B650 EAGLE AX
- B650チップセットを搭載したエントリーゲーマー向けATXマザーボード(ソケットAM5)。Ryzen 8000G/7000シリーズに対応する。
- PCIe 5.0×4接続対応M.2スロット、PCIe 4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe 4.0×2接続対応M.2スロットを装備。
- Realtek GbE、Wi-Fi 6E&Bluetooth 5.3を搭載。オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し「GCC」でコントロール可能。
B650 EAGLE AXGIGABYTE
最安価格(税込):¥19,770
(前週比:±0 )
発売日:2024年 2月 2日



マザーボード > GIGABYTE > B650 EAGLE AX
本日、Win10をMSよりDLしクリーンインストールしました。
しかし、M2PにセットしたM.2を認識しない。
構成
GIGABYTE B650 EAGLE AX (M.2×3台搭載可能)
BIOS F1
CPU AMD RYZEN5 8500G BOX
M2A_CPU Cruicial CT500P5PSSD8JP (Windows10install済み)
M2P_CPU KIOXIA EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N (DATA1用)
M2C_CPU KIOXIA EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N (DATA2用)
PとCに2個ただセットしただけではだめなのでしょうか?
ちなみにM2CにKIOXIAをそれぞれセットしてみましたが2枚とも普通に認識しました。
よってKIOXIAは故障していないです。
マザーボードが初期不良でしょうか?
あるいはなにがしかの設定で解決するのでしょうか?
または仕様制限があるのでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
書込番号:25742372
2点

8500GだとCPU側レーン数不足だったり?
試すならM2Aに挿してるSSDを外してみるとか。
書込番号:25742387
0点

もしそうであったら、メーカーの瑕疵責任(記載漏れ)。
書込番号:25742389
0点


グラボを記載してないけど積んでると想定して書きました。
書込番号:25742434
0点

BIOS の NVMe Configuration で設定は変更できませんか?
マニュアル(P.16)の記載では取り付けてあるSSDの情報を表示するだけのようでが・・・。
書込番号:25742443
0点

>Ryzen 5 8500G
CPU側のPCI-Express 4.0のレーン数は14だけど、そのうち4はチップセットの接続で使用するから他には使えない。
>B650 EAGLE AX
M2A:CPU側のPCI-Expressレーンに直結、x4またはx2動作
M2P:CPU側のPCI-Expressレーンに直結、x2動作
M2C:チップセット側のPCI-Expressレーンに接続、x4またはx2動作
PCI-Express x16スロット(PCIEX16):Ryzen 5 8500GはPhoenix 2ダイなのでx4動作まで
M2Aでx4、M2Pでx2、M2Cでx4、PCIEX16でx4、合計で14レーンだからM.2スロット全て+グラボでもPCI-Expressのレーン数は足りますね。
>あるいはなにがしかの設定で解決するのでしょうか?
BIOS画面でSettings→Miscellaneous→PCIe Slot Link Speedという項目からM.2スロットの動作モードを設定できるようです。
デフォルトではAutoになっていて、自動的に最適な値に設定してくれていると思いますが、設定内容を確認してみてください。
もし、AutoになっているのにM2PのSSDを認識していない場合は、各スロットの動作モードを指定することで改善するかも。
あと、BIOSのBootのところでFastBootが有効になっている場合、NVMe Supportという項目からNVMeデバイスの有効/無効を切り替えられるようです。
NVMeデバイス=M.2接続のSSDなので、この辺の設定内容も関わっているのかも。
書込番号:25742499
0点

8500Gの場合は14レーンのPCI-Eなので、グラボにx4 M2にx4とx2 チップセットにx4ですね。
M2PはCPU直結なので他に用途は作らないと思います。
個人的にはBIOSのバージョンでの不具合がマザーの故障だと思います。
M2AにKIOXIAを接続して動作するならマザーの故障かCPUのピンの確認のどちらかだと思いますが
書込番号:25742526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>japan_empireさん
マザーボードの仕様では8500Gでも3つのM.2スロットは全て使える事になっていますので、認識しないスロットがあるのは異常動作にはなります。
初期のBIOSに不具合が有ってBIOSアップデートでこっそりと直している可能性も有ります。
ご使用のBIOSバージョンが初期のものでしたら、新しめのものに更新されると改善するかも知れません。
(GIGABYTEのBIOSバージョン表記では数字の後にアルファベットの小文字があるものは通常はベータバージョンです。)
BIOSを更新しても改善しない様でしたら、マザーボードの購入店さん又は代理店さんに相談されてみた方が解決が早いかも知れません。
個人的にはSSDのx2接続は性能が発揮できないので、グラボを使用しないのであれば、PCI-E x16スロットにPCI-E M.2変換基板を取り付けてx4接続で使用したいです。
書込番号:25742527
0点

M.2 SSDを3枚付ける場合は、全部x2になる鬼畜仕様なので、
グラボを使用しないなら、下記のようなPCIe->NVMe 変換アダプターを使用しましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FN3YZ8P/
書込番号:25742783
0点

それはGIGABYTEのマザーでもCPU別に記載がありましたよ?
書込番号:25742870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おお、CPUによるレーン数制限は書かれてましたか。 それは見落とし失礼です。
ではグラボ挿してのM.2P不認識なのか、グラボなしでの不認識なのか次第ですね。
単独でM.2P不認識なら簡単な不具合で済みますが、上記グラボ有無なら自動で上手くレーン分割してくれない
マザーのバグですね。
書込番号:25742896
0点

私のようにRX6400 x4レーンのグラボならOKとかw
そうだったら使い物になんないw
書込番号:25742899
0点

1 グラボを使う予定はありません。ゲームはやりませんので。
2 BIOSですが
>BIOS画面でSettings→Miscellaneous→PCIe Slot Link Speedという項目からM.2スロットの動作モードを設定できるようです。
>あと、BIOSのBootのところでFastBootが有効になっている場合、NVMe Supportという項目からNVMeデバイスの有効/無効を切り替えられるようです。
やってみましたが変わりませんでした。
画像を4枚アップしたので参考になれば幸いです。
あとはBIOSをF1から順番にあげてやるか・・・(F5まで)
購入先にメールを出してメーカーからアドバイスをもらうか・・・
書込番号:25743160
0点

・M.2AではどのSSDでも認識できること。
・M.2Aを外したら、M.2Pは認識できること。
以上の総和が取れてるなら、マザーメーカーへのクレームや返品でよいのでは?
書込番号:25743265
0点

BIOSをF2にアップしました。
関係ないデータの移行等をやっていたら
いつのまにか認識しているではありませんか!
今回はBIOSアップで解決にしておこうと思います。
(でもなんか釈然としない・・・)
F5までアップすべきかどうかとういう挑戦も実行していいのか?
(心配がたくさん !)
書込番号:25743914
1点

今上げるならF4までかな?と思います。
GIGABYTEの場合は暗黙ですが、BIOSの後ろに小文字のアルファベットがあるものはベータBIOSなので、自分が上げるならF4までにします。
8500Gをお使いの場合だとAGESA1.1.0.2bが最新のAGESAですし、不具合も少ないです。
自分はGIGABYEのB650 AERO Gで7900X3D A620I AXで8600Gを使ってますが特に問題は無いです。
どちらもメジャーBIOSまでにとどめています。
書込番号:25744267
2点

近日中にF4まで上げてみます。
また報告しますね。
それと
今のKIOXIAの2個はいずれ外付けのバックアップで使う予定です。
1TBは過剰なので
候補はCrucial CT500P3PSSSD8JP(500GB)です。
外付けKIOXIA 1TBはRAID1で組む予定です。
そういう機器はなかなかないのですが
STARDOM UR2-B32が候補です。
(現状RATOC RS-EC32-U3R HDD 1TB×2台 RAID1で使用中です。)
外付けで RAID1 で組める機器(Mキー対応)があったら誰か教えてください。
書込番号:25744495
1点

GCC(GIGABYTE Control Center)でBIOSをチェックするとF2までなのでここまでにしておきます。
今はF4までは必要ないかと・・・
書込番号:25755075
1点

GCCは最新を更新しない場合があります。
F4を勧めたのは
Improve Ryzen 8000 series APU performance with STAPM default disabled
の記載があり8000系CPUの電力系のバグ修正を含むためです。
ただし、これが必要なのは内蔵グラフィックを使う場合だけなのでグラボを使う場合は特に必要はありません。
まあ、どちらでも構わないのですが
書込番号:25755126
0点

あれ! F30のBIOSが出てる ! まだF2ですがやっていいものやら?ちなみにBIOSの内容よくわかりません。Checksum : ACC6とは?
書込番号:25758354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > B650 EAGLE AX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/06/02 23:42:56 |
![]() ![]() |
17 | 2024/05/07 16:17:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





