
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ハスラー 2020年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
有識者各位殿
各位お疲れ様です。
マイハスラー(2021年JStyle4WDターボ)のフロントサスペンションの不意の衝撃にも慣れてしまった今日この頃ですが、
hanachan02さんのレビューを読んで「マジカルサスペンションリング」を購入しました。
それで気になる点がありますのでお聞きしたいです。
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
見た目が同じで車種別に調整した商品であるなら、誤配送防止のために個包装になんらかの記載を行うものだと思います。
これが無いことから車種別となっていることが疑わしい。
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
再使用禁止ナットは、ロックナットとも呼ばれるゆるみ止め加工がされている。
スズキ純正の当該ナットは、『スズキ純正/ナット/純正品番09140-12054-000』(@¥151)。
(↑みんカラ情報)
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
マジカルリングはすでに手元にありますが、上記の疑問が頭から離れず作業に入れない状況です。
過去ログにも投稿してしまい二重投稿をお許しください。orz
書込番号:25797515
0点

マイハスラーってどんな車なんの?
はじめた聞いた車種だわ、調べてもわからなかったから教えてくださいよ。
書込番号:25797555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@ ホームページ見ても車種別なんて書いてなかったけど
見たとこがちがうのかな?
まぁ ただのゴムシートなんで
1番いろんな車種にはまるサイズ1種類だけでしょう
A だから?
B たしかに遊びなくすと他にしわ寄せ行くでしょう
ただ何年乗るか どれくらい距離のるか
どこはしるかで違うし
付けて効果感じられるのならつけてもいんじやないですか
少なくとも強化系のパーツの中ではしわ寄せ少ない部類
じゃないですか
書込番号:25797574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車両のストラットタワー部分とストラットのアッパーマウントの間に挟み込むパーツのようですね。
効果の程は?ですが、個人的には上記の隙間の遊び部分って意味があってあるようにも思います。
それと商品には車種別と謳っていても、パーツはほぼほぼ同じようなモノじゃないでしょうか。
Aに関してはセルフロックタイプのナットを使用してるため再使用は不可です。
Bクッションが衝撃を吸収するので車両に負荷がかかる事はないでしょう。
ただ、本来隙間がある部分が常時密着するため、ちょっとした段差で異音はするかも。
それとクッションの劣化は早そうですが。
書込番号:25797589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かど。さん
知らない人が殆どみたいですね
主さん見事にメーカーに騙された様で 笑
幼稚なネーミングで中2病かと笑ったのですが今はショップから販売してるとは驚きました。
それ20年くらい前に初代フィットで流行った物です。
皆普通に自作して付けてましたよ。最初一般の個人が考え流行ったんです。
わざわざ買う様な物では無いです。販売してる店のハイエナぶりが恐ろしい
効果はある程度あります。厚みを変えてみたり自分に合った組合せで使いました。
アッパーマウントはステアリングを切ると傾くので、切った際に挟んだゴムで底突きしない程度になってます。
サスペンションの動きを阻害しない程度のゴムの厚みにしなければいけません。
付けても車両に負荷掛ける事も無いのでご自由にどうぞ
書込番号:25797629 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら
何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
書込番号:25797643
15点

>奈良のZXさん
単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
異音の原因になるから、必ず余裕を持ってアッパーマウントのスペースを設けている。
上下に細かく振動する様な所ではショックよりもゴムが動くことによりマイルドな乗り心地になるというのが理屈
アッパーマウントもゴムだが硬度が全く違うので使い捨ての柔らかいゴムで角を取るというイメージ。別に直ぐにちぎれて無くなるわけでもないし数年は余裕でもつ
実際他社流用のアッパーマウントでも厚みに乗り心地は変わるから良い悪いは個人の感想なので別として効果は体感出来るね。
値段は関係無い。純正が全て良いと言っていたらチューニングパーツはこの世に存在しない
書込番号:25797963
14点

>単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
車の至る所にゴムは使わているが、ドア周りだけでなく、エンジンマウントや足回りにも沢山、
劣化してヤレたら乗り心地も悪くなるので車検時といかに交換しますが。
それらに比べても交換が簡単なマジカルサスペションリングはなぜメーカーで採用されていないのか
書込番号:25798017
10点

>奈良のZXさん
ちょっと考えたら分かるんじゃないですか?
ゴムを挟むと言う事はダイレクトに力が伝わらない=直進だけの事なら良いが左右の切り返しの様な場面でサスペンションの初期動作を遅らせる原理が働く。
モータースポーツではピロ化でレスポンスがシャープになると言えば分かる?その反対をやって乗り心地を狙った物
では実際走行して躊躇にデメリットがあるか?殆ど体感出来なかったと言っておきます
けれども例えそれがコンマ1秒の差でも安全性を一番に考えるメーカーは乗り心地より運動性能を選ぶでしょうよ
>劣化してヤレたら乗り心地も悪くなるので車検時といかに交換しますが。
そんな頻繁に乗り心地の為に仕方ないんですよ〜ってディーラーに交換を告げられる車、ゴム1枚で改善出来るならサスペンション自体を改良しろ!って貴方言いますよね?その前にリコールだって大騒ぎしそう
嘘を言っちゃいけません
こんな所で聞くより販売して利益を得てる訳ですから説明責任のある
マジカルサスペンションリング販売元に聞いてみて下さい
恐らく遠回しに効果無い、デメリットあるからメーカーは採用しないと言う方向に持っていきたいのでしょうが
何度もここのコメントで疑問に思う事を返信する探究心がある様ですから必ず電話して聞いて、その返答をここにまたコメント残して下さいね
こういうパーツになると必ず、なら何故最初からメーカーが って言ってくる人現れるから面白いですね
SEVとかその代表格じゃないのかな?笑
書込番号:25798116
10点

>そんな頻繁に乗り心地の為に仕方ないんですよ〜ってディーラーに交換を告げられる車、
>ゴム1枚で改善出来るならサスペンション自体を改良しろ!って貴方言いますよね?その前にリコールだって大騒ぎしそう
>嘘を言っちゃいけません
リコールって?
リコールの対象にならない事象に大騒ぎするって、嘘言うのも程々に。
書込番号:25798133
9点

>奈良のZXさん
ゴム1枚で劣化やそれに伴う走行性能の悪化、異音出るなら耐久性からも安全性からもリコール案件になってもおかしくないわ
実際アッパーマウントの異音でリコール対策部品出た車種もあるからね
てか、そんな事どうでも良いから店に電話して聞いてね
こんな昔流行った事があるDIYみたいな事を必死に言って来ても、どうでも良いって
何か突っ込めるところを探すのに必死な様で、当方考えられるメーカーが採用しない理由を先のコメントに残しましたが?
違う方向に話振らないで、そこに対する具体的な反論あればどうぞ
書込番号:25798143
11点

各位お疲れ様です。
周りに車好きが多い環境下でも友達がいない私にとって価格コムは大変ありがたいサイトであります。
みなさん、早速の良情報ありがとうございます。
SEV。知りませんでした。すごいですね、値段が。
マジカルリングについては、効果はある程度あって悪影響はあまりない、と読み解きました。
もうすでに買ってしまったのでメーカーの思う壺のなかで遊んでみます。
書込番号:25798276
7点

>実際アッパーマウントの異音でリコール対策部品出た車種もあるからね
異音でリコールってどのメーカーのどの車なんだろう?
2015年のスズキのMRワゴン、ワゴンR、スペーシア、アルトで発生した
アッパーマウントの異音が発生する恐れの改修は、
リコールでなく対策品に交換しますのサービスキャンペーンだったよう。
もちろん異音とともに破断とか脱落とか走行能にも支障が生じ危険があるようならリコールとなるだろうけど。
書込番号:25798439
7点

>奈良のZXさん
何?結局自分が言い出した、
>そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
これについて答えたら何も言わず今度は人のコメントの揚げ足取りの様な事しか言えないのか?しょーもな
>異音でリコールってどのメーカーのどの車なんだろう?
仕事で使っていた いすゞエルフ が見事にリコールになったんだけど? サービス・キャンペーンだったのか?と貴方が言うから調べてみたら兄弟車だった 日産アトラス、マツダタイタン も同時期リコールになっていたみたいね
知らなかったわ〜勉強になったよ何か逆にありがとう。
で?リコール無かったなら素直に謝るけど?今度はまた他の揚げ足取り探すのか?
何度も言うわ。話を違う方に向けるのに必死だねw
ごめん もういいよ
何か引っ込みつかなくなった人を追い込むのもあれだし。。おつかれさま
書込番号:25798525
13点

いすゞのリコールは、異音でのリコールではないですよ
私が上に書いた
もちろん異音とともに破断とか脱落とか走行能にも支障が生じ危険があるようならリコールとなるだろうけど。ですよ
いすゞのリコール届の抜粋
不具合の部位は、サスペンションクロスメンバ。
小型トラックの前輪緩衝装置において、サスペンションクロスメンバの耐久性が不足しているため、フロントリーフスプリングのアッパーマウントラバーの取付部に亀裂が生じることがある。そのため、そのまま使用を続けると、当該部が破損して車両が傾き、最悪の場合、走行安定性が損なわれるおそれがある。
いすゞでは、全車両、サスペンションクロスメンバを点検し、亀裂のあるものはサスペンションクロスメンバを対策品に交換し、亀裂のないものは補強板を追加しアッパーマウントラバーを対策品に交換する。
これまでに事故は発生していないが、112件の不具合が報告されている。
異音や乗り心地が悪くなるだけではリコール事案にはならないですよ。
書込番号:25798998
7点

>かど。さん
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
車種別というよりサイズ別じゃないですかね
径や厚みが該当サスペンション毎にいくつかあり目視(採寸)で確認できるとか
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
本来(メーカーで)は再使用不可としていますが多くの方は再使用しても問題は起きていないと思います
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
まあメーカー標準のマウントに余分な物を入れて締め上げるんだからノーマルのマウントにはストレスかかるでしょうね
だからって不具合が出るとは限りません
手物にあるんだったら使ってみましょう
書込番号:25800002
4点

>gda_hisashiさん
誠に的を射たご回答、得心いたしました。感謝します。
特にAの再使用不可ナットに関して、私はスズキ純正のナットを購入しましたが、
どう見ても普通のナットで、うっすら紫色のネジロック剤が噴霧されていました。
もっともミクロン単位で緩み防止加工がされているのかもしれませんが、
この程度で再使用不可なら自前のネジロック剤で十分事足りそうです。
次の休みに「マジカルリング」装着してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25801224
0点

あれっ、既に普通にアッパーマウントにゴムは使われてますね
いすゞのサスペンションクロスメンバの耐久性不足で亀裂が生じるのリコール(異音でリコールではにですよ)
そのリコール届に
サスペンションクロスメンバを点検し、亀裂のあるものはサスペンションクロスメンバを対策品に交換し、
亀裂のないものは補強板を追加しアッパーマウントラバーを対策品に交換する。
アッパーマウントラバーと書かれています、
多くの車と同様にハスラーのアッパーマウントの裏面にもゴムが貼られてますね、
はてっ、初めからこのゴムを厚くしておけば良いだけのことなのに?
そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら、何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
の質問に対しての回答の
>単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
これは明らかな誤りですね。
書込番号:25810223
1点

有識者各位殿
ご回答いただいたお礼の意味も込めて、『マイハスラー』に装着した「マジカルサスペンションリング」のインプレと考察を残します。
あまたの装着インプレ動画の言う通り、「マジカルリング」はいい仕事をしてくれました。
舗装路の穴、マンホールの段差、工事中のデコボコ路面など今までならハスラーで回避したくなるようなシチュエーションでも、
何の躊躇もなく直進突入することが出来るようになりました。
車格が上がったような感触までは流石にいきませんが、かなりの効果は体感出来ました。
またこれらは、硬質のアッパーマウントラバーとシリコンラバーとかいう軟質の「マジカルリング」の相乗効果かなと思いました。
硬質なゴムだけだとこういう感触にはならないのではないでしょうか。
つまり「メーカーが何故しない」は、1部品、1工程増えることを是としなかったのではないでしょうか。
今のところネガな部分は皆無で、誤解を恐れず言わせてもらうと、「ハスラー海苔は全員つけろ」です。
書込番号:25817223
6点

>奈良のZXさん
まだ長々粘着してたのですね
主さんのインプレ投稿が無ったら知らずに居ました。
当時、使っていたトラックから異音が発生→ディーラーにて点検→最初は原因分からず様子見と言われた→暫く経過後アッパマウント関連でリコールが出たので点検、交換するとの事。戻って来た車両は見事に異音が消えていた。
ディーラーはアッパーマウントを交換しました。との事
客からしたらリコールで交換したと認識。何か問題でも?
それとは別に
アッパマウントラバーって一般の車は殆どゴムって知らなかったんですか??草
最初に私は>アッパーマウントもゴムだが硬度が全く違うので使い捨ての柔らかいゴムで角を取るというイメージ。別に直ぐにちぎれて無くなるわけでもないし数年は余裕でもつ
と記載していますが?
自分でサスもう交換した事無い人のスレって直ぐ分かりますね
書込番号:25817272
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > ハスラー 2020年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 20:48:54 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/05 18:19:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/27 10:53:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/08 8:14:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/22 0:18:14 |
![]() ![]() |
22 | 2025/04/08 7:04:22 |
![]() ![]() |
56 | 2025/04/06 10:57:08 |
![]() ![]() |
49 | 2025/07/01 7:55:33 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/25 16:25:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/20 23:29:10 |
ハスラーの中古車 (全2モデル/13,319物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 608km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





