウザーによるメモリ使用が多いです。
SketchUpという3Dモデリングソフトを使用していますが、ただ立ち上げただけでは、ほとんどメモリは使用していません。
また、CPUの消費も少ないです。
この状態で、マウスの反応が遅いことが多々あります。
具体的には、マウスが2〜3秒間ほど動かなくなります。特にカーソルを画面の周辺に移動させる場合よくみられます。
モニターを4Kに変えてから顕著になりました。4Kに変える前には見られなかった現象です。
書込番号:24122903
0点

>ねるとん2さん
メモリー使用率50%程度でマウスの動きが悪くなることはないです。
原因はメモリー容量以外に起因すると思われます。
私は4k-43inc.をCPUからの出力で運用していますが、問題はないです。
書込番号:24122984
0点

SketchUpがWeb版なのかクライアント版なのかにもよると思う。なんていうかWeb版なら16GBで良いと思うし、クライアント版なら32GBでも無駄にはならないとは思う。
話を聞いてる限りはWeb版だと思うので、重くなる要素はないと思う。
もしもメモリー不足を疑うなら、リソースモニターでハードフォールトの頻度を調べればわかると思う。
こんなことを言ってななんだけど、本当に自分のPCの内容がわかるのは本人だけだから
書込番号:24123124
0点

>ねるとん2さん「マウス自体」の不具合っって確認しましたかね?
書込番号:24123169
0点

USBポートの不具合、
マウスのユーティリティーソフトのイタズラ、
3DCADと言うことでひょっとしたらグラボ性能不足ぎみ、
そのCADソフト自体の不具合、
の方が怪しいと思います。
HWiNFO辺りでメモリーのデーター転送帯域等を監視すればメモリーが犯人かわかると思いますが。
まあ推定なので参考程度に
書込番号:24123186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SketchUp自体は普通というか、出どころはしっかりした感じのCADというかデザイナーみたいですね。
WEB版の場合は出ることも限られる御試用版といった感じで、こちらをメインなら、そこまで重いという事もないでしょう。
クライアント版は1か月試用版が有るので試しましたが、普通の3Dデザイナーでした。
自分自体は32GBで動作させましたが、グラボがそこそこ能力があるためか普通で試用で動作させた限りでは問題有りませんでした。
4Kのクライアントでそこそこ構築すると重くなりそうなので32GBでも良いとは思いますが、ただ、WEB版なら16GB以上は不要な感じでしたが
書込番号:24123355
0点

様々な可能性について、言及して頂き感謝いたします。
まず、sketchupソフトは、web版ではなく、PCにインストールしたものです。
次に、マウスの不具合やUSBドライバーの更新、biosの更新についても確認済です。
私が現在使用しているグラボは、RTX270S vram8Gのものです。4Kでゲームできる性能を満たすということで、これを使用しています。
さて、リソースモニターのことは知りませんでした。タスクマネージャーの機能として、このようなものがあったのですね。
早速、リソースモニターを起動して調べてみました。
ハードフォールトの頻度を調べてみましたが、ほとんど発生していません。基本的には、0です。そして、現在のところ、マウスが重いという症状は発生していません。現時点では、とりあえず、症状が改善されているようです。
マウスが重いという症状が出た場合には、ハードフォールトの頻度を調べてみることにします。有難うございました。
書込番号:24125031
0点

マウスの動きが遅くなったりするという症状が現れました。
ハードフォールトの数値が889/秒というのも生じました。
また、しばらく使っているとパソコンがフリーズしてしまいました。
リソースモニターが面が動かなくなってしまったのです。
タスクマネージャー画面ではフリーズしなかったのですが、リソースモニター画面ではフリーズしました。
リソースモニターを作動させていると、何らかのリソースを消耗するのでしょうか。
マウスの動きが遅くなるという症状は、まだ解消していません。
突然、アプリが作動してメモリのリソースを消耗して、プチフリーズになっているのかもしれません。
書込番号:24125310
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > TUF GAMING X570-PLUS」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/08/28 18:50:04 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/25 13:32:10 |
![]() ![]() |
26 | 2024/09/18 21:34:56 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/17 23:39:52 |
![]() ![]() |
12 | 2023/11/15 11:53:20 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/03 18:36:59 |
![]() ![]() |
8 | 2023/03/25 15:02:26 |
![]() ![]() |
5 | 2022/10/18 19:24:06 |
![]() ![]() |
5 | 2022/08/04 9:19:28 |
![]() ![]() |
11 | 2022/06/04 18:25:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





