『バッテリーについて』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

『バッテリーについて』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2020年モデル絞り込みを解除する


「レヴォーグ 2020年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2020年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2020年モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ223

返信60

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2024/01/12 13:45(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

私のSTIもそろそろ車検、走行17000kmです。
なるべくアイドリングストップを使用しないように乗っていますが、最近セルモーターの回転が鈍くなりました。

 皆さんは車検時にバッテリーを交換されましたか?

書込番号:25581192

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/12 14:38(1年以上前)

>512BBF355さん

走行距離が少ないですよね、その辺りで充電もあまりされていないんじゃないですか?

ディーラーで購入すると高いのでネットとかで購入して自身で交換すれば安く出来ますよ

書込番号:25581236

ナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16225件Goodアンサー獲得:1325件

2024/01/12 15:06(1年以上前)

年数と走行距離だけでは判断出来ません。
毎日数キロでも走るのと数ヶ月に一度だけ爆走するのでは違いますからね。

私はどの様な時でも現状性能での判断です。
弱って来ているって何となく分かりますし今時の車は
そろそろ替え時ですよ…
って警告してくれる筈です。
そんな警告が出てから2ヶ月ぐらいで取り替えていますね。

おそらくディーラーは替え時ですよとか言って来ると思います…

最近セルが…
冬と重なっているからだと思います。
スバルさんは電気系弱いのかな?
ここでよくスバルさんがバッテリー上がり起こしていましたからね。

去年の秋嫁さんのバッテリー交換しました、スバルじゃないけど。
何ともなかったですが…
フォークリフトのバッテリーが電極崩れてお亡くなりに…
珍しいですね。
嫁さんのを新品にお下がりをフォークリフトに…
何とか臓器移植みたいですね。

書込番号:25581260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/12 16:31(1年以上前)

自動車メーカーの技術者をしていた知人から聞いた話ですが。
バッテリの良否判定は難しいそうです。
新品のバッテリーを簡易テスター(一般液に販売されているバッテリーテスター)にかけても値が悪くでる事が多々あるそうで、その方はご自身の車でバッテリー定期交換は行わないそうです。
Webなどでは、2年や4,5年で定期交換を勧めたり、ディラーで弱ってるから交換した方が良いなどと言われますが、
冬場で朝エンジンスタートして、クランクが弱い。1っ発でエンジンがかからないなどあれば交換するそうです。

ただ一度でも過放電(バッテリー上がり)させたら交換を考えた方がよいとの事でした。
過放電はバツテリーにとって過酷で大きく性能を下げるそうです。

よって、クランクが弱いなら変え時かもしれませんが、単に充電不足の可能性もあります、一度充電してみて判断したらどうでしょうか?

書込番号:25581328

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2024/01/12 16:32(1年以上前)

私のレヴォーグ(VN5)も先日車検受けました。 走行距離は約20,000kmです。

その際、バッテリ健康状態80%なので交換時期です、と言われました。

ちなみに、1ヶ月ほど前に事前点検してもらった際は問題ありませんでした。
おそらく気温が下がったからだと思います。

週1くらいと連休時の長距離走行が多いので、2〜3ヶ月おきに充電器で補充電しています。

とりあえず、後1年くらいは補充電で様子を見ながら使う予定です。
その後は通販で購入して自分で交換予定です。


書込番号:25581329

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19867件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/12 16:44(1年以上前)

>512BBF355さん

新車購入してからは、3年目か5年目で
1回目の車検過ぎたら4年ごと(車検2回目ごとで交換)でも良さそうです。

走行距離や冬場ですと地域の外気温の影響もあります。

まあ、2001年式のトヨタ車ですが、4年使用のバッテリーは、昨年の車検で交換しました。

念のため、バッテリーチェッカーや充電器を自宅で買われると安心かと思います。

書込番号:25581343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/12 17:15(1年以上前)

前略>512BBF355さん
今回はディラーに預けて車検時にバッテリー交換をしました^_^

私自身が実験台になって、熟練のプロパイロットの情報が沢山あるガソリン車で交換も考えましたがやっぱり、ディラー販売店ガソスタでその時のタイミングで交換しました。

※セレナe-powerでそこまでの情報が少ないので、王道のサービスを体験しないとプロパイロットになれない気がしたので^_^

※※値段の差異は割愛させていただきますが、販売店とディラー、ガソスタでのサービスを受けるにあたってそれぞれの経験ある整備士のシビアコンディションの違いを理解して、ある時はディラー、ある時は販売店、ある時はガソスタととローテーションできるタイミングが掴めるととんでもないコスパに繋がるかもと今試している途中です。

書込番号:25581369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rrr typeさん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/12 18:10(1年以上前)

充電器を勧めたいです

書込番号:25581444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2024/01/12 18:16(1年以上前)

>rrr typeさん
私の能力は平均以下なので、ロードレスキューにお任せします^_^

※ロードレスキュー呼んで経験が積めたら、改めて購入するつもりです^_^

書込番号:25581451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5104件Goodアンサー獲得:718件

2024/01/12 19:05(1年以上前)

私は前車からずっと caos をネットで安く買って自分で交換しています。

現車は今年で10年に突入するので、これまで3回ほど交換していますが、アイストはやはり負担が大きいようですね。(バッテリー自体も高いし)

一応、車検を目処にはしていますが、その他の点検で芳しくなければ交換します。
ディーラーにはcaos用の診断機もあるようですし、過去にはLIFE-WINKも参考にはしましたが、基本的には大事を取って早めに交換しています。

環境と財布にはよろしくないかもしれませんが、家族が運転しているときにトラブルになったら対応できないと思うので。

書込番号:25581505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2024/01/12 20:05(1年以上前)

新車装着のバッテリーは当たりハズレが結構ありますよ。
旧式の2.0GTSのA型の時は2年目の冬にエンジの始動が悪い時があり最初の車検でバッテリー交換しました。
VN5のA型に乗り換えて4万キロ近く走行で12月に車検受けましたがバッテリーは良好でした。
年間走行距離は新旧で大差は有りません。

書込番号:25581570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2024/01/12 23:36(1年以上前)

前は3年で交換してましたが 最近はモバイルスターターをつんで 始動できなくなるまで使っています

書込番号:25581774

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:177件

2024/01/13 00:39(1年以上前)

定期的に充電すればもっと長く使えますよ。
現在9年目

書込番号:25581822

ナイスクチコミ!8


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/01/13 08:08(1年以上前)

新年早々、多くのレスありがとうございます。

バッテリー上がりを気にしながらの走行は精神衛生上良くないので、
ディーラーで交換時期です、と言われたら迷わず交換しようと思います。

万一、まだいけますよ、と言われたら充電器の購入を検討しようと思います。

自分でバッテリー交換をする方もいるようですが、最近の車は交換時にデーターの更新が必要、
と聞いたことがあります。レヴォーグの場合はいかがでしょうか?

書込番号:25581972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2932件Goodアンサー獲得:694件

2024/01/13 08:21(1年以上前)

>512BBF355さん
>自分でバッテリー交換をする方もいるようですが、最近の車は交換時にデーターの更新が必要、
>と聞いたことがあります。レヴォーグの場合はいかがでしょうか?

必要でしょう。

ディーラーで聞いて交換に自信があるなら自分で交換しましょう

交換したバッテリーの破棄、交換後の安心などを考えると少し高くても、

もしくはオートバックス、黄色い帽子などでの交換をお勧めします。

書込番号:25581986

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2024/01/13 08:53(1年以上前)

>512BBF355さん

>>自分でバッテリー交換をする方もいるようですが、最近の車は交換時にデーターの更新が必要、と聞いたことがあります。レヴォーグの場合はいかがでしょうか?

何を言われているか、チョット分からないのですが、クルマの設定の保持をするための予備電源を接続するって事でしょうか?

私は例のEGRセンサの件で色々いじってシステムエラーを2回ほど出した事があります。
その都度、バッテリー端子を外してエラーを消したのですが、センターインフォメーションのデータはそのままで消えませんでした。
ひょっとしたらデータはROMに格納されるんじゃないか?と思っています。
ただ、燃調等の学習データは初期化される見たいです。

書込番号:25582013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19867件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/13 09:35(1年以上前)

>512BBF355さん

>> 万一、まだいけますよ、と言われたら

相手側は何でも売りたいから、どうかなぁかと思います。

>> 最近の車は交換時にデーターの更新が必要、と聞いたことがあります。

2009年以降の新車に義務付けされた「OBD2」絡みも面倒腐そうです。

電源が切れないようバイパスしてバックアップすると、問題回避出来るようです。

書込番号:25582067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2024/01/13 10:07(1年以上前)

使用頻度が少なかったり、毎日乗っても往路走行距離が短い場合は過走行同様にシビアコンディションになるので、バッテリーにも厳しい使い方にはなりますね。

走行だけでのバッテリーへ充電は急速充電とはいかないので
1時間以上の長い時間と走行距離が必要で、短い場合は消費の方が上回るので
常に50%程度の充電量で利用している事になり
冬場になるとそこから能力が下がるので更に低下して始動性が悪くなります。
50%程度でもセルは回って始動は普通に出来るので
問題ないと思う人の方が多いでしょう。

なので、定期的な充電器による充電は必須になってきていますね。

もし、ガレージ保管であれば、使用しない時にバッテリーを外さなくても繋げっぱなしで
常に健康状態に保ってくれるものがあります。回復充電も同時にしてくれるようです。
(テックメイトオプティメイト6)
使いたいんだけどウチは青空駐車なので無理なのが残念。

新車から2年程度で深放電までいって、セルが回らなくなったので
早くも2台目で、使用環境が低走行シビアコンディションなので
ディープサイクルに強いAGMバッテリーにしました。(ドライバッテリー)
鉛バッテリーよりも気温低下時でも始動性に強いので
ちゃんと管理すれば、始動できないなどのトラブル回避の助けにはなります。

同時にポータブルジャンプスターター とバッテリー診断機にAGM専用充電器を購入して
定期的に点検と充電をしています。満充電後は新品時のような始動性に戻りますね。

バッテリー交換は自車は外しても、問題ないものだけがリセットされるだけなので
気にせずに交換しています。

ネットで調べるとレヴォーグVN系は初期化される設定項目が多いようなので
(更新じゃなくて設定初期化されるって事でしょう)
交換時(バッテリーを外すにはメモリー保持バッテリー(バックアップバッテリー)があった方が良いようです)

書込番号:25582100

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6561件Goodアンサー獲得:334件

2024/01/13 10:07(1年以上前)

この車のことはわかりませんが、
私の、前ヴェゼル、ガソリン車ですが、
バックアップ取りながら、交換しても、ナビとかの情報は、残りますが、
その後、バッテリーを交換したという意思表示?、リセットという作業をしないといけないみたいです。
車種によって、違いましょうが、
バックアップだけではダメなケースもあると思います。
マツダなんか、なんかややこしいことあるような話もありました。
詳しくは知りませんが。

書込番号:25582102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/13 18:08(1年以上前)

アイドリングストップ車の場合、車載コンピューターのリセットが必用な場合があります。
レヴォーグが必用かは判りませんが、バッテリー交換リセットが必用ならバッテリーを単に交換するだけでなく追加作業が必用です。

ちなみに私が聞いた話では何故バッテリー交換でリセットが必用かと言うと
アイドリングストップ車は、センサーでバッテリーの放電回数をカウントしており、規定数に達するとエンジンスタート失敗を回避する為アイドリングストップを行わない様になるそうです。

書込番号:25582657

ナイスクチコミ!6


BIGNさん
クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:144件

2024/01/14 06:54(1年以上前)

>交換したバッテリーの破棄、交換後の安心などを考えると少し高くても、
>もしくはオートバックス、黄色い帽子などでの交換をお勧めします。

ネット等で購入した交換バッテリーであっても、ディーラーへ持って行って廃棄をお願いすれば無料で廃棄してくれますよ。
全国全てのディーラーで同じ対応をしてくれるか断定はできませんが関東圏で異なる県のディーラーは対応してくれました。

書込番号:25583266

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6561件Goodアンサー獲得:334件

2024/01/14 08:35(1年以上前)

バッテリーの破棄の話ですが、
私のところは、チラシで民間業者が、
廃品の回収、朝家の前に出しておくと、
金属類や、電気製品など無料で回収してくれるのですが、
その項目に、バッテリーもあり、
ネットで、購入し、古いバッテリーは、
それに出してます。
全国的にそういうシステムあるのか知りませんが。
あと、オートバックスでも引き取ってくれるとは思います。
廃棄バッテリーも、いくらかの利益あるみたいなので。

ただ、ディーラーもそうですが、
私は、購入してないところに、廃棄のみ頼むのは、
精神的にきついです。

書込番号:25583350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19722件Goodアンサー獲得:934件

2024/01/14 08:54(1年以上前)

>>>> 最近の車は交換時にデーターの更新が必要、と聞いたことがあります。
>>2009年以降の新車に義務付けされた「OBD2」絡みも面倒腐そうです。

「OBD2」(CANバス)とは直接関係ないでしょう

充電制御車 や アイドリングストップ車 には複数の電流センサーが装着されていて
常に積算により充電量を記憶しています。

たとえバックアップ電源を接続して バッテリ交換を行ったとしても
記憶している積算量 と 実際のバッテリー充電量が大きく乖離することになり
充電制御/アイドリングストップ/その他充電量に応じた制御 に支障を及ぼすことがあります。
詳しくは 各車のマニュアルを参照する必要があります。

なお バックアップ電源を接続しなかった交換 を行った場合
エンジンECUなどの燃費向上用の学習などが初期化される場合や
ナビ画面のセキュリティーコード入力(盗難防止)が求められることが
あります。

廃バッテリーは時期により 有価であったり処分料が必要であったりしますが
ここ数年では 有価 に振れているようです
各地の高速インター付近に自動車街で
パルス再生リサイクルバッテリーを販売している部品商で引き取ってもらえることが多いです
(当地域では 普通車以上300円 軽自動車100円)

昔の雑誌には 
バッテリー販売とオイル販売を行っている業者には引き取り義務がある
と書いてあった記憶がありますが
関連法令を見つけることができませんでした。
ホームセンターなどでバッテリー購入→引き取り依頼 をしたことがありますが
断られたことはありませんが
レーシートに提示/店員によるハンコ確認 により購入数と等価数に限定している例はあります。

書込番号:25583371

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/01/14 17:44(1年以上前)

とにかく最近の車は電子制御化が著しいので、私はほとんどのメンテをディーラーで行っています。

例外はタイヤ交換くらいかな。

書込番号:25583989

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6561件Goodアンサー獲得:334件

2024/01/14 18:24(1年以上前)

最初の話は、
車検時にバッテリー交換するかどうかでしたね。
セルモーターの回りが弱いと感じられてるなら、
3年目で、交換は早くはないとも思います。
最初の純正のはバッテリー弱いように思います。
私の経験では、今まで、純正のバッテリー3年目で、2度ほど、だめになった経験あります。
安心のためには、車検時に交換したほうがいいかと思います。

書込番号:25584048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/14 18:41(1年以上前)

 >512BBF355さん
この車にお乗りのわけではないようないろんな方が登場してきて
混乱してきてしまっているようなので呼ばれてないけどまとめておきます。
【基本】
@バッテリーが劣化していて、交換時期かどうかは
近頃の『バッテリ診断機』が出してくれるSOH(State of Health:元のバッテリ容量を100とした時の現在の容量の割合)という値の大きさで判断するのが簡単らしいですが
 (コンダクタンス法というのを使って内部抵抗を測って算出しているらしい)
 スバルのディーラーでもバッテリ診断機で良好、注意、要交換を出してくれます。
(スバルのディーラーの持ってる診断機だと要交換はSOHで何%なんでしょうか?)
A極板に付着しているサルフェーション(硫酸鉛の結晶)の量が増えると内部抵抗が増加し、劣化が進みますが、このサルフェーションを除去してバッテリーを回復してくれる『パルス充電器』なるものも売られています。
B『バッテリ診断』と『パルス充電』ができる機器が以前よりは安く入手できるようになっているので
そういう機器を入手して診断や延命を図るのも良いかもしれません。
 (国内代理店が売ってる物で1万円程度で。中華製なら数千円で買えます。
 ただし、中華製は実際にはそういう回路が入っていない偽物も多いようなので、
 先人の評判を気にしてください)
Cバッテリ廃棄
 鉛相場は高値安定してるので業者が買ってくれます。
 (2024年1月現在、1kg100円とかで。Q-85は18kgぐらいあるので1800円)
 通販だと送料着払いで無料で引き取ってくれるところがほとんどです。 
 (それでもまだプラスになるので)
 カー用品量販店、ホームセンターなども無料で引き取ってくれますね。
【レヴォーグVNの標準バッテリ、充電制御】
@この車に生産時に積まれている標準バッテリのQ-85バッテリーはパナソニックブランドだと思いますが
(生産はGSユアサ)性能的にも標準的なバッテリです。
A燃費を稼ぐためでしょうけど、減速時に100Aぐらい流して急速充電する制御が入ってます。
 減速時にその充電量を受け入れるために普段は満充電にせずに常に半分ぐらいの充電で止められています。
B @とAのせいもあって、アイドルストップを停止していても、この車の標準バッテリは劣化しやすい方だと思います。
 それでも旧型レヴォーグVM4の頃の制御に比べればだいぶマシで、
VM4の場合、12・24か月点検の頃には注意、1回目の車検の時に要交換判定が出ていました。
(確か、VM4の初期型は充電制御にバグがあったみたいでサービスキャンペーンが入ったと思います)
VNは12か月点検では良好だったのでそこまでひどくはないと思います。
(1回目の車検の時にも要交換判定は出ることはめったにないのでは?)
【レヴォーグVNのバッテリ交換】
@Q-85が標準ですが、メーカーによってQ-95とかQ-100とかいろいろあります。
 基本的には数字が大きいほど高性能です。
A通販でもガソリンスタンドでもディーラーでも、どこででも、予算に合わせてお好きなように。
 ただし、購入場所、交換を自分でやるかなどで値段はかなり違いますので、
 よく調べてからが良いと思います。
Bバックアップは必要か?特に要らないです。
 (1)この車の場合、バッテリ交換後にECUなどのバッテリ関連項目をリセット、セットする必要はありません。
 (2)バッテリを外していた時間によってはエンジン制御の学習がリセットされる場合もありますが、
  ほとんどのものはすぐに、長い時間が必要なものでも2〜3日走れば
 再学習されるのでそれほど気にすることはありません。
 (3)・パワーウィンドウの終端学習は、いらなくなりました。
   ・パワステの終端学習も特に要らないはずです。
   ・インフォテインメント関連はわかりませんが、バックアップ電池を積んでいるようです。
Cどうしても、バックアップしたいなら、カーメイトのメモリーキーパーという
 OBDIIポートに差して使う奴が便利です。 
 単4電池6本タイプとスマホ用のモバイルバッテリーを昇圧して使うタイプの2種類があります。
 (OBDポートには+Bというバッテリ直の配線が来てるのでそれを利用)
 ※バックアップすると、バッテリ接続端子に電圧がかかっていることになるのでショートに注意。

書込番号:25584077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19867件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/14 19:31(1年以上前)

>512BBF355さん

>> 例外はタイヤ交換くらいかな。

空気圧センサーで管理している車も出ています。
これも厄介かと思います。

バッテリー診断に関しては、100%でないようです。
SOHだって、結果は100%信用出来ない場合があります。

バッテリー診断でも、冷寒時のエンジン始動時の計測が大事かと思います。

咲年の11月に交換したのですが、
マイナス6度の外気温度の状態では、「要充電」でしたが
暖気運転後では、「バッテリー良好」でした。
< SIGNET バッテリーアナライザー (12V専用) 47246使用 >
メルテックML-102も持っていますが、結果がどんぶり情報なので、使っていません。

書込番号:25584166

ナイスクチコミ!0


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3259件Goodアンサー獲得:47件

2024/01/17 11:46(1年以上前)

 上でも出ていますが、Dなどでは相当に早目に交換を薦める傾向にありますね。
それはそれで良しとしても、うちの車は連れ合いの方針で、Dからの進言があってもすぐには交換せずに
「ひろ君ひろ君さん」と同じようにジャンプスターターを携帯し、万が一に備えています。

 で、いよいよとなったら交換はしますが、その手法で進言後から 最長で2年近くまで支障なく”延命”した例もあります。
ただ、車の使用条件で大きく変わるでしょうし、またアイドリングストップ車には使用し難いかも知れません。
いずれに致しましても、自己責任でですね。

書込番号:25587154

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2024/01/17 13:56(1年以上前)

>512BBF355さん

VN5(A型)に乗っております。
最近30か月めの点検に行ってきて、バッテリーが怪しいのでそろそろ交換した方がいいって言われました(写真)
冷えた朝でも、ポンっと一発でエンジンかかり、全くバッテリーの衰えを感じる事無かったので、「お前んとこのアナライザー、校正した方がいいんじゃない?」と言っときました(笑)
証拠として写真撮ったので、半年後の車検前の無料見積でどうなるか?楽しみです。
又、その時はレスします。

もし交換するとしても、デイラーだと¥40000越えそうで、ネットならパナのカオスのQ-105でも¥20000程度なんで、まぁ自分で交換ですね。

書込番号:25587257

ナイスクチコミ!6


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/18 08:22(1年以上前)

おお、redswiftさんらしい。
ディーラーの診断機はいったいどのくらいを判定基準にしてるんでしょうね?要「交換」以外は無視して良いのかも。
私の場合は2年でディーラー診断機でもまだ良好です。(これとは違う機器、先にも書いたけどVM4の時は1年目、2年目で注意、3年目で要交換)
手持ちの診断機ではSOH86でしたが、別の車の3年経ったバッテリー(アイスト用カオス)SOH100より低いです。やっぱり、このQ-85はばらつきがでかいのかも…

書込番号:25588028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19867件Goodアンサー獲得:1241件

2024/01/18 09:17(1年以上前)

>512BBF355さん

SOH(健全性)は、外気温が寒くなると、CCAと%が下がる傾向があります。
内部抵抗値の値が小さい値になって行くと、「バッテリー良好」になりがちです。

エンジン始動能力に関しては、始動時間(ms)が短くかつ始動電圧が9.6V以上になれば、結果は「正常」になりやすいです。

昨年のバッテリー交換前の大寒波から4月末ごろまで、
時間と外気温と走行距離も記録していましたが、
走行後も「要充電」のままの状態が多かったです。

なお、大寒波でエンジン始動出来なかった以降、
エンジン始動のトラブルはありませんでした。

書込番号:25588054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/18 19:15(1年以上前)

>512BBF355さん
まず第一にバッテリーを2年毎くらいに交換することを厭わないなら、なんにも言うことはないけど、もしそうじゃないなら、アイストキャンセラーは取り付けるべきかと。

書込番号:25588637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/01/18 20:49(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

ほんとに私のような年間走行距離の少ないユーザーにとっては、アイストいりませんな。
バッテリーに負担かけるだけですよ。

最近発売されたトヨタの純エンジン車には、アイストありませんからね。

今月末に車検なので、バッテリーのこと報告しますね。

書込番号:25588741

ナイスクチコミ!8


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/20 13:18(1年以上前)

>512BBF355さん
今や、アイストしててもしてなくてもバッテリーの持ちは変わらないし、アイスト用バッテリーの値段もただの充電制御用のものとたいして変わらないと思いますよ。

書込番号:25590652

ナイスクチコミ!3


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/01/20 19:52(1年以上前)

>1701Fさん

こちらを参考にしてみてください。

https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/44579/


書込番号:25591095

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/20 22:02(1年以上前)

>512BBF355さん
同じ性能のバッテリーではアイドルストップを繰り返した場合の方が寿命が短くなるのは自明ですが、そうならないように各社、アイドルストップ用の高性能バッテリーの開発を続けているので、実際、補修用バッテリーでは36カ月メーカー保証のものも出ています。
そういった高性能バッテリーを使用すれば通常のバッテリー使用の場合と寿命はほとんど変わらないんではないかということが言いたかったです。そういうバッテリーも今やネットで買えば高くはない。
 でも、512BBF355さんは、なるべくアイドリングストップを使用しないように乗っていても3年でダメになったような気がしてるんでしょう?
*参考情報:
https://holdings.panasonic/jp/corporate/technology/technology-journal/pdf/v5602/p0111.pdf
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/news/news-20221201.html

書込番号:25591264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/21 08:09(1年以上前)

バッテリーとスタータモーターに負担をかけ、始動の度に不完全燃焼ガスを出すアイストが車や環境に良いわけがない。
さらに昭和人にとって、出発から到着までに、何回もエンジンオンオフを繰り返すのは気分悪い。
万一都心の大交差点でアイスト後の始動不能にでもなったら大変なことになるし。

書込番号:25591558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/01/21 08:59(1年以上前)

>1701Fさん
>今や、アイストしててもしてなくてもバッテリーの持ちは変わらないし

バッテリーが同じであれば、アイストしない方が長持ちするのは明白なので、レスした訳です。

なにも高性能バッテリー搭載車とそうではない車の比較ではありませんよ。

書込番号:25591609

ナイスクチコミ!7


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/21 09:00(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ま、気持ちはわかるけど、そう思ってない人もいるわけで。(つ私)

>始動の度に不完全燃焼ガスを出すアイスト
ところがどっこい、今のクルマ、触媒暖機後の再始動時の排ガスはきれいなもんなのですよ。
(冷間始動時の排ガスは確かに汚いですが)
なので、実際、燃料消費量低減効果が得られることもあって各メーカとも採用してる。
元からついてる奴はちゃんとバッテリーもスタータも対応品なので心配はいらない。

*トヨタがやめちゃったのはその適合(音、振動含む)に時間や手間がかかって仕方ないのと
バッテリー、スタータに値段の高い対応品を採用しないといけない(コスト至上主義)、
さらにはハイブリッドの方でじゅうぶん燃費は稼げてるからです。

書込番号:25591611

ナイスクチコミ!7


てげさん
クチコミ投稿数:328件 レヴォーグ 2020年モデルのオーナーレヴォーグ 2020年モデルの満足度5

2024/01/23 21:53(1年以上前)

>512BBF355さん

今回車検でしたが交換しました
特に可もなく不可もなく
自動車のバッテリーは突然切れることがあるからですね・・・

書込番号:25595099

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/24 08:26(1年以上前)

>512BBF355さん
1分差の書込番号:25591609を見落としてました。

>私のSTIもそろそろ車検、走行17000kmです。
 →そろそろ3年目ってことですよね。
>なるべくアイドリングストップを使用しないように乗っていますが、
 →アイスト使わないのにほんとにバッテリーが弱ってるとしたら、
  何か別の要因があるんじゃないんですか?
 ↑スバルの充電制御のロジックがおかしいんじゃ?
 ↑レヴォーグ採用の純正バッテリーがしょぼいんじゃ?
>最近セルモーターの回転が鈍くなりました。
 →朝一、冬だからエンジンの回転抵抗が増加していて少し遅くなっているだけの可能性もありますね。
 →ディーラーの診断機(←商売寄りの判定だというご意見もあるようですが)で
  劣化してるという判定なら交換した方が良いですね。

☆結論:動かなくなっては困るような重要な仕事に使われていて、
     ご心配なら車検時に替えるべきでしょうね。
 前車ではディーラーの診断で要交換だったので替えましたよ。通販で買って自分で。
 (昔は時間の重要さ<お金のなさ だったこともあって、
  出先で2回ぐらいバッテリーが要因で動かなくなったことがありますけど.…
  今はバッテリーとタイヤだけは早めに迷わず替えます)

書込番号:25595450

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/01/25 12:54(1年以上前)

本日、車検が終了しました。
意外なことにバッテリーの劣化は少なく、単なる充電不足で、交換はまだ早い、とのことでした。
最近1年の走行状況は、週1−2回の買い物程度のチョイノリと週末に1回80kmの一般道走行程度です。
確かにバッテリー充電には厳しい条件です。
したがって何人かの方がアドバイスされたように、充電器を購入を検討します。
ガレージでの保管なので丁度良いと思います。

私のようなチョイノリユーザーには、EV車の方が合っているかもしれませんな。

書込番号:25596972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/23 23:48(1年以上前)

私のVNレヴォーグは、昨年の7月に1年落ちの中古車で購入し、乗り始めて7ヶ月。週に2日で100キロ程走行する生活です。合計走行が約13000キロ程度。        
 
 昨年の11月に点検の際に弱ってますねと言われましたが、様子見にしたところ、先週、バッテリーが放電してました。仕方がないので、土曜日にJAFに助けて貰い復旧。同じ日にJAFにバッテリー交換をしてもらいました。(caosを通販購入)なので約1年7ヶ月で交換しました。

 車に乗る頻度が少ないので充電不足もありますが、純正バッテリーは当たり外れもあるのでしょうか?と思いたくなるような。
 また、新型より電装品がナビ画面で全部やる関係で色々と電気を消耗するのが大きいのでしょうか?

 週末ドライバーで、早々とバッテリー上がりをさせてしまった方はいますか?ちなみに私はアイストはオフにしてます。(忘れて作動させる時もありますが。)

書込番号:25634446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/02/24 07:50(1年以上前)

>タカポンDITさん

私の車も年間走行距離が少ないため、慢性的な充電不足です。
 したがって月に1から2度はパルス充電でバッテリーにカツを入れております。
それ以降セルモーターもよく回り、快適です。
冬場は特にシートヒーターの使用がバッテリーに大きな負担ですね。

https://www.daiji.co.jp/wp-content/uploads/2019/10/MP-210_manual.pdf

書込番号:25634638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/24 11:07(1年以上前)

>512BBF355さん

僕もパルス充電器欲しいけど、自宅駐車場が道路に向けて止めるしかなくて、充電するのに長時間ボンネットを開けたままにするのに不安が有る(イタズラなど)ので充電器の購入をためらっています。
かといって、駐車場と道路の関係で逆向き駐車は出来ないし。

ちなみに一回の充電時間はどのくらいでしょうか?

書込番号:25634859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/24 17:53(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ひとくちにパルス充電器と言っても、劣化を回復させるサルフェーション除去に効果がないものも多いようなので注意が必要みたいです。
 どうやらサルフェーション除去の回復充電方法にも2通りほどあって、
1)結構な高電圧をパルス状に掛けるやつ(パルス充電は1時間ぐらいで終わって普通充電になる)
2)通常の充電電圧にほんのわずかにプラスされた電圧を高周波で掛けるやつ(8時間ぐらいかかかる)
1)の場合は、必ず取説に回復充電時にはバッテリーの端子を外すよう書いてあるので区別ができると思います。

書込番号:25635334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/24 18:34(1年以上前)

>スコップくんさん

ありがとうございます。
ダメバッテリーを回復させるというより、バッテリー延命のための定期的な補充電に使いたいので、端子を外してまでの本格充電は考えていません。

一回の充電が2〜3時間程度で済むなら、ボンネット開けっ放しでも、なんとか管理出来そうなんですが。

書込番号:25635397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/02/24 19:28(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

パルス充電は1時間、その後はバッテリー残量によりますが、私の場合はトータル3時間くらいです。

チョイ乗りの人向けにEV車のようなバッテリー充電口のオプションがあれば便利ですよね。

書込番号:25635481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/24 19:52(1年以上前)

>512BBF355さん
ありがとうございます。
月一3時間程度なら、何とかなりそうです。
本気でパルス充電器購入したくなりました。
自分的には、ネットで大自工業MP220、(9000円程度)が狙い目のような。

書込番号:25635517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Mr.774さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/24 20:26(1年以上前)

>タカポンDITさん
後付の電装品が無い前提でバッテリーの劣化を促進している可能性が高いのはパワーシート(エンジン停止後のシートスライドは最悪)です。
以前パナソニックの技術者さんに聞いた話では鉛バッテリーも製造不良が無くはないそうですが、使用後しばらくしてのトラブルはまず使われ方に起因するものだそうです。
車両側の制御の悪さも昔はあったと思いますが、バッテリーの寿命は乗り方とメンテナスで相当変わってきます。
せっかく高性能バッテリーが搭載されているのですから私はアイドリングストップを適宜活用しており、年間3000〜4000キロ走行で3年経過後も8割程度の健常性を保っていますが、6割程度になるまでは使えるんじゃないかなと思っています。

書込番号:25635591

ナイスクチコミ!3


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/02/24 21:13(1年以上前)

メーカーは燃費を改善するのに涙ぐましい努力をしていますよね。
エンジンの負担を極限まで減らす、逆にバッテリーへの負荷が大きくなります。

例えば、アイスト、電動パワステ、電動ブレーキアシスト、電動エアコン、そして充電器の制御までも。

せめて充電器は常に回してもらいたいものですよね。レヴォーグはどうなんでしょうね?

書込番号:25635663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/24 21:47(1年以上前)

個人的には、燃費が多少落ちたとしても、充電制御なんかやめて欲しいね。

書込番号:25635705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/24 23:35(1年以上前)

>Mr.774さん
 エンジンOFFの時のパワーシートを動かすのは、控えた方がいいのですかね?シートに座ると自動的に顔を認識してシートを動かしてくれますが、それも悪いですね。又、夜のオートライトも始動時に電気を食いますか?

ちなみにOBDからレーダー探知機の電源を取ってます。

書込番号:25635831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/25 08:28(1年以上前)

 なんか勘違いされてる方が多いようですが、
充電制御のため、常に充電量が半分ぐらいしかされず、充電不足、電気使用量が多いのは全く問題ではないです。それは劣化とは言いませんし、劣化判定もされません
(いわゆるバッテリをあげてしまう完全放電状態にするのを除く)
 なので、定期的にACの外付け充電器で満充電状態にしたって意味はないです。
 レヴォーグの充電制御の仕様上、減速時に急速充電される電流量が多いのに
純正バッテリがそれに見合った急速充電受け入れ性能を持ってないので劣化が激しいんだと思われます。
(サルフェーションが起きてる)
なので、定期的にACの外付け充電器で充電する場合はサルフェーション除去充電してやらないと意味がないと思われます。
 ちなみにアイドルストップからの再始動はちゃんと考慮されてるバッテリなので
バッテリの寿命的には切っても切らなくてもそれほど変わらないと思います。
 (純正バッテリだと、冬季など電圧が基準電圧をすぐに下回ってしまってアイドルストップする時間は短くてすぐに復帰してしまうし)

書込番号:25636047

ナイスクチコミ!3


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/02/25 21:18(1年以上前)

>スコップくんさん

>レヴォーグの充電制御の仕様上、減速時に急速充電される電流量が多いのに
純正バッテリがそれに見合った急速充電受け入れ性能を持ってないので劣化が激しいんだと思われます。

となるとディーラーでのバッテリー交換はお勧めできないとのことでしょうか?

どんなバッテリーが急速充電に適していますか?

書込番号:25637131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/26 07:24(1年以上前)

>512BBF355さん
持ちにばらつきがあると感じているのは工場で搭載されてるパナソニック製のQ85のやつです。
ディーラーで補修用として売っているものはわかりませんが、私が次に変えるなら
・エナジーウィズ社(旧日立化成)Tuflong PREMIUM PLUS Q100
・パナソニック(生産はユアサ)カオス  N-Q105/A4
・GSYUASAのエコ.アール レボリューション Q-85
ぐらいですかね。(最近はメーカ再編でよくわからないです)
とにかく24か月か36か月保障のやつがメーカー自身に自信があるようなので良いと思います。

書込番号:25637612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/26 10:00(1年以上前)

個人的な見立てだけど、パナバッテリーはダメのような。
以外に、性能コスパが良いのは、ボッシュだね。
ここのところ、交換バッテリーは、ボッシュ1本槍だな。

書込番号:25637767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/26 18:47(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ボッシュと言ったって、今は韓国製なので、あえて国産を選んであげてみました。
・GSYUASAのエコ.アール レボリューションは国産ではないのかな?

書込番号:25638274

ナイスクチコミ!1


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件

2024/02/26 20:43(1年以上前)

電池といえばニッケル水素、リチウムイオン、全個体電池など様々なバッテリーが開発されていますが、
純エンジン車やHV車でさえ走行用バッテリー以外の主流は今でも鉛蓄電池ですな。

書込番号:25638439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/26 21:08(1年以上前)

国産バッテリーでも、今は台湾で作ってたりしますよね。
メーカーの基本設計と製造管理がしっかりしていれば国外生産だって大丈夫なんじゃないの。

ボッシュの良い点のひとつは、バッテリー本体にしっかりした取っ手がついてることだね。

この取っ手のおかげで、重たいバッテリーを車両に脱着するのが楽になるんだよね。
作業性までよく考えられてるボッシュいいよー。

書込番号:25638470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/26 21:48(1年以上前)

>512BBF355さん
鉛バッテリーの方が、歴史上の実績と、信頼性の高さで段違いなのかと。

書込番号:25638537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「スバル > レヴォーグ 2020年モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2020年モデル
スバル

レヴォーグ 2020年モデル

新車価格:363〜536万円

中古車価格:195〜586万円

レヴォーグ 2020年モデルをお気に入り製品に追加する <1399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,078物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング